« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月30日 (水)

月末です。天候激変しました。

 9月末です。先日、ダイビング関係の書籍を紹介しました。そのお知らせについて問い合わせを受けましたので実物を持ち寄ってみました。ペーパーでの説明よりも実物を確認してもらったほうが良いと思いました。予定通りに二冊販売できました。当直明けの時間で会いに行ってきました。新しい知識に更新してくださいね。

 沖縄本島近海で竜巻発生しました。午前中は晴れ間が広がっていたのですが、午後から前線が通過したのでした。本島北部の国頭村では竜巻が確認されました。恩納村の真栄田岬では、北風が強烈に吹き始めリーフ際では、白波が立っているのでした。明日予定していた海洋実証実験は、延期になりそうです。明日の朝、午前8時30分に決定予定です。

 何か月ぶりに床屋さんに行きました。事前に電話にて予約しました。予約した時間よりも1時間以上も前に到着。駐車場にて待機、アメリカ大統領討論会の顛末を確認しました。

 民主党のバイデン候補が優勢だった。トランプ氏の司会者に何度も注意を受けていたのが印象的でした。必死の防戦だったのかな。現地ではカオス(混沌)との表現だった。

 新型コロナウイルス感染症の陽性確認者ですが、本日は26人だった。確実に増えているのでした。シルバーウィーク経過後の一週間が過ぎましたが、確実に増えているのでした。市中感染でも家族間感染が沖縄の特徴となっているとの見解でした。恩納村近隣の沖縄市やうるま市での増加が気になるのでした。

 場合によっては、特別警戒宣言が再度、提案される可能性も示唆されているのでした。沖縄県として注意喚起を呼び掛けています。とりあえず3密を避けること。手指の消毒、マスク着用の励行。ソーシャルディスタンスの維持。飲食を伴う接待の自粛等の、これまでに推奨されている対策を追認して守ることが重要となります。

 台風12号以降は、北寄りの風が吹き始めているので朝晩は、すっかり肌寒くなっているのでした。

| | コメント (0)

2020年9月29日 (火)

月末の支払完了しました。初心者講習の準備をせねば。

 月末は支払に廻ります。今月は、家賃の支払いがあるのでした。銀行振込で対応もあるのですが、手数料が勿体ないので直接、不動産屋さんに持参します。家賃と水道代の支払があります。顔を出してお話をしながら支払を行います。いつも支払って受領印をもらうと一件落着ホッとします。

 手許に三点の新刊書籍を販売用に仕入れを行いました。「耳鼻咽喉科領域の潜水医学」、「海洋医療即時対応ガイドブック」、「減圧停止の手順マニュアル」です。購入検討の依頼メールを何人かに送信しました。送信後、すぐに即答で購入を希望した方は一名。いつも即答される方です。ありがたいです。

 多くのインストラクターに情報を提供するのですが、反応は鈍いのが残念なのでした。こちらから一方的に告知連絡しているので返事は期待できないです。以前から、インストラクターが潜水生理学や医学、減圧関連、海洋危険生物の咬刺症傷害等の知識が乏しいことが指摘されています。それらを補うことができる書籍なのですが、なかなか販売に結びつかないのが現状なのでした。新しい知識の取得方法は、どうしているのだろうか首を傾げたくなります。

 超久しぶりに中村そばに行きました。午後1時過ぎでしたが、時間的には混雑しているかなって思いましたが、自分は外の席で食べる選択肢を選びました。注文したのはアーサーそばの大盛でした。出汁汁を全て飲み干しました。美味しかったです。

 そろそろ10月の初心者講習の準備を考えています。教材は、すでに7月に各自に送ってあります。学科が始まるまでに事前に勉強しておいて欲しい旨の連絡をしてあります。視覚教材の再チェックをします。修正加筆の必要がないかを確認します。400枚位再確認です。

 秋晴れの空でした。連休が終わったので観光客も一段落かな。沖縄県内での新型コロナウイルス陽性確認者は、一桁から二桁になりました。シルバーウィークでの内地からの多くの観光客が来沖した影響なのだろうか。あと一週間の発生状況が気になるのでした。

| | コメント (0)

2020年9月28日 (月)

来週から10月だ。初心者講習の予定があります。

 9月の最終週となりました。今月は台風で苦労したことを思い出します。10月の気象海象は、如何になりますか。10月中旬から下旬には初心者講習が待っているのでした。本来は7月に座学、8月にプール実技と海洋実習だったのですが、新型コロナ感染症の特別警戒宣言が沖縄県独自に発令されてので延期となっていました。

 延期になった初心者講習ですが、当初は学科とプール実技、海洋実習ともに日にちを空けての計画だったのですが、今回は日曜日から水曜日まで通しで実施することにしました。研究者のために自己完結型のトレーニングを計画しています。

 都市型のショップの場合は、大半が週末の土曜日と日曜日に分散して講習を行うパターンが多かったですね。第一週目は学科、第二週目にはプール実技、そして第三週目で海洋実習を2日続ける場合と第三週目の日曜日と第四週目の日曜日に海洋実習を分散して実施することもありました。

 自分が40数年前に受講した初心者講習は、完全合宿形式でした。4泊5日でした。伊豆海洋公園に併設されたいたホテルニュー城ケ崎に泊まりながら学科とプール、海洋実習を受けました。ショップを起点に集合から送迎、実習、解散まで対応してもらいました。延べ金額は、全部込みで6万円位でした。夏休みのプール監視員のアルバイト代を貯めて参加を申込ました。

 現在は、学科については在宅学習でテキストとワークブック、DVDセットで実技講習前までに自己学習する方法とインターネット通信を使うe-learning形式を受講できる選択肢もあります。ただ、あくまでも受講生自身が、しっかりと自覚を持って勉強して来ることが前提なのでした。

 中には、とりあえず見ましたと頷くのですが、補講をすると全然勉強していなかったことが判明なんてこともあるようです。自分の受講生の方は、しっかりと在宅学習して来ています。

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

朝から俳優の訃報で意気消沈

 昨夜来から雨降りの恩納村です。シルバーウィークから25日までのブランクダイバーさんのトレーニングでは、初日は土砂降りでしたが、翌日からは晴れ間が広がりました。しっかり日焼けして帰宅しました。

 朝からビックリするニュースが飛込んだ。またまた俳優さんの訃報情報。40歳の若さだ。一瞬、インターネット記事で確認しました。何があったのだろうか。一般人の自分等には想像もつかないが、若手の俳優さんの訃報に接するのは辛いものがあります。

 新型コロナ感染症の影響で外出もままならない状態が続く中、俳優さんは仕事が激減している。テレビドラマや映画については新型コロナ感染症の影響を考慮して軒並み中止だ。。そんな閉塞感の中で起きたのだろうか。

 沖縄では、持続化給付金について虚偽の申告が大きな問題となりつつあります。申告にあたって税理士が関与しているとの報道もあります。本来、持続化給付金の対象外なのに虚偽申告を指南している人物がいるようだ。それらが反社会勢力と結託しているとの話まで飛出しているのでした。また新聞社の社員の事案が発覚して大々的に報じられるようになりました。

 この事件の結末は、どうなるのだろうか。徹底的に調べて欲しいのですが、首里城火災の調査報告書みたいに誰にも責任がないような玉虫色の結末にならないようにして欲しい。正直者が馬鹿をみる社会であってはならないのでした。

 台風13号が発生した。今回は、日本列島の遥か東海上を北上するようで直接陸地には影響がなさそうだが、秋雨前線を刺戟しないか心配になります。沖縄でも台風12号以降は、朝晩の気温が下がって凄し易くなりました。寝具も真夏のタオルケット一枚では寒くなりました。毛布を一枚準備するかな。それか長袖のトレーニングウエアも準備することにします。あとは腰を冷やさないように注意しなければならない季節になりました。

| | コメント (0)

2020年9月26日 (土)

那覇空港への送迎完了。空港内でのレンタカー引渡しは禁止されているのでは

 先ほど、お客様を那覇空港までお送りしてきました。20日から来沖してリフレッシュダイビングとアドバンス講習の連続でした。台風の影響も受けましたが、予定していたスケジュールをこなすことができました。

 宿のチェックアウトが午前10時でしたので、送迎に伺いました。そのまま沖縄自動車道にて那覇空港に向かいました。渋滞もなく50分位で到着しました。3階の搭乗手続き階の送迎デッキに横付けしました。自分の前にはベンツのレンタカーが停車していた。何とレンタカー会社の担当者が顧客に説明していたのでした。空港でのレンタカーに引渡しは禁止されているはずだが、堂々と引渡しているのでした。取締りは実施されていないようだ。停車時間は二分で見送を完了して那覇空港をあとにしました。

 空港構内でのレンタカー事業者のルール違反は、これまでに何回も目撃している。屋内の駐車場にはレンタカーへの注意書きというか警告表示が出されているが、レンタカー事業者は識字能力が低いのだろうか。ある程度は効果があったのだろうが、ゼロになることはなかった。目立たないように営業活動は続いているのでした。

 空港へのアクセスは、以前に比べると利便性は増したが、駐車場の確保が難しくなっているのでした。駐車スペースが利用者に比べると少ないのでした。設計の段階での需要見込みに誤りがあったのだろうか。

 公共交通機関としてはモノレールとバス、それにタクシーだ。旅行者にとってはバス路線については不満たらたらだと思います。それは空港からリゾートホテルへのリムジンバスの運行本数が少ないのと最終便の旅客が利用できるリムジンバスがないのでした。ハワイ並みの利便性を経験しているので残念なのでした。

 現在は、新型コロナの影響で航空機の乗り入れが制限されていますが、10月末以降は徐々に解禁される方向に進んでいるとの報道がありました。また那覇空港での混雑が復活することは自分にとってはありがたくないのでした。

| | コメント (0)

2020年9月25日 (金)

6日間のブランクダイバーさんのトレーニングが修了しました。酸素で脱窒素も実施

 風廻りもせずに午前中に二本のダイビングが完了でした。外洋からのウネリが寄せる前兼久漁港でした。出航前に打合せしたが、午後から風廻りするかもとのことだった。わがチームは午前の二本潜りを選択しました。

 ブランクダイバーさんのトレーニングが完了しました。前半は台風の影響で前兼久漁港からの船が出せなかったのですが、後半の2日間は連続してボートダイビングが実施することができました。予定通りに実習が修了したことはホッとしました。

 ダイブチームムラタで指定している技術については、全てを網羅しました。五段階評価で、それぞれの技術項目をチェックし、動画も撮影しました。動画映像はSDカードに記録したものを手渡しました。静止画よりも動画を見たほうが技術の修正には役立つのでした。

 今回のブランクダイバーさんへの提案としては、24日と25日の潜水後の医療用酸素呼吸を実施することでした。担当インストラクター相談して、水中ではなくエキジットした後に酸素を呼吸することにしました。ノンリブリーザーマスクを使っての呼吸にしました。毎分10リットルで呼吸してもらいました。これは残留窒素を確実に体外に排出することを目的でした。ウネリの影響もあるので、水深5mでの安全停止中の酸素呼吸は諦めました。脱窒素を目的に酸素吸ってもらっています。

 空気潜水する際は、体内に窒素が残ります。残留窒素です。ダイブコンピュータを初日から装着してもらってプールワークから海洋実習までに継続して使っています。ただダイブコンピュータでのガス濃度設定は空気潜水モードのままにしています。

 感触を確認しましたが、20日から23日までの空気潜水後の疲労感と24日と25日の酸素呼吸後の疲労感を比較してもらいました。やはり酸素呼吸後の疲労感は感じなかったとのことでした。あくまでも個人的な感想でした。

 他のサービスのインストラクターは羨望の目で眺めていましたが、御本人は廻りの目を気にしていました。一言「恥ずかしいです。」だった。確実に残留窒素は抜けているので、明日の朝便でも搭乗することができるのでしたが、予約の便は午後5時代でした。

| | コメント (0)

2020年9月24日 (木)

潜水事故情報の伝え方

シルバーウィークは無事に終了と思ったが、昨晩の民放のニュースで潜水事故があったことが判りました。朝一番に新聞二紙を購入した。社会面に掲載されていました。あぁぁ残念だった。潜水事故のニュースは、大々的には報道されることはありません。ロードキルの記事は大々的に報道されるのでした。動物の死と人間の死。価値観は、どうなんだろうって考えてしまうのでした。

 9月から11月は、沖縄県内で潜水事故が続きます。また、びっくりするような内容の潜水事故も起きるのでした。原因の一つは気象海象の急変に巻き込まれること。海況の判断ミスもあります。気象海象の急変に含まれるかな。無理して出航させてしまい荒れた海況で船の甲板にゲストが叩きつけられて骨折した事例。ダイビング船は任意保険に未加入だったことが判明。治療費等について負傷したゲストダイバー自身が支払ったなんて話もありました。船長は海難審判に掛けられました。

 ダイビング船の漂流事案もあります。アンカーリングして停泊した状態で、風が廻ってアンカーが外れて船が流されてのです。悪いことにボートには誰も残っていなかった事案。3本目のダイビングだったので、すぐに夕暮れとなりました。おまけに台風が接近しているという際どい状況の事案がありました。また、リーフ際にアンカーリングしたが、風廻りでアンカーが外れて船がリーフののし上がり座礁した事案もありました。

 潜水事故については様々ですが、類似の事故が続くのは非常に残念でなりません。事故情報についてはマスコミ発表となります。ただし放送する局としない局があります。また、時間差で放送する場合が多々あります。事故が発生した当日の夜か、翌日のお昼までに放送されるかですね。とある局は週末は沖縄からのニュース放送はないのでした。

 新聞については朝刊に記事が掲載されますが、記事の内容については公的機関が作成した事故概要説明書を抜粋していることが多く、実際に記者が現場で取材して記事にすることはないと思っています。あくまでも概要の抜粋記事となっているのでした。真相が伝わることがないので類似の事故防止には至らないと思っています。

| | コメント (0)

2020年9月23日 (水)

初心者講習は、教える側の問題山済みだ。

 前兼久漁港からは出航はキャンセルです。知人のダイビングサービスはダイビング船の出航中止を決定しました。船長判断なので優先されます。今日から我がチームはアドバンス講習です。ビーチダイビングに計画を変更。講習生が自己完結型に対応できるかの確認も含まれます。

 Facebookに知人が書込んだ記事に驚いた。それには技量の低い能力のダイバーを一人前のダイバーとして認定し認定証まで発行。認定証を持参したダイバーさんの海洋実習での出来事が記されています。相当なお怒りモードでした。

 経験本数9本、自分の器材の組み立てもできないことから始まっていた。中性浮力のコントロールもままならなく、当然BCのインフレーターホースの操作方法もあやふやなアドバンスダイバーがやって来たそうだ。相当てこずったことが伺える書込みだった。

 ダイビング講習を実施して、最終的にダイバーとして認定できるかどうかはインストラクター判断となっています。初心者講習については、規定の講義とプール実技、海洋実習と続きますが、プール実妓だけでもスキンダイビングとスクーバダイビングの技術過程があり、指定された技術項目を達成しなければ海洋実習に繋げることできないのでした。

 非常に単純な方法なのですが、教える側が目を瞑ってしまうことが多々ありますね。具体的な事例としては、マスククリアーやマスク脱着ができない場合は、マスクストラップを強く絞めれば水は入ってきません。大丈夫ですよって一言で済ませてしまうことがあります。レギレーターリカバリ―が出来ない。BCでの浮力調整ができない。中性浮力が出来ない場合でも、海洋実習に参加させてしまうこともあるようです。

 逆に講習を受ける方も、高いお金出したのだから何が何でも簡単に認定証を発行しろよって感覚があるのでした。びっくりするのは、自分を教えてくれたインストラクターの氏名やショップ名すら覚えていないってこともありました。

| | コメント (0)

2020年9月22日 (火)

台風12号の影響で前兼久漁港の出航は中止 気象海象判断は慎重に

 台風12号の影響で前兼久漁港から出航予定は中止。知人は糸満に移動。我がチームは北部の崎本部海岸に移動した。北風の影響を受けているのでした。太平洋側を北上する進路となっているので沖縄本島では、北寄りの風が強くなっているのでした。北から西寄りと恩納村にとっては不利な風向きとなります。週末までは前兼久では海況が厳しい状態が続くのでした。

 シルバーウィークの最終日、ニュースでは帰路の航空路線は軒並み満席状態とのこと。各地の行楽地では大人数の人が集中していることが携帯電話会社の追跡調査で明らかになりました。朝の沖縄本島の交通渋滞情報は、ありませんでした。

 自然相手の仕事なので気象海象には、十分に注意しなければならないのでした。無理して荒れた海に船を出して潜ることができるかもしれないが、ゲストダイバーはどんな気持ちで潜っているだろうか。心配しながら潜ることはリスクが大きいのでした。荒れた海でも強引に船を出している業者もいます。それを利用するダイビングサービスもあります。恩納村の事業者は辞めても、他の地域からの船を利用している事業者だったりします。

 自分等、恩納村の事業者は申合せ事項として気象海象について危険と判断した場合は、基本的に船でのダイビングを中止して、気象海象が安定している他の地域に移動してダイビングを実施する取決めをしています。これまでに気象海象が不安定な中に出航を強行して事故になった事例は何例もありました。

 溺水事故や揺れる船の甲板に叩きつけられて骨折した事例もありました。最終的に風評被害で恩納村の事業者の仕事に影響が出ないようにと皆で話合って取決めをした経緯がありました。各自の判断に任せるべきとの意見もありましたが、風評被害を防ぐには一致団結して対処すべきと意見が一致しました。

| | コメント (0)

2020年9月21日 (月)

ブランクダイバートレーニングを開始しています。

 連休3日目。昨日は沖縄本島全域が雨降りに洗礼を受けました。本島南部から中部まで大雨洪水警報が発令されました。夜半までには、沖縄本島内に発令されていた気象警報が解除されました。沖縄市やうるま市内では、道路冠水も発生しました。

 台風12号が発生しました。正午に熱低から台風になりました。沖縄本島東方海上に熱低の雲の塊があったのですが、それが台風となりました。このために沖縄本島では、北寄りの風が強くなります。明日以降の恩納村内の港からのダイビング船の出航は、それなりのリスクを負うことになります。

 明日からはボートダイビングを予定しているのですが、台風の影響を受ける可能性が高いので北部のビーチからダイビングに変更予定です。講習内容は初心者講習で再復習した技術内容を自己完結型に補助なしに実施できるかの検定を実施します。今回のゲストダイバーは、内地のインストラクターから紹介を受けた6年間のブランクありのダイバーさんでした。自分としてはプールワークでの再トレーニングを実施してから海洋実習をすることで了解を得ることができました。

 ブランクダイバーさんに、講習を受けた際のトレーニング内容について質問票を送って実施した技術の名称と難易度についてチェックしてもらっています。技術項目については、スキンとスクーバダイビングと海洋実習での潜水本数と時間、深度等を記録してもらっています。返送された資料を確認して、ゲストダイバーさんに適した講習スケジュールを提案、内容に問題点がなければ費用の見積という二段階を実施しています。

 20日に到着して、午後から万座ビーチホテルの潜水プールから実技を開始しました。ブランクダイバーとしては、最低でも6日間潜れる日程を確保してくれたのでした。じっくりコンファインドウォータートレーニングを実施しています。焦らずにトレーニングしています。

| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

連休二日目。土砂降りの沖縄本島。海保の航空機が大活躍!

 連休二日目です。雨雲に覆われる沖縄本島です。雷雲もびっしりです。土砂降りの中、プール講習の準備をお手伝い。行き帰りの58号線は、北部方面行きは行楽に向かう車で渋滞気味。道路冠水に遭遇しました。

 一桁だった沖縄県の新型コロナ陽性確認者が昨日は16名と再び増加となりました。追跡調査が続いています。恩納村でも新柄コロナ陽性確認者が出たとの広報が、以前ありました。しかし、具体的なことは不明のままなのでした。とくに恩納村での発症者については中部保健所管内と一括りで表現されているので対処法がないのでした。となると3密を避ける。手指の消毒、ソーシャルディスタンスの維持、不要不急の外出自粛、マスク着用等の基本的な対処法しかないのでした。

 このシルバーウィークで内地からの入域者が増えているのですが、その結果が出るのは週末明けの9月28日くらいから二週間に、どれだけの新型コロナ陽性者が出るかです。空港での検疫対応の様子がニュースで流れましたが、その効果は疑問視されているのでした。

 一昨日、小笠原諸島にて新型コロナの陽性患者が二名発症しました。島内では隔離病棟がないために東京都内に移送されました。小笠原から硫黄島まで自衛隊のヘリコプターで搬送され、硫黄島から東京都内までは海上保安庁が担当したとのことでした。

 海上保安庁が交通事故の傷病者を搬送したニュースがありました。それは19日午後に沖縄本島北部の国頭村の海沿いの県道で事故が発生しました。道路から40m落下したトラックが発見され、近くに運転手が倒れていた。沖縄県ドクターヘリには吊上げ救助対応できないのでした。災害派遣対応で海保のヘリが出動となったかもです。現場から吊り上げて医療機関まで搬送したようです。

 沖縄県では消防関連で防災ヘリコプターの配備計画がありますが、全然動きが見えないのでした。一時、シンポジュームまで開催されたが、そのままで終わっているのでした。一説には、消防隊員の給与を県側の負担とするのか、所轄の消防署が負担するのかも決まっていないとの話がありました。平成の一桁時代から沖縄県側には、「自衛隊と海上保安庁にヘリコプターがあるので沖縄県が所有する必要ない。」との見解です。体質的には変わっていないのだろうって。

| | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

久しぶりの四連休だ。来沖の航空機は満席とのことだ。

 明日からの指導の準備でうるま市方面に買出しに出ました。恩納村からうるま市までの空には巨大な雨雲が観察できました。時折、雨粒がフロントガラスに落ちました。昨日の同じ時間帯で北中城村、沖縄市やうるま市では、道路冠水が発生する位の大雨が降りました。

 さて、昨晩内地での仕事を終えて沖縄に戻った知人から電話がありました。関西からのフライトは満員だったとのことでした。機体がボーイング737型機だったこともあるのだろうと言っていました。新型コロナの影響で不要不急の外出自粛からの脱却。今日からのシルバーウィーク連休から始まりだった。

 航空会社の沖縄便は、軒並み満席。ホテル関係も宿泊稼働率は、90%越えとのことだ。とあるダイビング関係者は、今年最後のダイビングの賑わいになるかなって電話口で話をしておりました。

 今年は春先から新型コロナ感染症の問題でダイビング事業者は、仕事が限りなくゼロに近い状態となっています。今年デビュー予定だった新人ガイド見習いは潜りのトレーニングは激減、最悪の職自体を失った場合もあります。ガイドとしてはゲストダイバーを引率しての潜りの経験が不足している状態となっています。ガイドダイバーの管理能力が低下していないか心配になります。

 今年になってガイドダイバーの経験不足が原因と推測される潜水事故が何件か発生しています。現場経験が一カ月未満だったとの証言があります。ゲストダイバーさんは、自分を引率してくれるガイドさんの現場経験については知らないことが多いかもです。場合によっては本名すら知らないかもです。ガイドダイバーもゲストダイバーの氏名を理解していないこともあるのです。ニックネームで呼び合うことが問題なのでした。

 沖縄も夏から秋に気象状態が変化。安定した気象状態が続いてくれること願うのですが、週明け以降は北風に見舞われる予想となっているのでした。せめても25日の夕方までのんびりしたダイビングが提供できる状態であって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2020年9月18日 (金)

シルバーウィーク始まる。ピザインにて、たらふく食べました。

 週末の金曜日です。明日から連休が始まります。早い人は、今晩の最終便にて来沖される方も多いのでしょう。この連休は、沖縄のダイビング関係にとってはありがたい連休になりそうだ。ボートダイビングでは、新型コロナ対策として3密を避けることを考えています。ボートで3密対策となると定員の削減となります。この処置のために予約が取れない状態となっているのでした。

 東京からもゲストダイバーさんがやってきます。沖縄県内では新型コロナ感染症の陽性確認者が、一桁で推移しています。この連休が終わってからの二週間は冷や冷やものになるかもしれないのでした。潜伏期間を考える必要があるかもしれないのでした。そのために各ダイビングサービスでは、手指の消毒、3密対策、感染防止対策、大人数での飲食禁止等の処置が必要になります。

 昨日、久しぶりに砂辺のピザインに行きました。10月の初心者指導をお願いしているインストラクターと仕事の打合せを兼ねていました。新型コロナの影響で、足が遠のいていたのですが、新鮮なサラダを鱈腹食べたかったこともあり、選択しました。

 新鮮なサラダ類に様々なドレッシング、スープ、ピザ、スパゲティ、フリードリンク、カレー等が用意されているのでした。沖縄で初めて仕事をした際に米軍関係者に教えてもらって以来、通っています。二人でタップリ食べました。会計を済ませて事務所に戻るのですが、前屈み姿勢がキツイ位までお腹がパンパンでした。午後2時半から1時間20分くらい滞在しました。初心者指導の打合せも万全でした。

 新型コロナの影響で外出を控えているのですが、特別警戒宣言も解除されたこともあって食事しながらの打合せを実施しました。午後2時半過ぎだったのですが、今日はお客さんが2組でした。静かな中で食事をしながらの打合せでした。二人とも食べ過ぎました。

 大学での実習が実施されることなりました。本日は、その打合せで外出でした。

| | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

インターネット環境復活です。

 それは突然やってきました。12:11に未登録の番号で携帯電話がなりました。NTT西日本からの電話線修理の担当者からでした。「1時間後に修理に伺いますが、ご予定は如何でしょうか。」だった。まだまだ先のことと覚悟していたが、すぐに事務所に戻ると返事をしました。やりかけの仕事を強制終了して前兼久事務所に戻りました。部屋を片付けて工事の方が作業しやすいように準備しました。

 室内の中継機器の具合を確認してもらった。中継機器は正常に作動することが確認できました。次にベランダにある引込線のアダプターのケースを開けて内部を確認してもらいました。光ケーブルには問題がないことを確認できました。

 20m先にある中継器側を確認したら破損していることが判り、その部分を交換する作業があったようです。約1時間の作業時間でしたが、電話回線が回復を確認して欲しいということでパソコン類をONにしました。「インターネット接続あり」のメッセージを確認できました。実に9月7日午前9時位16日午後2時まで10日間のインターネット環境ナシの事務所でした。如何に、自分がネット環境に依存した生活をしていることを悟りました。紙と鉛筆の時代に戻るかな。

 とりあえずテキストファイルは印刷することができるのでした。テキストファイルでもMicrosoft社のテキストファイルはネットに繋がっていないと使えないことが判りました。立ち上げることすらできなかったのでした。

 菅首相が組閣を実施した。首班指名の国会での投票を中継で見ました。投票結果は菅さんに決まった。小泉環境大臣に1票の投票がありました。誰だぁ。今回の大臣の布陣はどうなんだろう。成果が出るまでに一年は、経過をみるしかないのだ。

 菅内閣が、本日から本格的にスタートします。どんな政治を展開するのだろうか。二番煎じ内閣と揶揄する方々もいますが、しっかり与えられた使命に邁進して欲しいのでした。

 週末からのシルバーウィークですが沖縄本島のボートダイビング関係は新型コロナ対策での3密を避ける意味で定員を2/3以下としているのでした。

| | コメント (0)

2020年9月16日 (水)

電話線断線修理は二週間から三週間後だって。

 台風の置き土産の電話線の破断。固定電話は使えないのは問題ないが、インタネット環境が途絶しているのには閉口です。修理に来るのが2~3週間後とのこと。忘れないで欲しいのでした。事務所でのwifi機能が使えないのでアンドロイド系の携帯端末でも支障をきたしているのでした。4Gでの送受信ができるとのことだが、通話は問題ないとしてメーラーの調子が今一なのでした。心なしかバッテリーの消耗も早く感じるのでした。

 菅さんは携帯料金の引き下げを主張しているので首相になっての最初の仕事として携帯料金について審議して欲しいのでした。現状の半額程度までに安くなってくれるとありがたいのですが、無理かな。電話機能とショートメール機能で十分と思うのですが、甘いか。故スティーブ・ジョブズ氏の発案かな。

 若い方は、携帯端末一台で生活と仕事共にこなしているようだ。自分は携帯端末の機能としては電話機能とメールチェックくらいで検索はパソコンを使っています。必然として携帯端末とパソコン、それにwifiの3つがないと仕事にならないのでした。若い人は一台の携帯端末を器用に使い分けています。

 週末の日曜日から連休になりますが、珍しくおひとりのゲストを紹介してもらいました。ブランクが10年以上ある方を紹介されました。またスクーバダイビングを楽しみたいというのでした。最初に認定講習を受けた際の潜水技術について、あれこれ質問しました。どんな技術のトレーニングを受けたかです。記憶が薄れてしまっているので自分が作成した潜水技術の一覧表を確認するだけでも時間がかかったようです。

 潜水指導団体によって指導しなければならない技術については同じのようになっているはずですが、教える側がパスしていることが多々あることが分かりました。これは受講生の問題ではなく教える側のインストラクターの指導姿勢が問われるのでした。初心者へのダイビング講習については世界的に、どんな技術をどんなことができるようなるまで見極めよとの共通認識があるのでした。いわゆる手抜き指導をやられたかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2020年9月15日 (火)

台風被害 電話線断線ですが、修理は3週間後だって

 意外にも自民党総裁選挙はあっけなかった。当初は菅さん、石破さん、岸田さんの順での得票だとの下馬評だったが、実際には菅さん、岸田さん、石破さんとなった。岸田さんの善戦だったのだろうか。それとも石橋さんの野党的な発言を嫌ったのだろうか。とりあえず菅さんが首相になることになった。

 離島の知人に電話をしました。週末からのシルバーウィークは、予約が入っているとのここでした。知人が生活している地域では、特段の新型コロナウイルスへの注意事項については行政からは注意は出ていないとのことでした。千客万来となることを願います。ずっと新型コロナウイルス感染症の影響で営業自粛が続いていたのですが、ホッとしたと。自主的な防護策としての手指の消毒、不要不急の外出自粛等を実施しているとのこと。

 意外だったことがあります。それは台風の影響で電話回線が使えないためにインターネット接続ができない状態が続いています。通信できない状態でもパソコンは使うことができるのですが、時折、パソコンの機能がおかしくなるのでした。予備のパソコンを引っ張り出して二台を使い分けているのですが、型式がちょっとだけ古くなっているのでフリーズすることがあるのでした。インターネットのつながる場所に持ち出して電源を入れると正常に機能しているのでした。何事もなかったように起動すること出来るのでした。あぁぁパソコン自体がインターネット接続しないと正常に機能しないことがあるのかなって思ってしまうのでした。最近のパソコンはインターネット回線がつながった状態でないと正常に機能しないのだろうか。パソコンの専門家に聞いてみることにします。

 10月から仕事の依頼が入り始めました。建設会社と地元の会社からの依頼です。内容については水中通信の実証実験を行う予定でいます。船のチャーターと水中対応のダイバーをお願いしています。今回は船に電源の準備はしなくてもよいのでした。当日は、天候が安定していることを願っています。これも新型コロナウイルスの特別警戒宣言が解除されたことで建設会社から沖縄での実証実験の許可が出たのでした。

| | コメント (0)

2020年9月14日 (月)

緊急手術後に新型コロナウイルス感染症陽性と判明

 那覇で発生した緊急手術後に新型コロナウイルスに感染したこと事案がありました。報道内容では、医療機関に搬送され様態確認したら緊急手術が必要だったとのこと。そこでPCR検査を実施したら陰性反応だった。感染防護の着衣ではなく、通常の手術着で緊急手術を実施したことが判った。術後に再度、PCR検査を実施したら陽性反応。医師、看護師等の手術の関係者を含めて30名近くが自宅待機となった。救急対応を当面休止することになった医療機関も出ているのでした。危機管理の一環として、やはり緊急手術であっても感染防護着衣を装着して手術すべきだったのだろう。

 今週末からのシルバーウィークが始まるが、多くの観光客が来沖することになりそうだ。まだ、その実数については公開されていません。離島にも多くの観光客が押し寄せることになりそうだ。二週間後、10月10日辺りから新型コロナウイルス感染症の陽性患者が急増しないことを願うのみです。

 那覇空港での検疫体制には不備が指摘されています。待機室がないとのこと。また、体温測定した際に高いと判定された旅行者が、現場の説得を無視して入域したこともあるのでした。沖縄県としては空港に検疫システムを構築しているから大丈夫と言っていましたが、現実はザルだったことも判明した。指摘されてから改善されたのだろうか。

 先日、竹富島に無人機が漂着した事案がありました。早速、報道では米軍のものだろうって喧伝された。また発見者へのインタビューでは、さも島の近くを飛行したのではないか発言と実際に飛来して墜落したら大きな被害を受けるだった。報道の裏には、何か意図があるようにも受け取られる内容だと思ってしまうのでした。

 米軍は早々に米軍のものではないとの声明を発した。結局は、台湾の研究機関から自社のものであるとのメッセージだった。機体には漢字の表記があったのでした。何で機体の英語表記だけ映像を流したのだろうか。

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

連休を控えての新型コロナウイルス対策は・・・

 週末の日曜日だ。沖縄県の特別警戒宣言が解除されてから初めての休日だ。前日の土曜日は、沖縄自動車道や58号線、330号線の交通量は平日よりも多く感じた。とくに北部方面への移動が目立った。

 来週は敬老の日関連の連休となります。旅行者が急速に増えるのだろう。航空会社の予約状況は好調とのことでした。先ごろ沖縄県内での新型コロナウイルスのDNAについて解析結果が広報された。それによると沖縄県県内での確認されたDNAは東京で確認されたものと同じだったことが分かった。連休明けの二週間は、どのように展開するか自分としては慎重に対応したいと思っています。

 新型コロナウイルス感染症対策として不要不急の外出自粛か経済の活性化、どちらを選ぶか。感染症対策としての医薬品の開発が世界中で急がれている中、まだ決定的な医薬品完成と治療法についても決定打がありません。現状では、感染を未然に防ぐ必要がありますが、これにも各自の注意が必要になります。マスク着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの厳守、体温測定、体調管理、不要不急の外出自粛等を継続することです。

 日常生活の中で、少しずつ気が緩んでいるのではないかと思えることがあります。それはマスクをしないでの外出、グループでの歓談等です。新たなる感染源になる可能性も否定できないのでした。新型コロナウイルス感染症の陽性判明者は10名前後で推移しています。新型コロナウイルス感染症で入院中の患者の死亡例が陽性確認者数と一緒に報道されています。1日に4名ほどが亡くなっていることが判明した。年齢的には高齢者が多いのでした。

 恩納村では景気回復支援商品券が配られました。額面は一万円です。恩納村内で使うことができるのでした。早速、夕食に使わせてもらいました。農産物用が3000円、共通商品券として7000円分です。ありがたいです。有効に使わせてもらいます。

| | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

事務所の電話回線の修理は二週間から三週間後となりました。

 911から19年。2001年9月11日に発生したテロ事件。あれから19年の年月が経過した。まだ記憶は鮮明に残っているのでした。翌日の12日からは沖縄への観光客や修学旅行生が全面的に入域が停まった記憶も鮮明です。19年後の今は新型コロナウイルス感染症の影響で全面的に仕事が縮小となっているのでした。感染症のために人的交流がストップしている状態となっています。911の時よりも人的被害は甚大になっています。

 さて、前兼久事務所の電話回線の件、ようやくNTTから連絡がありました。調査修理に行けるのは二週間から三週間先との回答だった。あぁぁ台風が続いたからな。それにしてもNTT西日本のホームページの故障対応に書き込んでから4日くらい経過した。因みに対応してくれたのはNTT東日本の担当者からだった。とくにNTT西日本エリアでは災害が頻繁に発生しているので修理対応には、それなりの時間が掛かるのでした。

 恩納村では、4月以降には修学旅行が全面的に中止となっています。ダイビング関係では、元請けのダイビングサービスから仕事が発注されます。多くのダイビングインストラクターに仕事が配分されます。年間を通じての仕事の発注となるのですが、それが途絶えてしまった。一般の観光客も激減しているのでダブルパンチとなっているのでした。

 経営する側は公的な事業支援策に応募して資金援助を受けるために奔走しています。現場では従業員への仕事の配分も考えなければならないのでした。これを機に廃業したサービスも出始めています。9月5日に沖縄県は正式に特別警戒警報の発令を解除しました。観光客の受入についても解禁されました。

 ただ気になるのは、医療機関での院内感染を伺わせる事案が何件も発生しているのでした。とある医療機関では、生命に係わる緊急手術が必要となった患者が発生。PCR検査を実施したら陰性だった。手術を実施した後に再度、PCR検査を実施したら陽性との検査結果が出た。手術に関係した医療関係者にも陽性反応が出たことが明らかになりました。

| | コメント (0)

2020年9月11日 (金)

どこでも通信環境が提供されるとありがたいが、現実は無理なのでした。

 午前中は医療用酸素の発送手続きで那覇に行きました。約一ケ月ぶりでした。渋滞もなく那覇に到着し、船積みの手配でした。必要な書類も持参して発送手続き完了しました。

 生活および仕事関係の中でのインターネット環境の重要性を痛感しています。あぁぁ経費の関係でモバイル系でのWifiは持っていないのでした。一時は携帯端末の機能にあるwifi機能を使ったことがありますが、時間単位で契約GBを超えることが何回かありました。携帯端末の性能の限界もあったので使わなくなりました。固定電話回線を使っての無線LANに固守しているのでした。潤沢に経費を使える立場にはないのでした。

 恩納村はインターネット環境としては、全て自分で対応しなければならないのでした。恩納村に移住して25年以上経過しますが、25年前と変化はありません。最初は通信速度は、初歩的な速度でした。それがADSLになりました。相変わらず遅かった記憶があります。

 当時、動画がインターネット上で見ることができるようになりましたが、時間によってはパラパラ漫画に近かったです。時々画面がフリーズするのは当り前でした。光通信を前兼久で導入するのは初めてでした。NTTに申込むと恩納村前兼久で所定の通信速度を約束することはできないとのことでした。敷設する前から諦めムードだったのを覚えています。

 2000年沖縄サミットが開催されるのに伴って58号線沿いに光ケーブルが敷設されと説明を受けましたが、一般人には関係なかった。恩納村は南北に細長いのでインターネット通信環境は貧弱な状態が続いていました。恩納村役場周辺でも、ちょっと前まではADSL環境でした。知人ではモバイルwifiでインターネット通信を実施していると話を聞きました。携帯端末のワンセグについても恩納村では受信できないのでした。

 観光客向けの、どこでもwifiが恩納村全体をカバーしてくれるとありがたいのですが、セキュリティの関係では無防備になってしまうかな。マクドナルドでの打合せの際は、パソコンを持参しています。ただメーラーは、セキュリティ対応ができないので作成は出来るのですが、送信することができない場合もあるのでした。自分専用のwifiと無線LANを用意するしかないのでした。

| | コメント (0)

2020年9月10日 (木)

台風一過 事務所の電話回線の故障が発覚した。ガックリ・・・・

 あぁぁぁ台風の影響だと思うのですが、電話線が切れたようだ。午前8時30分位まではラジコでラジオ放送が聞けていた。午前9時過ぎからインターネットにてチェックしようとしたが、接続することができなくなった。またルーターのリセットで回線が復活するかなって思い、部屋の奥にあるルーター回線の電源のリセットを行った。が、うまく接続することができなくなりました。ノートパソコンの故障かと思い、他のパソコンを起動したがダメだった。

 ネットの達人に現象を説明したら一発返事で「電話線が切れていますね。」だった。二人の達人に確認したが、やはり電話線の切断でした。NTT西日本の電話を調べた。20年前には石川にNTTの出張所があったのですが、すでに廃止され、浦添になったが、最終的には那覇市に拠点を移した。電話で連絡することにしました。時間が掛かりそうだ。

 あぁぁぁ台風9号と10号共に停電ナシで過ぎたと思ったが、最後に落とし穴があったのでした。インターネット回線については有線でルーターを経由して無線LANのWifiを利用しているのでした。パソコン、iPad、携帯端末は無線LANで使用。テレビにも有線でLANケーブルを接続しています。身の周りは、Wifiの恩恵で生活していることが痛感しました。

 パソコンは無線LAN を接続しなくても仕事ができるのですが、インターネットにて情報収集したり、情報発信しているのですが、終日何もできずにいました。最小限には携帯端末で確認できるのですが、データ量が多くなると作動が遅くなっているのでした。

 携帯電話は、使えるので外部との連絡は問題なく使えるのですが、つくづく電話よりネット上のメッセージ交換が多かったことに気づきました。現在、テレビとラジオは問題なく使えるのでした。それに携帯電話もでした。頻繁に連絡を取っている知人には事情を説明しました。NTT西日本に電話しましたが、電話が殺到しているようです。電話回線の修理は週末までに完了すればありがたいのでした。

| | コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

大雨と落雷、救急の日 沖縄では救急対応が厳しい状況にあります。

 今日も天気予報が当たりました。朝から土砂降りと落雷の響きで目覚めました。昨日とは一転した天候となりました。

 とあるクイズ番組を観ていてビックリしたことがあります。問いは吉祥寺がある町の名前を尋ねた問題だった。解答者は13人の芸能人だった。正解者はゼロだった。あぁぁ情けないのでした。自分は仕事で20年位通った吉祥寺なので正解者多数かなって思っていたが、残念な結果だった。九州の白地図にご当地の地名を充てるのですが、これもトンでない地名が続出していました。

 この10月は車検なのでした。いつも車検をお願いしている整備工場に電話連絡しました。自分の場合は、9月16日以降なら、いつでも受け付けますとのことでした。スケジュール帳を確認したら10月5日の月曜日からお願いすることにしました。週末は整備工場はお休みになるので週明けの月曜日から車検に出せば週末には車検が完了するかなって勝手に解釈しました。

 まだ10月には本格的な仕事は入っていないのでした。残念なのですが、仕事がないのでした。沖縄県は新型コロナ関連の特別警戒宣言を9月5日付けで解除しました。ただし、宣言は解除しましたが、不要不急の外出は控えること。3密にならないように。ソーシャルディスタンスを保つ。飲食を伴う宴会も自粛しなさいとのこと。手指の消毒、マスク着用等は、継続です。改めて身の回りについて感染のリスクの「ありなし」を考えました。

 8日の新型コロナ陽性は9人だった。前日の7日は19人、二桁から一桁に減少が続いているのでした。9月18日以降の連休までには新型コロナ陽性がゼロになって欲しいのですが、現実は、どうかな。

 9月9日は、語呂合わせで「99」は、「きゅうきゅう」の日。救急の日になります。現在、沖縄県では新型コロナ対応で救急対応に支障が出かけない状況に至っているのでした。救急搬送が職務の消防の救急隊員は、いつ自分が新型コロナに罹患するか判らない状態で救急出場しているとの認識が強いとのこと。医療機関としても救急病棟も新型コロナ対応で、いつでも大丈夫とはなっていない現実があるようです。

| | コメント (0)

2020年9月 8日 (火)

新型コロナ対策のプラズマクラスター技術が立哨された。

 沖縄市の医療機関にて定期検診でした。採尿と採血を実施。結果は次週になりますが、結果については電話にて連絡するとのこと。新型コロナ対策をしっかりと拡充した待合室、診療室でした。今話題のシャープのプラズマクラスター技術を応用した空気清浄機が配置されていました。

 前兼久漁港も通常の業務に戻りつつあります。台風9号、10号と続きました。ようやく台風も過ぎましたので、それぞれが船出しを実施。真水で船体の掃除を行いました。活気が蘇りました。

 新型コロナウイルス陽性患者数が全国的に減少傾向になってきました。沖縄も同様です。どんどん減少傾向が、このまま続いて欲しいのです。大学の授業については、最終的には大学当局の判断となりますが、10月か11月にも実施できればと担当教授と相談していますが、どうなりまやら。

 延べ100名の学生への指導。今回はCPRとAED 対応と酸素ファーストエイド、それにスノーケリング指導なのでした。プール指導については、文科省からの通達もあるので、その指示された内容に沿って指導を実施する予定でいます。あくまでも新型コロナ対策を十分に考慮した内容となっているのでした。

 CPRとAEDについて本来は日本赤十字社の指導員が担当することになっていますが、新型コロナの関係で指導者の派遣が困難となっているのでした。現状では派遣許可が出そうにないので自分等が代替案で指導を提案しています。自分等もAHA2015ガイドラインに沿って指導をしているので問題ないのでした。ただ認定証については発行できないので、大学の授業の一環として実施します。学生さんが卒業時に何らかの資格認定証が必要という場合は、公開講座の開講で対応する予定です。

 台風9号、10号と続いたが、晴れ間が広がりました。沖縄自動車道は、石川インターから沖縄北インター近くまで登り車線で路肩のメンテナンス中でした。一般道も、至る処に道路冠水した形跡を確認できました。

| | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)

台風10号が抜けた。さあ仕事の準備だ。

 台風10号が朝鮮半島に抜けて行きました。進行ルートは奇跡的に海の上を通過したので、九州方面での高潮の被害は最小限だったようです。進行ルートが陸地に沿って北上したら高潮の被害は大きかったとの見解でした。

 朝から台風対策で高台に退避していた車両を回収しました。知人のショップの車も一緒だったのでスタッフと共に片付け完了。車を水洗して事務所に戻りました。若いスタッフは、お店に戻り始業準備に当たっていました。

 那覇空港の状況を確認しました。午前便では那覇から久米島、宮古、石垣、与那国、大東島方面は運航されていた。内地便については大半が欠航表示となっていました。東京に向けてJAL便が運航されていました。徐々に航空路線は運航を開始していますが、海路について海況が厳しい状況なので、明日以降の運航になるかな。前兼久漁港も、船の台風対策の解除が始まっています。

 台風より遠く離れた関西から中部、関東方面に大雨を降らせているのでした。沖縄でも大雨と暴風に対する警報が発令されていたが、台風9号のような雨量はなかった。雨が大量に降らなかったので塩害対策をしなければならないのでした。台風の際に風は海水も一緒に含んで吹き付けるのでした。大量の雨が降れば塩分を流れ落としてくれるのですが、風台風となると話は別なのでした。当分の間は、洗車場には洗車待ちの車が道路まではみ出して並ぶのでした。

 8月末から台風続きでした。前兼久漁港でも船は上架したままだた。つまり漁師さんもダイビング事業者も仕事がなかったことになります。新型コロナの影響で営業自粛が続いてが、ダイバーが潜りに来ていたのですが、台風の影響で休業に追い込まれました。

 9月18日以降の連休がありますが、台風の襲来がないことを祈っています。三連休となるのでダイバーの予約が入り始めているようです。沖縄県も新型コロナでの緊急事態宣言が9月5日に解除されました。

| | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

台風110号は通過しました。停電なしでした。高潮警報は解除されず

 空前絶後の巨大台風がやって来る。もしかして瞬間最大風速は70~85mが吹く可能性があると喧伝された。沖縄本島でも同様の風速の風が吹き、大きな被害をもたらすと注意喚起が朝から晩まで放送された。沖縄だけでなく本州も同様だった。

 南北大東島が暴風雨圏に取り込まれた。沖縄本島は幸いにも暴風雨圏はかすって過ぎました。自分等は最悪の状況を想定した台風対策を実施した。面倒とは思っていません。実際に大きな台風が襲来して被害を被るよりも、対策をガッチガチにしておいたほうが心配する必要がないのでした。ハラハラドキドキしなくて済むのした。

 台風の勢力を過大に報道するなって意見を聞きました。これは沖縄本島で生活している人から、たまに聞きます。情報を発信する側としては、一人でも犠牲者を出したくないのでした。犠牲者や被害が出ると、何で情報発信をしっかりと伝えなかったのか。もっと早くから警告してくれれば対策を取れてたのにってクレームが寄せられるのでした。

 夜中から朝方にかけて台風10号が接近して通過して行った。心配だったのは夜半から暴風雨の洗礼を受けると覚悟していました。玄関先が北東に面しているので雨水が侵入しないように新聞紙やガムテープ等でメ張り処置したが何事もありませんでした。強風圏ではありましたが、恩納村は地形の関係で風の影響は最小限に済みました。

 長時間の停電を覚悟していたのですが、自分の周辺では回避されました。沖縄本島では北部地域で停電が発生しています。まだ勢力が強いままなので吹き返しの風、高潮、高波への対処が必要になります。終日、事務所にて籠っています。月曜日の朝から台風対策の解除をする予定でいます。

 午後5時で気圧は995hPaだ。通常では1013hPaなので、まだまだ気圧が低い状態にあります。依然として高潮になり易い気圧状態になっているのでした。16:30はド干潮で21:35が満潮なのでした。まだまだ高潮への警戒は解除できないのでした。

| | コメント (0)

2020年9月 5日 (土)

納品完了。台風対策完了。巣ごもり開始だ。

 昨日の夕方にfacebookにて台湾軍が領空侵犯した中国空軍のスホーイ戦闘機をミサイルで撃墜したとの記事がありました。たまたま自分が見たのは掲載されて15分と表記されていました。ビックリでした。思わずシェアしたのですが、その後の続報が一本あったのですが、これにも書き込んでシェアしたのですが、どこかに消えていました。

 台湾出身の知人からもメッセンジャーで連絡が来ました。彼は東京で仕事をしているのでした。すぐに、CNNやNHK、民放のニュースからインターネット系のニュース関係もチェックしたのですが、外電としては取扱いがありませんでした。別件で知人が墜落現場を撮影した動画を教えてくれましたが、外電には情報が上がっていないのでした。Facebookから虚偽情報に抵触しているとの指摘連絡がありました。即、削除しました。

 午前中は納品でした。午前9時に郵便局にて荷物を2個受領して納品先に電話連絡。中間地点で納品することにしました。台風10号接近のために郵便局が閉鎖されるとの情報が前夜に確認していたので心配だったが、朝の情報では南北大東島の郵便局が本日と明日が休業するとのことでした。

 午前9時から引取が可能なので9時過ぎに郵便局に到着、荷物を受取って名護に向かいました。週末の土曜日、旧盆明けだったが、58号線を北上しました。渋滞を覚悟していたのですが、予想した時間内に到着しました。

 名護は、7月に免許更新で行きましたが、その後は大学がロックダウン状態なので北上していませんでした。許田から名護市内までの間にトンネル工事現場ですが、58号号線に接続するための橋梁橋脚工事が始まっていた。現場を通るたびに、トンネルへのルートはどうなるのだろうかって考えていました。

 車にはタンクを10本積み込み知人のダイビングサービスの車の間に停めて台風対策完了しました。ひと安心です。あとは台風の接近を待つのみです。台風10号は雨台風なのか、それとも風台風か、沖縄本島に接近する夜以降にならないと判らないかもだ。今回は、最大瞬間風速が70~85m位との予報だ。停電にならないことを願うのみです。

| | コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

嵐の前の静けさ。福井で震度5、長時間の停電想定での非常食準備

 嵐の前の静けさの朝を迎えました。外はピーカンの青空晴天です。今日は、前兼久地区の生ごみの回収日に当たっています。前兼久地区では生ごみ回収は火曜日と金曜日の2回になっています。火曜日は台風9号が通過したのですが、回収は中止となりました。生活ゴミ以外に台風の後始末のゴミが沢山出ていました。

 午前9時10分頃に福井で震度5の地震が発生しました。大きな被害が発生しなくてホッとしました。NHKが、すぐに福井から中継を放送していました。昭和23年6月28日午後4時13分頃にマグニチュード7.1。震度6の烈震だった。戦後間もない時期での震災、GHQが軍用トラックの機動力を活用して傷病者の搬送に当たった。まだ救急車が配備されていなく戸板やリヤカーで傷病者を搬送していた。また、この地震で震度7が新設された。

 午前11時から気象庁と国土交通省が合同で台風10号に関する記者会見がありました。異例の合同記者会見が実施されました。沖縄本島への最接近は6日です。太平洋側を通過するので北側からの風対策を講じなければならないのでした。

 気圧は920hPa位まで台風が発達する予想だ。これだけの気圧低下は、これまでに経験したことがありません。肩や膝、肘等に気圧低下による関節痛が酷くなる人が多くなるだろう。あとは片頭痛持ちの方も辛いと思います。

 前兼久地区では高潮の危険性が高くなるのでした。ネット情報からは「気圧低下による海面上昇は、1hPaの気圧低下で1㎝と言われています。平均的な気圧は1013hPaですから、例えば950hPaの台風の場合は海面が63cm上昇することになります。」との記述がありました。1013-920=93㎝、約1mもの海面上昇となります。低地への海水浸水が起きる可能性があります。

 さすがに今回は停電をになりそうだ。長時間の停電は回避できないかと覚悟しています。非常食としてはカップ麺、袋ラーメン、缶詰にしますね。長時間の停電を想定しているのでした。北風で気温が下がって欲しいのでした。また海水温も撹拌効果で水温も下がって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

台風10号がやってくる。特別警戒警報発令された。

 安部さんが首相を退陣すると明言してから次期首相候補の話題が盛沢山だ。それよりも心配なのは台風10号の動きだ。海外の気象予報では、若干の違いがあっても沖縄本島にも最接近する予報が出て来ました。台風9号よりも気圧低下が懸念されます。特別警戒警報が発令の可能性を気象庁は示唆しています。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/ 台風9号は、風台風だったようで降雨量は、予想よりも少なかった。線状降水帯は形成されなかった。台風が過ぎ去った翌日は台風一過で青空が広がり暑くなりました。

 現在、自分の車はガソリンエンジンを搭載しています。これが電気自動車だったら、水没事案の際は、どうなるのだろうか。先日の台風では沖縄本島では至る所で道路冠水していた。ニュース映像では、軽自動車が冠水状態の中を走っていたが、大丈夫だったのかな。

 エンジン車では排気管の位置が重要になります。排気管が水面下に水没したらエンジンはストップします。自分は平気だったが、知人の車はエンジンストップした。自分が牽引してムーンビーチ駐車場まで運んだ。2日後にエンジンは何事もなかったように動きました。排気管を詰まらせていた水が蒸発したことで正常に機能することになったようです。一時はレッカー移動で修理工場まで運ぶかなって相談してレッカー移動しやすい位置に駐車させていましたが、問題なくエンジンがかかった。

 今週末に接近が予想される台風10号については、太平洋側を北上する進路となります。これまでの台風は東シナ海を北上したので風向きが反対になります。おまけに進行方向の左側に当たる地域での風速は強くなる傾向があります。今回、恩納村は進行方向の左側に位置するので風に対する対策が必要です。事務所の玄関は北東向きなので、玄関ドアの郵便受けや隙間から風の侵入と雨の浸水対策をしなければならないのでした。

 午後からピザインで打合せでした。久しぶりの出撃でした。新型コロナ対策は、バッチリでした。マスク着用、体温計測、料理を取り分ける際は手袋着用でトングを使うことの説明を受けて入場、うまかったです。新鮮野菜のサラダから食べました。

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

新型コロナの影響 処方箋発給のみ 台風9号の影響 洗車機満杯でした。

 本来なら午前6時半起床で定期検診の予定なのですが、新型コロナの関係で医療機関からのお勧めで薬の処方箋を貰い、薬局にて処方してもらうのでした。病院の都合で午後2時以降に受取に行ってきました。体調については問題ないのでした。発熱外来を併設しているので、病院内での感染を極力避けるための方法なのでした。とりあえず高齢者と疾病持ちに分類されていると思っています。新型コロナに罹患し易い条件が整っているかもだ。


 午前中、台風対策で避難していた車両の回復作業でした。幸いにも一緒に退避していた車両も問題ありませんでした。車体にこびり付いた葉っぱの破片等を手で取除いて水道水で洗い流しました。前回の台風に比べると車体についた葉っぱや塩分等は少なかった。

 知人が恩納村と読谷村の境で生活拠点を置いていますが、昨晩でも停電が続いていると嘆いていました。今回の台風で前兼久と仲泊が停電しなかったのは不思議です。


 午後から沖縄自動車道を南風原まで南下しました。午後1時から2時位の時間帯だったので交通量はおおくありませんでした。一般道に面したガソリンスタンドの洗車機に、ずらりと順番待ちで並んでいた。台風一過の沖縄の恒例行事なのでした。雨風に海水が含まれていることが当たり前なのでした。


 医療機関に到着したのですが、びっくりすることがありました。それは発熱外来の診療所の受入口が変わっていた。もっとビックリしたのは駐車場が有料になっていたのでした。入口と出口にゲートが新設されていた。自分が駐車場に入庫した時は、入り口のバーがなかった。それに駐車券も発券されませんでした。何かおかしいって思いながら病院の受付に診察券と保険証を提示した。精算時に受付の担当者に駐車場のことを話したら、意外な回答が戻って来た。実は台風9号の影響で駐車場のバーが破損したようで、今日は無料ですとのことでした。ラッキーだったのかな。


 駐車場の出入りを一か所にまとめたのでした。発熱外来の近くの駐車スペースは廃止されていました。

| | コメント (0)

2020年9月 1日 (火)

台風が通過しました。停電せずに済みました。防災の日

 台風9号が宮古島と久米島の間を抜けて東シナ海を北上するルートを通過した。幸いにも恩納村前兼久では停電せずに一夜を過ごすことができました。台風の際の停電が困るのですが、今回も停電しませんでした。


 事務所では、共同アンテナなので風の影響を受けて映像は途切れることがありました。一瞬停電したかなって焦りましたが、暴風雨の影響を受けていました。沖縄県内では午前11時現在で31360件が停電しているのでした。沖縄電力の停電表示地図を確認したら、恩納村では前兼久と仲泊だけが停電を免れました。


 航空路線では昨日の午後から運航停止状態が続いています。9月2日の一番機から運航を再開するようです。本島内の路線バスについては2日は終日運休となりました。このために県庁を含む公的機関や学校関係は、全てお休みとなりました。


 ビックリしたことがあります。それは沖縄のスーバーのユニオンの話題が全国紙の毎日新聞に掲載されました。県内のスーパーは、軒並み31日の夕方4時以降から臨時休業となりました。スーパーユニオンだけは営業を続けていました。それが本日はユニオンが臨時休業することを発表したのです。ってことは、台風9号の威力が凄いことを意味するかもしれないです。https://mainichi.jp/articles/20200901/k00/00m/040/028000c
一気にユニオンが全国区になったのでした。


 9月1日は防災の日でした。1923(大正12)年9月1日午前11時58分32秒頃に発生した関東大震災を風化させないとして防災の日と定められました。新型コロナの影響で規模を縮小しながらも官邸を中心に実施されました。ニュースでは台風情報に時間が割かれたために短く報道されました。沖縄県では実施するのだろうが、ホームページを探してもみつかりませんでした。会場は豊見城市で実施されるようですが、該当HPは掲載されていませんでした。


 午後3時前に沖縄本島が暴風雨圏から抜けることができました。少しずつですが、テレビが安定して見れるようになりました。風が弱まりつつあります。

 

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »