« 九州高気圧環境医学会でした。 | トップページ | 一般社会との規範のズレは止して欲しいのでした。 »

2018年7月 1日 (日)

台風7号が来た

 暦を切り替えた。今日から7月だ。平成30年も半分が過ぎたことになる。6月は怒涛のような時間経過だった。台風6号の発生で週末のスケジュールが3つキャンセルとなった。また5月末に決算月になっているので帳簿類の整理と提出。名桜大学での酸素ファーストエイド講習とスノーケリング講習まであった。また、昨日の6月30日には九州高気圧環境医学会の学術総会が開催され、自分は二つの演題にチャレンジした。一つは自分の課題の現場での酸素ファーストエイド講習の必要性を訴えた。もう一つは腰先生からの依頼の演題発表でした。減圧障害での治療に高気圧酸素療法よりも平圧酸素療法でも対応できるという臨床例の発表だった。冷や汗ものだったが、とりあえず二つの演題を発表したのでした。

 ホッとしてさぁ、次の仕事の準備を始めた。実は明日から藤村女子高校の海洋実習が始まるのでした。が、台風7号が接近しているのでした。2日の飛行機が離陸するのか。一日遅れで沖縄に来るのだろうか。7月1日の朝一便の那覇から羽田空港行きの便は飛んだが、次の便から全便欠航となったとのニュース報道があった。昨日の学会への参加者の方々は九州や東京方面に帰ることができたのだろうか。月曜日の朝一番から診療があるという共同研究者のお医者さんは、昨日の午後便に切り替えて戻りました。賢明な対応策だと思います。

 とありえず自分は、明日からの仕事の準備として支援品の買い出しに行ってきた。買い出しは太平洋側に行ったのですが、恩納村よりは風が強かった。雨には降られることはなかったが、風は思った以上に強かった。ニュース映像では那覇市内での風の強さは驚いた。台風7号の速度が、少しづつ遅くなっているのでした。これは沖縄本島周辺海域の水温が高いために台風が発達していることを意味しているのでした。予想では7月2日の昼くらいには九州方面に行くとのことだったが、予想よりも速度が遅くなった。明日の未明から明け方にかけて接近して通り過ぎて行くのでした。

 那覇では午後6時過ぎにはモノレールが運休し、バス路線も同様に運休となった。明日の朝からは通常運行予定とのこどだが、明日の朝に決定するとの条件付きだった。さあさあ、台風の動きは、どうなるかだ。自分は午前9時に浦添総合病院にて打ち合わせがあるのでした。久留米大学との共同研究のための顔合わせと打ち合わせとなるので是非とも実施したいのでした。台風が、どこまで行っているかだ。

 さあ、明日の予定は、

|

« 九州高気圧環境医学会でした。 | トップページ | 一般社会との規範のズレは止して欲しいのでした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。