« 自動運転の今後は・・・ | トップページ | テイクアウトレーンが大渋滞でした。 »

2018年12月13日 (木)

自分は厚着、若者は薄着 その差は・・・・・・

 今日も寒い朝を迎えました。とうとうフリースを着込んでいます。半年ぶりに靴下も履いています。夏場は公的な機関での会議では、さすがに素足にサンダルの恰好では社会的な信用を失う可能性があるので靴下にスニーカーか革靴で参加していました。昨晩、会議があったのですが、参加者が30代から自分が最高齢者でした。さすがに自分を含めて50代は長袖の上着やフリースでした。30代や40代の若手は、半袖で出席でした。若手に寒くないのかぁって聞いたら、全然寒くないとのことでした。あぁぁあ年を取りたくないと思った次第。

 就寝時は、タオルケット一枚でしたが、就寝している際は、身体的な基礎代謝が低下するためにタオルケット一枚では体温低下の原因になるのでした。薄手の上掛けを引っ張り出して重ねました。就寝時の服装は、スェットです。寒いと夜中に目が覚めてしまいます。その原因は重ねた上掛けが、バラバラになっているのでした。身体的に基礎代謝が低下しているのですが、上掛けを無意識に蹴飛ばしているのでした。

温暖化傾向の冬になるとの予報でしたが、朝昼晩と一段と寒暖の差が大きくなるのでした。まだインフルエンザでの学級閉鎖の情報はないのですが、雑踏の中を歩いていると咳き込んでいる音を聞くのでした。年間を通じて観光客が多数来客しますが、防疫対策は難しい。今年は、たった一人の海外からの観光客がもたらした風疹が沖縄県内から内地に飛び火して100名以上の患者が出たとの記憶は鮮明だ。最初に受診した医療機関でも風疹と見抜けなかったとの噂がありました。最初は風邪の症状とのことで受診したとも聞きました。

 国内外からの観光客が来沖することは地元の沖縄にとっては経済的には潤うことになるのですが、目立った形での繁栄の実感は乏しいのでした。ただ観光客が多数行き来する地域では、旅行者向けの土産や飲食関係が大賑わいとのことでした。内地の新聞には、国外からの観光客が利用するレンタカーでの交通事故が多発しているとのこと。これは沖縄でも同様なデータが出ているのでした。

|

« 自動運転の今後は・・・ | トップページ | テイクアウトレーンが大渋滞でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。