« ハードディスクの故障は・・・・・・・ | トップページ | 臨時総会でした。 »

2019年2月14日 (木)

予備器材を持つ理由は

 本日は典型的な初春の気まぐれ天気を経験しました。午前中は青空が広がっていた。午後1時過ぎ位からは曇り空に変わり、2時過ぎには雨まで降り始めた。知人はサンダル履き、短パンにTシャツ一枚に薄手のジャンパーだった。自分はヒートテックシャツに薄手のワークシャツ、ダウンウェアー。20代の若者と60代のオッサンの基礎代謝の違いかな。

 少しづつ暖かくなっているのだろう。もう2月も半分が過ぎた。過ぎたというよりも過ぎてしまったと言ったほうが正解かもだ。あれこれ予定を立てて実行する予定だったが、次から次と仕事ならない頼み事がやって来るのでした。何で、自分のところに話が回ってくるのだろうか。あぁぁぁぁ。

 事務所に予備のノートパソコンを置いてあります。時折、電源を入れて機能的に問題がないかを確認しています。今日の午前中に確認したが、機能的には問題がなかった。電源を切ろうとシャットダウンしたら、11項目もの更新が待っていた。自動更新にチェックしているが、常時使っていないのが原因なのでした。一週間に一回の自動更新の時間亭に電源を入れれば自動更新機能が働くことを期待して次回から定期的に電源を入れることにします。

 パソコンについては、すでに必需品となっています。パソコンと周辺機器のハードディスクとUSBも必須です。あとはプリンターも必要。現在、使ているプリンターは複合機種になっているのでした。印刷機能以外にコピー機能、スキャン機能の3つの機能は絶対条件なのでした。故障した場合を考えて同じ型式番号のプリンターを予備を入れて3台持っています。プリンターの故障については修理代は、プリンター本体の価格より高くなることもあるのでした。プリンターの価格帯は、低価格になっているので、予備として中古で購入したものもあります。

 とりあえず、急に使えなくことを経験しているので、予備品に交換して使い続けるのでした。プリンターのインクは価格帯が高くなっているので、同じ型式番号が使えるように同じ機種となるのでした。

|

« ハードディスクの故障は・・・・・・・ | トップページ | 臨時総会でした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。