« 台風21号が上陸した。高潮被害が頻発 | トップページ | 北海道で大きな地震が発生した。一日も早い復旧を願います。 »

2018年9月 5日 (水)

台風21号の被害状況から考える

 台風21号の爪痕。結局、関西空港は閉鎖が続いている。再開の目途は、不明とのこと。24時間ハブ空港の機能を持っているが残念な結果となっています。今回の台風21号の被害予想を誤ったのだろうか。危機管理が、甘かったかもしれない。万一のトラブルシミュレーションを実施していなかったのだろうか。まさか、国の肝いりの埋め立てプロジェクトだったはず。それとも防災の被害を過小評価していたのだろうか。

 ニュース映像では、「視聴者から映像提供」のテロップが添付された凄い映像が溢れていた。これも携帯端末やスマホの動画撮影機能が充実しているためだろう。あっと驚くような映像が流れているのでした。視聴者が撮影した映像でも、馬鹿にならない構図がしっかりしているのでした。それに手振れもないのでした。

 沿岸部での中古車が100台火災になった現場。高潮で岸壁から溢れた海水で展示車車両が浸水してバッテリーがショートして火災が発生したのだろうか。沖縄でも港湾施設に多数の車両が駐車している。同じように高潮の影響で車が浸水することも考えられる。簡単に車両火災になって大きな被害に発展する可能性があるのでした。

 車両火災に加えてコンテナが多数荷崩れを起こして流れ出る映像もあった。コンテナ内部には、様々な貨物が積み込まれている。沖縄でも同様なことが起きれば災害規模も甚大になります。また海に漂うコンテナ類や流木等で船の安全を確保することはできない。他の地域の災害から、今後も起こり得る事案の対策や予防策を講じる際の参考資料となるのでした。

すでに沖縄本島の南には、熱帯低気圧の卵というか雲の渦巻が形成されつつあるのでした。また台風になるのも時間の問題だ。週末から週明けになるかな、できれば沖縄本島への直撃は避けて欲しいのでした。

|

« 台風21号が上陸した。高潮被害が頻発 | トップページ | 北海道で大きな地震が発生した。一日も早い復旧を願います。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。