名桜大学での酸素講習でした。
今日は名桜大学にて酸素講習の実技編でした。大学の正規の授業の中に組み込んでもらっています。今年は一年生から実施となりました。スポーツ健康学科の学生が対象です。新入生なのでフレッシュさが出ておりました。お昼ご飯を食べてから13時からの授業なのでした。90分授業であります。学生会館の最上階にあるレクチャールームです。名護湾の全景を眺めることができます。空調完備です。今日は朝からジリジリと気温が上昇していますので、12時過ぎに現場に入って講習の事前準備とクーラーをONにしました。
50名の学生と指導スタッフが6名と指導教員が1名でした。日中の暑さの中で学生さんが参集して来るので、部屋全体を涼しくしました。実技実習なので全体を4班に分けて実習を開始しました。フリーフロータイプの酸素供給機器を指導しています。ノンリブリーザーマスクの使い方も指導しています。
感染防護としては手袋を用意しました。事前に用意した使い捨て手袋が配布しました。量販店でも販売している多目的用の手袋です。本来は、ラテックス手袋を使えばいいのですが、予算的な問題があったので一箱1000円以下の介護用に使える手袋を用意しました。素材は塩化ビニール樹脂製で左右兼用タイプでした。粉付きでした。手袋の装着した状態で酸素機器の組立と解除、疲労者へのノンリブリーザーマスクでの呼吸の確保等も経験してもらいました。
自社が用意できる酸素供給機器については限界があります。ボンベについては、2リットルサイズを用意です。最大流量は毎分15リットルまで供給できるフリーフロータイプを使っています。ボンベとの接続方式はヨーク式です。医療機関で使用しているのは大半がネジ込み式なのでした。世の中で手に入る酸素供給機器を全て揃えるのは至難の業になので典型的な製品を使っています。
来週も続きます。
50名の学生と指導スタッフが6名と指導教員が1名でした。日中の暑さの中で学生さんが参集して来るので、部屋全体を涼しくしました。実技実習なので全体を4班に分けて実習を開始しました。フリーフロータイプの酸素供給機器を指導しています。ノンリブリーザーマスクの使い方も指導しています。
感染防護としては手袋を用意しました。事前に用意した使い捨て手袋が配布しました。量販店でも販売している多目的用の手袋です。本来は、ラテックス手袋を使えばいいのですが、予算的な問題があったので一箱1000円以下の介護用に使える手袋を用意しました。素材は塩化ビニール樹脂製で左右兼用タイプでした。粉付きでした。手袋の装着した状態で酸素機器の組立と解除、疲労者へのノンリブリーザーマスクでの呼吸の確保等も経験してもらいました。
自社が用意できる酸素供給機器については限界があります。ボンベについては、2リットルサイズを用意です。最大流量は毎分15リットルまで供給できるフリーフロータイプを使っています。ボンベとの接続方式はヨーク式です。医療機関で使用しているのは大半がネジ込み式なのでした。世の中で手に入る酸素供給機器を全て揃えるのは至難の業になので典型的な製品を使っています。
来週も続きます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント