ブラックアウトだった。電源確保が急務だ。
停電が続いている恩納村前兼久です。72時間以上の停電は沖縄で生活して以来、初めての経験となりました。離島で仕事をしている時に24時間から48時間だったと記憶しています。少しづつ停電が復旧しているとのこと。ようやく携帯電話や携帯端末の中継基地にも電気が通じたようで昨日、つまり10月1日の午後4時位から携帯電話で圏外表示が消えていた。電話をしてみると通じた。それと同じくして携帯端末も使えるようになった。自分はLINEをやらないので判らないが、この停電の中でも通信は出来たようです。完全にブラックアウトになるとは思っても見なかった。すでに9月29日の朝から停電だ。10月2日の朝8時30分だが、停電が続いているのでした。実に前兼久集落の半分が停電のままだ。宿泊施設を抱えるダイビングサービスも、同じ状況だ。停電で宿泊や食事の提供ができない状態と聞く。
9月29日の朝、台風24号の速度が、徐々に早くなっていたので沖縄本島も暴風雨に巻き込まれるが、それほど心配しなくても大丈夫と思ったのが、今回の過ちだったのでした。これほど長く停電状態になると思ってもいなかった。携帯端末の電源についてはノートパソコンから電源を確保して充電している。外付けの電源アダプターは使っていないのでした。リチウムバッテリーの性能に不安があったからだ。しかし、今回のように72時間以上の停電状態を想定していなかったのです。さすがに外部電源の確保が急務になります。ノートパソコンが2台あるので何とか、交互に使って残存電力の消耗には神経を使っているのでした。そう言えば、以前に購入したアダプターを思い出した。それは車のシガーライターから家庭用の電化製品が使える変換アダプターのことです。まだ使ったことはないのですが、次回から車で充電する方式も考えてみます。車は普通のガソリンエンジンですが、コンバーター一個あれば携帯電話や端末、パソコン等の充電も対応できるのでした。
停電72時間が過ぎているが、日常生活では夜はLEDライトの世話になっているのでした。LEDのヘッドランプスタイルが2個、持ち歩きできるミニライトが3個、ランタンスタイルが1個。ヘッドランプが2個、一個は拡散型で手許で仕事をする際は重宝している。もう一個についてはスイッチ操作でスポットライト形式と点滅形式の二つの機能を持っているのでした。長時間の停電が続いているので充電式の電池は使用せず、もっぱら備蓄していたエボルタ乾電池を使っている。備蓄の長いものから順番に使っているのでした。
朝から曇り空になっている。昨日は晴天で布団を干すことができた。台風25号の影響が出そうだ。
9月29日の朝、台風24号の速度が、徐々に早くなっていたので沖縄本島も暴風雨に巻き込まれるが、それほど心配しなくても大丈夫と思ったのが、今回の過ちだったのでした。これほど長く停電状態になると思ってもいなかった。携帯端末の電源についてはノートパソコンから電源を確保して充電している。外付けの電源アダプターは使っていないのでした。リチウムバッテリーの性能に不安があったからだ。しかし、今回のように72時間以上の停電状態を想定していなかったのです。さすがに外部電源の確保が急務になります。ノートパソコンが2台あるので何とか、交互に使って残存電力の消耗には神経を使っているのでした。そう言えば、以前に購入したアダプターを思い出した。それは車のシガーライターから家庭用の電化製品が使える変換アダプターのことです。まだ使ったことはないのですが、次回から車で充電する方式も考えてみます。車は普通のガソリンエンジンですが、コンバーター一個あれば携帯電話や端末、パソコン等の充電も対応できるのでした。
停電72時間が過ぎているが、日常生活では夜はLEDライトの世話になっているのでした。LEDのヘッドランプスタイルが2個、持ち歩きできるミニライトが3個、ランタンスタイルが1個。ヘッドランプが2個、一個は拡散型で手許で仕事をする際は重宝している。もう一個についてはスイッチ操作でスポットライト形式と点滅形式の二つの機能を持っているのでした。長時間の停電が続いているので充電式の電池は使用せず、もっぱら備蓄していたエボルタ乾電池を使っている。備蓄の長いものから順番に使っているのでした。
朝から曇り空になっている。昨日は晴天で布団を干すことができた。台風25号の影響が出そうだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント