« まだまだ天候不順が続いているのでした。晴れ間が欲しいです。 | トップページ | パワハラ問題、第三弾 勃発! »

2018年8月29日 (水)

防災ヘリコプターは・・・・・

 午前中は那覇にて9月以降の打ち合わせだった。予定通りに到着することができました。もっと時間がかかるかなって覚悟していたのですが、すんなりと問題なく到着しました。昨日だ大渋滞だったよです。

 酸素ファーストエイドの事前講演会の段取りについての打ち合わせでした。今回は、医療用酸素の有効性について説明して欲しいとのリクエストがあったのでした。以前に作成した資料を使っての話をして欲しいとの要望でした。安全潜水と救命処置を実施するために必要な話をすることになりました。資格取得のための講習会ではなく講演会を実施します。

 来年の秋の水難救助隊向けのトレーニングの準備をしています。現在、沖縄県では防災ヘリの導入を検討している。ヘリコプターの機種選定、独自にヘリのパイロットを募集するのか、それとも機体とパイロットに整備士等を含めて運航会社に委託する方向なのか分からない。でも現場の消防隊員から降下員やホイストマンを選ばれることになる。現在、消防隊員は、全所轄から防災ヘリ隊への出向になるかも決まっていない。第18期から水難救助隊の潜水を指導しているが、その中に一部、降下員になっても大丈夫なようにトレーニングを組み込んでいるのでした。

 水難救助隊員として現場での対応に問題が起きないようにもカリキュラムを組んでいるのですが、いかんせんヘリコプターの実機は装備していないので海上保安庁のヘリコプターの登場となるのでした。以前は、一回だけ消防学校のグランドに海保ヘリを降ろしたことがあります。以後は、海保の那覇基地に見学に出かけるということになっています。実機については、ダウンウォッシュを体験させたいのでした。本来は、海面に浮かんだ状態でダウンウォッシュをかけたいのですが、なかなか許可出ないのでした。

実践的な訓練を計画するのですが、なかなか決済が下りないのでした。で、模型のヘリコプターを使って機体の説明となるのでした。模型のヘリコプターで我慢してくださいね。

|

« まだまだ天候不順が続いているのでした。晴れ間が欲しいです。 | トップページ | パワハラ問題、第三弾 勃発! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。