« 今日はヘリコプターの日でしあ。 | トップページ | 視覚資料の修正作業でした。 »

2018年4月16日 (月)

本部町で安全潜水講習会を開催しました。

 今日はゴールデンウィーク前の安全講習会を実施して来ました。沖縄本島北部の本部町ダイビング協会加盟店を対象でした。総勢23名だったようです。午後5時から7時までの2時間実施しました。場所は、公民館を借りてもらいました。畳の部屋で実施しました。パソコンを使って液晶プロジェクターで投影する方式でした。ただ会場の都合でスクリーンがないためにホワイトボードに投影した。上下が少し切れたが最後までホワイトボードを使った。

 今年は第一回目は本部町から始まって、恩納村、嘉手納漁港、那覇市内と巡回することになっているのでした。あとは大学の理学部の研究者を対象とした安全講習会も予定している。これまでと違って事前に参加者に対して資料を配信してプリントアウトして持参してもらう方式を取りました。

 事前に資料を配信することで、とりあえず参加する前に目を通すかなって思った次第だ。ついで会場にはプリントアウトしたものを持参。これは、自分が口演する際に人数分をコピーしていたが、その費用もばかにならないのでした。コンビニでコピーを準備するのですが、コストは確実にかかります。それを事前に配信することにしました。

 今年は、潜水事故が起きた場合を想定しての話をしました。死亡事故から傷害を負った場合とかも含めました。新人さんは驚いたことだろう。保険の話、最悪の場合は、刑事事件として立件され、裁判で判決が出た場合は、禁固刑もあることを説明した。かつて自分等の廻りで経験したことも話をしました。

潜水障害を起こした場合は、高気圧治療よりも医療用酸素を使って常圧状態での治療も有効であることも説明した。現在、北部地域では医師不足もあるので、救急対応でも受入制限を宣告している医療機関もあるのでした。最悪の場合は、中部地区まで越境して救急搬送されることもあることを説明して理解してもらった。

 講演会が終わってから懇親会に参加して午前様になる前に戻りました。

|

« 今日はヘリコプターの日でしあ。 | トップページ | 視覚資料の修正作業でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。