« 本日よりプールでの実証実験開始です。 | トップページ | 検証会無事に終了しました。ホッとしました。 »

2018年11月13日 (火)

天候激変でしたが、午後からは曇り空ながら雨は降らなかった。

 昨夜から天候が激変した。風が西から北風に変化。おまけに土砂降りの雨の洗礼。午前3時過ぎから、天候が気になった。おまけに沖縄本島では竜巻注意報が発令され、トドメは朝の落雷だった。午前から潜水プールでの実証検証会を予定していた。が、急遽参加者に午後からに変更の連絡。全員に連絡が取れた。昨日は、晴れ間が広がり暑い中での実証検証会でしたが、今日は一転の激変だった。潜水プールの周囲の海は大荒れだった。

今回の検証会から採血もお願いしています。採血針ホルダー付き、採血管を用意してもらいました。駆血帯で上腕部を絞めて血管を確認、消毒してから採血針を使って採血します。約10㏄を採血します。すぐに遠心分離機を使って血漿部分と血餅に分離するように高速で回転させるのでした。今回は手回し式の遠心分離機を使いました。ドイツ製でした。手回しハンドルを握るのは自分でした。利き腕が右手ですが、ハンドルを握ってブンブン回転音が聞こえるくらいの高速で廻しました。酸素飽和度計で測定したら心拍数が100回/分を記録していた。一名の被験者から潜水前の前後に採血を実施ました。自分が学生の頃は、さすがに手回しの遠心分離機ではなく、電動モーターを使っていました。

遠心分離機は、二本で使うか、四本で使うか。検体が一本しかない場合は、反対側に採血後の検体と同じ重さの物を用意して左右のバランスを保つ必要があるのでした。バランス調整をきちんと実施しないでハンドルを回すと軸がブレるのでした。適正な回転数を確保できないのでした。

 午後から予定した参加者が続々到着して準備。研究の趣旨を説明して書類を渡し、実証検証会参加への同意書に署名してもらいました。書類の提出が終わってから潜水器材の準備、問診、体温、血圧、唾液、採尿、呼気検査、採血と続くのでした。採取した検体は、液体窒素の容器に保管して検証会終了と同時に大学に送り出すのでした。

 心配した天候は、曇り空でしたが雨は降りませんでした。あと一日です。天候も安定する予報を聞いて一安心です。

|

« 本日よりプールでの実証実験開始です。 | トップページ | 検証会無事に終了しました。ホッとしました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。