« スノーケリング指導は楽しかった | トップページ | 台風7号が発生した。 »

2018年6月28日 (木)

梅雨明け以降、天候不順です。

 6月も残り少なくなった。不順な天候が続いている。晴れ間から曇り、曇りからカタブイと変化する。梅雨が明けた直後なので、しばらくは天気が不安定が続くのでしょうね。これから内地では、梅雨本番になると思うが、前線が上がったり下がったするのだろう。

 一番怖いのは落雷の問題だ。太陽光線の照り返しが強くなり地面の温度が高くなる。地面の温度が厚くなると上昇気流が発生する。これは地上で暖められた空気が軽くなって空高く上昇していくのでした。その規模が大きくなると空には積乱雲が発生。上空の昇った暖かく軽くなった空気が上空で急速に冷却され大気の気流に劇的に変化して雷雲となるのでした。この時期の雷は怖いです。

 一昨年だったかと思います。沖縄本島南部の糸満の海岸に一発の雷が落ちた。現場にいたビーチバーティのお客が落雷の直撃を受けた。幸いにも近くに居たライフセイバー等の咄嗟の判断と対処で3名とも心肺蘇生法の実施と、ドクターヘリやドクターカーも現場に対応して医療機関につないだとのこと。3名とも社会復帰した。落雷の電撃の直撃を受けたが奇跡的に助かったのでした。

 海の上では逃げ場がないのでした。最近はインターネット上で落雷の警報が身近で確認することができるようになりました。また、市販品でも落雷警報器が販売されています。価格的には1万円くらいの金額でも入手することができるのでした。さすがに落雷警報器は買っていませんが、携帯端末にてチェックするようにしています。

 学校関係の行事では、屋外での活動する際は、落雷警報のチェックをしっかりと担当者が確認するようにしています。実際に、真夏の水辺活動では注意しています。晴れ間が広がっているのですが、落雷注意報から警報になれば物陰で待機することになっています。

|

« スノーケリング指導は楽しかった | トップページ | 台風7号が発生した。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。