« たかがスノーケル、されどスノーケル スノーケルの使い方を知らないガイドがいるようだ。 | トップページ | まだまだ天候不順が続いているのでした。晴れ間が欲しいです。 »

2018年8月27日 (月)

初心者講習が終わりました。ご苦労様でした。

 週明けの月曜日です。海洋実習が終了しました。ホッとしています。ずっと天候不順が続きました。今日は、朝からピーカンな状態が続いていた。海洋実習の最終日だ。午前中に二本を実施。予約している船は、ちょっとだけ遠出した。乗合なので行先の決定権はないのでした。スクーバダイバー2名、ジュニアスクーバダイバー2名が誕生です。

 まさかの天候不順が続いたのは、驚きだった。台風の影響が尾を引いた。23日はホテルのプールで講習でした。スノーケリングを経験していたのでマスク、スノーケル、フィンの取り扱い指導は、すんなりと終わった。通常ではマスクとスノーケルの扱いだけでも時間がかかるのですが、全然違和感なく進めることができました。プールは淡水、ジュニアダイバーさんは体重を考えるとウエイトベルトは装着するが、ウエイト玉は付けないで浅いプールで沈んむか試した。BCのポケットに1㎏玉を一個入れた。ウエイトなしでも問題ないのですが、最大に息を吸った際に、自然に浮き上がる可能性もありと考えた。

 24日と27日の海洋実習では、ウエイト玉を付けないでウエイトベルトだけ腰に巻いてもらった。ジュニアダイバーの身長は140㎝に満たない。ウエットスーツは子ども用を用意した。ブーツは24㎝なので大人用で対応できた。意外だったのは、プラスチック部品とゴム製品を組み合わせたストラップ式のフィンはジュニアダイバー二名に準備したが、しっかりとフィンキックすることができた。

24日と27日ともに水中での流れが存在していた。ボートから潜降ラインまでは船尾からトラバース用にロープを一本引いて潜水ルートを作って潜ってもらいました。ちょうど風向きと潮の流れが同じ方向に向いたので水面では流れが厳しくなったので、ダイバーの潜水ルートを作ったのでした。小学生でもラインを伝いながら水中へと潜水して行くことができました。延べで4回の潜水本数をこなすことができた。基本的に自己完結型に潜水器材を組み立てから点検、バディコンタクト、エントリー、エキジット、ボートダイビング、潜降、浮上、緊急手順、ダイバー曳航、器材解除、ダイブコンピュータの使い方、ログブック作成等々もできるようになりました。おえでとうございます。

|

« たかがスノーケル、されどスノーケル スノーケルの使い方を知らないガイドがいるようだ。 | トップページ | まだまだ天候不順が続いているのでした。晴れ間が欲しいです。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。