台風9号が接近しています。台風対策は完了しました。
沖縄気象台は瞬間最大風速が70m近く吹く可能性があると注意喚起を行いました。一般家庭のガラス窓の耐性は、大丈夫か心配になっています。アルミサッシの窓の隙間から雨水が沁み込んでも大丈夫なように新聞紙で隙間を埋めた。気休めかもしれないが、とりあえずの対策を実施。最近は窓ガラスの飛散を防ぐための暴風対策のシールやテープが販売されています。昔の空襲対策での窓ガラスに紙を貼って写真を思い出しました。
当初の予想よりも進行速度が遅くなっているのが、確実に台風の接近の情報を再確認しなければと思います。停電が怖いのでした。停電するとインターネットが使えなくなります。となると情報収集の手段が無くなるのでした。
すでに午前中は北東の風が吹いています。少しづつ雨雲が恩納村にもかかっています。太平洋側では、もっと風は強く吹いているだろうな。台風が過ぎた後の吹き返しは北寄りの風になります。進行ルートは、もしかすると久米島の真上を通過する可能性があります。沖縄本島を通過するのは、今晩から明日の朝にかけてのようです。昼間よりも夜に通過してくれた方がいいのですが、大きな被害が出た場合の避難が大変になるのでした。うるま市は、すでに早めの避難を呼びかけました。
沖縄本島では、午後3時以降はバス路線全線運休が決定しました。明日の運航状況は天候次第とのこと。明日は、恩納村前兼久では生ごみ収集の日ですが、朝の段階でバス路線が停まっていればゴミ回収は中止だったと思います。
できれば、明日の午後には台風が通過して、台風対策解除作業ができればと思いますが、無理そうな気配です。速度が15㎞から30㎞に上がってくれた。東シナ海に抜けてから発達しないで欲しいのでした。発達すると速度が落ちる可能性があり、沖縄本島が長い時間台風の影響下に置かれることになるのでした。となると被害が甚大になりそうだ。大きな被害が出ないことを願うのみです。
9月2日に定期検診の予約が入っているのですが、医療機関からは新型コロナの影響で診察なしで薬の処方だけでお願いしますとの連絡がありました。台風9号の件で、2日の朝から行く必要がなくなった。体調は問題ないし、順調に体重も減り始めているのでした。台風の通過後ではありますが、余波の中を沖縄自動車道を南下するのは厳しいかなって助かります。
食糧と水の備蓄は、大丈夫です。乾電池も新品を購入、そしてラジオの電池も交換済み。台風襲来に備えることにします。困るのは停電が長時間になると携帯電話の基地局の使えなくなるのでした。午後2時過ぎに恩納村全域に避難準備発令中となりました。今日は早めに更新します。