« 初心者講習が終わりました。ご苦労様でした。 | トップページ | 防災ヘリコプターは・・・・・ »

2018年8月28日 (火)

まだまだ天候不順が続いているのでした。晴れ間が欲しいです。

 今日も天候不順な恩納村でした。ときおり雨の洗礼を受けています。雨脚は強いです。フィリピンから台湾付近には雨雲がびっしりと発生しているのでした。そこから伸びた雨雲の影響を受けています。昨日の晴れ間は奇跡的だったのかもしれないです。

 天候不順の沖縄ですが、今日は山越えして恩納村から金武町に向かった。58号線から運動公園脇を抜けて金武町の329号線に降りた。山の頂では、金武湾が一望に見えた。晴れ渡っているのでした。恩納村では雨が降り続いていたが、眼前に広がったのは晴れ渡った金武湾であった。遠くに見えるうるま市ではカタブイの黒い雲に覆われていた。不思議な光景だった。記念に写真を一枚撮ればよかったと思った。大きなレンズのカメラを持っていなかったのでした。残念でした。

 またもや台風が発生しました。9個目です。新記録ではないのでした。タイ記録です。県内ではカタブイではなく、本降りになっているのでした。空気の流れるルートがあるので読谷から恩納村にかけては雨が降りやすくなるのでした。恩納村の近くでは本部町から名護市にかけての丘陵地帯と山岳地帯の切れ目に沿って空気が動きやすくなのでした。

 以前から気になることがあるのでした。時折、外食をします。その愛にヒューマンウォッチというかお箸の持ち方を見てしまうのでした。幼児から児童、学生さん、それに成人のあらゆる年齢層についてです。幼児だと、お箸の矯正用具が販売されいます。保育園や幼稚園では、親が持たせるのだろう。とんでもないお箸の持ち方でご飯を食べているのに遭遇すると、ついつい見とれてしまうのでした。握り箸が多いかな。お箸の先で食材を摘まむことはできない。握り箸で辛うじて摘まんだ状態で口に運んでいる。

お箸の持ち方は、小さい頃にきちんと教わらないとダメ。大きくなってからの修正は、余程のことがないと治り辛いのでした。一応、自分は正しいお箸の持ち方をしていると思っています。明日の天気は、どうなるかな。那覇で打ち合わせなのでした。

|

« 初心者講習が終わりました。ご苦労様でした。 | トップページ | 防災ヘリコプターは・・・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。