« 手書き作業を全面的にパソコン入力に切り替えたいが・・・・・・ | トップページ | 歯医者に直行でした。 »

2019年2月22日 (金)

医療用酸素の輸送の件

 朝から長く伸びた前線が頭上を通過中。雨音が事務所内にも聞こえるのでした。前線の下は、八重山諸島、宮古、久米島を含む沖縄本島まで、島々を覆っているのでした。

 医療用酸素を用いての救命救護の講習システムを知人と構築して、現在講習を実施しています。医療用酸素を、それぞれの地域で調達するのが難しいこともあります。とくに離島では、地元に置いてある医療用酸素は、貴重なので持参するしかないのでした。輸送手段を考えると一週間程度のタイムラグを考えて発送しないとダメなのでした。あくまでも沖縄本島から発送可能な沖縄県に限定されるのでした。他府県の離島への輸送については厳しい現状があるのでした。

 離島関係では、奄美大島での講習を予定しているのですが、改めて輸送ルートを確保しなければならないのでした。あとは九州での講習をお願いされているのですが、医療用酸素の供給先を模索しているのですが、まだまだ未定のままなのでした。また、調達する医療用酸素ボンベのバルブの形式にも注意しなければなりません。多くの医療機関が使用しているのはネジ込み式(ドイツ式)と言われます。ダイビング関係ではヨーク式なのでした。二種類のバルブの違いは決定的で、酸素供給資機材も二種類あるのでした。

 沖縄県内では、ほぼ問題なく医療用酸素を発送し、それぞれの手許に送り届けることが可能となっています。これまで送ったことがないのは与那国島だけ。それ以外の離島には輸送した実績があるのでした。しかし、まだまだ医療用酸素の輸送方法は交渉の余地ありでした。

 昨晩は北海道での震度6の地震情報が飛び込んで来た。スーパームーンが終わった直後の大揺れ。スーパームーンの際には大きな地震が発生する確率が高いって噂がありましたが、終わった直後ではありますが、震度6の地震が発生した。気象庁では昨年の余震との見解だった。

|

« 手書き作業を全面的にパソコン入力に切り替えたいが・・・・・・ | トップページ | 歯医者に直行でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。