« 打合せでした。電池の液漏れでダメになった。 | トップページ | 講習内容が放映された。 »

2018年5月11日 (金)

送別会に参加しました。

 夕方に車の修理が完了したと連絡があった。代車をガソリン満タンにして修理工場に返却した。4月26日に預けてから16日かかった。まあ、途中にゴールデンウィークの連休もあった。部品交換し、問題なく走行するかも考えて何キロか実際に走っていた。問題点をクリアできたようだ。

 夕方から浦添総合病院のドクターヘリの創設時から救急事務担当者の退職するための送別会だった。自分も平成17年の浦添総合病院のU-PITSの救急ヘリコプター事業のお手伝いをしていた。その創設時からのメンバーなのでした。病院関係者以外では、陸上自衛隊のパイロットや衛生隊のメディック資格を持った救急救命士、消防関係者、ヘリコプター運航会社等の関係者だった。

 送別会の場所は、浦添市内だった。送別会のお誘いの連絡があり、電話番号でカーナビをセットして、修理工場よりスタートした。琉大の近くまではカーナビの指示を部分的に無視して走った。琉大を過ぎてからカーナビの指示に従いつつ走った。が、直進するところを左に曲がってしまった。これが失敗の下だった。大きな交差点で変形十字路になっていたので一瞬カービスの指示が曲がりくねった交差点で表示が甘くなったのを自分が見誤ってしまった。距離的には8kmくらい余分に回ることになった。渋滞路線の中だったことも判断を間違ったのでした。浦添市内を走ったのは久しぶりだった。

 モノレールの延長していた箇所を始めてみた。できれば、そのまま恩納村辺りまで延長してくれればって思った。自分では走ったことがない道を走った。心もとない状態で走ったのでした。まあ、今回はカーナビをキチンと指示を守りながら走りました。今度のカーナビは、目的地のドンピシャの5m以内で到着を伝えてくれたのでした。以前のカーナビは「目的地の近くに到着しました。これで案内を終了します。」と100m以上も誤差があったように記憶しているのでした。

送別会開催の時間に間に合いました。後任の方々とも面通しも完了しました。

|

« 打合せでした。電池の液漏れでダメになった。 | トップページ | 講習内容が放映された。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。