« 台風6号の検証を | トップページ | ATMの機能に驚いた »

2018年6月18日 (月)

大阪で地震が発生した。

 朝からびっくりニュースがあった。大阪方面での震度6の地震の情報だった。7時58分のタイミング、テレビは一斉に大阪からの中継が始まった。通常のテレビ番組は軒並み中止で地震速報に切り替わった。歴史的には400年ぶりの地震だった。400年ぶりって熊本で起きた地震の際にも言われたことだった。400年ぶり。気象庁は東南海地震との連動はないとのことだった。

 出勤や登校中に起きた地震。子供が犠牲になった。3名の方がなくなった。小学生がなくなった現場をよくよく見るとブロック塀に補強した痕跡が見えないのでした。鉄筋での補強と壁が倒れにくい補強ができていないのでした。となると人災の疑いもあるのだろうか。今後の警察の現場検証の結果が、どのように判断されるのかだ。市の施設になるので、行政訴訟にも発展するかもしれないのでした。

 水道管の破裂も各地で報告された。水道の本管が破裂した地域では、復旧まで時間がかかることが予想されている。都市生活では水道とガスの確保が問題になる。今回は、ガス管のチェックも時間がかかるので、日常生活が普段通りに戻るまでに一週間程度かかるかもしれないとのことだった。人口密集地帯では、水道とガスは必至だ。あとは電気の問題があるが、今回は電気は短時間に停電したが、すぐに復旧した。

 養分の間、大きな余震があるかもとのことだった。関東方面でも地震が多発している。群馬県でも震度5があったばかりだ。千葉県の房総半島沖での地盤も問題も表面化している。スロースリップ現象とのことだ。大きな本震に綱がる可能性もある地震だ。大きな地震につながる可能性があるとのことで注意を要すると気象庁も広報しているくらいだ。

地震だけは、前兆現象の解明がまだの状態だ。これまでに多額の経費を費やしてきたが、結果的には未解明のままに終わっているのでした。現在は、緊急地震情報が本震の前に流れることになっている。これは全国ではなく地域的に警報が発令される。今回の一斉に緊急地震速報が流れたあとに揺れが来たと経験者が語っていた。

 沖縄から流れた台風6号は、幸いにも九州の沖合で熱帯性低気圧になったばかりだった。この台風6号が、発達したままで北上しなくてよかったかも。本日は関西方面では晴れ間が広がっていた。梅雨時だったが、雨降りではなかった。明日以降の天気が心配になります。

|

« 台風6号の検証を | トップページ | ATMの機能に驚いた »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。