« 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 | トップページ | 今年はスケジュール管理をしっかりと »

2019年1月 2日 (水)

平成30年の潜水事故集計が終わりました。

 昨日とうって変わって北風が強く吹いている恩納村。前兼久漁港からの出航を諦めて崎本部海岸でのダイビングとなった。知人のサービスから電話があり、お店に顔出すと若いスタッフがいなかった。彼は、朝からゲストを連れて北部に行ったのでした。昨日は、前兼久漁港から出港できたのに、ご苦労様でした。

年末より開始した平成30年1月1日から12月31日までの潜水事故情報の集計を行っていた。3日間で資料を再集計した。潜水事故については個人情報の問題で公的機関からの発表は、すでに5年以上前から皆無となっている。2014年が最後だったように思う。5W1Hの要領で公開されていたが、現在は皆無だ。公的機関との会合で事故情報が公開されるが写真を撮ることは禁止されている。また当然、資料の配布も途絶した。当初は、経費節減の一環と思ったが、実際は違った。これまで海上保安庁に何度もお願いして来たが、ダメだった。あれこれ考えた末に結局は、新聞やテレビ、地元のダイビングサービスの関係者に連絡して情報を集めることにした。

二年くらい前から潜水救急ネットワーク沖縄を立ち上げて情報発信を始めた。これまでに自分と名刺交換したり、自分の考え方に共感し、連絡を受けた方にメールを発信しているのでした。情報共有という形式です。300名近くになっています。沖縄県内だけでなく日本、それに海外で仕事をしている人にも情報を発信しているのでした。

 ようやく資料が完成したので、何人かの専門家に資料を送って再確認をしてもらっている。できれば今晩中にメンバーに送信したいのでした。無駄な時間を費やすことがないように頑張ります。平成29年よりも事件件数は多くなっているのでした。手許にある資料の合計は66件だった、昨年は31件だから二倍の件数となった。相変わらずスノーケリングでの事故が多いのでした。

 夜中までに発信する予定です。多く会員がびっくりするだろうな。

|

« 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 | トップページ | 今年はスケジュール管理をしっかりと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。