大学にて酸素講習でした。
本日は、午後から酸素ファーストエイド講習だった。大学での正式授業として採用された。今年の1月に第一回目を実施した。4月以降は、新学期になったのでカリキュラムが変更になり、新一年生が対象になったのだ。一年次ではスノーケリングの海洋実習まで実施するカリキュラムになった。スノーケリング実技以外には、日本赤十字社の指導員が担当するCPRとAED講習。蘇生法が終わったら、私が医療用酸素の知識と溺水者の蘇生法と酸素機器の取扱いまで指導します。一回の講習は50名だ。それを2回、つまり100名の学生が対象となるのでした。
スノーケリングの実技は6月末から7月に実施するのでした。実技開始までに海上保安庁の救難課の職員から海の安全、安心の講話を受講するのでした。酸素講習については、日本の大学の中では名桜大学が初めてだ。まだ体育系の大学では実施されていないのでした。6月には名桜大学にて公開講座として一般人を対象にした酸素講習を実施することになっています。新規の授業なのでした。
昨年に第一回目の公開講座を開講する準備をしていたのですが、担当の教官が大学内での手続きの期日を失念していたので学内での実施手続きができなかったのでした。学外の一般人をも含めて公開講座を実施する予定だったのですが、告知期間が過ぎてしまったのでした。今回は、昨年の反省を鑑みて6月に実施することで3月から準備を開始したのでした。
学科講習と実技講習、それに筆記試験まで実施して資格を与えるのでした。現在は、一般公募も含めて告知を実施中です。在校生でも、3年や4年次の学生は、酸素講習を受講できなかったので新規に募集します。この酸素ファーストエイドは、履歴書に記入することができる資格なのでした。頑張って勉強して資格を取得してください。
スノーケリングの実技は6月末から7月に実施するのでした。実技開始までに海上保安庁の救難課の職員から海の安全、安心の講話を受講するのでした。酸素講習については、日本の大学の中では名桜大学が初めてだ。まだ体育系の大学では実施されていないのでした。6月には名桜大学にて公開講座として一般人を対象にした酸素講習を実施することになっています。新規の授業なのでした。
昨年に第一回目の公開講座を開講する準備をしていたのですが、担当の教官が大学内での手続きの期日を失念していたので学内での実施手続きができなかったのでした。学外の一般人をも含めて公開講座を実施する予定だったのですが、告知期間が過ぎてしまったのでした。今回は、昨年の反省を鑑みて6月に実施することで3月から準備を開始したのでした。
学科講習と実技講習、それに筆記試験まで実施して資格を与えるのでした。現在は、一般公募も含めて告知を実施中です。在校生でも、3年や4年次の学生は、酸素講習を受講できなかったので新規に募集します。この酸素ファーストエイドは、履歴書に記入することができる資格なのでした。頑張って勉強して資格を取得してください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント