教材作成のあれこれ
昨日まで教材作成で四苦八苦していた。ようやく完成することができました。夢の中まで作成中のあれこれが一瞬だけど蘇ったのでした。あれ、まだ終わってないって飛び起きたが、それは夢だったことで安堵した。目覚めたが、午前6時くらいだった。二度寝した。午前8時過ぎに電話が鳴った。徹夜していたと相手に伝えた。すぐにパソコンを立ち上げてプリントアウトして再確認した。
外部からの委託実験の資機材の調達に行った。委託実験の中で制御用の指令を水中で発信するための専用の発信機を水面下で固定する浮き具を兼ねた水中懸垂式の機器を作っているのでした。制御する信号を出す送信機器は船の上にあり、パソコンから送信機に指令が発せられ水中の送信機まではケーブルを伝って行くのでした。母船からの距離は20m位になると委託先からは伝えられているのでした。
年齢的には、徹夜での仕事が続かない時期に到達している。でも、一人で仕事をしているために、いくつかの内容を同時進行することもできない。あれを少し、これを少し片づけて次に進むしかないこともあるのでした。一つの仕事に集中して完成して、次の新しい内容に進むのが通常なのかもしれない。それぞれの完成度は、しっかりとしなければならないのは当たり前なのでした。手抜きはできません。
安全潜水の普及活動では、一定の形式がないのでした。そのために常に自分で内容の吟味を行ってから、全体の組み立てを行います。それから部分的な内容を組み立てます。常に自分が講習で使える時間を考えて、どれくらいの資料が必要になるか、作成しながら時々、口演のシミュレーションを実施して、どれくらいの時間が必要になるかをストップウォッチを使って計算して、しゃべる内容を考えて行くのでした。
図を使って説明しなければならない場合は、イラストを起こすか、写真でカバーするかです。明日は医療機関に行ってセカンドオピニオンの仲介のための資料作成もあるのでした。頑張ります。
外部からの委託実験の資機材の調達に行った。委託実験の中で制御用の指令を水中で発信するための専用の発信機を水面下で固定する浮き具を兼ねた水中懸垂式の機器を作っているのでした。制御する信号を出す送信機器は船の上にあり、パソコンから送信機に指令が発せられ水中の送信機まではケーブルを伝って行くのでした。母船からの距離は20m位になると委託先からは伝えられているのでした。
年齢的には、徹夜での仕事が続かない時期に到達している。でも、一人で仕事をしているために、いくつかの内容を同時進行することもできない。あれを少し、これを少し片づけて次に進むしかないこともあるのでした。一つの仕事に集中して完成して、次の新しい内容に進むのが通常なのかもしれない。それぞれの完成度は、しっかりとしなければならないのは当たり前なのでした。手抜きはできません。
安全潜水の普及活動では、一定の形式がないのでした。そのために常に自分で内容の吟味を行ってから、全体の組み立てを行います。それから部分的な内容を組み立てます。常に自分が講習で使える時間を考えて、どれくらいの資料が必要になるか、作成しながら時々、口演のシミュレーションを実施して、どれくらいの時間が必要になるかをストップウォッチを使って計算して、しゃべる内容を考えて行くのでした。
図を使って説明しなければならない場合は、イラストを起こすか、写真でカバーするかです。明日は医療機関に行ってセカンドオピニオンの仲介のための資料作成もあるのでした。頑張ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント