« 溺水者の蘇生法講習会を実施しました。 | トップページ | 送別会に参加しました。 »

2018年5月10日 (木)

打合せでした。電池の液漏れでダメになった。

 もうあっという間に5月も10日が過ぎます。「光陰矢のごとし」です。時間の経過が速いです。梅雨入り宣言が出されましたが、空梅雨かなって。異常気象が続く昨今なので、のちのち本格的な梅雨になることを期待。でないと渇水対策が大変になります。

 先日、伊良部島にて断水騒ぎがありました。自衛隊が給水活動に出られたと聞いています。原因は、少雨傾向なのに観光客の急増で給水対応が、予想を上回る規模で水道水が消費されたとのことでした。たしかに沖縄では、年間に大量の観光客が来沖しています。島民よりも観光客数が多い現実があります。どこの島でも起こり得る渇水問題なのでした。

 本日は、医療機器会社の社員さんと打合せだった。電池を使わない血圧測定器のカフから空気漏れが確認されたので修理できるか確認してもらうことにした。また、酸素飽和度計が乾電池の液漏れでアウトになったので、注文した。また、酸素ボンベの見積依頼に酸素濃縮器についても機種選定とリース会社の紹介をお願いしました。次いでに昨日に使ったCPRの視覚教材もみてもらった。AHAのインストラクターを取得しないかとのお奨めを受けました。有意義な時間を過ごすことができました。あぁぁ水辺活動でのファーストエイドキットについては、電池を使用する機器類については液漏れ対策を考えないとダメだなってつくづく感じた次第です。

 昨年は簡易型心電計が、やはり電池の液漏れが原因で故障した。まだ新規に器材を買い替えていないのでした。予算は3万円くらいする機器なのでした。でも、これから救命救護の講習会が増えるので、買い替える必要性を痛感しているのでした。あとは血圧計もだ。予算的には、5万円くらいの出費を覚悟しなければならないのでした。お金の出所を考えねばなりません。

明日の夜は送別会だ。平成17年より浦添総合病院で救急事務担当の方が退職することになった。ドクターヘリの創設メンバーの最後の一人なのでした。

|

« 溺水者の蘇生法講習会を実施しました。 | トップページ | 送別会に参加しました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。