« 公開講座、無事に終わりました。沖縄に戻ります。 | トップページ | 衆議院議員さんのエスコート役でした。 »

2018年4月 8日 (日)

潜水事故が続いている。

朝から洗濯です。日曜日ですが、連日の徹夜続きと1泊2日の出張も無事に終わりホッとしています。溜まった洗濯物を一気に洗います。延べで5日分ですね。そろそろ冬物を片付けて夏物に切り替えたいのでした。寒の戻りで肌寒い沖縄でした。

 これからゴールデンウィーク前の安全講習会の開催依頼と日程調整を実施しなければならないのでした。恩納村を始め、本部町、嘉手納町、那覇方面と実施依頼があるので全体での開催調整を実施します。講義と実技ですね。救助対応、CPRと酸素問題、理論等の内容をまとめます。無事故で過ごしたいのでした。

 今年は1月、2月、4月と潜水事故が続いています。それも講習中の事故が多発です。あとは年齢も50代が続いています。所謂、生活習慣病が絡んでいると思われる内容となっています。ただ個人情報の観点から情報発信が極端に制限されているのでした。これでは事故防止策の役に立つことはないのでした。事故情報を解析して、原因を明解にして、公表することで事故予防につながると考えているのでした。

欧米で発行されている潜水事故情報の分析結果の報告書は、一年毎にまとめられているのでした。翻訳するのですが、潜水スタイルの違いによってかもしれないが、そのまま日本に適用できないようにも思えるのでした。欧米ではガイドなしのセルフダイビングが大半を占めているのでした。

 日本の場合は、セルフダイビングよりもガイド付きの潜りパターンが多いのでガイドダイバーの注意義務や安全管理に問題ありとなるかもしれないのでした。となると業務上過失○○になる可能性が限りなく付きまとうのでした。最悪の場合は、刑事事件として立件される可能性もあるのでした。刑事事件以外にも民事裁判として訴えられる可能性もあるのでした。

そんなことになるとはガイドダイバーは考えているかな。

|

« 公開講座、無事に終わりました。沖縄に戻ります。 | トップページ | 衆議院議員さんのエスコート役でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。