緊急事態宣言は延長されることになりそうだ。
糸満市内に入って周囲のそば屋、ラーメン屋、ファストフード店、レストラン、食堂は、テイクアウトだけだったり、入場制限したりと様々でした。目的の食堂の駐車場に停めようとしたらテイクアウトのみの表示でした。諦めて牛丼屋まで走りました。自分が立ち寄った牛丼屋は、テイクアウトの車がズラリ。自分は店内で食べるために入店しました。入口の張り紙を見てびっくりしました。24時間と思っていたのですが、午前5時から午後8時までは店内で食することができると書かれていました。新型コロナの影響を実感しました。
不要不急の外出を止めてからうるま市や沖縄市までは遠征していません。近くのスーパーで食材を購入しただけなのでした。先週よりも外食関係が厳しい状況になりつつあることを実感しました。
緊急事態宣言は、一応5月6日までを期限としているが、二週間程度の延長になりそうとのニュースが流れました。とりあえず沖縄県立高校も二週間程度の延長。那覇市内の小中学校は24日まで休校を決めた。緊急事態宣言は、まずは国が宣言し、それを受けて各都道府県の知事が、それぞれの地域の実情に合わせて細目を決めることになります。
小売事業者にとっては、ますます厳しい経営状態となります。自分も大学の講義関係の行方が不透明なままになっているのでした。完璧に無収入状態となるのでした。小売だけでなく産業全般の歯車が狂い始めているのでした。第一次産業も人出不足が深刻になっているのでした。反面、他の産業では人員整理が始まっているのでした。間を取り持つような機能は民間会社の人材交流サイトのお仕事になるのでしょうかね。
明日から薫風香る5月です。倒れないように頑張ります。