« 手術の翌日だ。立会人はホッとした。 | トップページ | 講習会頑張ります。 »

2019年2月 9日 (土)

公開講座でした。医療用酸素を用いての救命救護の講習。

 さすがに疲れました。すべて終わって事務所に戻ってからパソコンをON。メールをチェックしながら寝落ちしたのでした。気づけば1時間の熟睡だった。当然、椅子に座ったままだった。今週は出入りの激しかったことを思い出した。早朝の出迎え、手術の立会人、名桜大学での公開講座、退院手続きの確認等々だった。

 午前中から名桜大学に講習用の資機材一式を持参して講習会会場の設定。当初予定していた教室は2階だったが、時間ギリギリまで使用するとのこと。急遽、1階の空き教室が使えるのではとの事務局担当者から提案がありました。中を確認したら問題がないと判断。早速、講習資機材を搬入。座学エリア、実技エリア、酸素機器展示エリアに教室内を分けました。

 公開講座は、学生と一般市民を対象とした講座です。大学が公募していたました。学生は3年次と4年次の学生さんは医療用酸素を使った公式授業を受けていないのでした。現在の一年生と二年生については、すでに実施していますので、現在の3年生と4年生は未受講なのでした。とりあえず卒業までに医療用酸素を使っての溺者救命救護の資格を取得して欲しいとのことで公開講座の講師を引き受けたのでした。

 が、実際には、学生さん向けだったのですが、対象の学生さんが補講対象の授業が当日に組み込まれたので、受講することができなくなったのでした。急遽、大学から連絡があり、開催をどうしますかとのことだった。最低催行人数の確認。10名とのこと。3名は一般の方が希望されているとのことだった。急遽、知人関係者に連絡して受講希望者を募ったのでした。何とか、14名、つまり11名の方が受講を希望されたのでした。何とか面目を保つことができました。ガイドダイバー5名、環境調査および生物関係5名、他3名でした。無事に講習が終了し認定証の発行については任意ですが、全員が認定証を申し込むことになりました。

講習のチャンスを頂きました名桜大学に感謝しています。

|

« 手術の翌日だ。立会人はホッとした。 | トップページ | 講習会頑張ります。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。