« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月31日 (日)

1月最終日、天候は安定。不要不急の外出自粛で歩数激減。

 1月最終日、幸いにも天候は安定しています。ダイビング船は前兼久漁港から出航しています。荒れた海況が続いていましたが、今日は凪いでいます。知人のダイビングサービスは朝から稼働しています。ホームグランドでのんびり潜れるのはありがたい。

 沖縄県独自の緊急事態宣言が延長されることが確定的となっている。週明けには再度延長の宣言が出される見込みだ。期間的には一カ月程度の延長になるのだろうか。専門家会議が開催されたとのニュースが流れているが、その結果については、どうなんだろう。週明けの2月1日に正式に発表されることになりそうだ。延長期間は、どれくらいになるか。

 午後8時以降の外食が、ほとんど自粛となっているのでした。テイクアウトが可能になっているが、のんびりと外食って訳にはいかない。8日から可能かなって淡い希望を持っていたが、まだまだ先になりそうだ。自炊で切り抜けるしかないな。あとはコンビニかな。スーパーではお惣菜関係は午後8時以降になると残り少なくなっているのでした。

 意外にも、午後7時位からお客さんが集中するので午後8時までに終わらせなければならないので大変だと言っていました。午後8時閉店とケツが決まっているので、時間との勝負だと言っていました。馴染みのラーメン屋さんの親父さんとの会話でした。

 ラーメン屋さんの稼ぎ時は、午後7時過ぎから午後11時位までがピークになっているかもだ。当然、午後8時での営業自粛は売上に相当な影響を受けるのは必然だ。自粛要請を実施している店舗には補償が実施されることになっているが、1日の売上を考えると経営者にとっては厳しい選択となっている。午後8時以降に石川市街地を走ってみると飲食関係は軒並み閉店している。

 めっきり外出する機会が激減した。場合によっては2日間も事務所に籠っていることがあります。携帯電話での簡易型の万歩計機能が働いているので歩数を見るとガッカリです。歩数が激減しているのでした。

| | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

緊急事態宣言延長が決定だね。

 週末の土曜日、一月も残すところ2日となってしまった。結局は新型コロナで終始しているだけでした。

 緊急事態宣言は2月7日まで実施されるが、実際に延長があり得るのか。新型コロナ感染症の発症は高止まり状態が続いているのが現実だ。多少の増減はありますが、確実に減少しているとは言えないのでした。となると延長戦となりそうだ。来週中に政府は延長するか最終判断を迫られているのでした。

 沖縄県では、宮古島に自衛隊の医療チームが災害派遣として県知事からの要請があり、実際に15名が派遣された。クラスターとなっている高齢者施設での対応に当たることになっていることが報道された。

 沖縄本島でも終息の兆しは見えない。県内のホテルでの利用客が見込めない状況となっているので休業を選択肢として考えているホテルが半数以上とのデータが出て来ました。昨年の3月から6月末まで休業していたリゾートホテルが何軒もありました。夜になると客室の電気が点いていない光景は異様でした。現在でも高層階のホテルで客室が真暗なホテルを事務所の玄関先で確認することができるのでした。従業員の解雇も始まっている。

 このまま緊急事態宣言が延長されるとしたらホテル業は確実に休業を選択することなる。飲食関係でも、同様に宣言が延長された場合は、確実に経営がピンチに陥る。これは飲食業に限らず自分等のダイビングでも同様なことが起きるのでした。とりあえず一カ月の期間延長となると予想している。

 世界中で新型コロナ感染症のワクチン接種が始まっている。イスラエルでは、急速にワクチン接種が始まっている。ワクチン接種後の新型コロナ感染症の発症率が低下しているのだろうか。早く接種後の結果が知りたい。

 ワクチン接種については、2回に分けて接種する必要があり、なおかつ同じメーカーのワクチンを接種しなければならないのでした。また接種後の30分程度は経過観察が必要になっているのでした。されは接種後にアナフィラキシーショックを起こす可能性があるのでした。

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

変異種から変異株へ変更 感染症対策再考

 急速に冬の寒さが戻って来た。北寄りの風、吹き始めた途端、強烈な強さになった。一気に気温が低下した。東京都下では雪が降っているとfacebookに書き込みがありました。やはり今年の冬は近年にない寒さなのでした。事務所の床は板張りになっているので靴下を履いていても冷たさが伝わって来るのでした。室内履きは必須です。階下が駐車場になっているので風が吹き抜けるのでした。


 新型コロナウイルスの変異種について、感染症学会からは「変異種」ではなく「変異株」と呼称するように定義付けされた。日本感染症学会からの説明を引用します。前提として、突然変異は「すべての生物において、遺伝子の複製過程で一部読み違えや組み換えが発生、遺伝情報が一部変化する現象」と説明し、「この中で、新しい性質を持った子孫ができることがあります。この子孫のことを変異“株”と呼称します。


 変異株は、変化した遺伝情報」の影響を受けた一部の性質が変化していますが、もともとの生物の種類は変化していません。この場合、同じウイルスの複製バリエーションにすぎませんので、ウイルスの名称は変化しません。」 https://www.kansensho.or.jp/ 日本感染症学会のHPアドレスを確認してください。


 宮古島での新型コロナ感染症への対応として医師や看護師の人員派遣と共に自衛隊への災害派遣要請が出る可能性があるとのことが判った。どの規模での災害派遣となるのだろうか。沖縄本島でも、医療資源の限界点に到達していると判断されている中でのこと。

 宮古島での感染源についてあやふやなままとの論調が出回っている。しかし、感染症の専門家曰く、選挙運動が感染拡大となったと分析している。自分は、この感染症の専門家の分析を信じています。


 感染対策として感染症対応できる人材の確保が最優先となっていることが浮き彫りになりました。医療機関や介護施設等でのゾーニングの再確認の必要性です。マニュアルだけあれば可能ではないのでした。実際に事前教育をしっかりと施しておかないと最終的に医療崩壊となるのでした。

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

宮古島の感染源は選挙運動だったようだ

 昨日は晴れ間が広がり天気は比較的安定していた。ビックリしたのは半袖のTシャツ一枚だけを来た人に出会った。午後10時過ぎのドラッグストアー内だった。日本人でした。自分は長袖のワークシャツにダウンベストとダウンジャケットの二重に羽織っていました。

 宮古島での新型コロナ感染症の猛威を奮っている報道が続いている。原因については、宮古島市長選挙での選挙活動の結果だった。市長選と宮古島市議会議員の補選があった。選挙活動に伴う集会で三密を避けることができなかった分析されました。

 沖縄本島では、4月に市長選が幾つか実施されることもあり、宮古島での教訓が生かされるか、どうかが課題になりそうだ。今回の教訓は生かされることはないようにしか思えないのでした。

 離島での新型コロナ感染症の患者を沖縄本島に移送されていることが離島の新聞記事に掲載されていると知人が紹介してくれました。移送手段は自衛隊の航空機を使っているのでした。陸上自衛隊が搬送を担当しているのでした。現在は第15ヘリコプター隊が担当しています。なかなか沖縄本島では報道されにくいのでした。石垣島や宮古島にある県立病院の感染症隔離病棟が、すでに満床になっているとも言われるので沖縄本島に移送する方法しかないのでした。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の感染経路は飲食・会食、家庭内、県外からの持ち込みだったこと沖縄県が公表した。県外からの持ち込みについては、年末年始での県外からの帰省した人からの感染。県外に行き、戻って来た県人からの感染。年末年始の宴会等でも感染者が増加。感染した人が家庭内で二次感染を広げるという悪循環に陥った結果だった。

 改めて、身近なところでの感染が広がっていることなので、三密にならないこと。マスク着用、アルコール消毒、不要不急の外出自粛の原点回帰を守ることを忘れないようにですね。

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

地域の行く末は

 週中の水曜日。相変わらず仕事の依頼は皆無な状態が続いています。恩納村ダイビング協会でも恩納村役場からの要請で実態調査をメールにて呼び掛けてました。

 回答が数軒から戻ってきています。内容的には、やはり営業成績は激減しているとのことだった。中には完全にゼロベースが続いているとも回答がありました。やはり恩納村のダイビングと特徴は観光客関連のスノーケリングに体験ダイビングが主力となっているためかもだ。中には修学旅行だけを専門に請け負っている事業所では完全にゼロ状態が続いていると回答がありました。

 全ての事業所からの回答はないのですが、4月以降についても厳しい状況が続くのは確実になりつつあります。2月7日以降も緊急事態宣言は継続される可能性ありなのだ。ダイビングサービスの経営形態として法人と個人事業主は、ダイビング以外の仕事についているのでした。法人の場合は、お客さんからの問合せあるのではということで他の仕事を選択することができないのでした。

 携帯電話でアルバイトの依頼を受ける方法でアルバイトを見つけているガイドさんもいます。ダイビングの仕事よりも確実に収入に繋がっていることが判りました。日中の仕事あれば徹夜の仕事もあるそうでした。商品の入れ替えは営業時間が終了した深夜に行われるとのことでした。

 手先の器用さを買われて電気工事会社でアルバイトしているガイドさん。昨年から今年にかけてはクーラーの買換えでの仕事が多くなっているので休む暇がないとのことでした。ダイビングサービスにとっては1月とか2月は仕事があまりない時期に当たるので、大半は長期休暇を取って骨休めをしているのですが、逆に本業以外でのアルバイト仕事で働き詰めとなって身体を壊さなければと心配になるのでした。

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

キャンプシーズン到来だが無観客実施。経済波及効果激減

 朝から晴天、青空の朝を迎えるのは気分的に晴れやかになります。スカッとします。前兼久地区では、火曜日は生ごみの回収日となっています。決められた集積所には恩納村指定のゴミ袋が沢山出されていた。カラス除けの網の中にきちんと並べられていた。今日は珍しく沢山のゴミが出されていた。いつもは、2件くらいだったが、今日は6件も出されていた。カラスの襲撃はゼロでした。

 国会中継だ。国会議員はいいよな。年間の歳費が満額支払われている。新型コロナ関連で会社の倒産や解雇が増えている現実があるが、国会議員自らの歳費を削るなんて議案審議はないのでした。不毛の論議が続いているようにしか見えないのでした。より実効性のある議論と成果を期待したいが、無理かぁ。

 今年も沖縄県内では野球とサッカー等のキャンプが始まる。ただし様変わりは無観客でのキャンプを実施することになっている。無観客とは、文字通りキャンプ見学の観覧はできないとのこと。これまで1月から2月末までのプロスポーツ選手のキャンプの経済波及効果は億単位の金額を記録しているのでした。観客が来沖して宿泊、食事等で沖縄県内にて消費する金額が半端なかった。それが統計上では限りなくゼロになるのでした。

 久米島で合宿していた球団は、久米島でのキャンプを沖縄本島に切替えた。小さな島なので医療崩壊を招かないための処置と説明されている。総勢100名以上の球団関係者や取材陣の来島は新型コロナ感染症の移入感染を増やす可能性があるとのこと判断だった。

 確かに公立の医療機関が一か所ありますが、島の人口をカバーするだけの医療体制なので、無理はできないのでした。すでに宮古島では新型コロナ感染症のクラスターが発生して県立病院では一般外来の診療を中止せざるを得ない状態になった。収容できない患者は沖縄本島に移送されている現実があるのでした。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

新型コロナ感染症下での呼気蘇生法のトレーニング方法は

 日中は太陽が顔を出していた。ダウンジャケットでは暑く感じたが、腰を冷やしたくないので羽織っておりました。気温の乱高下は身体によくないのでした。要注意です。

 先々週の11日に延べで100名の酸素講習を実施しました。あれから二週間が経過しました。新型コロナ感染症対策を実施しながらの実技講習でした。とりあえず無事に検疫期間が無事に終了しました。ホッとしています。自分以外の担当してくれた講師に確認を取りました。全員問題なく働いてるとのことでした。

 延べ100名を3グループに分け、1回の授業が90分で、感染防止策は成功した。沖縄県内での感染例については、家族内感染と飲食を伴う会食が主となっているようだ。半分は感染源不明とのことだ。自分等がトレーニングしなければならない人工呼吸やCPRでは、新型コロナ感染症の影響を受けて講習は中止となっているのでした。日赤や消防関係が講習は一切中止しています。

 呼吸停止の場合は、人工呼吸を実施しなければならないが、特に水関連での意識不明呼吸停止者を蘇生させるには人工呼吸が最優先となるのでした。ただ溺水者が新型コロナ感染症の陽性か陰性かは、救助者には判らない。でも、ファーストエイドとしては呼吸停止には人工呼吸が優先とされているのでした。

 5秒に一回か10秒に2回実施。一息の吹込みについては軽く吹込む程度とされているのですが、実際にCPRダミーを使って実際に吹込むトレーニングは必須なのです。でも、吹込みトレーニングを実施するとダミーの口腔内は気道等へのウイルス付着する可能性があります。それを除菌しなければならない。

 ポケットマスクを使う方法もあるが、ポケットマスクには一方弁がついているのでダミーからの感染は理論的に起こり得ないとは思うが、厳密には感染源となる可能性を否定することができないのでした。となるとバックバルブマスクを使って吹込み動作をトレーニングする方法に変更しようと思っています。

| | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

外食難民にならないように情報収集中 まだまだ続く感染症の脅威

 沖縄県独自の緊急事態宣言が2月7日まで実施されている。終息宣言が出るか、出ないかは2月7日時点での新型コロナ感染症患者数が減少していればだが、政府の目安は1日500人程度まで減っていることが確認されることが基本らしい。沖縄県の場合は、どうなんだろう。牛丼の吉野家さんでも午後8時までが店内での食事ができるが、それ以降はテイクアウトのみの広報をネットで確認しました。

 その他の飲食店も一斉に午前5時から午後8時までの営業となっている。各店ともにテイクアウトできる商品の販売に力を入れているのでした。営業自粛の穴埋めとしてテイクアウトや昼食のお弁当販売にも拍車をかけていることが判った。

 沖縄県庁では三割出勤に切替えるとのこと。テレワーク対応するとのことでした。ますます県行政のパワーが低下している中で、どこまで実効性が維持できるのだろうか。

 新型コロナウイルス対応で、あらゆる社会活動に制限が出て一年を迎えた。ウイルスが主体だから医療対応と公衆衛生対応で終息を迎えるかなって期待がありましたが、ものの見事に打ち砕かれた。現代の最新科学や医学的な知識を総動員しても解決策が見出せていないのです。ウイルスは紫外線で殺菌されるので夏場を過ぎれば危険な新型コロナウイルスは消滅することができるかと考えたが、実際は消滅どころか感染拡大に拍車がかかった状態になっている。

 ウイルスに抵抗できる医薬品としてワクチン開発が始まり、すでに完成して実際にワクチン接種が始まっている。まだ日本では、海外のメーカーが製造したワクチンの試験が始まっただけ。日本の医薬品メーカー製造の新型コロナワクチンは開発されていません。

 新薬開発には莫大な金額が必要とされるが原資をねん出することができないのだろうか。治験薬では、日本が開発した医薬品の何種類かは、新型コロナ感染症での対症療法の医薬品として使われている。治療経過については、なかなか一般には情報開示されていないのでした。

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

緊急事態宣言を肌で感じました。

 昨晩からの雨降りが心配でしたが、雨が上がっていました。荒れた天候の中での運転を覚悟していたのですが、東風が強く、吹き降ろしでハンドルを取られそうになりました。将来的にダイビングインストラクターに成りたいという問い合わせがあったので、午前中は名護で学生さんとの面談でした。面談場所は、A&Wでした。本来は24時間営業のお店でしたが、午後8時で店内での飲食は終了し、以降はテイクアウトだけの営業との表示を確認しました。名護でも新型コロナ感染症の罹患者数が急増しているのでした。沖縄県独自の2月7日までの緊急事態宣言が発令された影響を肌で感じた次第です。

 週末の土曜日でしたが、交通量は上下線共に交通量が少なく感じました。目的地までは、58号線のバイパスを使って北上しました。許田と名護の間の道路工事も佳境に達しているようで通行止めの表示が出ていました。2月末に集中、2021年夏に完成とのこと。名称は名護東道路4号トンネル。完成後の立体交差とトンネルは走ってみたい。

 東京は雪模様、沖縄は晴れ間が広がりつつあります。寒いが続きましたが、昨晩は暑くて汗をかいておりました。東風で温かく湿った空気を運んで来たおかげでした。扇風機を廻して部屋の空気を強制的に循環させました。

 本部半島の緋寒桜鑑賞の時期ですが、新型コロナ感染症の影響で少ないとニュースが流れていたが、実際58号線を北上したが空いていました。予定よりも10分くらい早く到着することができました。

 面談中に潜水救急ネットワーク沖縄に連絡がありました。久しぶりに1日2本潜った。2本目は減圧停止の指示が出たそうだ。左の中指を曲げ伸ばししたら違和感ありとの内容だった。主訴は、指の付け根の違和感だけだった。水分補給と酸素吸入を指示した。潜水前後の水分補給について確認したが,蒸散排泄の影響もあるのではとも付け加えました。

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

今日から沖縄全県で時間短縮営業が始まった。

 雨の金曜日。天気予報では、午後から大荒れの天気とのこと。雨風が強くなり雷にも注意が必要で、場合によっては雨量に注意。昨年12月から、ずっと天候不順状態が続いています。特に雨が多く日照時間が短いのでした。折角洗車したばかりですが、雨降りでした。

 今日から沖縄全県にて時短営業が始まる。午後8時にて営業終了。これまでは特定の地域だけだったが全県が対象となるのでした。2月7日までの時間短縮営業と完全休業と別れているのでした。スーパーの食費売り場では営業時間は通常通りの営業を宣言していた。ペンションを経営している知人は完全休業宣言を打ち出したことをfacebookで公開しました。

 爆笑問題の田中さんが、前大脳動脈解離によりクモ膜下出血、脳梗塞で救急搬送された。昨年の8月に新型コロナウイルス感染症で入院して治療を受けたことがあります。なかなか個人の病状についての判断が難しいが、新型コロナ感染症から快復したが、その後遺障害での再発だったのだろうか。一日も早い快復の知らせを待っています。

 新型コロナ感染症の後遺障害については、ある程度は追跡調査が行われているとは思いますが、実際はどうなんだろう。巷では新型コロナ感染症は、風邪症状と同じという認識をもっていたり主張している輩がいますが、現状では、危険極まりないことと感じます。それに感染してから軽症から重症な症状を極めて短時間に呈することも分かっている。治療法については特効薬がないために膨大な医療資源を費やしての治療となります。となれば感染予防が重要になります。

 医療資源とは医療機関、医療者、医薬品、医療機関を支援するその他諸々が含まれるのでした。医療現場での感染防止用の防護衣、マスク、ゴーグル、手袋、アルコール等については国産で、全て賄えることできるのだろうか。一時的に枯渇して簡易型の雨具を利用した防護衣も話題になった。

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

アメリカ大統領就任式は寝落ちした。沖縄県独自の緊急事態宣言が施行された。

 アメリカ大統領就任式を見ようと頑張っていたが、始まってすぐに寝落ちしていた。気付けば午前6時10分だった。目覚めた時、周囲は真暗だった。騒乱なく就任式を終えたことをニュースで知りました。

 いよいよ沖縄県独自の緊急事態宣言が公表され昨日21日から実施された。午後8時に飲食店関連は終了することになった。とりあえず2月7日まで、自分は夕食を外食することはないのですが、多くの夕食難民の発生が予想されるのでした。外食産業と食材を供給する農産物生産者、漁業者等の第一次産業も大打撃を被っているのでした。

 複数での飲食対応が問題になっているが、自分のようなお独り様仕様で静かに注文して、食べるスタイルでは問題ないように思えるのですが、それでもダメで一律午後8時にて営業終了との方針だ。お昼に利用したピザインでも午後7時30分ラストオーダー、午後8時閉店のポスターが貼り出されていた。

 もう、産業としての経済活動は完全に終わりを意味するのだろう。おまけに沖縄県は観光産業が圧倒的な稼ぎ頭となっているが、それらが全てストップしている現実。来沖する観光客が1000万人を超えたが、彼等が沖縄県内で消費するお金は莫大な金額になり、それらが地域経済を円滑に動かす原動力になっていたが、限りなく来沖する観光客がゼロになっている。そのために収入がゼロとなり解雇、離職せざるを得ない状況となっています。自分を含むダイビング事業者の大半の仕事が尽くゼロになっています。それも一年以上になりそうだ。先が見えない状況が、ますますひどくなっているのす。

 今のところ行政サイドからの助成の話は皆無なのでした。国から10万円の助成。それに持続化給付金の交付対象となったので助かっています。また家賃の補助が2か月分で給付されました。行政サイドは、自分で何とか乗り切れとのことなのだろう。自助せよかぁ。できるだけ生活費を削って大人しい生活を送れということになりそうだ。

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

沖縄県独自の緊急事態宣言が出されたけど

 沖縄県でも緊急事態宣言が出されたようだ。何故か「出されたようだ。」と表現したかと言えば、午後6時過ぎのテレビニュースで報道され、今朝の新聞でも告知された。しかし、ニュースや新聞報道を、どれくらいの人が見ているのだろうかって思います。知人が、何で台風情報のようにテレビで流せばと強調していました。とくに20代、30代の若い層がスーパースプレッダーになっている可能性が高いのでした。この年齢層は、テレビや新聞に眼を通すことは厳しい状況にあると思っています。告知方法を工夫しなけばです。

 結局、沖縄県独自の緊急事態宣言が出されたが、補償はないのでした。これでは自粛だけの依頼となるので、実効的効果は乏しい状態で推移するのではと思います。自分等の仕事は余暇活動の一環でのレジャー部門なので生活必需とはなっていないのでした。そのために行政から金銭的な補償はないのでした。さあ、困った。他地域からの来県について自粛要請が出されている。沖縄に潜りに来て欲しいのですが、他地域への移動自体への懸念が払しょくされていないのでゲストさんが来沖してくれるかです。感染防止策については、様々な問題点が指摘されているが、確実に実行するのみです。

 静岡県では新型コロナ感染症の変異種が発見された。海外旅行をしたことがない人から見つかった。いきなり3名だったと思いますが変異種が見つかった。ウイルス自体は生物の体内に侵入して生存をはかるが、そんな中で変異種に変化するのは当り前のこと。ウイルスの生き残り戦略なのでした。

 現状では変異種についても、これまでに開発されたワクチンは対応できるとのこと。ただ気なるのは、ブラジルからで変異種の再感染したことが判明したニュースがありました。20日の今日も111名もの新型コロナ感染症の新規感染者が確認されたニュースが夕方に流れた。

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

不織布マスク使用しています。

 太陽光線が眩しい中、サングラスをかけてハンドルを握って那覇までお仕事。今年初の医療酸素ボンベの発送です。年末に受領したのですが、年末年始の休業期間だったので、正月明けにオカノに内部検査と酸素充填を依頼しました。自分にとっては初荷でした。

 昨年は新型コロナ感染症の影響で、潜水関連での酸素需要が激減しました。滞りなく空瓶、充瓶共に輸送できてホッとしています。台風にも遭遇しましたが、大丈夫でした。

 新型コロナ感染症対策としてマスク着用が推奨されています。自分は不織布製のマスクを使っています。他には布製のマスクでは、不織布で出来たフィルターを一枚差し込んでいます。とりあえず不織布製を使っています。世の中には、マスクは個人の自由だからマスク着用を拒否している人たちもいます。欧米では自由の侵害だと騒ぐ集団もいます。日本もいるようだ。感染防止としてマスク着用が必要と考えている自分にとっては考えられないのでした。

 現在、救助関係のトレーニングを計画しています。その際にはマスク着用を義務化する旨の反対だぁって叫んでマスクなしの顔出し状態でデモ行進している写真や動画が公開されています。マスクなしで生活して感染したら、どうするのだろうか。また、人に感染させたらとは考えないのだろうか。

 マスクについては鼻まで覆うように着用することになりますが、息苦しいという理由で口だけ覆い鼻を出している状態の方がいます。これでは鼻から給気するためにウイルスが鼻粘膜に侵入する可能性があります。また、他の人に感染させる可能性もあるのでした。素材の問題、着用方法等によっても違いがあることが判っています。

 国産のスーパーコンピュータの富岳を使ったシミュレーション映像が物語っています。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1272611.html インターネットにて公開されています。ご確認ください。

| | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

沖縄も緊急事態宣言が出されるかもだ。118の適正利用を

 今朝も薄暗い午前7時でした。なかなか布団から抜け出ることができない状態でした。寒いです。夏の暑さを思い出した。暑い、寒いって、愚痴ばかりこぼして仕方がないね。 冷暖房機能付きのクーラーがありますが、どうしてもより乾燥した状態は避けた生活をしています。冬場になると空気が乾燥するために鼻粘膜も乾燥状態になります。ウイルスの恰好の餌食になってしまうのでした。

 年末年始から二週間以上が経過した。沖縄県内での新型コロナ感染症の陽性患者数が1日50名以上と報告されています。時には100名を超えることもあるのでした。やはり県外からの移入感染が起こり、そして県内で市中感染へとつながった。今日辺りに沖縄県独自の緊急事態宣言が出される可能性があります。

 どんな内容の緊急事態宣言が出されるか判りません。主な規制対象になるのは居酒屋さんを含む飲食業となりそうだ。複数での利用が問題であれば、御独り様であれば問題ないように思えます。また、飲食中の会話もないので大丈夫かぁ。営業時間の短縮規制も意味がないようにも思えるのでした。経済対策としては休業または営業時間短縮への保証を金銭的に実施することも有効なのだろうって。

 御独り様対応で事業を継続すれば食材も売れることになります。生産者も安定した収入を得ることができるのでした。なんてことを考えているのですが、御独り様の願望かもだ。

 1月18日、数字合わせで118番、海上保安庁が提唱している「海の110番」かつては海上保安庁への緊急通報は、地元の海上保安本部の救難部門に連絡する形式だった。今は、警察、消防と同じように3桁で簡単に通報することができるようになりました。

 「118番」通報では99%が無言電話や悪戯電話だったとの資料が公開された。悪戯電話であっても、とりあえず現場に向かう必要があるのでした。海上保安庁自ら確認して事件や事故でないことを直接確認しなければならないのでした。適正利用のお願い!

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

新型コロナ感染症あれこれ。26年目の大震災の記憶

 寒波襲来中ですが、先週のような激寒ではないのが助かりました。しかし、まだまだ寒波の襲来が予想されるのでした。

 昨日は沖縄県では新型コロナウイルス感染症の患者が130名だった。とくに20代や30代の若い層が急増している現実があるとのことでした。先週に行われた成人式、その後の飲み会での無軌道な行動が引き金になっているとも言われています。事前に成人式および祝宴は辞めるようにとの勧告も、彼等には馬耳東風だったことが判った。

 新型コロナ感染症から回復しても、後遺障害が多岐に渡ることが、少しずつ判明してきているのでした。欧米の論文では脳、循環器系、呼吸器系、血液等に様々な障害が起きることが判っている。人種的な問題があるかもしれないが、日本人でも当てはまることがあるのでした。

 感染した場合に急激に症状が悪化することも分かっている。血液および血管内での異変や呼吸器系では肺の中での病巣が極めて短時間に悪化して呼吸困難に陥るのでした。専門家は、呼吸の質を患者に確認するよりも酸素飽和時計で、個人の血液中に溶け込んでいる酸素量を測定することが、遥かに有効であると指導を受けた。現在、手持ちの酸素飽和度計2個持っているが、追加で2個発注した。もうじき、到着する予定だ。当然、アマゾンにて注文しました。

 レントゲンやCT画像を確認したが、肺の中で極めて短時間に白く変色していくのでした。白く変色したことはガス交換することが不可能になっていることを意味するのでした。快復しても呼吸機能が低下したままになることが想像されます。また血管の中で炎症が起きて血栓を形成するので血流も妨げられることになるのでした。血液循環に支障を来すことは生命を維持することすら難しくなるのでした。

 阪神淡路大震災から26年が経過した。大災害の記憶は鮮烈に残っています。何故、地震発生の時刻に今朝は目覚めた。

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

パソコン不調だぁ。不織布製マスク着用しています。

 週末の土曜日、前日の気象予報では北風が強烈に吹き気温がグッと低下する寒いとのことでしたが、意外にも穏やかです。前兼久漁港からはダイビング船が通常通りに出航しています。

 朝から仕事でパソコンを使っているのですが、調子が宜しくないのでした。最近はフリーズすることが多くなった感じがします。これまではサクサク問題なく動いていたのですが、USBで接続しているキーボードやマウスが正常に作動しない状態を経験、その都度USBを差し替えることでパソコン側が反応して再度使用することができるようになるのでした。仕事ではパソコンがないと支障を来すことが多いので困ります。新規のパソコンの購入を検討しないとダメかな。新型コロナの影響で仕事が激減している中での出費は痛いです。

 パソコンは必需品なので、あれこれ考えても仕方がない。何とか工面して仕事に支障がないようにせねばならないのでした。通販にするかな。それとも現金で一括払いか、一括払いを検討しています。通販だとメーカーを選ぶことができないのでした。自分が使っているのはパナソニック製を選択しています。堅牢で持ち運びしても壊れにくいのでした。10年以上使っての印象でした。

 昨日、不織布のマスクを購入した。無印良品の具志川店。5枚入りで250円、サイズはLだった。不織布は布と表記されているが、実際はプラスチック製なのでした。マスクについては、その他の素材としては布製が一般的だ。

 顔にフィットする素材なので布製で市販品もあればお手製もあります。マスクそのものでウイルスの透過する率は、布製よりも不織布製が透過率が低いのでした。他人にウイルスを感染し難いことを意味します。

 不織布警察なる単語が検索できた。不織布製のマスクを着用することを推奨、いや強制する方々がいる。そんな世話焼きさんを不織布警察と呼んでいるようだ。布製マスクの場合は不織布製のフィルターを一枚あてがう方法が望ましいのでした。

| | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

トレーニング再開の準備を

 小雨の朝を迎えました。ちょっぴり寒さは緩んだ朝でした。今日は生ごみ回収日、定位置のカラス対策用の網の中に入れました。この対策をキチンとしておかないとカラスの餌食になって生ごみが散乱するのでした。

 15日は、かつては成人の日だった。自分の記憶では成人式は参加していないのでした。学生だったが住民票は実家の住所のままだったので式典への招待状はなかった。当日は、朝から大学に居た記憶しかないのでした。もう50年近く前の記憶はあやふやなのでした。

 そろそろガイドダイバー向けのトレーニングを再開しなければならない時期になりました。現在は、新型コロナ感染症の影響で活動自体が自粛対応となっている。大人数が集まっての講習を実施してクラスター発生の原因とならないかと心配なのでした。

 感染症対策としてのアルコール消毒の徹底、参加者の健康状態の把握、講習中のソーシャルディスタンスの維持、実施後のアルコール消毒、講習後の追跡(発熱の有無、健康状態の確認等)の対策を考慮して実施する方向を考える。大学で実施したコロナ対策要領でトレーニングを実施する方向で準備します。

 週末の金曜日、日中は温かく過ごすことができるのでした。でも、週末以降は寒さが復活するとの予報です。寒暖の差が激しくなると体調の維持が難しくなるのでした。とくに寒くなると湿度も低下するので鼻粘膜の乾燥に注意が必要になります。鼻粘膜が乾燥状態になるとウイルスの増殖に好都合なのでした。

 感染症対策は塵や埃のように目に見える位のサイズであれば対策は容易なのだろうが、微小サイズとなるので、除菌対応がアルコール類を噴霧して拭き取り形式となるのでした。あとはウイルスが身近に存在して体内に取り込んでしまった場合は体力の温存と食事を摂って鼻粘膜での増殖させない対策が最良なのでしょうね。鼻粘膜への侵入を防止するのはマスクを着用することで対応できますね。マスクについては不織布素材と心配であればマスクにフィルターを追加して防御する方法も考えています。

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

理事会も対面止めてテレワーク対応。

 久しぶりに温かい太陽光線を浴びることができました。やはり冷たいよりも温かいほうが楽ちんです。背筋もピンと伸びています。

 昨晩はテレワークにてダイビング協会の理事会が開催されました。新型コロナ感染症の影響で対面形式での理事会を避けています。理事の年齢構成はバラバラです。所帯持ちもいれば、自分のようなお独り様もいます。とくに所帯持ちの場合は、幼児から学生さんもいます。現在、沖縄では家族間での感染事例が多いこともあり、対面は取止めています。テレワークのメディアは、facebookのシステムを利用しています。使用に関しては人数制限があること。それに画質は鮮明とは言えないですね。有料のZOOMもありますが、無料が有難いのでした。

 各自のお店の現状についても報告がありました。それによるとgotoトラベルの中止の影響をもろに受けてキャンセルが続出していることが判りました。それぞれのお店のお客さん事情については、体験ダイビングやスノーケリングがメインもあればファンダイバー専門と客層は違っていますが、異口同音にキャンセル続出とのことでした。

 2月や3月は卒業旅行でのダイビングが多いのですが、ご時世を反映して予約はない厳しい状況が続いていることだけが浮び上ったのです。ダイビング関係は余暇の延長でのサービス提供となるので、行政サイドからの休業補償はないのでした。じっと耐えるのみ。自分等で何とかしなければならないのでした。

 知人の救急対応の医療機関からは新型コロナ感染症の影響で救急対応に支障が出始めているとの連絡がありました。とうとう沖縄もかぁって感じだ。新型コロナ感染症の問題で隔離病棟が満床に近い状態になっていること。石垣島では県立八重山病院の感染症病棟が満床になっているために新型コロナ感染症患者以外の入院患者を本島に移送して病棟を確保しているのでした。

| | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

緊急事態宣言の適用地域が広がった。今日の治療指針2021購入しました。

 久しぶりの晴れ間だ。ニュース速報で沖縄本島の南800㎞以上離れた太平洋上でパナマ船籍の貨物船から遭難信号が発せられた。乗組員22人は無事とのこと。第十一管区海上保安本部と那覇航空基地か航空機と巡視船が現場に派遣されたとのこと。全員が救助されることを願っています。

 昨晩は午前様になった。午後7時から始まったテレワークでの打合せだった。予定は2時間でしたが、終わってからのユンタク雑談が長引いて、とうとう午前零時を超えた。眠かったです。当初の2時間、その後の3時間どちらも有効な内容だった。

 新型コロナ感染症の緊急事態宣言、当初の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の4地域だったが、関西3府県の大阪府、兵庫県、京都。愛知、岐阜の東海2県。それに福岡県と栃木県の合わせて7つの府県を対象地域として追加された。来月7日までと発表された。

 昨晩からヒートテック系の敷布の二枚重ねを実行しました。温かさは段違いでした。朝までグッスリでした。繊維科学の勝利ですね。グッと室温が下がっている中で暖房機器を使えば問題ないかもしれないが、空気の乾燥状態を助長したくなかったのでした。鼻粘膜の乾燥は、ウイルス増殖の原因となるので、阻止しています。

 年明け早々に高額の資料を購入しました。重さは5㎏以上かな。「今日の治療指針2021」一冊二万円もしました。減圧症の治療については、自分の指導教官でした合志先生が執筆しています。治療指針については重要な内容が満載なのでした。日本の医師が対応できる内容の治療指針についての最新資料の集大成の資料なのでした。一年に一冊出版されています。合志先生から紹介されて連続購入しています。これと同時に治療薬についても、出版されているのでお併せて購入しています。

 治療と治療薬の資料は非常に有効です。紙媒体での書籍と正規購入者にはデジタル資料がインターネット経由で閲覧できるパスワードが添付されているのでした。重い紙媒体で見ることも、携帯端末でも確認できるので助かります。

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

酸素飽和度計持っています。

 天候不良の朝を迎えました。午前7時前も、薄暗いのでした。今日も寒いのでした。昨日の大学での講習が終了してホッとして、布団から抜けることができなかった。結局は二度寝して午前8時30分に目覚めました。

 年明け早々、外食で2回ほどファミリー層が利用する食事処に行きました。とりあえず新型コロナ感染症対策としてアルコール消毒セットが店頭にあり、各テーブルにはアクリルのパーテーションが用意されている。が、利用者の中の子ども、幼児が大きな声を発しているのでした。食事以外はマスク着用か、食事以外に会話をする際は小声で、マスク越しに喋ることが推奨されているが、まったく店員さんは注意することもないのでした。食後に、すぐに支払をして退出しました。沖縄県の家族感染の典型例なのだろうって思った。

 新型コロナ感染症の変異種がイギリスで確認されて久しい。その後、世界中に広がりが確認された。現在、イギリス変異種、南アフリカ変異種、ブラジル変異種と3種類が確認されいるのでした。従来の新型コロナウイルスよりも感染力が強いとされています。すでに日本国内でも確認されているのでした。

 新型コロナ感染症関連で一般人でも酸素飽和度計を持っているべきとの話題が出て来た。人差し指を酸素飽和度計に差し込んで血液中に溶け込んでいる酸素濃度を測定する器械です。日本人が発明した医療機器です。自分も2種類所有しています。廉価版とちょっとだけお高い版です。

 心拍数と血液に溶け込んでいる酸素量を数値で表してくれます。通常であれば98とか99%の表示。自分の場合は、じっと安静にしていると94とか95%で、深呼吸して99%になります。新型コロナ感染症の場合は、血液中に溶け込んでいる酸素量が90%以下を表示するとのこと。入院治療の目安としては血中酸素飽和度を基準とすべきとの見解を述べた医師が紹介されました。自分も賛成だ。

 自分は右肺が完璧潰れた状態でも体内の酸素飽和度が低下している中でも息苦しさを余り感じすることがなかったのでした。

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

大学で酸素講習でした。無事に終了しました。

 建国記念日の連休最終日です。自分は終日、大学での酸素講習を開催しました。自分以外に3名、合計4名で酸素講習でした。新型コロナ感染症のクラスターにならないように最善の注意を払いながら実施しました。結果は二週間後位になりますかね。

 大学側との指導上の感染防止策についてギリギリまで調整がありました。これらの内容については自分等外部講師には間接的に協議結果が伝えられ、その方針に従って指導内容を構築していくことになりました。前々日の9日に日本赤十字社がCPR講習を担当した際の実施例の報告を受けました。

 講習場所のレイアウト作りからでした。3班編成で5テーブルを円形にセット。テーブルは3名用ですが、二名対応に変更した。中央にウレタンマットにCPRダミーを2体用意。酸素レギ2個、ノンリブリーザーマスク2個、ポケットマスク2個、酸素ボンベ2本に消毒セットを準備しました。学生のソーシャルディスタンスを保つために酸素供給者とCPR実施者も2mの距離を保つようにした。

 今日は、酸素供給者のトレーニングなので、酸素ボンベに酸素レギを取り付け、ノンリブリーザーマスクをセットして衰弱者に酸素供給を実施。途中から意識不明状態になったのでポケットマスクに切替えてマウストゥマウスを実施というシナリオで実施した。

 何年かぶりに裏起毛のオーバーズボンを購入しました。あまりの寒さに耐えかねてのことでした。カーゴパンツスタイルです。机に向かって仕事をしているのですが、足が寒さこたえるので膝掛ブランケットを用意して腰に巻いて仕事をしています。温かいです。

 事務所の床は冷たいのでした。一階が駐車場になっているの風が抜けていくので、グッと冷えるのでした。おまけに床は板の間なので冷たさは倍増するのでした。今年は例年になく外気温が10℃前後まで低下しているのが原因なのでした。

 足からの冷えは、腰に影響を与えるのでした。腰痛の再発は勘弁して欲しいのでした。坐骨神経痛の痛みも勘弁です。

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

豪雪の情報。禁断のチョコレートを一粒食べた。毛嚢炎

 今日は1月10日、語呂合わせだと110だ。110番の記念日になります。相変わらず110番通報では悪戯内容が多いとのことだった。

 今朝も寒い朝です。恩納村の気温12℃となっているが、昨日と変わらない皮膚感覚なのでした。今朝も布団から抜けるのが辛かった。雪国育ちですが、沖縄生活が25年以上になったので汗腺が南国仕様になってしまった。

 寒い季節にだけ販売されるチョコレート。アルコール入りのチョコレートだ。昨晩、コンビニで二種類購入しました。下戸なのでアルコール類はダメなのだが、20年以上も前に一回だけ食したことがあった。チョコと言えばハーシーの分厚いチョコのイメージ。ハーシーチョコは大学生になって初めて購入した記憶があります。明治製菓や森永製菓等の国産チョコも食べた。分厚さはハーシーに叶わない。今回買ったのはロッテと明治の二種類。以前は、粒タイプだった記憶ありますが、一箱に4個の小分けパッケージ入りでした。夏場だと溶け出す可能性があるので冬だけの商品販売となった。

 雪国からは積雪の影響で交通マヒが発生し、救援に自衛隊に災害派遣依頼があり現場に出動している。交通マヒの原因となっている場合で、あれって思うことがありました。それは意外にもノーマルタイヤのままでスタックしている。雪国では、冬用のタイヤに付け替えることやチェーンを用意するが、ノーマルタイヤの車がスタックして交通マヒが起きている事実。違反にはならないのかな。

 新潟に居た頃は地下水をくみ上げて道路の雪を解かす消雪パイプの発祥の地。地下水のくみ上げで地盤沈下の問題点もありました。路面の中に電熱線を入れて溶かすのは漏電の問題もあるのだろうか。日々の物資輸送が車になっているので、こまめに除雪して交通網の確保方法が課題なのでろう。

 新潟の妹に連絡したら積雪3m以上になったとのことでした。一人暮らしの弱点、それは背中にできた毛嚢炎を自分で治療できないことでした。あぁぁぁ!

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

激寒な沖縄。雪国からは豪雪情報

 国頭村奥では今季最低6.1℃を記録した。恩納村は11℃だった。なかなか布団から抜けることができないのでした。クーラーには暖房機能付きなのですが、空気が乾燥してウイルス増殖の原因となり易いので重ね着を選択、完璧な着膨れ状態です。

 冷え込みが厳しく続いています。温水シャワーだけでは身体の芯まで温まらない状態を経験した。本当に寒いです。温泉に飛込みたい気持ちでいっぱいです。洒落にならない寒さです。防寒対策バッチリ、湯冷めにならないように注意しました。気象予報士さん等は、もしかして雪が降るかもと伝えています。

 ニュースでは日本海側の雪が降り続き豪雪地帯では、記録的な積雪を観測している映像が流れている。記録的な積雪のために停電が発生、また日常生活に必要な食料品の輸送にも支障が起きている。停電する暖房機器が使えなくなります。中にはオール電化の弊害を嘆いているお母さんの映像が象徴的だった。

 昔は、炭火炬燵や石油ストーブが当たり前だったが、炬燵は炭火から電気式に切替わった。また石油ストーブは電気モーターの力を借りて燃焼効率の向上と暖房効果を高めた。クーラーには冷暖房機能が当たり前となった。電気が不可欠な時代での停電は生活に支障が出るのでした。

 2020年の潜水事故情報の集計資料(訂正確定版)を配信完了。海上保安庁の関係者には資料を郵送した。第十、十一管区海上保安本部と那覇、中城、宮古島、石垣海上保安部に発送しました。その他、facebookのメッセンジャーを使って何人かの潜水関係の海上保安官にも送信しました。

 情報共有は官民一体での事故防止のために役立つと信じています。海保側も内部で情報共有したいので他の部署にも配信しても宜しいかとの許可を求めてきたので、こちらこそ宜しくお願いしますとお伝えしました。感謝しています。まだ、自分が安対協の会長を拝命していた際にお世話になった海上保安官が在職しているのが幸いしています。

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

感染拡大が続く沖縄。

 昨晩から波浪警報が発令されています。おまけに、この冬一番の大寒波も襲来している。冷え込みは半端ないのでした。最低気温は7℃位になっているかもだ。昨晩の午後10時過ぎで本島北部の奥で7℃を記録していた。北風は強烈に吹いています。朝になって波浪警報が解除されました。でも、日中の気温が11℃しかなく寒さが続いているのです。この何年間の冬は温暖化傾向が続いていたが、今年は激寒の程度は半端ないのでした。

 沖縄県でも、県独自の緊急事態宣言が出されることになる。とくに地域では那覇、浦添、沖縄、名護だけでなく宜野湾、宮古島、石垣でも追随することになる。不要不急の外出自粛、飲食店関連での営業時間の短縮、離島地域を含めての移動についても自粛要請。

 それにテレワークの推進になるのだろうか。でもなぁ、テレワークできる仕事だと何とかなるが、実際に対面しなければ仕事にならない職種もあるのでした。観光関連ではgotoトラベルが中止となったので宿泊施設は窮状に陥っている。おまけに宴会の自粛もあるのでホテルの料飲部門でも仕事が激減となるのでした。

 明日から建国記念日の三連休が始まる。人の動きは、どうなるかな。また、そろそろ大学受験が始まるが、新型コロナ感染症の影響が心配されるのでした。例年だと自分も伊豆半島で合宿制の会議が行われ宿の温泉にどっぷり浸かることができるのですが、テレワーク会議に変更となります。自分としては年一回の温泉入浴と海産物の干物や煮つけ、お刺身等が食べれないのは残念なのでした。伊豆で食べる海産物は格別なのでした。

 夕方に沖縄県内の新型コロナ感染症の人数が公表されました。過去最高を記録した82人とのこと。また、県当局が、これまでにクラスターは49件と公表していたが、実際には86件のクラスターが確認されたと発表した。単純計算37件を公表していなかったことが判明した。クラスターの件数が、いきなり倍近くの86件だった。あぁぁぁ、これでは予防することが難しいのでした。

| | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

緊急事態宣言が出された。

 寒さが一段と厳しく感じています。室内でも重ね着して寒さを凌いでおります。軽量のダウンジャケットとダウンベストの重ね着で、着膨れ状態にならずに済んでいます。

 いよいよ一都三県を中心にした緊急事態宣言が発令されることになりました。実際には8日以降から施行されるのだろうか。飲食業については午後8時にて営業活動の自粛が発動されることになる。沖縄でも、同様な緊急事態宣言が出されるのだろうか。本日は66名の陽性患者が報告されているのだ。東京都では2447名と過去最多を記録した。20~30代が半数以上を記録した。これまでは高齢者が罹患する割合が高いとされたが若年層にも広がっているのが特徴的でした。今後は一カ月を目途に緊急事態宣言が出された。

 知人から質問があったので医療関係者に確認したことがあります。それは「沖縄県内でPCR検査を自主的に受けることができないか」との質問がありました。医療関係者に確認しましたが、自主的にPCR検査を受診することはできないとのことでした。体調不良や発熱外来を受診して、そして確定診断としてCPR検査が実施されることになるのでした。新型コロナ感染症の陰性証明を得るには、内地に行って検査を受ける方法しか選択肢がないのでした。

 具体的な対応策としては

 ①飲食店の20時までの営業時間短縮

 ②テレワークによる出勤者数7割自粛

 ③20時以降の不要不急の外出自粛

 ④スポーツ観戦コンサートなどの入場制限 が提示された。適用地域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県が対象だが、その他として大阪府や愛知県等が検討されることになった。

 基本的に首都圏での沈静化しなければ制限解除はないとのこと。当たり前だ。目安としては1日500名位まで少なくなることが必要みたいだ。学校関係は、通常通りの対面授業が継続されることも決まった。沖縄県でも、同様な対応策が公表されることになりそうだ。

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

ホット一息、資料を公開

 寒波と天候不順のWパンチだ。12月から天候不順が続いています。雨が異常に降り続いているのでした。例年の200~300%増しなのでした。2倍、3倍もの雨量を記録しているのでした。農作物の育成は大丈夫かな。とく3月までは葉物の野菜の最盛期になっています。

 新型コロナウイルスの変異種について、様々なことが判り始めた。感染力が強くなっていることが判った。ただこれまで感染防止策としての実践されている対応策は有効であるとされた。

 昨年末から2020年に発生した潜水事故の集計を行った。情報の整理、裏付けを行い、そして分析を行いました。年末年始は、お休みなしに集計と分析した内容を文字化する仕事に終始しました。昨晩遅くようやく完成し、資料のPDF化も完了しました。メール配信できない方にはプリントアウトして他の資料と共にコンパクト便にて発送する手配も完了しました。午前中に、発送手続きも完了。メール配信も完了しました。ホッとひと安心。

 本日、資料の発送でクロネコヤマトの営業所で発送手続き。営業所内のレイアウトが大きく変わっていた。新型コロナ感染症対策の一環として3密を避けるためなのだろう社員さんのソーシャルディタンスも保てるようにも配慮されていた。

 沖縄県での新型コロナ感染症の陽性患者が72人だった。東京都では1591人が確認された。日々増加傾向になっているのでした。

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

新春草々、交通事故現場の渋滞に巻き込まれた。

 雨降りの朝を迎えました。午前6時45分ですが、うす暗い朝でした。ラジオからの交通情報は、各所で渋滞が始まっているとアナウンスが流れていました。

 午前中の仕事は、オカノに医療用酸素ボンベを持参しました。離島から預かったボンベです。充填と内部検査を依頼しました。前兼久から嘉手納町に向かいましたが、途中に58号線の南向け車線では交通事故を二件遭遇しました。一件は読谷村の喜名付近で米軍のハンビーが路肩の藪の中に突っ込んでいました。MPと日本のパトカーが片側一車線を規制していました。

 伊良皆の交差点から車両が渋滞となっていました。少しづつ動きましたが、10分以上かかりました。交差点の手前で追突事故だった。乗用車の前面に追突した跡があり、車内の運転席側ではエアーバックが作動していました。二車線と右折車線の三車線の真ん中にパトカーが停めてありました。オカノに到着して、酸素ボンベを預けてきました。次にうるま市方面に向かいました。途中でニライ消防の救急車が事故者搬送を終えて帰署するのに遭遇。新年早々ご苦労様です。

 沖縄市に入って赤信号の交差点で停車中に、沖縄消防の救急車に遭遇。ハザードランプを点灯して車線を譲った。泡瀬方面に抜けて目的地に到着したら、救急車のサイレンが聞こえた。あぁぁ今年初めての外出だったが、交通事故現場に二か所、救急車には3台遭遇しました。

 雨降り、路面が濡れている。休み明け、交通事故が起きやすい条件が整った正月明けだったかもです。改めて、今年も自分が交通事故の当事者にならないように車間を空けて、スピードは控え目で安全運転を励行しなければと思った次第でした。

 午後から北風となりました。これから週末にかけて、またまた寒気団が南下して来る前触れだ。今回は、10℃以下になるのかな。

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

どこまでの機微で緊急事態宣言が出されるかな。

 一般社会では、今日が仕事始めとなっている。久しぶりに地震を経験した。それも2回もだった。1月3日(日)それぞれ震度は2とか1だったが、揺れました。昨年から宮古島や西表島も含めて沖縄近海で揺れが小さいですが、地震が続いています。大きな地震が発生しないことを願うのみだ。

 来週の連休中に大学での実習が実施される予定です。1日で延べ100名の学生を3回に分けて酸素講習を実施します。今回は、90分授業を実施。テレワークで講義の大半を実施し、実技を実施することになっています。新型コロナ感染症対策をしながら実施します。

 しっかりした感染防止対策を思案しています。一緒に講習する講師3名とも実施方法について手際よく実施できるように計画を立案してペーパーにまとめて配信して事前に打合せする予定です。大学の授業でクラスターにならないようにしなければと協議します。全国的に高校や大学等の教育機関でのクラスターが発生しているので注意します。

 いよいよ緊急事態宣言が今週末までに発令される可能性について首相が表明した。直接会見を見なかったが、その後ニュースで紹介された。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県での飲食店の午後8時までの営業時間短縮。大阪府は適応除外された。新型コロナウイルスの変異種への対処として、一部解禁したビジネス対応の入域の全面拒否を厳命した。

 首相の器でないとか、自分の派閥を持っていないために、その支持基盤が脆弱とも揶揄される中での菅首相の表明だった。国難に陥っている状況下であっても、それらの国難に全政党が立向う姿勢が見られないのは残念だ。

 緊急事態宣言が布告された場合は、その効力の期限を設定するのか。それとも期限を設定しないでの宣言になるのか不透明だ。マスコミは、今回の首相判断については対応が遅いという論調が目立つのでした。

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

緊急事態宣言は発動されるのか?

 新しい年が明けて3日目だ。資料と格闘しています。毎年のことですが、できるだけ分かり易い資料を造ろうとあれこれ考えながらまとめています。

 2日間は、車を運転しての外出はしていません。歩数はお恥ずかしい限りなのでした。室内だけ動いているのした。正月太りにならないように注意しています。間食ゼロです。規則正しい食生活を送っています。送っているつもりです。暴飲暴食はご法度です。

 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の4つの知事が政府に対して緊急事態宣言の発令の依頼をした。政府と協議したことが報道された。最終的に政府判断になるのだろう。流石に1日に1000名を超える新型コロナ感染症の陽性が発表されたことが引き金になっているのだろう。それぞれの首長が想定している数を遥かに超える人数が確認されてこと。すでに新規の陽性患者の医療機関への紹介ができない状態が出始めていることを意味しているのでした。

 緊急事態宣言の中には飲食業の営業時間短縮として午後10時から午後8時までに営業を終了する案が含まれているようだ。ますます外食関係者にとっては営業そのものの存続にも関わる問題があると多くの経営者が危惧している。営業時短への協力金の供出、その出処は、どこが負担するのか。政府か、それとも地元自治体か。最終的には、自治体が協力金として支払、それを政府が補填する図式になるのだろうか。

 沖縄県内でも、同様な事態に陥いる寸前になっているのでした。すでに北部の基幹病院では感染症の隔離病棟は満床となっているとのことだった。医療機関では、手術については当初は中止していた。最近では新型コロナウイルスの検査を実施してから手術を実施しているとのことでした。現場では新型コロナウイルスの脅威を感じながらも手術を実施していることを理解した次第です。

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

正月特番だらけだ。沖縄県内は市中感染注意

 テレビは、お正月の特別番組編成となっています。終日、新型コロナ感染症の影響を受けて海外への取材番組は軒並み中止となっているのか、この正月は放映されていません。国内での取材番組となっている。レポーター役はマスク姿やマウスシールドを使っている場合もあります。公衆衛生の専門家曰く、透明なシールドでカバーしているマウスシールドは感染防止には役立たないと指摘していますね。鼻と口を覆うマスクが感染防止策では役立つのでした。

 取材先では、テーブルに感染防止のアクリル板でシールドした食卓での食事風景が当たり前になっているのでした。人気芸能人と仲間たちが参加しての旅と地元料理の紹介で番組を構成しているのでした。実際に旅行は自粛となっているのでバーチャル旅行が主流になっているようだ。音声をミュートにして映像だけにしています。自分の場合は、地上波デジタル放送の国営放送二局と民放三局しか見れないのでした。あとはパソコンでユーチューブと無料のTV動画配信とインターネット経由のニュース配信で世界のニュースを確認しています。

 年末年始からお正月の1月3日までは地域のニュースは、とくに国営放送は九州沖縄地区を福岡放送局から発信となるので国営放送からのニュースは少なくなります。となればネットでの拾い読みすることになります。

 年末年始からの沖縄県での新型コロナ感染症の影響は石垣島でも市中感染に移行したとの見解を県立八重山病院が明らかにしました。沖縄本島内でも感染源が不明な陽性患者が増えていることが明確になっている。となると不要不急の外出自粛策が有効になるのだろう。となると無症状の人が沢山いることになるのでした。危うきに近寄らずが得策だが、その危うき無症状の患者の見分け方が判らないし、本人も自覚症状がないのだろうか。なかなか先が見えない新型コロナ感染症なのでした。

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます。激寒のお正月明けです。

 明けましておめでとうございます。

 2021年の新年が明けました。大荒れの天候ではなく晴れ間が広がった朝でした。天気予報が外れてくれて助かりました。ただ北日本方面では大雪が続くとのこと。自分の年末年始は、毎年の如く資料のまとめをしています。あと4日位で脱稿できればと頑張ってます。資料作成に当たっては、これまでに作成した資料の中身を読み直して見落としがないことを含めて再確認しています。幸いにも、これまでに作成した資料はハードディスクに保存しているので繰返し確認することができます。

 今年の年末年始は、最強の寒気団の影響で最低気温が10℃以下になりました。近年にない寒さを経験しました。吹き荒れた北風の風速も20mを超えていた。台風並みの風が吹いた。久しぶりに事務所内も冷え込んだ。一階が駐車スペースなので風が通り抜けるために床下の冷え込みは半端なかった。床からの冷えは身体に堪えるのでした。

 どおりで先日は、夜中に二回ほど寒さで眼が覚めたのを思い出しました。布団の下に敷くウレタンマットを三重にしたら一回も目覚めることなく、朝までグッスリできました。キャンプでのベッド造りの鉄則、地面と身体の間は丁寧に敷物を重ねてフカフカにするべし。今はウレタンマットが安価で入手できるようになりました。販売された当初のウレタンは高価でした。

 以前は床下暖房を事務所床に敷いて仕事をしたことがありました。一緒に仕事をしていた人からの借り物でした。あれは重宝しておりました。商品名を確認したら「ホットカーペット」一畳サイズが二万円位で販売されていることが判りました。椅子で仕事をしているので余り大きなサイズよりも足元用でもいいのかな。

 クーラーには暖房機能付きですが、新型コロナ感染症のことも考えると使わずに換気に注意しています。空気の乾燥を防ぐために加湿器を使うかな。それとも洗面器に水を貯めたものを部屋に置くかな。

 年明け早々、48人の新型コロナ感染症が報告されました。

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »