真夏の授業はクーラーが有難い
昨日の大学での前期試験を実施してきました。今学期の自分の大学での指導は終わりました。学生さんは、まだ前期試験が続きます。頑張ってください。
今の大学ではクーラーが完備されているのでした。当たり前かぁ。人間の発熱効果は、凄いって。一人二人では感じないが何十人もの学生さんが集まると室温が上がるのが分かります。環境省は室温について28℃と設定温度を指定しているが、実際には28℃設定では暑く感じるのでした。学習効率は低下が懸念されるのでした。実際は26℃くらいに設定して欲しいのでした。役所では、空調が回っていても暑く感じるのだろう。扇風機も動員している風景もニュース映像で流れているのでした。
昨日は、学生さんが先にテスト勉強をしていたのだろうか、教室内はクーラーが効率よく回っていた。窓には遮光カーテンがあり、半分以上が遮光されていた。プロジェクターを使って筆記試験を実施するので教室の前半分の電灯を消して実施した。内地から指定された試験問題が届いていたが、人数分が送られてこなかったのでコピーを取った。が、コピー厳禁の文字が浮かび上がる書式だったのでした。これでは学生に配ることができないと判断。急遽、予めパワーポイントで作成していた試験問題をプロジェクターで投影しながら試験を実施しました。解答用紙は、人数分準備できたのでした。
空調が効いている室内での講義や実技、試験、解答確認はスムーズに進行した。やはり暑いと学生さんの思考能力も低下してしまうのでした。集中力の低下にも拍車をかけます。自分が学生だった頃は小中高とも空調設備はなかった。暑ければ窓を開けていた。教室にあったのはカーテン、それも白いカーテンだけあった記憶があるのでした。下敷きが団扇代わりに使っていました。
ようやく台風12号も去ったのでした。
今の大学ではクーラーが完備されているのでした。当たり前かぁ。人間の発熱効果は、凄いって。一人二人では感じないが何十人もの学生さんが集まると室温が上がるのが分かります。環境省は室温について28℃と設定温度を指定しているが、実際には28℃設定では暑く感じるのでした。学習効率は低下が懸念されるのでした。実際は26℃くらいに設定して欲しいのでした。役所では、空調が回っていても暑く感じるのだろう。扇風機も動員している風景もニュース映像で流れているのでした。
昨日は、学生さんが先にテスト勉強をしていたのだろうか、教室内はクーラーが効率よく回っていた。窓には遮光カーテンがあり、半分以上が遮光されていた。プロジェクターを使って筆記試験を実施するので教室の前半分の電灯を消して実施した。内地から指定された試験問題が届いていたが、人数分が送られてこなかったのでコピーを取った。が、コピー厳禁の文字が浮かび上がる書式だったのでした。これでは学生に配ることができないと判断。急遽、予めパワーポイントで作成していた試験問題をプロジェクターで投影しながら試験を実施しました。解答用紙は、人数分準備できたのでした。
空調が効いている室内での講義や実技、試験、解答確認はスムーズに進行した。やはり暑いと学生さんの思考能力も低下してしまうのでした。集中力の低下にも拍車をかけます。自分が学生だった頃は小中高とも空調設備はなかった。暑ければ窓を開けていた。教室にあったのはカーテン、それも白いカーテンだけあった記憶があるのでした。下敷きが団扇代わりに使っていました。
ようやく台風12号も去ったのでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント