« ドクヘリと地上の救急車の無線連絡が・・・・・ | トップページ | 復帰プログラム開催中 »

2018年12月 5日 (水)

寒暖差でもアレルギーや疲労状態が発現することが指摘された。

 昨晩から天気がご機嫌斜めになりました。北風と雨の洗礼だ。昨日は晴れ間が広がり暑かったのですが、一挙に寒くなりました。

せたがやクリニックを主催しているお医者さんが公開した記事と単語が目に留まりました。それは「寒暖差アレルギー」や「寒暖差疲労」という単語だ。あれって思ったのですが、日中に7℃以上の寒暖差が起きると発症するとのことだった。寒い季節に暑い温水シャワーを浴びると蕁麻疹が発生することがあります。これは温暖じんましんとか寒暖じんましんとも呼ばれることがあります。冷えた身体で、すぐに暑いシャワーを浴びた際に起きる現象があります。まだ自分は経験したことがないのですが、水泳教室の勤務していた頃、冬の寒い時期に冷えた身体のまま暑い温水シャワーを浴びた学生さんが背中に痒みを訴えことがありました。所々、蚯蚓(ミミズ)腫れになったことをみました。本人は蕁麻疹を発症した際は、痒みを訴えたのですが、身体が徐々に温まった状態に正常に戻ったことがありました。痒みは長く続くことはありませんでした。

 その際は、身体表面は36℃くらいで温水シャワーが42℃くらいだったか。一人用のシャワー設備を温度設定を高くし過ぎたために起きたのかなって判断しました。当人は、蕁麻疹が発症した際は、痒みを訴えのですが、タオルで身体の水気を拭き、完走したタオルで包んでいたら、直ぐに症状はなくなりました。一瞬、背中の蚯蚓腫れを見たときはドッキとしたことを覚えています。

寒暖差が大きくなった場合は、最初は寒暖の差が激しくなると「くしゃみ」や「鼻水」が出る「寒暖差アレルギー」症状があります。また身体的には疲れた状態の倦怠感や肩凝りなどの症状が出る「寒暖差疲労」へと発展することがあるとのことでした。アレルギー症状が発生した場合は、対症療法として医薬品のお世話になることで回復するとのことでした。「寒暖差疲労」については衣服の重ね着等で調整することができるとのことでした。

このように気象状態から人間の疾病に繋がることが指摘されることになりました。ヨーロッパの医学界では、19世紀くらいから気象状態と疾病の研究が進んでいるのでした。また新しい言葉増えたのでした。風邪を引かないようにします。

|

« ドクヘリと地上の救急車の無線連絡が・・・・・ | トップページ | 復帰プログラム開催中 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。