« 土砂降りの中の海洋実習でした。 | トップページ | 学生さん等は笑顔で帰路に。今度は台風8号の心配です。 »

2018年7月 5日 (木)

海洋実習終了しました。

 今日も朝から雨の洗礼でした。海洋実習2日目です。気象レーダーでの確認を午前5時にチェック。あぁぁぁ今日も雨だぁ。自分は講習の陸上支援班なので、飲料水の調達やスタッフへの食事等の準備です。今年は例年になく雨対策なのでした。台風対策のためにビニールシートで日陰と屋根は撤去されたままでした。幸いにして昼食時間帯は、曇り空のままで雨が降らずにいてくれたのでした。食事の時間だけは、ゆっくりと食べることができました。

 午前2回、午後2回潜ってもらいました。高校の体育コースの中でのダイビング講習です。単位制なのでした。自分が、かつて在籍していた際に体育コースにダイビング講習を取り入れましょうって学園長さんに請願したことが発端なのでした。当初は体育科コースの教員を対象にダイビング講習を実施しました。体育科の教員の方々が、伊豆本島にて海洋実習を終えてCカード認定証を取って頂きました。

 まず教員が認定証を取得し、ダイビングの安全性について経験してもらいました。徐々に他科の教員の方もダイビング講習を受講して頂きました。年間を通じてダイビング実習に参加してもらいました。学生さんへのダイビング講習を組み込むために教員の方々と相談がはじまりました。基本的な講習については、当初はスノーケリングやスキンダイビング程度から本格的な初心者講習と認定証の発行まで、様々な方法を考えて、最終的にはNAUIのスクーバ講習を実施することで方針が決まりました。

 学科、プールワーク、それに海洋実習をどうするかも含めて検討しました。4月に説明会を実施。父母の方々にダイビング講習について説明し、費用負担についても1円単位で説明を実施して、最終的には父母の方々から賛同を得ることができました。海洋実習については、日本国内にするか、海外にするかも検討しました。当時は学生数が多くて120名くらいでした。サイパン島での海洋実習を実施することも決まりました。高校生の海外研修についても解禁されていたいのでした。

食事後の認定式では、最後に挨拶をしなければならないのでした。全員、認定を受けることができました。明日は、東京に帰るのでした。ご苦労様でした。

|

« 土砂降りの中の海洋実習でした。 | トップページ | 学生さん等は笑顔で帰路に。今度は台風8号の心配です。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。