潜水事故の原因は
連休の土曜日だ。どっと疲れが出たのか、朝は二度寝、三度寝してしまった。そろそろ梅雨入りの時期になった沖縄です。昨日は潜水事故の情報があった。それらの内容について、あれこれ調べたり、連絡を受けたりと電話にメールでの情報確認だった。
一件は、沖縄本島の近くで発生した。事故内容は、体験ダイビングを実施していた最中の事故だった。事故の内容については、調査中だ。気になるのは、最近の体験ダイビングではオーバーウエイトにして水面への飛び出しをさせないようにして実施しているように思うのでした。
ダイビングについては適性ウエイト量が望ましいとされているが、初心者講習の段階からインストラクターが指導することで講習生も、講習の終りまでには修得することができる技術と考えるのですが、実際の現場になるとオーバーウエイトにしておけば飛び出すことがないので重くしてしまえってことになるのでした。
実際に指導現場、とくに体験ダイビングで実感することがあります。絶対に飛び出させないぞとばかりに腰に6㎏位のウエイトベルト。それにスチールタンクを装着している。そんな状態で水中で緊急事態が発生した場合、インストラクターが対処することができるのだろうか。もちろん体験ダイバーなので自力でフィンキックして浮上する技術は持ち合わせていない。
となると指導する側のインストラクターの指導の力量に問題があるのだろう。ウエイト量だけに限らない。呼吸するレギレーターの性能にも問題がないのか。呼吸抵抗の問題があるのでした。とくに初心者の場合にレギレーターの呼吸抵抗が強いものをあてがうことがあります。呼吸抵抗が弱いと場合によっては空気が出っ放しになることがあるのでした。そのために指導する側は、呼吸抵抗の強めのレギレーターを選ぶことが多いのでした。
事故の原因については、真相に辿りつくまでには多くの時間がかかるのでした。
一件は、沖縄本島の近くで発生した。事故内容は、体験ダイビングを実施していた最中の事故だった。事故の内容については、調査中だ。気になるのは、最近の体験ダイビングではオーバーウエイトにして水面への飛び出しをさせないようにして実施しているように思うのでした。
ダイビングについては適性ウエイト量が望ましいとされているが、初心者講習の段階からインストラクターが指導することで講習生も、講習の終りまでには修得することができる技術と考えるのですが、実際の現場になるとオーバーウエイトにしておけば飛び出すことがないので重くしてしまえってことになるのでした。
実際に指導現場、とくに体験ダイビングで実感することがあります。絶対に飛び出させないぞとばかりに腰に6㎏位のウエイトベルト。それにスチールタンクを装着している。そんな状態で水中で緊急事態が発生した場合、インストラクターが対処することができるのだろうか。もちろん体験ダイバーなので自力でフィンキックして浮上する技術は持ち合わせていない。
となると指導する側のインストラクターの指導の力量に問題があるのだろう。ウエイト量だけに限らない。呼吸するレギレーターの性能にも問題がないのか。呼吸抵抗の問題があるのでした。とくに初心者の場合にレギレーターの呼吸抵抗が強いものをあてがうことがあります。呼吸抵抗が弱いと場合によっては空気が出っ放しになることがあるのでした。そのために指導する側は、呼吸抵抗の強めのレギレーターを選ぶことが多いのでした。
事故の原因については、真相に辿りつくまでには多くの時間がかかるのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント