« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月31日 (水)

年度末だぁ コンビニでポイント交換。まん延期に突入した。

 いよいよ年度末を迎えています。CMでは文房具屋さんの年度末安売りの広告を見ることができた。自分も、この時とばかりに宜野湾まで買出しに出かけた覚えがあります。

 年度末の話題が、もう一つありました。それはコンビニで使っているポイントカードの貯まったポイントの有効期限が切れるタイミングでもありました。二週間前だったかポイントカードの有効期限切れの告知がありました。コンビニにてポイントを確認してもらったら約2000円分が使えるとのことでした。ガッチリ食材を買いました。ポイントに現金を足して支払を済ませました。

 年度末なのですが、明日の4月1日以降から三週間は新型コロナ感染症対策として緊急特別対策として時短営業が始まります。午後8時から9時に時間が延長された。が、感染症の専門家よりは、もっと厳しい時短営業を設定すべきとの主張があったようだ。実際には午後9時までの時短となりました。

 沖縄県への新型コロナ感染症対策を提言する専門家会議は、最悪の場合は、もっとより強力な対策として「まん延防止等重点措置」をも検討すべきとのことだった。最悪の第4段階(感染まん延期)になったと認識していることが判った。

 ただ今回の緊急特別対策に対して財政的な支援はあくまでも飲食業だけに限定されているのでした。飲食業に商品や食材を卸している卸売事業者には支援金は皆無のままでした。可能性として時短営業に協力しない店舗もでてきそうだとの話もあるのでした。

 沖縄県内でも新型コロナ感染症の英国型の変異種ウイルスの存在が確認された。この患者さんは県外と海外への渡航歴はなく、県外。海外から来た人との接触歴はなかったことがわかった。2月中旬に退院していることが沖縄県より発表されました。

 4月5日よりの高校生のダイビング海洋実習の準備を始めています。

| | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

テレワーク対応は大脳の活動が総動員 スエズ運河の座礁船が離礁成功した。

 夜遅くまでテレワークに参加していました。終わってからシャワーを浴びて1時間30分位で就寝態勢をとったのですが、なかなか寝付けなかった。いつもなら横になって目を閉じたら、すぐに記憶が無くなるのですが、昨夜は気付けば午前2時50分過ぎても寝落ちしていなかったのでした。

 新型コロナ感染症の影響で不要不急の外出自粛が一年以上も続き、人との会話が一段と途絶した状態が続いているのでした。発語のタイミングの難しさを痛感。ましてテレワークだとイヤフォンマイクを使っているので、自分の声がテレワークを通じて、どのように伝わっているのか考え込んでしまうことがあるのでした。

 インターネット回線の高速化が当たり前になり、地域格差がなくなった恩恵に浴しています。東京、横浜、静岡、大阪、沖縄が一つの画面に参加者全員の顔と音声を確認することができるのでした。新型コロナ感染症が流行する前は対面で東京の会場に集まって聴講していたのですが、感染防止策として外出自粛が日常になった現在は、インターネット回線を使ってのテレワーク対応となるのでした。

 朝方、激しい雨音で目覚めた。気象レーダーを確認したら雨雲がびっしりと恩納村上空に留まっていることを確認しました。あぁぁ、終日雨模様になるのかなって思ったが、知人がfacebookに海の情報を伝えてくれた。雨は止んで晴れ間が広がっていますよって。

 昨日の夕方の沖縄県の発表した新型コロナ感染症対応として「緊急特別対策」が発表されました。恩納村も時短営業と不要不急の外出対策が必要な地域として20市町村の一つとなりました。期間は4月1日から三週間です。

 スエズ運河で座礁して通航止めにしていた大型コンテナ船の離礁作業が成功したとのニュースを聞きました。ネット通信では、様々な情報が飛び交っていましたが、6日ぶりに通航再開が宣言されました。世界の物流の10%がスエズ運河を通過しているとことでした。

| | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

いよいよ三週間の営業時短と不要不急外出自粛の勧告が出る。

 年度末の月末の週になりました。自分は、先週中に支払関係は、すべて振込や直接の支払を済ませました。あとは入金が、どれくらいあるか通帳への記帳は新年度の始まる4月2日位に済ませる予定にしています。

 沖縄県からの新型コロナ感染症に対する新たな方針が決定したようです。朝のニュースで概要が公開されました。4月1日より地域を指定した時短営業と外出自粛となるようだ。飲食店では営業時間を午後8時か9時までとなるが、経済界からは午後9時としたい旨の要請がなされた。県内20市町村が対象地域とし恩納村も指定された。期間は三週間程度でゴールデンウィーク前までに終息して欲しい願望が強く出た要請だ。

 沖縄県での感染経路不明が45%前後で推移している。約半分の事例で感染源が不明となっているのは、有効な予防策を提示することが難しいのでした。ワクチン接種も始まっているが、ここに来て沖縄でも新型ウイルスの変異種が多数検出される事態になった。この変異種についてはワクチンの効果が効きにくいと指摘されているのでした。

 今回の沖縄県内だけの対策だが、沖縄県の指示通りに時短営業した飲食業には一日4万円で総額84万円の協力支援金が支払われることなった。観光関係の事業者には協力金支給の対象外となっているのでした。意外だったのは、自粛要請地域に恩納村が含まれたことだ。これは中部保健所管内として一括りにされているので恩納村でも新型コロナ感染症の患者が発生していることを意味するのだろうか。

 29日午後に沖縄県から正式に発表されるとのことです。営業時間短縮の要請が検討されてる地域は、那覇市、糸満市、浦添市、豊見城市、南城市、宜野湾市、沖縄市、うるま市。西原町、与那原町、南風原町、八重瀬町、金武町、嘉手納町、北谷町。それに恩納村、宜野座村、読谷村、北中城村、中城村の20市町村が対象となっています。名護市以北は指定されていないのでした。離島も指定外なのでした。

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

沖縄県での新型コロナ感染症患者数が急増している。伝統漁撈としてのシイラの天日干し

 内地では雨模様。高校野球は順延となっていました。日曜美術館を観ることができた。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の発症者数が98人と日々増加傾向が停まらないのでした。とくに20~30代の若い世代が多くなっているとのことだ。感染経路不明が50%を占めているのでした。感染経路不明は感染対策の要として脆弱になっているのでした。

 沖縄県としては、このまま増加傾向が停まらない場合には、再度の緊急事態宣言を発することになりそうだ。営業時間の短縮と不要不急の外出自粛だけに留まるかな。営業時間については、また午後9時位までに営業を終了するようになるかもだ。

 来沖者への対策が実施されると観光産業としては相当なダメージを被ることになります。2月28日に緊急事態宣言が解除されてからは観光客が増えています。レンタカー、宿泊、食事、コンビニ等では人出が多くなって経済活動が活発になりつつあります。3月もすでに終盤を迎えている中で、経済波及効果は、限定的かもしれないが復活しつつあるのでした。ダイビング業界でも、卒業旅行での若い学生さんがスノーケリングや体験ダイビング、ホェールウォッチング等を楽しんでいるのでした。

 週明けの3月29日位に沖縄県として今後の対策についての言及があるかもだ。生活パターンでの自粛については、自分も慣れているのですが、一年間も続いていると我慢の限界を超えてしまうパターンが多くなるのだろうって思います。自粛生活を強いられた反動で。外でワイワイガヤガヤと飲酒行動に繋がなってしまうのだろう。それが若年層での感染者が急増に繋がっているのだろうか。

 テレビで「ウチナー紀聞」を観た。国頭村宜名真地区の伝統漁のシイラの天日干しの話題だった。レポーターもシイラの三枚おろしに挑戦していた。シイラの天日干しは、300年の伝統漁と冬場の荒天で海での漁労ができないのでシイラの天日干しが始まったとのことでした。冬場の北風の影響で大型魚のシイラの天日干しが可能だったとのこと。内地ではサカナの天日干しは有名だが、沖縄では、この宜名真地区でのシイラの天日干しだけかな。

 レポーターが刺身を食べていたが、自分は大当たりしたことがあるのでシイラの刺身は食べないのでした。

| | コメント (0)

2021年3月27日 (土)

マグニチュード6.2だったが、震源域が150㎞と深くて大きな揺れと津波がなかった。

 午前7時2分、前兼久事務所にて揺れを感じた。最初は微かに揺れているかなって感じだったが、すぐに体感できる揺れとなり、揺れが収まりかけたかなって思ったら、また揺れを感じた。二回目の揺れが強く感じた。恩納村では震度2を記録した。

 インターネットで地震情報の項目を立ち上げました。画面では、ちょうど宮古島沖合で赤く点滅していた。午前7時2分宮古島沖でマグニチュード6.2、深度150㎞とのデータが後に確認できた。一瞬、津波の襲来を予想したが、津波の心配はないとのメッセージが出た。車で高台に避難する準備をしていた矢先のテロップだった。ホッとしました。

 今回の地震は震源の深さが150㎞と深ったのが幸いしたかな。大きな揺れや津波が発生しなかったのでしょうね。これが10㎞とかの海底表面近くだったら、大きな揺れと津波が発生していたと思うとホッとする反面、もっと早く避難する準備をしなければとの反省もあった。

 郵便屋さんから電話があった。時間は午前8時30分過ぎだった。あれ、まだ郵便局を出発する前だぁ。医療用酸素ボンベ二本の配達があるのでした。1時間後の午前9時20分に事務所に到着した。重いので、駐車場にて受領して、車に積みかえました。耐圧検査もあるのでした。ゴールデンウィーク前には耐圧検査が終わりますようにと願って、午前中にオカノに持参します。

 知人のダイビングサービスも新型コロナの影響から脱出しつつあるとの報告を受けました。緊急事態宣言が解除され、観光客が来沖することが多くなった。まだ外国への渡航は基本的に動けない現状があります。その代わりということで「ハワイに行けないから沖縄へ」という現実が出て来ました。これはマスコミが取材した結果のようだ。

 来沖する観光客が増えている現実と沖縄県内で新型コロナ感染症の患者の急増も関係があるのだろうか。感染症の専門家は、移入感染よりも沖縄型の生活習慣が感染者数を増加させている要因があると指摘されています。自分も同感しています。

| | コメント (0)

2021年3月26日 (金)

年度末の月末だ。振込や支払を完了しました。

 年度末と月末が重なった3月週末。とりあえず請求書が送られて来たものの振込で金融機関を回りました。窓口の混雑を懸念していたが、どこも一番で処理を終えることができました。半日掛かりかなって覚悟していたのですが、あっさり2時間程度で事務所に戻りました。

 近くのペンションの駐車場が満車になっていました。リゾートホテルに向かう道でもレンタカーが通り抜けて行くことも多くなりました。また道路では確実にレンタカーとすれ違うことも多くなっています。58号線でも猛スピードで追い越して行くのでした。事故に巻き込まれないように注意して運転します。

 官庁でも転勤の時期です。これまで一緒に仕事をしたことがある方も、転勤や退職、あるいは再任用と奉職しています。とくに海上保安庁は全国規模での移動となります。中にはインドネシアの日本大使館に出向していた教え子さんが海上保安官として復帰します。

 官庁では60歳で定年退職となりますが、希望すれば再任用として現場に残ることができるシステムがあります。最終的には65歳までが再任用期間となるようです。巡視船の航海長に再任用される方もいらっしゃいます。再任用を終えて二度目の退職となる方も何人かいらっしゃいます。平成6年から第十一管区海上保安本部並びに航空基地でダイビング事故対策訓練を白紙状態から一緒に作り上げて官民合同の訓練を実施することができました。ご苦労様でした。

 新型コロナ感染症の沖縄県内での患者数が89人だったことが発表された。昨日は77人だったから確実に増えているのでした。那覇市17人、中部管内36人、南部33人、宮古管内3人の合計89人だったことが判った。恩納村は中部保健所管内に含まれるのですが、村内からの感染者の広報は出ていないのでした。

 週末だが、もっと増える可能性があるのでした。

| | コメント (0)

2021年3月25日 (木)

アドバンス講習です。昨年の潜水事故のインストラクターが書類送検のニュースがあった。

 昨夜来から朝方までにたっぷり雨が降りました。部屋の中に居ても雨音が聞こえるくらいの強さでした。朝には晴れ間が広がりました。

 前日の気象予報では24日の午後からは「ニンガチカジマイ」になり雨と雷に注意とのことだった。実際には大きく天候が崩れることはなかった。ホッとしています。3月の突然の風廻りでは海浜事故が発生したがあります。とくに昼間の風廻りでは潜水事故も発生しています。

 寒暖の差に翻弄されています。つい先日は晴れ間が広がり気温は夏日を迎えて半袖ポロシャツ姿だったが、風廻りで北風になった途端に肌寒さを通り越して、ずばり寒くなった。長袖のワークシャツにダウンベストにダウンジャケットの重ね着で車内のヒーター温度を26℃に設定して走った次第でした。

 本日は、アドバンス講習としてボートを使用してディープダイブと水中技術の再確認を実施する予定です。頑張れ講習生。午前中は真栄田岬にてスキンダイビングとディープダイビングを実施。海況が落ち着いているために何隻も真栄田岬にアンカーリングしているとの報告を受けました。

 出航前は西寄りの風の影響が残っているのでリーフ内の山田ポイントになるかなって船長との会話でしたが、実際には真栄田岬も安定していることが判り真栄田岬にアンカーリングして潜ることになったとビデオ映像込みのメッセンジャーで報告を貰いました。これで予定していたスキンダイビングとディープダイビングのトレーニングを実施することができるのでした。

 昨年8月に宮古島にて発生した潜水事故のインストラクターが業務上過失致死の疑いで書類送検されました。送検を決定したのは海上保安庁でした。事故の内容については水中でゲストダイバーを見失ったことが原因とのことでした。家族旅行で宮古島にて初心者講習を受けて認定された直後のファンダイビング中に発生した。現場は沈船ポイントという透明度が宜しくない水域でのガイドダイビングを実施。インストラクターは宮古島での潜水経験が乏しかったことが判明した。今後の検察庁の対応に注目だ。

| | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

平成の三四郎が逝った。沖縄県では新型コロナ感染症が増加が停まらない。

 「平成の三四郎」逝った。53歳だった。突然の訃報に呆然としている。バルセロナ五輪にて左膝の靭帯損傷で一人での歩行も危うい状態での71㎏級の柔道で背負い投げでの優勝は鮮烈に記憶に残っているのでした。

 柔道の指導に医学的な内容でのトレーニングを取り込みたいとして弘前大学にて医学博士号を取得した。さぁこれからって時の訃報。出かける間際だったかなインターネットニュースでチラリ古賀さんの訃報の文字が流れたように記憶している。正式にはお昼のニュースで正式に知った次第でした。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数が68人だったことが判明した。緊急事態宣言が解除されてから徐々に患者数が増えているのは事実だ。沖縄県として「予想以上に大きなリバウンド(感染再拡大)となっている。」との危機感が出た。

 ①歓送迎会は自粛を②模合や会食は4人以下で③春休みの帰省時などは早期のPCR検査の検査を受けることを求めた。やはり基本的な個人的な対策として①三密を避ける。不要不急の外出自粛。②手指の消毒。③マスク着用。④ソーシャルディスタンスの維持。⑤換気の励行等の対策の再確認が必要となります。

 県立中部病院の高山医師が、以前に指摘していた沖縄での住居では気密性を高める設計施工となっていることが感染拡大の原因にもなっているとこと。これは台風銀座の沖縄では当たり前のことだ。住居に隙間があると台風の風が吹き込んで室内の圧力が高まり住宅の崩壊が起きるのでした。それを防止するために気密性が高いとされているのでした。

 家庭内での感染例が多数報告されているが、この住居の換気問題が大きく作用していると思っています。また、これまでの自粛生活疲れでの跳ね返りで解放感を味わいたいという願望で感染者が増えているのだろう。

 沖縄県内への観光客の増加は移入感染での患者増加につながるのではとも心配になります。

| | コメント (0)

2021年3月23日 (火)

何故なんだろうか移設に反対する理由

 今日は、ちょっぴり温かくなりました。でも、天気予報では、明日は雨模様とのこと。明日は午前中に打合せで宜野湾まで行かねばならないのでした。渋滞に遭いませんように。

 とある医療機関が新しい土地に移設して、さあ着工だぁって時期になって一部の地域住民が「NO 」との狼煙を上げた。国有地の払い下げを受けてのことだ。反対声明を出した住民は、事前の建設についての地域住民への説明が不足している。また新しい病院を建てる際の高さ制限を無視した高さになり景観を損ねる。等々が深部に掲載された。

 医療機関ができることは地域住民にとっては地域の価値を高めるのではと思うが、全く違う反応で反対している。モノレールが延伸され新設される駅舎の隣りという立地条件となっている。この地域には、スーパーマーケットも敷地を確保していた経緯があるようだが、医療機関側が全面的に土地を確保した。

 医療過疎地域に生活している自分等から見れば、何とも羨ましい話だと思うが、ボタンの掛け違いからの感情的なもつれからの派生した反対運動なのだろうか。それとも医療機関側の地域住民への説明不足が尾を引いているのだろうか。とある新聞記事でしか紹介されていないので本筋は判らないのでした。第三次救命医療機関として功績のある民間の医療機関ですが、今後の展開が気になるのでした。

 新規に移設する場合に、敷地内か建物の屋上に急患搬送用ヘリポートを設置するのかな。完成予想図をみたことがないので何とも言えないのでした。しかし建設そのものに反対運動があるのであれば常設ヘリポートを作るとなるともっと強烈な反対運動が始まるのだろう。騒音が五月蠅い、墜落しないか等あれこれ理由をつけてくるだろうなって想像しています。

 沖縄本島では宜野湾以北では医療機関は少なくなるのでした。とくに大きな総合医療機関が少なくなります。恩納村以北では県立北部病院位かな。沖縄では医療機関の南北問題は深刻だと認識しています。

| | コメント (0)

2021年3月22日 (月)

年度末内での納品が完了。

 北風の吹く中を名護市に向かった。午前8時30分に前兼久を出発。午前9時30分までに現地に到着して納品する段取りだった。58号を途中からバイパスに合流した。ダンプカーの列に遭遇した。二車線の処でダンプカーを3台追い越すことできた。

 これで予定通りの時間に間に合うと確信できた。許田から道路工事だったが規制もなかったので、走行車線を走った。目的地には10分前に到着することができた。納品受領の大学関係者は、まだ来ていなかった。教員と管財課の職員の方に酸素ボンベ二本と納品書を渡し、酸素ボンベの実物と登録番号等を確認してもらって納品完了しました。年度末だったのですが、期間内に納品が完了できたことはホッとしました。

 今回は、耐圧検査もあったのでした。現在、在宅医療用の2リットルサイズの医療用酸素ボンベが大量に出回っているので耐圧検査も時間が掛かるのでした。大量の耐圧検査が重なると一カ月位の猶予も覚悟しなければならないこともあるのでした。大学からの依頼が2月末だったので、ギリギリになりそうだったが年度末内での納品ができたのでした。

 新型コロナ感染症の患者ですが、前日が66名だったが、今日は18名だった。でも年齢層としては20代から50代の働き盛りが多いのは変わりなかった。昨晩で緊急事態宣言が解除されたこともあり沖縄への観光客の流入が始まっている。海外への渡航ができない状態なので、「ハワイに行けないなら沖縄へ」とのことらしい。確実にレンタカーのナンバーを見ることが多くなりました。

 何故か、この時期になると中高生位若者が集団で自転車に乗って動くのでした。ヘルメットを被っていないのでした。場合によっては、二列になって走ることもしばしばです。車を運転者にとっては追い越し際が怖いのでした。卒業式や終業式も終わったので、沖縄本島を縦断しているのだろうか。

 終日、北風の影響で寒かった。結局はダウンジャケットを羽織って外出しました。車内も21℃から26℃に調整しました。

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

久しぶりの北風。レッドビーチにて講習。昨日は緊急地震警報が鳴りました。

 週末の土曜日です。緊急事態宣言が解除されて三週間が経過しました。飲食関係では、午後8時以降の営業が再開されています。でも実際には外食は三回位しか食べに行っていないのでした。自粛解除されたら、あれもこれも食べに行こうと考えていたが、実際には自主的な外出自粛を続けています。

 日々ハラハラドキドキに過ごしています。有効な手段がないのでした。新型コロナ感染症の発症数が増えているのでした。やはり緊急事態宣言が解除された影響の反動なのだろうか。いわゆる働き盛り年代での発症率が高くなっているとのデータが公表された。このままでは第四波の緊急事態宣言が発令される可能性がありそうだ。

 市中では短縮営業が解除されたこともあり、人の往来が復活したことも要因なのだろう。飲食を伴う宴会が原因になっていると指摘されている。年度末の歓送迎会は禁止ではなく、あくまでも自粛して欲しい。飲食や会食は4人以下で2時間以内に済ませて欲しいとのことでした。

 観光客については、入域の自粛への呼びかけはないのでした。各離島でも入域への自粛勧告も出されていないのでした。春休みに突入しているので学生さんがやって来るのでした。とくにダイビングが盛んな離島では学生のダイビング合宿で賑わうのでした。

 沖縄では週末になると沖縄放送局ではなく九州沖縄地域に包括された内容を福岡放送局がキー局となって九州・沖縄地区のニュース報道をまとめて放送するのでした。

 夕方のインターネット経由で驚きのニュースがあった。今日の新型コロナ感染症の発症数が66名だったこと。それに変異種が1名判明したこと。66名は1月30日伊礼0日ぶり。まさかの60名越えには驚愕した。どこまで増え続けるのだろうか。66名の生活域が、どこか知りたいのでした。延べ数よりも、実際の生活域が知りたいのでした。明日は日曜日だが、心配になります。

| | コメント (0)

2021年3月20日 (土)

66名の新型コロナ感染症患者が報告された沖縄です。

 週末の土曜日です。緊急事態宣言が解除されて三週間が経過しました。飲食関係では、午後8時以降の営業が再開されています。でも実際には外食は三回位しか食べに行っていないのでした。自粛解除されたら、あれもこれも食べに行こうと考えていたが、実際には自主的な外出自粛を続けています。

 日々ハラハラドキドキに過ごしています。有効な手段がないのでした。新型コロナ感染症の発症数が増えているのでした。やはり緊急事態宣言が解除された影響の反動なのだろうか。いわゆる働き盛り年代での発症率が高くなっているとのデータが公表された。このままでは第四波の緊急事態宣言が発令される可能性がありそうだ。

 市中では短縮営業が解除されたこともあり、人の往来が復活したことも要因なのだろう。飲食を伴う宴会が原因になっていると指摘されている。年度末の歓送迎会は禁止ではなく、あくまでも自粛して欲しい。飲食や会食は4人以下で2時間以内に済ませて欲しいとのことでした。

 観光客については、入域の自粛への呼びかけはないのでした。各離島でも入域への自粛勧告も出されていないのでした。春休みに突入しているので学生さんがやって来るのでした。とくにダイビングが盛んな離島では学生のダイビング合宿で賑わうのでした。

 沖縄では週末になると沖縄放送局ではなく九州沖縄地域に包括された内容を福岡放送局がキー局となって九州・沖縄地区のニュース報道をまとめて放送するのでした。

 夕方のインターネット経由で驚きのニュースがあった。今日の新型コロナ感染症の発症数が66名だったこと。それに変異種が1名判明したこと。66名は1月30日伊礼0日ぶり。まさかの60名越えには驚愕した。どこまで増え続けるのだろうか。66名の生活域が、どこか知りたいのでした。延べ数よりも、実際の生活域が知りたいのでした。明日は日曜日だが、心配になります。

| | コメント (0)

2021年3月19日 (金)

春の甲子園が始まった。あぁぁLINEもダメだぁ使っていないけど。

 第93回選抜高等学校野球大会が始まった。テレビの番組表を確認したら、09:00から中継とのこと。久しぶりに甲子園での大会だ。新型コロナ感染症の影響で昨年は中止となった。開会式は、これまでとは違って参加者を制限した内容だった。アルプススタンドからのブラスバンドの演奏は録音再生となった。

 週末は連休になっている。20日と21日だ。ただ土曜日と日曜日なので連休で休めるって感じがしないのでした。沖縄だと地元民が行楽に出かけることが多くなるかもだ。北部方面に向かう58号線は混雑するだろうな。事務処理仕事に専念する予定でいます。

 東京都を中心にした一都三県では、緊急事態宣言が解除されたが、宮城県が18日に緊急事態宣言を発表、4月11日までとした。沖縄県も非常に危うい状況にいるのでした。願がわくば、このまま患者数が減って欲しいのです。

 LINEの話題がビックリした。管理者が日本国内ではなく中国だったことが判明した。日本国内で管理しているとばかり思っていたが、トンでないことになった。LINE利用者の個人情報が丸見えなっているとのこと。自分はLINEを使ったことがない。知人の大半はLINEを使っている。打合せしている最中でもLINEでの連絡があったことを伝えるメッセージが鳴り渡るのでした。そのたびに打合せは中断するのでした。

 調べたらアメリカでは「シグナル」を使っていることが判った。議員から軍隊でも使っている通信アプリだった。サーバーに記録残らないとのこと。事後の追跡調査ができないのでした。そんな特性があるので犯罪組織も使っているとのことだった。このアプリは中国では使用禁止となっている曰付きだ。

 端末携帯で「シグナル」アプリを入れようとしたら、自分の使っている機種はバージョンが古いので取り込むことができないことが判明した。インターネット通信が身近になっているのですが、監視機器としても活用される可能性があることも事実なのでした。

| | コメント (0)

2021年3月18日 (木)

緊急事態宣言は解除されるが、第四波の襲来の懸念が・・・・・・。

 今日は43名の新型コロナ感染症の感染者数だったことが判りました。あぁぁ増えている。これで沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数は増加傾向になったことが判った。観光客が目立ち始めている昨今の傾向が出ているのかな。

 おまけに感染源不明が半分以上を占めているのも驚きなのでした。知らず知らずに感染したってことかな。それとも行動歴を黙秘しているのだろうか。感染症の感染源を調べるための追跡調査は重要になるのですが、あぁぁ。この状態が続けば、第四波襲来となって緊急事態宣言が再び宣言されかねないのでした。

 政府は緊急事態宣言を解除することが決定した。下げ止まり傾向が続いているが国民が緊急事態宣言慣れしてしまっているので、継続するよりも一旦解除して成り行きを見るべきだとの意見が多数を占めたようだ。

 午前中に具志川方面に行って来ました。途中にレンタカーとすれ違うことが多くなりました。330号線に面した小学校では卒業式だったが、交通渋滞にはなっていなかった。渋滞を覚悟したが、すんなりと通過することができました。

 学科講習に備えてテレビとパソコンを繋ぐ5m長さのHDMIケーブルを探しに出かけました。先日、講習時はパワーポイントで作成した教材を使って実施しました。途中にインターネット経由での映像をテレビに映すことができなった。短いHDMIケーブルしかなかったので長さ2mの15ピンのVGAケーブルを使っていたことが原因かもです。

 ケーブル売り場には、4K 用のケーブルも販売されていましたが、ノーマルのケーブルの2倍以上のお値段だった。様々なケーブルがあるのに驚きました。ノートパソコンは新学期を迎えるので品揃えが豊富だった。今回はケーブルだけ購入して戻りました。

| | コメント (0)

2021年3月17日 (水)

期限内に特定健診を受診して来ました。

 午前中に特定健診に行って来ました。恩納村役場から案内状を持参しての受診でした。新型コロナ感染症の影響で健診先の医療機関はガラガラでした。

 入口でアルコール消毒して、受付の方から検温してもらいました。幸いにも36.4℃でした。入館時からマスク着用の断り書きが玄関ドアに張り出されていました。たっぷりアルコールと手に取り、指先も含めて消毒を完了して入館しました。

 受付してから50分位で終わりました。あくまでも恩納村の無料の特定健診なので検査内容については限られているのでした。受付時に、役場からの案内状と健康保険証、それに診察券を提出。問診票を渡され、所定の質問事項に回答しました。

 最初に検尿、次に看護師さんからの問診。身長、体重、血圧測定、酸素飽和度測定、腹回り測定、それに採血でした。採血は注射器で採取され、検査試薬の入ったバイアル瓶3本に直接移入していました。翼状針は使っていませんでした。

 次に医師の診察となりました。型通りの問診があり、聴診、腹圧のチェックで終わりました。自分の、これまでの他の医療機関で受診した際の検診結果は専用ファイルに保存しているのを診て頂きました。

 体重測定については、着衣を着たままでの測定でした。風袋の重さは、どれくらいあるのだろうか。風袋の重さを考慮して本当の体重測定データになっていないのではと思っています。とりあえず指定された期限内にて特定健診を受診することができました。ホッと一息です。

 恩納村のダイビングサービスも動き始めています。が、笑えない現実があります。それは経営者だけが残り、スタッフ諸氏が退職したり、雇っていないかったのでした。人数をこなすスノーケリングや体験ダイビングではスタッフ不足が深刻になっています。急遽、スタッフ依頼の連絡が飛交うのでした。この一年間は、お客さんへのダイビング対応は限りなく少ないのでブランク続出かもしれないのでした。インストラクターとしての危機管理の勘が鈍っていないことを願っています。

| | コメント (0)

2021年3月16日 (火)

ファーストエイドおよびCPR講習2日目 実習修了

 今日も朝から晴れ間が広がっています。もしかして、今年一番の温かくなるとの予報だ。本日もファーストエイドとCPR講習の2日目を迎えています。講習生はTシャツに短パンの軽装ですが、暑いと言っています。自分は長袖のワークシャツにヒートテックの半袖シャツを着ています。講習生は20歳で、自分は68歳、年齢差の問題なのだろうか。

 午前中に1:1で10分間継続できるかチャレンジしてもらいました。左右両側、それにクリック音ありと無しの2パターンでも経験してもらいました。ポケットマスクおよびバックバルブマスクの取扱も経験してもらいました。

 検定項目は、無事にパスしました。講習生1名で、休憩を挟みながら実施しました。無事に合格できました。感染防止策としてポケットマスクやバックバルブマスクも経験してもらいました。人工呼吸の際に補助酸素も供給できることを確認してもらいました。酸素については、別件にて酸素ファーストエイドを受講してもらう予定です。

 午後からはファーストエイドを実施でした。三角巾の取扱から始めました。まず三角巾の格納から始めます。次に二均、四均、八均の畳み方から膝の保護包帯を左右の自分の膝小僧を相手にします。何となく完成して膝全体をカバーできれば大丈夫なのですが、解除する際は本結びになれば合格なのですが、ときおり片結びになってしまうのでした。そのために解除する際が大変になります

 次は足首の固定です。八均を作って足首を固定。捻挫した際に足首を固定することで傷の安定化を図り痛みも和らげる目的がありますが、自分が昔に指導を受けた方法と日赤で公開している動画とでは違いがあった。自分が習った固定方法がしっかり足首を固定することができるのでした。古い方法なのかなぁって考え込んだ。受講生に、どちらの方法が足首がガッチリと固定できるかって比較してもらったが、自分が指導した方法に軍配があがったのでした。

 2日間のファーストエイドおよびCPR講習、充実した内容だったと思います。

| | コメント (0)

2021年3月15日 (月)

ファーストエイドとCPR講習です。

 今週は講習が続きます。受講者は一名ですが、インストラクターまで目指したい大学生です。今週は春休みなので講習を開始します。ファーストエイドとCPRトレーニングを予定しています。ファーストエイドでは、自分用のファーストエイドキットを作ってもらいます。テキストは、すでに渡しているので事前にお勉強できるようにしています。

 自分用のファーストエイドキットについては、防災用品も兼ねるので作ってもらいます。最近は100均ショップでも衛生資器材が揃っているので、1000円から1500円位で揃えることができると考えています。レスキューシートも販売されているかな。メイクマンでも防災用品が販売されているので、そこで買うことができると思います。学生に任せてみようと思います。

 講義資料としてはテキストにガイドダイバー向けの安全講習会で使用したPDF資料も手元に送りました。将来的にインストラクターになった際に役に立つと思っています。潜水指導団体のマニュアルも渡しています。まず、ファーストエイドキットして必要な内容を把握して揃えてもらう予定です。防水ケースは先日渡しているのですが、もう少し大きめのサイズを使うか検討してもらいます。あくまでも自分が使えることを前提です。  

 2日間使ってトレーニングします。講義と実技は室内で実施。海洋については後日ビーチエントリーして潜る予定で考えています。学生なのでアルバイトしながら大学に通っているので経済的な負担も考えています。長期の休みを利用して潜り込んでもらう予定です。潜水資器材も自前がないのでレンタル品を準備する予定です。

 ダイブコンピュータは新古品ですが、使えるように先日渡しています。分厚いマニュアルを読んで、使い方を理解して頂き、自分で電源を入れて欲しいのでした。基本的に、使いこなせるようして欲しいのでした。

| | コメント (0)

2021年3月14日 (日)

意外にも那覇空港は混雑していた。

 久しぶりの那覇空港でした。知人とダイバー3名を送迎で那覇空港に向かいました。本来なら石川インターから沖縄自動車道を利用するのですが、昨日使ったボート船長に荷物を届けるために砂辺まで58号線を南下。上下線ともに交通量は多かった。砂辺ではビーチエントリーするダイバーを確認できました。

 湾岸線から海底トンネル経由で空港に向かいました。交通量は多かった。空港に到着、ANA側の有料駐車場に入れた。3階は満車マークが点灯していたので、屋上階に停めました。空きスペースは少なかった。空港構内を歩いた。閑散としているかなって思ったが、意外にも人の往来の多さには驚きました。沖縄から内地に入学や就職等出発する人の友人が多数見送りに来ているのでした。一人に数名から10名位の見送があるのでした。

 新型コロナ感染症が発症する前は空港の駐車場は満杯状態で、空港周辺に違法駐車が当たり前だった。そのために搭乗時間に間に合わなかったなんてことが度々あったと。那覇空港、58号線、沖縄自動車道共に混雑しているのは驚きました。

 昨日の3月13日は、大きな地震が発生するかもしれないとのネット記事が脳裡にあったので、インターネットに接続したまま地震および気象情報を24時間確認できるようしていた。幸いにも13日は平静に過ぎたのですが、本日、午前9時22分頃に熊本にて震度4の地震が発生した。あとは3月29日が新月と満月に当たるので要注意とのことでした。次は3月29日辺りが要注意となるようです。5月26日のスーパームーンで地球と月の距離が一番短くなるのでした。

 災害は忘れた頃にやって来るのです。何等かの警告があってしかるべきなのでしょうが、現在の地震予知については難しいのでしょうね。あくまでも過去の地震の発生例を基にしているのでした。14日も23人の新型コロナ感染症が確認されています。人の動きが多くなっているのが気になるのでした。

| | コメント (0)

2021年3月13日 (土)

注意喚起のお知らせ

 二週目の週末ですが、天候不順の朝を迎えました。資源ごみの収集日でもあります。空き缶とペットボトルを供出しました。ペットボトルは専用のビニール袋に入れて出します。空き缶や空き瓶はカゴに入れておきます。カゴは回収後に取りに行きます。

 恩納村ダイビング協会会員各位宛てに注意喚起のお知らせを送信しました。

 沖縄県では2月28日(日)に新柄コロナ感染症対策としての緊急事態宣言が解除されました。一時的には沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数が減少しましたが、先週あたりから新型コロナ感染症の患者発症数が微増しています。3月11日(木)には新型コロナ感染症の変異種に罹患した患者が8名も一挙に確認されました。

 一都三県では、まだ緊急事態宣言が継続発令されたままとなっています。3月第二週目位より恩納村にも旅行者が目立って増えて来ています。ホテルや周辺のコンビニ等では、マスクなしで闊歩している旅行者を見かけるようになりました。

 恩納村ダイビング協会各位も、少しづつスノーケリングや体験ダイビング、講習やファンダイビング等の営業活動が忙しくなっていると存じます。改めて、新型コロナ感染症対策としての諸注意事項の見直しをお願いします。

 「三密の回避」「マスク着用」「手指の消毒」「体温測定」「ソーシャルディスタンス」「体調の確認問診の充実」「船上での感染防止対応」「店内および車両での送迎時の換気とソーシャルディスタンス」「顧客の記録管理」「レンタル器材の消毒」等々

 また、修学旅行も復活しておりますので、これまで以上に感染防止策をお願いします。

  沖縄県のホームページ確認   https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/chiikihoken/kekkaku/2019-ncov.html 発信元は恩納村ダイビング協会理事会として情報共有してもらいました。

| | コメント (0)

2021年3月12日 (金)

沖縄では新柄コロナ感染症の確認数が増えているのでした。

 昼過ぎに前線が沖縄本島を通過した。激しい雨風だった。久しぶりの荒れ具合だった。今日は38名の新型コロナ感染症の患者が確認されたことが判った。増え続けています。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の変異種が確認されたニュースには、一瞬は驚いたが、当然かぁって。ますます感染予防策をしっかりと講じないとダメと再認識しました。今年の1月に県外から帰省した感染者の濃厚接触者であることから県外から持ち込まれた と判断しているようだ。今は3月なので、2か月間のライムラグがあるのでした。その間に気付かずに生活していたのだろうか。スーパースプレッダーが存在しているのかもしれないのでした。今日以降の変異種の発症数が気になるのでした。

 3月から4月は、比較的人の往来が激しくなるのに伴い新柄コロナ感染症の患者数の増加が気になるのでした。最悪の場合、4月から第四波到来の宣言が発せられないことを願うのみでした。4月後半からは待望のゴールデンウィークが始まります。すでに離島のダイビングサービスでは予約で満員御礼となっているとのことでした。ようやく新型コロナでの自粛から解放されると期待されています。

 国外への渡航ができない状態が続いているので国内での旅行客が一斉に動き出しているのでした。すでに航空機の予約が満席状態とのことでした。ただ現状では、減便されているので予約殺到となっているのでしょうね。

 恩納村でも若い人の姿を見ることが多くなりました。ただマスクをしてない人を多く見受けています。感染防止策については、無防備になっているのは困る。改めて、マスク着用、手指の消毒、三密を避ける。飲食についてはお独り様なので、静かに食して退出しています。基本は下戸なので居酒屋さんには行かないのでした。感染症対策を振り返りながら大人しく生活します。

| | コメント (0)

2021年3月11日 (木)

記憶から消せない3.11の記録

  3.11だ。10年前の14時46分に宮城県沖で大きな地震が発生し、その直後に発生した大津波で甚大な被害を被りました。自分は、仕事先で打合せを終えて事務所に戻る途中だった。

 事務所でテレビで大きな地震があったこと。その後に津波が襲来している中継映像を見ていた。テレビ中継では、地上の動きが総天然色で放送されていた。そこには避難する車両の群れ、人も写っていた。その直後に津波が車両や人を飲込んでいった。現実の映像を生で見た。時折、画面が突然切り替わったのを覚えています。もしかすると津波の飲込まれた瞬間が写っていたのだろうって想像した。でも、それは10年の年月を経て中継を担当したカメラマンの苦悩でもあったことが判った。カメラマン氏は、いまでも深刻なトラウマを引きずっていることを吐露しています。長い年月を経て、ようやく口にした重い現実。

 自分等は、遠く離れた沖縄でテレビ中継という形式で災害現場の実情を見ていることしかできなかった。自分は肺の手術を、まだ二年位しか経過していなかったので現場での救援活動には参加することができなかった。精々、義援金を献金することしかできなかった。

 大震災直後から、被災者自身が撮影した動画が、あれこれ公開されるようになりました。編集の段階で際どい場面はカットされたかも知れないが、臨場感を味わうことできます。その後、生き残った方、亡くなった方のそれぞれが記録報告されることになりました。島で生活している自分としては、明日は我が身であることを忘れないようにしなけばならないのでした。

 朝のニュースで、沖縄県内でも新型コロナの変異種が見つかったことと伝えられた。詳細については、まだ発表はないが、恐れていたことが沖縄でも起きた。変異種については通常の新型コロナ感染症に比べると1.6倍も死亡率が高いことも併せて報道されました。何と一名だと思っていたら8名が変異種だった。

 今日は、朝から酸素インストラクター講習会を開催しました。

| | コメント (0)

2021年3月10日 (水)

感染防止策は万全にして欲しいのでした。

 午前10時前に郵便物を投函するためにコンビニに行きました。駐車場にレンタカーが停車していました。車の前に2名の若者がたむろしていた。同行者と思われる軽装の若い女子が店内にいました。誰もマスクをしていないのでした。自分はバッチリとマスク姿で入店しています。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数、微妙に増加している感じがしているのでした。沖縄での緊急事態宣言が解除されて10日が経過した。解除が吉とでるか凶とでるか。10日を経過しているので増加傾向とみるべきなのだろう。ってことは移入感染と優勢になりつつあるのだろうか。

 沖縄としては、再び緊急事態宣言が復活することがあれば経済的な大混乱を呈することになるかもだ。2月末までの営業自粛についての協力金は飲食業だけにしか適用されていないのでした。その協力金自体も支払が遅れている現状があるのでした。

 事務所から見える15階建てのホテルの部屋の電気は5部屋位しかついていないのでした。那覇では老舗で天皇陛下も宿泊したことがあるホテルは休業ではなく廃業宣言が出ているのでした。観光県である沖縄での観光客が激減している中ではホテル業は、その存続自体が危うい状態が続いているのでした。

 入域者数が増加して地域経済に貢献してくれるのはありがたいが、移入感染源になって欲しくないのでした。感染防護した状態で来沖して欲しいのでした。沖縄滞在2日か3日で、あちこちの観光地を巡って戻っていくのでしょうね。

 午後から那覇にて会議がありました。駐車場はイオン小禄を使いました。一階のフードコートは大勢が利用していました。座席にはアクリル板が設置されていた。感染防止策の一環として各テーブル毎に設置されたようだった。一時、沖縄での感染例としてフードコートが指摘されていました。改善されたのは利用者としては安心できますね。

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

観光客姿が目立ち始めた。

 今日も天候は安定しています。午前中は定期検診でした。結果は良好とのこと。確実に数値が下がっていることも検査データから判りました。ホッと一息です。

 新型コロナ感染症の緊急事態宣言が一都三県を除いて解除されて一週間が経過しました。感染者数は微妙に推移しているのでした。確実に減少している実感がないのでした。自粛期間が一年以上に及ぶ可能性があるために気が抜けてしまうのではと不安になります。沖縄では観光客が少しづつ見かけるようになりました。年齢層は大学生位の若い集団にすれ違うのでした。ダイビングサービスではスノーケリング希望が増えているのでした。

 定期検診の帰路でした。あれぇラーメン屋の看板が消されているのに遭遇しました。あぁぁ食べに行きたかったのですが、残念です。京都が発祥の地かな。昨年の秋に食べたことがありました。ネギだくも頼めたのでした。新型コロナでの営業自粛と時短営業等が影響したのだろうか。インターネットで調べたら北谷とライカムの二店舗しか検索できなかった。58号線に面しているのですがダメだったかぁ。お独り様の外食の店舗リストから一件消えました。

 医療機関での診察が終わったので近くの飲食店に向かいました。久しぶりに外食でした。今日のチョイスは、吉野家のネギ玉牛丼の普通盛と肉だく2杯、みそ汁を注文しました。正午前だったのですが、本当に久しぶりに牛丼の味を堪能しました。ネギを沢山食べることで免疫力を高めると信じているのでした。

 外食では難しいのは塩分摂取の問題があるのでした。減塩をお願いすることができればと思うことがあります。減塩については、市販されているドライフーズの味噌汁については減塩表示があるものを選んでいます。気休めなのだろうか。塩分摂取量を控え目にしていることで体重も減少しているのでした。

 旅行者を通してのクラスター発生だけは勘弁して欲しい。

| | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

CPR、レスキュートレーニング実施しました。

 あぁぁラッキーでした。週末の天気予報では、もしかすると雨模様かもだったが、朝から晴れ間が広がりました。午前中は恩納村ダイビング協会所属のガイド対象の安全講習会としてのCPRとダイバーレスキュートレーニングでした。CPRについては、旧前兼久公民館だったので救助者役で胸骨圧迫心マッサージの術者は汗ばんでいました。

 今回のトレーニング参加者は、4名でした。2月中は40名を超える参加者でしたが。そろそろ忙しくなってきたのかもです。緊急事態宣言が解除された影響もあるかもです。そう言えば、レスキュートレーニングのために瀬良垣方面に移動した際にリゾートホテル周辺では若い人の集団を見受けたました。ただびっくりしたのはマスクをしていなかった。沖縄県では緊急事態宣言が解除されましたが、これまでの順守事項については解除されていないのでした。当然、三密を避け当然人混みでのマナーとしてマスク着用、手指の消毒等の諸注意は、そのまま継続なのでした。

 今回は、バックバルブマスクでは押し過ぎ知らせるインジケーター付きも使いました。エアーバックを強く圧迫する肺に負担がかかることを経験できる機能付きでした。基本は軽く圧迫することで肺が少しだけ膨らむ程度が理想的とされているのです。2020年に策定されたAHAガイドラインでも肺への給気量については「軽く肺が膨らむ程度」との記述がありました。1980年代は無気肺への吹込み量は1200から1500㏄位でしたが、800㏄くらいへ、もっと少ない量で大丈夫ですよとなったのです。具体的な量をして「肺が軽く膨らむ」程度となったのです。実際に吹込みながら目視で確認しています。

 新柄コロナ感染症の影響があるので、実際の吹込みトレーニングは禁止事項となっているのでした。代りにバックバルブマスクを使っての吹込みをトレーニングしています。また、感染防止策として2:1ではレサシアンを二体用意してソーシャルディスタンスを保ちながら苦肉の策で実施しています。

| | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

ニュージランド周辺での地震が気になるのでした。

 あいにくの週末になりました。雨模様の朝を迎えました。終日、小雨がぱらついていました。路面は濡れたままでした。

 久しぶりに外電での地震情報が気になりました。それは、ニュージランド近海での地震発生の情報でした。津波警報云々との記述があったのでした。最終的には若干の海面変動がありそうだった。現地では新型コロナ感染症の心配よりも津波への警戒を優先せよとのニュージランド政府の勧告があったようだ。

 現在も地震が続いているとのこと。かつて大きな地震があって日本からの留学生が多数亡くなったことも記憶にあります。ニュージランドと日本の間には大陸がないために大きな地震発生と共に津波発生の危険性は高いことを忘れないように。ニュージランドでは、新型コロナ感染症の影響は最小限に抑え込んだ実績がある国ですが、今回の地震に際しての対処も迅速だったのではないかと思います。

 かつてニュージランドとニューカレドニアとオーストラリア周辺に太古に沈んだ大陸があることが判った。その名前は「ジーランディア」と呼称された。大きさはオーストラリア大陸の四割程度と推測される位に大きな陸地だったことが判明しています。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2

 「ジーランディア」が地殻変動で海面上に姿を現したらどうなるのだろうか。興味津々なのでした。ニュージランド周辺での地殻変動は、大きな地震を発生させる可能性を秘めているのでした。

 日常の活動は、どうしても不要不急の外出自粛が当たり前となった。そのために外での打合せが激減しました。とくに官庁関係では対面式での打合せや会議については昨年の2月以降はゼロとなりました。また官庁に出向いての陳情についても、同様に皆無でした。メールでの打合せが可能な官庁と、メール対応が難しい場合もあるのでした。結局は電話での打合せが多くなります。そんな状態なので詳細の打合せが難しいのでした。

 官庁関係では、3月は年度末と転勤内示で移動時期と重なるのでますます打合せは難しくなるのでした。4月以降に仕切り直しになるのでした。

| | コメント (0)

2021年3月 6日 (土)

市販のカツオだしに凝っています。

 3月最初の週末です。お天気は午後から雨模様とのこと。終日外出を控えて事務所にて原稿書きと資料整理の予定だ。

 山菜の炊き込みご飯を作った。山菜、シイタケ、エリンギ、油揚げを入れて作った。出汁は市販されている液体のカツオだしを使って炊き上げました。カツオだしは市販されている1リットルのパック入りを買っています。一袋160円位なので常時冷蔵庫にストックしています。本来は沖縄そば用の出汁として販売されているようですが、自分は様々な料理に使っています。

 カツオ以外には豚骨にカツオで風味をつけた出汁もありますが、自分はカツオだけの出汁を選んでいます。お店で食べる場合は、カツオだしを注文しています。あっさりした味が好みなのでした。ラーメンは魚介系のスープが好きです。魚介ベースのラーメン屋さんは数が少ないのでした。どちらにしても塩分が気になる年齢になっているのでした。

 以前は、固形や濃縮系の沖縄そばの出汁の素を使っていましたが、お店で食べる沖縄そばのようにはいかなかったのです。試しに1リットルパック入りの液体だしを使ってみました。重宝しています。炊飯や鍋料理にも使っています。

 沖縄県での生活習慣病対策として「カツオだし」をもっと積極的に宣伝して食材として使う啓発活動をしてもいいのではないかって。塩分摂り過ぎの傾向があるので出汁昆布とも併せての調理例を沢山作って欲しいのでした。自分で作るかぁな。

 なかなか新型コロナ感染症の患者数が減らないのでした。コンスタントに20名前後が感染しています。クラスターが確認され外来診療を中止した医療機関も公表されました。相変わらず半数以上で感染源不明となっているのも特徴的なのでした。

 緊急事態宣言が解除されてホッとして注意喚起を忘れているのかもだ。予防策を再確認しなければならないようですね。

| | コメント (0)

2021年3月 5日 (金)

サンゴの日 1都3県での緊急事態宣言が3月21日まで延長された。

 語呂合わせで3月5日は35で「サンゴの日」です。恩納村では様々なセレモニーが開催されました。マスコミも取材に来ています。実は3月4日は34で「サンシンの日」だったのでした。通例であれば読谷村にて民放が主催するサンシンの日特番が毎年盛大に開催されていたが、今年は新型コロナ感染症の影響で小さな催しにスケールダウンしていた。サンゴの日では、村長さんもダイバーになっているのでした。

 ダイビング協会では海でのサンゴ移植の部分を担当しているのでした。知人が何人か朝から準備で忙しく働いていました。昨年は新型コロナ感染症での自粛真最中のため催物は全て中止でした。今年は、何とか開催できました。350株のサンゴの移植を実施することができた。ご苦労様です。

 自分は朝から那覇にて医療用酸素の輸送の相談でした。これまでに輸送したことがない地域への輸送依頼なのでした。いつも輸送をお願いしている運送会社に必要な資料を持参しています。医療用酸素のデータシートと個別輸送用の海上保安庁への提出用書類も作成して持参です。最終的には、輸送を引受てくれる輸送会社と船会社との間での書類の確認となるのでした。問題なく承認されることを願うのみでした。

 1970年代からほぼお独り様状態で医療用酸素普及に伴う諸問題に対処してきました。昭和の時代から厚生省と接触を持っていましたが、昭和時代の厚生省は、一般人からの問合せについてはつれない状態でした。門前払いに近い対応だったことを覚えています。いつもゼロからのスタートです。そのために学会に所属し、現状報告を含めて沖縄からの報告事例も発表していますが、なかなか厳しい状況が続いています。もうすこし踏んばってみます。

 夜になって政府は正式に3月21日まで1都3県に対して緊急事態宣言の延長が決定したとの会見が行われた。

| | コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

東京都と周辺3県は緊急事態宣言が二週間延長となる。

 穏やかな晴れ間が広がった一日になりました。

 東京都と周辺三県での緊急事態宣言が二週間延長されることが決まった。本来なら3月7日までだったが、それぞれの知事からも期間の延長要請がなされた。沖縄県では2月末で一応の終息を迎えたが、当分は警戒が続くのでした。

 さすがに第四波の派生となると自分等は完全に営業活動が壊滅することになります。また飲食関係でも営業自粛の再開となれば決定的なダメージを被ることになるのでした。解除明けの3月1日の外食時のお店のスタッフさんの笑顔は印象に残っています。

 1918年頃に世界中を恐怖のどん底に追い込んだスペイン風邪は、特効薬ができたわけでもないのに自然に解消されました。その影響は二年位続いたのかな。それでも終息を迎えることができた。何故、終息することになったのだろうか。

 当時の記録を再確認すると日本では大きく3回の発生が確認できた。

 第一波:1918 年 8 月~1919 年 7 月

 第二波:1919 年 8 月~1920 年 7 月

 第三波:1920 年 8 月~1921 年 7 月

 1918年は第一次世界大戦中だったこともあり戦時報道規制の関係で情報が出にくかったが当時の中立国だったスペインから新しい形の風邪が流行しているということでスペイン風邪と呼ばれることになったのでした。

 最終的には3年程度の時間がかかったが、治療薬は作り出すことができなかった。が、そえでも3年後には終息を迎えることができた。それは生残った人に抗体ができたことで集団免疫が形成されたとの説が有力なのでした。

 現在は、予防薬としてのワクチンが開発され接種が始まっている。しかし完全な防疫体制を確立することは難しいのでした。それは政治体制や宗教上の制約、貧困等の様々な問題をクリアーしなければならない。

| | コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

沖縄にも新型コロナワクチンが到着した。

 少しだけ激寒から、温かさが蘇った朝を迎えました。午前中に打合せだったのですが、参加者の一名が急用のために後日に変更となりました。

 昨日のことですが、緊急事態宣言が解除されてから初めて外食してきました。ラーメン屋さんです。昼過ぎに行きましたが、駐車場は半分位埋まっていました。テーブルは半分以上が埋まっていました。大半は二名位に対座していました。会計時に「営業時間は通常に戻りました、」って聞いたら「昨日から通常営業になりました。」との答えがありました。笑顔でした。

 少し日常生活に戻りつつあるのが肌で感じましたが、第四波の感染増加だけは避けたい。4月以降から修学旅行の来沖が激増しているとのことでした。自分も早速、4月5日から海洋実習で修学旅行が決定しています。本来は、昨年の7月の予定でしたが、それが10月に延期となり、今年の3月になりましたが、最終的に4月5日来沖で落ち着いた次第なのでした。今年は、4月と7月の2回の海洋実習が決まっています。

 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県での新型コロナ感染症の患者数が500人以下で推移しているのですが、100名前後くらいまでに減少するのが望ましい。やはり3月一カ月間の推移を見て月末辺りに解除か否かの判断となるのであろうって。期間的には4月末から5月のゴールデンウィーク辺りから人出が多くなるのだろう。

 沖縄でも新型コロナワクチンが到着したとの報道がありました。まずは医療従事関係者から接種が始まるとのこと。沖縄県内での各市町村での一般人への新型コロナワクチンの接種の対応策についても報道された。が、恩納村だけが何も決まっていないことが判った。恩納村でのワクチン接種方法については、どうなるのでしょうかね。静観しています。

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

携帯端末の更新時期かぁ 経費節減

 午前7時ですが、うす暗い朝を迎えました。前線が沖縄本島を通過中のために北風と雨模様。昨日までの温かさは一気に激寒へ。

 携帯端末について一台はアンドロイド系、もう一台はiPadを使っています。すでにiPadは時代遅れになった。バージョンアップができなくなっているのでした。当初は知らなかったが、バージョンアップをクリックしても変化がなかった。知人が最新のバージョンアップしているのバージョン番号を教えてもらった。自分のは9.00レベルで最新は14.0レベルだったことが判った。あぁぁバージョンアップできないことを理解した。

 最近、アンドロイド系でも、ソフトを動かそうとクリックしたら。このソフトは更新手続きが必要ですとのメッセージが出てくるようになりました。更新手続きを続けると記憶容量が不足しているとのメッセージが出るようになりました。あぁぁぁ買換え時期かぁ。iPadは買取りでしたが、アンドロイド系は契約解除しなければと思っています。

 通信経費については、そろそろ見直しが必要かもだ。一台はガラケーの携帯電話。もう一台が携帯端末もセットになっています。まず、携帯端末セットを契約解除ですね。どちらもドコモなのでした。契約している営業所が違うのでした。経費削減を考えねばです。

 現代社会では、何等かの携帯端末を所持していないと社会生活を送るのが難しくなるかもです。身分証明書替わりにもなるかもだ。持っていないと行政サービスも受けることが難しくなるかもしれないのでした。自分はLINEを使っていないのでした。メールアドレスでのインターネット通信は、有線電話を使ってのパソコン通信の時代からです。

 携帯端末にはお財布機能が付いているのですが、使ったことないのでした。ワオンとエディは使っています。ワンセグ機能をあるのですが、肝心の恩納村ではワンセグ機能は使えないのでした。通話機能とメールとfacebook、インターネットニュース位かな。あとは屋外での仕事がある際は、沖縄気象台の気象レーダーでの雨雲と雷確認位ですね。

| | コメント (0)

2021年3月 1日 (月)

緊急事態宣言が解除されましたが、諸注意は継続中

 本日より沖縄県でも緊急事態宣言が解除されました。ただし無条件での全面解除ではありませんので、留意しなければなりません。詳細な内容については沖縄県の公式発表されている資料は県庁ホームページに掲載されていますので、確認できます。

  沖縄県HP https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/20210227.html

新しい生活様式の実践例 https://www.pref.okinawa.lg.jp/documents/atarashii_seikatsu.pdf

沖縄タイムス記事 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/714376

琉球新報 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1279006.html

 改めて、3月は年度末なので転勤や卒業等の人生の節目を迎えます。複数の人の往来が全国的に始まります。昨年の3月から4月にかけては新型コロナ感染症が全国的に蔓延する切欠となった事実があります。同じ轍を繰り返さないようにしなければと思います。

 4月以降は、本格的に仕事を取り込まなければと仕事の計画を立てています。この3月での全国的な新型コロナ感染症の蔓延率が減少傾向になることを願うのみです。ガイド向けのトレーニング、インストラクター向けのセミナーと資格付与のための講習、酸素講習等を実施する予定でいます。沖縄本島だけでなく周辺離島でも仕事の依頼があるのでした。

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »