« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月30日 (金)

4月末家賃の支払い完了 変異株の蔓延注意です。

 4月最終日。事務所の家賃と水道代の支払でした。銀行振込もあるのですが、最初から毎月直接支払うことにしています。毎月です。昨年は新型コロナの関係で急遽不動産屋さん連休直前でしたが、前倒しして連休明けまで休業するということで銀行振込を実施したことがありました。会社名義で事務所を借りています。沖縄では内地の人間がアパートを借りる場合は、地元に住む人の保証人を付ける必要があるのですが、会社名義であれば保証人なしで借りることができたのです。かれこれ15年以上前の薄れた記憶でした。

 新型コロナ感染症の一日の患者数は、減少傾向となっています。ただし宮古島では患者の発生が続いているのでした。とくに変異株については最初の患者が接客・飲食業の女性が感染源のようだ。宮古島では変異株が流行の主流となっていると県当局が発表しました。変異株の流行している宮古島では、宮古島市と多良間村では、来島者の渡航中止や延期に加えて、島民に対しても不要不急の往来も中止や延期を求めた。ゴールデンウィーク幕開け初日のことでした。観光関連は大打撃だ。

 直前の行政サイドからの自粛要請なので航空会社は宿泊施設でのキャンセル料は無料とはならないだろう。となれば予約していた観光客は、そのまま来島することになるのだろう。ニュースでも、羽田空港で沖縄方面に出発する予定の若者等にインタビューしていた。キャンセルが無料じゃないので、このまま出発すると答えていました。

 ゴールデンウィーク期間中の観光客の出足について鈍いのかな。土壇場になってからの自粛要請だったの急激な減少はあり得ないと思っています。長期の連休なので、それなりに人の動き停めることはできない。内地の高速道路では交通量は減少傾向となっているとの報道がありました。羽田空港では北海道、九州、沖縄方面にでかける観光客は例年よりも増加していることが判った。

| | コメント (0)

2021年4月29日 (木)

連休初日、前線通過 南から北風になりました。

 ゴールデンウィーク期間が始まった。鈍よりとした天候の朝を迎えた。気温は20℃を超えた位で肌寒かった。前日の天気予報では午前から午後にかけて沖縄本島を前線が通過して大荒れになるとのことだった。

 午後から大学生の講習予定だったが、天候が大荒れになるとの予報だったので軽自動車で通っているので急遽予定を中止することにしました。まだ若葉マークを付けて走り始めて2か月なので無理は禁物と判断した次第。

 午前10時30分に前線が通過した。風向きが急変、雨も降り出した。時間的にダイビング中のグループもあるかもだ。昨晩、メンバーには気象警報の情報を流しておきました。この一年間は新型コロナ感染症の影響で海に出ることが少なかったので観天望気に疎くなっていなければと心配しているのでした。

 あるいは仕事量が激減しているので、この連休中のゲストダイバー対応で現金稼ぎのチャンスを逃せないと焦りがないことを願うのみでした。どうにかして売り上げを上げねばならないとの焦りは禁物です。自分は、今年で2回目のゴールデンウィーク期間中の休業を決定。新型コロナ感染症対策の一環として自主的に決定しました。5月11日までの延長となっているので、まだ気が抜けない状況が続きます。

 沖縄でも新型コロナウイルスの変異種の流行が鮮明になりました。変異種については、若者でも重症化することが判った。これまでは高齢者が危ないとされたが、ここに来て若者を中心にした患者が急増しているのでした。

 感染発症してから短時間に軽症から重症に容体が2日で激変することも判った。医療現場からの第一線で働く医師の証言では、患者の容体が急変すると人工心肺装置(通称エクモ)が必要となるとのことでした。緩やかな病変ではなく急激な重症化が明らかになった。

| | コメント (0)

2021年4月28日 (水)

ゴールデンウィーク期間中は2回目の休業状態となりました。

 朝から晴れ間が広がっています。さわやかな一日を過ごせそうです。半袖でお出かけしました。


 銀行にて両替をお願いしたら手数料を請求されました。支払ないのために一万円を五千年と千円札に、それぞれ両替をお願いしたのでした。会社名義の口座から現金を引出した金額の3万円分を両替しただけなのでした。220円の手数料を現金で支払い、領収書を頂きました。あぁぁ、何でも手数料がかかる時代になってしまったのでした。やがてはペーパーレスの時代に突入して口座通帳もなくなるのだろう。


 いよいよゴールデンウィークに突入する時期になりました。スノーケリングや体験ダイビングを主に商品にしているダイビングショップやサービスでは、その動きが乏しいのでした。とある世界規模のダイビング器材のメーカーでは、本社と支社機能を温存するために各地域の営業所や事業所を閉鎖する動きが出ているのでした。それぞれの営業マンの自宅に営業所機能を移す方針が打ち出されたとの連絡を受けました。新型コロナ感染症の影響が深刻なっていることを改めて痛感させられました。


 今回のゴールデンウィークでは休業状態を繰り返すことになりました。営業活動はしていますが、集客行為は中止しています。3月からトレーニングを開始した大学生の研修生は、ゴールデンウィーク期間中は、アルバイトに専念してもらいます。学費を稼ぐチャンスなのでした。新型コロナ感染症の影響でアルバイト先の選択が厳しい状況であるのでした。


 学生さん自身は最終的にインストラクターまで目指したいとの希望があります。ご両親も賛成しているとのことでした。学生生活とアルバイト、それにダイビング研修と二足の草鞋状態になりますが、頑張って欲しい。


 久しぶりに外食をしました。リンガーハット具志川店で季節商品のホタテとアサリのチャンポンを注文しました。いつもは野菜タップリチャンポンの麺増量2倍か1.5倍を注文するのですが、季節商品なので普通盛と小盛しかなかったので半チャーハンを頼みました。

| | コメント (0)

2021年4月27日 (火)

時短営業自粛の効果が出て来たようだ。

 本部町の山川漁港で小型遊覧船が爆発炎上したニュースがありました。ニュース映像に視聴者提供のドローン撮影した映像が放映された。爆発の原因は何だったんだろう。船舶事故調査委員会が検証作業を始めることになるのだろう。燃料は重油を使っていると思うのですが、爆発炎上となると燃料はガソリンだったのだろうか。5名が負傷して医療機関に搬送された。出航直後だったのでテトラポット護岸に横付けして炎上、沈没していた。視聴者提供の動画の映像は、安定していた。

 少しづつ沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数が減ってきていることが判った。そのために緊急事態宣言は見送りとなるとの見解が出された。ただし飲食店での時短要請は5月11日まで延長となりました。時短延長は地域限定ではなく全県に適用されることとなった。また、来沖については4都府県(東京、大阪、兵庫、京都)からの来県は控えて欲しいとのこと。宮古島での患者数が飛び抜けている。飲食店でのクラスター発生が続いていることも判明しました。表だって沖縄県や地域行政サイドからは積極的な来沖来ないで宣言が出ていないのでした。

 そのためにダイビングサービスでは自主休業宣言も出されていないのでした。各ダイビングサービスでは、独自の新型コロナ対策を講じています。中には、事前にPCR検査を受けて陰性証明を持参することを要求しているサービスもあります。受付時の問診や体温測定や簡易型CPR検査キットを準備していると宣言しているお店もあります。

 潜水後の飲食を伴うログブック付けは実施しないことになっているようだ。潜り終わったあとの時短要請、飲酒を伴うことも中止しているのでした。潜水現場での飲み水は各自が用意すること。できればマイボトルを持参することも推奨しています。船上では、ソーシャルディスタンスを保つこともお願いしています。

 インストラクターワークショップを終えることができました。楽しい時間を過ごすことができました。

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

インストラクターワークショップ実施しました。

 お隣のうるま市の市長選挙が終わった。自公が推薦する保守系の新人市長の誕生となりました。敗れた候補の掲げた政策提言内容は、基本的に絵空事のようで裏付けになる財源の捻出根拠がない主張が目立った。

 インストラクター講習を実施中。内容はスペシャルティインストラクターコースです。自社でスタッフを育成する方針を決めたことが受講の発端とのことでした。以前は、インストラクターかダイブマスター資格を有しているダイバーを求人募集していたのですが、なかなか人材難となっている現実に直面した。

 自分がインストラクターコースを受講したのは、今から45年も前でした。その頃は、まだ初心者ダイバー認定と経験を積み、本部主催のアシスタントインストラクターコースを受講して合格するとインストラクター養成講習会への参加が許可される仕組みでした。今は、初心者ダイバー認定、中級と上級ダイバー認定、応急処置とCPR認定、レスキュー認定、ダイブマスター認定等々の事前の取得資格が必要になっています。

 資格以外に潜水経験本数が要求されます。潜水指導団体の規定では、通算本数100本程度から受講資格があるとされています。年間を通じて四季があるので夏場だけでなく厳冬期の冬も潜る必要があるとされていました。ウエットスーツからドライスーツまで着こなして潜る必要もあるのでした。以前に応急処置とCPR,レスキューを指導できるインストラクターコースを受講していますので、今回のスペシャルティインストラクター資格を有するので自前でスタッフダイバー育成ができるのでした。

 小型の携帯端末を24時間提供されている地震情報を確認できるようにしています。3月中旬位に地震情報を知りたくて検索したらヒットしました。重宝しています。折から沖縄本島近くの吐?喇列島や奄美大島での地震が頻発していたこともありました。場合によっては緊急地震速報も直前ではありますが、音声での警告が発して知らせてくれるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

GW直前新型コロナ感染症の影響が深刻 インドネシア海軍潜水艦沈没が確認された 

 久しぶりの晴れ間の朝を迎えました。台風2号は沖縄本島から離れつつあります。ダイビング船は前兼久漁港から出航しています。

 いよいよ今週末からはゴールデンウィーク期間に突入だ。週明けには新型コロナ感染症対策での緊急事態宣言が発令されるかもしれないのでした。大阪府、東京都、兵庫県、京都府の4都府県を対象としている。追加で愛媛県が含まれるかもだ。沖縄県の場合は、感染症専門医は沖縄県も緊急事態宣言を要請すべきと進言しているのでした。さて、どうなるかな。今件が発動されると4月25日(日)から5月11日(火)辺りまでの延長になるかもですね。完全にゴールデンウィークの長期休暇の期間も含まれるのでした。

 観光地は大打撃を被ることになります。当然、ダイビング関係でも仕事にならないのでした。現状でキャンセルが相次いでいるのでした。今回で昨年に引き続き2回目のゴールデンウィークがパァになってしまうのでした。3月中には予約が多かったのですが、4月になってからキャンセルの問合せが急増しました。

 今週はインストラクター対象のスペシャルティインストラクターコースを開催します。自分でスタッフの育成するためのトレーニングできる資格を取得したいということでした。これまでのファーストエイドとCPRインストラクターコースは自分が開催して資格を付与しています。自前でスタッフを育てることは重要になります。ゼロからの育てるのは大変ですが、やりがいのある仕事だと思っています。

 土曜日の夜になってインドネシア海軍の潜水艦53人乗りの「KRIナンガラ402」の沈没の事実が報告された。水深850mで船体が確認され、複数の潜水艦の破片が回収された。耐圧の限界を超える水深に沈んだことで船体が圧壊したようだ。艦齢が40年位とのこと。老朽化が指摘される。海上自衛隊での潜水艦の耐用年数は20年程度とのこと。潜水艦探知能力は国によって、その捜索機能についてはあまり公開したくないかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2021年4月24日 (土)

とりあえずクーラーのクリーニングも完了。大掃除は一段落できました。

 事務所の大掃除を実施中です。一人ではできないので何名かの助っ人をお願いしています。そんな矢先に事務所のLED方式の電灯が天井から垂れ下がっているのを発見しました。最初は、気付かなかったのですが、何か電灯の位置が下がっているように見えるのでした。 よくよく観察するとLED電灯を天井に取り付けていたネジが二本外れているのを確認しました。電灯が宙づり状態だったのでした。

 いつもの電気屋さんに連絡しました。電灯が落下する可能性もあるので電源を切るように説明を受けました。作業台の上に椅子と段ボールを重ねて垂下った電灯を支えるように積み上げて不意の落下に備えました。

 とりあえず、本日の午前中に修理が完了しました。経年劣化かな。天井の天板は、防炎対応のボートになっているのでした。一件落着でした。日常生活の中での目に見える範囲での変化、何気なく見ているのですが、何か電灯の高さが低いなって気付いた次第です。普段何気なく仕事をしている事務所内での変化でしたが、気付きませんでした。

 電灯の修理とクーラーのクリーニング、そしてガステーブルの交換と一気に事務所内の変更を電気屋さんにしてもらいました。何十年も同じ電気屋さんで対応しているので修理や更新の相談も一発で済むのでした。今の事務所に転居して15年位かな。電化製品の経年劣化は仕方がないのでした。電化製品の寿命は10年未満なのだろうと勝手に解釈してます。経年劣化の時期が重なることもありますね。こればかりは仕方がないのでしょうかね。

 パソコン関係は、キーボードが何台か転がっています。これは以前に沖縄県の仕事を請負った際にノートパソコン一台に一個の外付けのキーボードを用意して使っていました。パソコンはリース契約だったので、契約期限が切れたので、全て返却したのですが、個別に購入したキーボードだけが残ったのでした。接続部はUSB有線となっているので、今でも使えるのでした。有効に活用させてもらっています。

 4月半ばから低温状態で肌寒い日が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

台風2号の影響でダイビング中止 高校生の飲酒、薬物汚染深刻

 台風2号の影響で沖縄本島では波浪警報が発令されたので知人のダイビングサービスは中止との連絡を受けました。

 とうとう一部の離島からの情報発信がありました。在住島民への注意喚起として島外への移動自粛が出された。また、観光客も含めた来島自粛も併せて出ました。これから連休が始まろうとしている時期なのに。

 政府の新型コロナ分科会の尾身会長は国会での答弁で、「東京などが要請を検討している緊急事態宣言の発令期間については、少なくとも3週間は必要だ。」との見解を示した。政府が提示している期間は10日だが、短すぎとのことだった。発令期間については最終的に分科会の意見よりも政治判断が優先されるのだろうか。公衆衛生学的には医療関係者の意見を通してほしいが、経済的な問題も加味するとなると難しい判断になるのでした。

 沖縄県内では、新型コロナ関連での休業協力金の支払が滞っていることが判明した。支給を受けた事例は半分にも満たないことが判明した。休業して県の方針に従ったが、事業継続するために支払は待ったなしで来るのでした。資金繰りも限界になっている場合もあるとの話が紹介されていました。

 先日は小中学生の喫煙と飲酒問題が発覚したが、今度は高校生と有職少年等が販売をも目的にした覚せい剤や乾燥大麻を所持していたとして逮捕された。SNSを通じて販売していたことが判明しました。

 あぁぁ沖縄の教育現場は、どうなっているかって嘆かわしく感じるのでした。新聞報道では、過去5年間で高校生が覚せい剤取締法違反容疑で摘発されたのは2018年に1人、19年には高校生9人を含む未成年者17人が摘発されたことがあるのでした。沖縄県として教育委員会を通じて薬物依存の危険性について講演会を開催して啓発教育にも力を入れて来た。それにも関わらず歯止めがかからない現実があるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月22日 (木)

小中学生の飲酒と喫煙騒動 医療格差の現実 

 先日、耳を疑うニュースがありました。それは小中学生が喫煙と飲酒で補導されたとのことだった。小学生2名と中学生2名。公園で未成年者が喫煙しているとの通報で警察官が駆けつけて判明。さらにウイスキーボトルも現場で見つかった。すでに半分に減っていた。入手先は万引きだった。「飲みたかったから飲んだ。」とのことだった。

 あれどこかで聞いたような言葉だ。そう言えば小学校教員が授業中に缶酎ハイを飲んだことが発覚した際の教員の弁明は「衝動的に飲んでしまった。」とのこと。教室内にアルコールを持ち込んでいるってどうなんだろうって。50代の教員への処分内容は給与減給だけだった。アルコールに寛容な県民性なのだろうかって思ってしまうのでした。

 大阪府では三度目の緊急事態宣言が出されることになります。最終的には大阪府の判断ではなく政府が決定することになっているのでした。実際に発動された後、発動効果については二週間後まで判らないのでした。二週間となるとゴールデンウィーク終了後になるのでした。何故か東京よりも大阪での爆発的な新型コロナ感染症の発症数が多い理由は何だろうか。

 東京女子医大の医師が100名も一挙に退職する報道がありました。ちょっと前は看護師が給与問題で退職する騒動があったばかりだ。医療機関の経営サイドとしての訳もありそうだが、医療機関としては一度に大量の退職者が出ることは致命的です。東京女子医大は心臓疾患治療で有名でしたが、最近はどうなんだろう。確か東京女子医大は単科大学なので大学運営も厳しいなのかもしれない。

 離島や過疎地帯では一名の医師の去就で大騒ぎになるが、都市部の医療機関の大量の退職者が出るのは驚きだ。給与や待遇に問題があるのだろうか。沖縄本島では南北問題が存在します。南部から中部までは、医療機関は充実していますが、嘉手納以北では医療過疎地帯に該当するだろうって思っています。

| | コメント (0)

2021年4月21日 (水)

台風の影響が少しづつ出ています。PCR検査での混乱 検体混濁とのこと。

 いよいよゴールデンウィークが間近になりました。ここに来て新型コロナ感染症の影響でキャンセル者が続出しているとの話だ。とくに関西方面からのキャンセルが続いているとのこと。関西方面だけでなく関東からのダイバーさんも躊躇しているかもだ。

 ダイビング業界にとっては大きな痛手になります。折角の復活の兆しが見え各自にゴールデンウィーク期間中のダイビング予約は順調に推移していた。3月下旬の段階で離島では宿泊先の予約が、ほぼ満員になっていたとの連絡を受けました。

 さてさて台風2号の影響を沖縄本島ではバッチリ受けています。予想に反して東北東の風になっているのでした。当初は北風に翻弄されるかなって思っていたのですが、東北東の風が吹いているのでした。台風2号が北上ではなく北東方向に流れる前兆なのだろうか。

 前日の20日火曜日には前兼久漁港からダイビング船が出航しています。ベタ凪ではないですが、ダイビングには支障ないとの連絡がありました。今週は台風の影響で恩納村でのダイビングは諦めてムードだったのですが、意外にも潜れているのでした。

 寝ぼけ眼で朝のラジオを聞いていた。新型コロナ感染症の影響で医療崩壊が起きている現実の話題が飛び込んで来た。一瞬にして目が覚めた。浦添総合病院では看護師さんが大量に退職しているとのこと。

 原因は新型コロナ感染症の治療に当たっているが、常に感染する可能性があるためのストレスを理由とのことだった。病院側では危険手当を加算して支給しているが退職の歯止めが効かないとのことだ。新規募集をしているが退職者の半分にも満たない現実があるとのことでした。

 19日の沖縄県の患者数が32人とのことで、それまでが3桁だったのでいきなりの減少だった。実は検査機関でのエラーで検体が汚染されたことが判明した。そのエラー数が148件で検査エラーとなったことが判った。32人は暫定値だった。

| | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

パソコン買換えあれこれ

 台風2号の影響が沖縄本島でも日曜日から出ております。当初は沖縄本島に接近する前に東海上に抜けていくだろうって予想でしたが、予想以上にフィリピン付近で停滞していた。おまけに限りなく発達しています。中心気圧が895hPaにも下がっています。このままの勢力で襲来する台風には遭遇したくないのでした。ご勘弁願いたいです。

 現在、メインに使用しているノートパソコンの画面サイズは12インチです。自分の老眼の眼では限界になっているサイズだ。そのために事務所でのパソコンで仕事をする際は、別なディスプレイに投影しています。パソコンよりは多少なりとも大きく見えるのでした。外部モニターを見ながら仕事をしています。できれば14インチサイズのノートパソコンも購入を計画しているのですが、持ち運びを考えると12インチサイズになるかな。

 新しいパソコンを探すと20~30万円位になります。中古の再生品も選択肢の一つになります。これまでに何台かの中古再生パソコンを購入したことがあります。問題なく使っています。メインではなく補助的な役割で使っています。外部には持ち出さないようにしています。あくまでも中古品なので内蔵バッテリーについては新品バッテリーには交換されていないのでした。あくまでも中古品の価格を安く抑えたいからと思っています。

 パソコンの中古市場は、それなりの信頼性が高くなっています。パソコンメーカーは、以前に比べると減少傾向にあります。現在、自分はノートパソコンについては松下電器パナソニック製の製品を愛用しています。デスクトップパソコンは、富士通の中古再生品を使っています。3万円位でした。

 悩みの種には、これまでに使ったパソコンの処理方法を模索しています。処理するには専門の廃棄業者の選択があります。沖縄県内には何社かあるのは検索して判りました。適正に処理してくれること。それに重要なのはハードディスクの破壊方法も注目です。

| | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

「まん延防止等重点措置」から、再びの緊急事態宣言が出されるかな

 久しぶりに厚生労働省のホームページを検索しました。4月15日掲載分でした。 https://www.mhlw.go.jp/content/000749530.pdf  新型コロナ情報のリニュアルします。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数が減らないのでした。12日から「まん延防止等重点措置」が発令されたが、その効果をあざ笑うかのように100人越えが続いているのでした。飲食業での時短営業だけでは効果は弱いのだろうか。強硬手段としてのロックダウンが有効なのだろうか。

 4月末からゴールデンウィーク期間に突入することになる。多くの観光客が沖縄にもやって来ることになる。沖縄県としては積極的には「来沖はご遠慮して」とのメッセージを発信したが、その語調は強くないのでした。あくまでも自粛して欲しいような語調になっているのでした。一年以上の自粛生活を強いられているので自粛疲れから外出自粛の要請は、その意味をなさないかもしれないのでした。

 とくに若い年齢層(20代から40代)での感染者が多くなっているデータもあるのでした。高齢者は、当初から感染の危険性が高く感染した場合に重症化し易いと指摘されています。それなりの自己防衛している。

 「まん延防止等重点措置で抑え切れない場合、緊急事態宣言も視野に入れていかなければいけない。」との政治的な判断があるかもしれないのでした。週末明けに菅首相がアメリカより帰国するが、そのタイミングで宣言が発せられるかもしれないのでした。

 もしも緊急事態宣言が発令された場合は、再び沖縄では、厳しい渡航規制が発令されるかもしれないのでした。となるとダイビング事業者は事業展開を休止せざるを得ないのでした。沖縄県では4月12日から5月5日までは「まん延防止等重点措置」が適用されているのでした。

| | コメント (0)

2021年4月18日 (日)

台風の影響が出始めた恩納村。新型コロナ感染症の影響で沖縄の医療機能が限界に

 台風2号の影響で恩納村でへ北風になり海は大荒れになっているのでした。

 「まん延防止等重点措置」の指定地域が増えました。すでに第四波が襲来していることを意味するようだ。「まん延防止等重点措置」が長いので通称「まんぼう」って呼ばれている。一部の人からマンボウがかわいそうだって言われたことがありましたね。

 大阪府での新型コロナ感染症患者が急増している。何で急速に患者数が増加した理由は何だろう。一日500人以下に抑えることを目的に飲食関係の営業時間を午後8時までに制限し直した経緯がありますが、意味があるのだろうか。小池都知事は「東京に来ないで」とのメッセージを発した。

 沖縄でも連日100人を超える患者が確認されています。医療機関でのクラスターが発生しているのでした。治療の最前線の医療機関からの報道もありました。具体的には沖縄県のドクターヘリの基幹病院が新型コロナ感染症の対応が限界に達しているとのニュース報道が現場から公表された。

 平成17年の浦添総合病院が運営を開始したドクターヘリの運営の一部、とくに潜水事故対応の際のお手伝いをした関係で、浦添総合病院の救急医療対応に感謝しています。救急対応を他の医療機関とも調整しながらの運営になっているのでした。その調整は、医療機関同士で行っている現実も明らかになった。

 重大な感染症の場合は、医療機関だけでなく行政サイドが強力なイニシアチブをとって対応しなければならないが、あまり行政サイドから調整対応能力が不足していることが明らかになっているのでした。行政サイドの担当者は、2~3年位で所属部署が替わるのでした。

 配属された一年は、自分の仕事を理解するための時間。二年目からそれなりの職務対応が可能となります。ある程度、職務対応に慣れ親しんだ途端に他部署に移動となるのでした。同じ部署で複数で対応していると一人が移動しても、別な担当者が対応することできる。一人や二人だけでは限界となるので専門の部署を作って対応する必要があるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

ハードディスクと炊飯器、ガステーブルを買換えました。

 台風2号が発生して北上している。その影響を沖縄本島でも受け始めています。このまま北上して沖縄本島に接近するのか、それとも偏西風の影響を受けて東に進路を変えるのだろうか。風向きが日々変化しているのでした。

 通常では沖縄本島の南側に台風が接近してくると北寄りの風になるのですが、今回は東西南北とクルクル変わったのでした。当然、北風になれば肌寒くなるし、南風になると湿り気タップリの暑さとなるのでした。西から北では恩納村でのボートダイビングは厳しくなりなるのでした。予想に反して台風2号は停滞気味になっているのでした。そのために石垣や宮古方面では天気は愚図ついています。

 家電の更新時期が来ていると書きました。炊飯器の内釜のコーティングが剥げてしまったのでした。剥げた状態で3カ月位炊飯していた。流石にまずいと思ったので新しい炊飯器を注文しました。五合炊きを探しました。お値段はピンキリでした。一番安い物を注文しました。序に、ハードディスク、2TBの小型のHDを注文しました。

 液晶プロジェクターを持参して電球が交換できるか確認してもらいました。購入したのは平成15年位前だったと記憶しています。調べてもらったら、すでに製造中止になっている品番だったことが判明しました。あぁぁ製品を長持ちするのも問題だなって。新規に購入する選択肢しかないことが判りました。

 外部の講演会を依頼される際に、自分の器材を持ち込んでいたいのですが、今後は、依頼先に準備してもらうことにしようと考えています。以前に比べるとプロジェクターや大型モニターを常備した会議室も当たり前になっています。パソコンだけ持参することを考えています。これまでは旅行用のスーツケースにプロジェクターとケーブル類、延長用の長いケーブル、テーブルタップ、レーザーポインター2種類と乾電池、伸縮自在な指し棒等も持参していました。

| | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

家電の更新時期に来ています。クーラー洗浄完了しました。

 今の事務所に移転してから10年以上が経過しました。最初に取り付けたクーラーの寿命が尽きるかもだ。クーラークリーニングを依頼した際、クリーニングする前に室外機とクーラー本体が正常に作動するか点検してもらいました。一昨年までは真夏でも冷房ではなく除湿機能だけを作動させていました。室内には二台のクーラーを設置しています。同じメーカーだったこともありリモコンを使い廻すことができることが判った。

 クリーニング作業に入る前に正常にクーラーの冷房機能が作動するか点検してもらいました。その際、室外機を点検してもらいました。室外機のファンの経年劣化が見られるとのこと。最短で一年持つかどうか怪しい状態であることが判りました。

 沖縄では、どんなことがあってもクーラーは必要不可欠なアイテムなので、どんなことをしても更新しなければならないのでした。自分が欲しい機能としては、除湿機能と冷房機能だけなく暖房等まで多機能型になっているのですね。あぁぁクーラーの更新費用の捻出を考えねばなりません。新型コロナの影響で仕事が激減しているので右から左へとさっと費用を捻出することが難しい時世なのでした。

 同じ電気屋さんで電化製品を購入しています。洗濯機、冷蔵庫、掃除機、電子レンジ、テレビ、扇風機、電灯、ハードディスク、パソコン、プリンター、クーラー、ミキサー等諸々です。購入略歴も管理してもらっているので、故障しても対応が早いのでした。

 経年劣化は致し方ないのでした。例えばプラスチックについては、経年劣化の一因として加水分解を起すのでした。家電メーカーは、経年劣化について製品化する前に環境耐久試験を実施して耐久性能を確認してから販売しています。あとは自分等の消費者が日常での使い方が問われる場合があるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

無料のテレワークを使っています。

 4月後半からゴールデンウィーク期間までの間に実施計画していた安全講習会は、軒並み延期対応となりました。恩納村ダイビング協会、美ら海振興会、石垣島と奄美大島で予定して3月から準備していたのですが、全て延期としました。4月12日より「まん延防止等重点措置」が発令されたことが理由です。

 また、対面実施を予定していた打合せや理事会等も軒並みテレワーク対応へと変更しました。デジタル時代の恩恵にタップリと浴しています。電話だと1:1となりますが、インターネット環境で提供されるテレワークアプリを使っています。基本は無料のアプリを使っています。世界的にはZOOM が有名ですが、自分は無料のfacebookのメッセンジャーを使っています。ZOOMも40分までなら無料プランがあります。無料だと参加人数に制限がありますが、音声や画質に問題ないことを確認しています。

 今年のゴールデンウィーク期間中のダイビングの予約はゼロです。他のダイビングサービスは、それなりに予約は入っているのですが、例年に比べると少ないとのことでした。新型コロナ感染症の影響が大きいのでしょうか。まだ海外へのダイビング渡航は出来ない状態が続いているので、その代りに沖縄へのダイビングを選択肢として予約が多いかなって予想していたのですが、外れました。

 リゾートホテルの中には、休業体制に入っていることが確認しました。ゴールデンウィーク期間も休業を続けるとのことでした。夜になってホテルを見上げると客室の電気が、ほとんど点灯していないのでした。あれぇ宿泊客が少ないって思っていたのですが、すでに休業しているとの説明を受けて衝撃だった。

| | コメント (0)

2021年4月14日 (水)

事務所の大掃除が続きます。

 新型コロナ感染症の患者数、日々の速報が午後4時以降に公開されます。東京都の場合が午後2時過ぎに公表されます。なかなかの人数が公表されてビックリです。感染の抑止力が見いだせない状態が続いています。

 身の周りの大掃除。前兼久の事務所に移転して10年以上が経過した。10年以上の仕事の足跡が事務所のアチコチに山積みとなっているのでした。これまでに大々的な大掃除は2回位実施した記憶があります。県の仕事が終えたのが、5年位前だったかな。それ以来、大掃除はしていなかったことになります。

 大型のゴミ袋(恩納村指定のゴミ袋)を大量に購入してゴミ処理に当たっています。段ボール、紙類、カタログ、雑誌類は、専門の廃棄事業者の処理場まで持参して廃棄しています。この廃棄事業者は知人に紹介してもらったのです。大量の廃棄できるのはありがたいのでした。

 恩納村役場が作成しているゴミの分類資料を検索して内容を確認しています。燃やせるゴミか、資源ゴミか、また恩納村の最終処分場に持ち込めるゴミか、恩納村内では処理できない場合は、外部の専門の処理事業者に処理を依頼することになるか含めて再確認しています。

 ペットボトル、空き缶、空き瓶については月に2回の回収日に出しています。燃やせるゴミは、週二回の回収になっています。すでに生活習慣の中に組み込んでいるので問題なく対応しています。

 4月はテレビ番組の改編時期でもあります。これまでに慣れ親しんだ番組の放送曜日変更があると大変なのでした。民放は大きく時間や曜日変更がないのですが、ETV(NHKの教育放送)では、曜日変更があるのでした。民放は、インターネット経由で無料公開されているので自由な時間に見ることができます。実際の放送時間帯に見ることは少なくなりました。

 連日、中国海警局の公船が尖閣諸島への領海侵犯を続いています。お隣の台湾の防空識別圏に侵入を繰り返している。台湾空軍がスクランブル対応している。ワザと一発触発状態を作っている隣国への対処。

| | コメント (0)

2021年4月13日 (火)

まん延防止等重点措置の沖縄県の公式見解 事務所の大掃除中

 沖縄県でも「まん延防止等重点措置発令」が前日の12日から発動されました。指定に伴う沖縄県対処方針の詳細について県のホームページに掲載されました。ご参照ください。

 https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/20210227.html

 4月12日から5月5日まで、ジャストゴールデンウィーク期間中も含まれるのでした。沖縄全域に渡っての規制が始まった。今度は自粛要請から一歩踏み込んで違反した場合は過料が果たされることになった。

 果たして、どれだけの効果があるのだろうかは12日以降の二週間くらいから結果が判ることになるのでした。検疫期間として、致し方ないのでした。日々、様々な地域から来島してスノーケリングや体験ダイビング、ファンダイビング等に参加するゲストと接触することが多い場合は、感染するリスクが高くなるのでした。これには防護策としては、原則論として提案されている項目に従って抜かりのないように実行するのみなのでした。

 事務所の大掃除を知人に手伝ってもらっています。自分一人では無理なは判っているので日程を調整してお願いしています。段ボール、雑誌、カタログ等を廃棄処分しています。事務所の近くで、10分位で到着します。月曜日から金曜日までは午前8時30分から午後7時までお昼休み時間は正午から午後1時まで。土曜日は、午前8時30分から午後6時までお昼休み時間は一緒です。日曜祝祭日はお休みとのこと。無料で引取ってもらっています。 紙類でもシュレッダー屑は、一般ごみに分類されているために引取らないとのことでした。

 廃棄しなければならないのはパソコンとプリンター、ケーブル類があるのでした。パソコン本体には貴金属類が使われているので適正に処理してくれる会社を探す必要があるのでした。ネットで調べるとプリンター以外のパソコン関係については、全て回収してくれることが判りました。

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

週明け快挙の報 日本人初優勝おめでとうございます。 吐噶喇列島の地震要注意です。

 週明けの月曜日を迎えました。日本全国寝不足気味なのでしょうね。自分は、朝のニュースで知りました。偶然にも表彰式を見ました。プロゴルファーの松山英樹さんが米ジョージア州オーガスタで開催された男子ゴルフのメジャー大会マスターズ・トーナメントで日本人初のメジャー大会で優勝しました。

 今日は、事務所のパソコン部屋の大掃除を実施します。一人では無理なので、強力な助っ人をお願いしています。新型コロナ感染症の影響でダイビング仕事が激減している中、日程を調整してもらって御手伝をお願いしました。先週の金曜日に予定していたのですが、急遽仕事が入ったということで今日に変更しました。

 先週から鹿児島県の吐?喇列島にて地震が頻発しています。気象庁からも注意喚起が出されています。インターネットにて地震情報を24時間提供してくれるサイトがあるので仕事中でも確認できるようにしています。視覚的に確認できるのは安心します。今、見ているのは東京都在住の方が情報提供者になっています。

 この地震情報については、テレビの地震情報では「津波の発生の可能性がありますので、注意してください。」とのメッセージが出るのでした。詳しい地震情報が確定すると「津波の発生はありません。」とのメッセージが出るのでした。時間差にして2~3分位のタイムラグがありますが、ホッとします。気象庁のホームページにある地震情報が確認できます。       https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp

 地震については、最近は緊急地震情報として地震発生直前ではありますが、事前に情報が公開されるシステムが出来ています。いきなり揺れを経験するのと、直前ですが、地震がありますよって告知されるのは精神的な身構えることができるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

「まん延防止等重点措置」発動前日です。

 「まん延防止等重点措置」が沖縄県でも適応されることなりました。沖縄本島の9市が重点地区としても指定された。沖縄県としては9市以外の沖縄県内全域に、同様な自粛を要請することになった。飲食業は午後8時までの営業時間に短縮が、月曜日から始まるのでした。馴染みのラーメン屋さんに昼食を食べによりました。会計時に「また午後8時までですね。」って、ご挨拶しました。半ば、諦め顔をされていました。

 自分も週明けから那覇市、宜野湾市、石垣市、奄美大島等でゴールデンウィーク前に安全講習会を予定していたのですが、全て延期としました。再開の目途は不明です。とりあえずは、「まん延防止等重点措置」が解除されてからの仕切り直しと考えています。

 不要不急の外出自粛、島外への移動も制限ではないが、自粛という曖昧で抽象的な内容での渡航についての注意も併せて出された。今回の「まん延防止等重点措置」が適用されたが、その対策については抑止効果については未知数だ。

 本日、石垣島にてトライアスロン大会が開催された。前日に医療関係者が嘆きの言葉を述べていました。4月は転勤が多いのですが、まだ着任して二週間程度なので、即戦力にはなり得ない可能性が高いのでした。素人の自分でも理解できます。おまけに新型コロナ感染症の治療も担当している医療機関では、猶更深刻な問題となります。延べ1000名の参加者だったとのこと。大きな事故がなかったようですね。救急対応の現場責任者はホッとしたことでしょう。昨年は中止していたのに、何故、今年は実施したのだろうか。

 トライアスロン大会が終了したが、これから二週間はクラスターが発生しないか心配になります。現地からは多くの選手は島外からの参加者となるために新型コロナ感染症のクラスターになる可能性が高い集団が一挙に集まったのでした。

 週明けから5月5日までの「まん延防止等重点措置」が発動されるのでした。

| | コメント (0)

2021年4月10日 (土)

ライト兄弟の魂が火星でも

 週末の土曜日だ。第二週は前兼久地区では資源ごみの回収日です。ペットボトルと空き缶を供出しました。晴れ間が広がっています。高校の海洋実習後の事務処理と書類整理を行っています。三か月後にも海洋実習があるのでした。次回の準備も併せて進めています。 一つの願いは、ただただ新柄コロナ感染症の流行が収まることを願うのみです。

 火星では、アメリカが探査を行っています。人類が地球以外の惑星で初めてヘリコプターを飛ばす準備を進めています。NASAの公式ホームページが公開されています。https://mars.nasa.gov/resources/25796/ingenuity-begins-to-spin-its-blades/ 機体には、1903年にライト兄弟が飛ばした航空機に使われていた布の切れ端が積まれているとのこと。ライト兄弟の魂が火星でも空を飛びながら地上の様子を撮影して中継してくれるのでした。どんな映像が見れるか愉しみです。火星で有名な人面岩辺りも調査してほしいのでした。

 朝から鹿児島県の吐?喇列島付近での地震が続いているのでした。マグニチュード2~4程度ですが、群発地震的に観測されてます。沖縄本島は海だけなので地震の規模によっては津波の発生襲来もあり得るのでした。

 お昼のRBCのアグーやアセローラの中継がありました。番組のプロデューサーは、自分が藤村時代に水泳とダイビングを指導したことがあります。大学卒業して、すぐに沖縄にて就職したのでした。当初はニュース記者を経験していました。当時は、行く行くはバラエティの番組を担当したいと言っていたことを思い出しました。頑張ってます。

 新学期が始まりました。今年は入学式も実施され、通常の対面式の講義が始まるかなって期待していたのですが、いきなり「まん延防止等重点措置」の適用されることになった。期間は4月12日から5月5日までとなったので、リモート講義になるのだろうか。

| | コメント (0)

2021年4月 9日 (金)

高校生の海洋実習が無事に修了ホッとしました。まん延防止等重点措置が沖縄でも発動されることになりました。

 昨日で高校生の海洋実習が終わりました。風の影響で実習海域を変更せざるを得なかったのでした。2日間の東海岸のレッドビーチ。最終日だけは予定通りにボートダイビングを実施することができました。総勢62名の高校生が来島していました。インストラクターは12名で対応しました。ひとグループに2名のインストラクターが指導に当たります。

 さすがに62名の学生さんを一斉に指導することは可能なのですが、6名毎に班を編成すると約10グループに分かれることになります。インストラクターは20名を確保しなければならないのでした。これは人材資源や潜水器材等にも限りがあるために一斉指導は無理なので半分の30名と32名のA班、B班と分けて実施しています。A班が海洋実習、B班は陸上で別プログラムに参加することになります。自分が、この高校生のダイビング実習を開始した時からの実施方法となっています。

 今回の実習は本来2020年7月に実施する予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で延期となっていました。正規授業なので中止することもできないので延期して実施しました。実際に実施するまでも紆余曲折ありましたが、今回の実施となりました。2021年は7月に実施することなっています。すでに、その準備が始まっています。一刻も早く新型コロナ感染症が終息することを願っています。

 週明けに沖縄県でも「まん延防止等重点措置」の適用されることになった。政府の西村経済再生担当相に沖縄県知事から伝えられた。期間は4月12日から5月5日まで、つまりゴールデンウィーク期間も含まれることになりました。那覇、浦添、宜野湾、沖縄、うるま、名護、糸満、南城、豊見城で実施対象となります。また、沖縄本島と県外間、本島と離島間への不要不急の渡航自粛も要請される見込みとのことだ。

 正式な沖縄県としての公式見解が発表されることを待ちます。

| | コメント (0)

2021年4月 8日 (木)

高校生の海洋実習 ボートダイビング実施できました。天気の神様に感謝です。

 今日は海洋実習最終日です。念願のボートダイビングを実施することになりました。海況的には、風が北よりから東寄りに変わりつつあるとの予想でした。本来は7日と8日の両日はボートダイビングの予定でしたが、北寄りの風強く吹いていたので東海岸のレッドビーチで潜っていました。まだ風は吹いている中での海洋実習の船の手配を敢行。

 前夜には、少し風も和らいだ。朝は、奇跡的に風が止みベタ凪状態となりました。ここまで風が落ちるとは思っていなかった。まさに奇跡の回復力に驚いています。天気の神様に感謝しています。多少は風が弱まったが、水面はウネリが残っていると覚悟して学生さんには酔い止めを飲むように指示を出していました。昨日までの北風の洗礼は、ピタリと止まっていました。

 沖縄では講習ではボートダイビングを実施することが多いのでした。内容は初心者講習であってもボートを使用しています。折角の青い空のもと、白波をけたてて走って目的ポイントに到着してアンカーリングして潜水する方法を取っています。

 船上ではソーシャルディスタンスを保つために3隻の船をチャーターして対応しました。私は陸上での後方支援担当なので食事の手配と準備と配膳、潜水器材の殺菌消毒のための除菌水の確保と補給も仕事の一環でした。

 これまではウォータージャグにてスポーツドリンクを提供していたのですが、新型コロナ感染症対策として一人づつペットボトルの飲料を用意して潜水前の集合時に各自に手渡していました。

 インストラクター諸氏も感染症対策としてマスクをしたままでのブリーフィングにディブリーフィング、ログブック記入等でもマスク着用で対応してもらいました。夕食は学生さんと一緒にホテルのレストランを貸し切ってバイキング形式での食事でした。各自、手袋をして用意された食材をお皿に盛りつけての食事準備でした。3日間、夕食を作ることなくホテルの夕食を味わうことができました。

 無事に、海洋実習が終えることができてホッとしました。学生さんは、明日東京に向けて出発します。

| | コメント (0)

2021年4月 7日 (水)

今日もレッドビーチでした。スタッフのお昼ご飯はヘビーからライトに

 海洋実習2日目ボートダイビングの予定でしたが、前兼久海域が荒れ模様なのでビーチエントリーとなりました。インターネットでの天気予報でも北寄りの風が強くなることを示していた。先週は夏日位の暑さだったのですが、北風優勢の気圧配置図でした。

 コンパスナビや中性浮力、その他技術の最終仕上げの確認を行いました。初心者講習の海洋実習なので長距離のコンパスナビではなく20m位の距離を往復にチャレンジでした。水底に仮想ラインを一本引いて、そのラインに沿って往復、コンパスを見ながら移動を考えたのですが、レッドビーチの水底では見えなくなるので仮想ライン無で実施しました。

 あくまでも行って帰るだけですが、底質が半分位は赤土た堆積した砂地なので、フィンで巻き上げると途端に視界が低視界潜水となってしまうのでした。中性浮力も取れないと厳しいポイントになるのでした。初心者にとってはちょうどよいトレーニングになると思っています。一つの班に二名のインストラクターがついてトレーニングを実施しています。

 でも、太陽が燦々と照っている中での海洋実習になるので、寒さに震えながらの実習も想定していたのですが、日焼けする位の太陽光線に感謝しています。引率の先生方も日焼け止めを塗っているけど焼けたって行っていました。インストラクターも顔が黒く焼けていました。

 年間通して沖縄では日焼けの対策をばっちり決めていても日焼けするのでした。曇り空でも紫外線の影響を受けるので日焼けしているのでした。自分でもブーニーハットを被っているのですが、それでも焼けています。耳の後ろも焼けるのでした。自分は半袖に袖をまくっていたので手の甲も焼けていました。

 スタッフの昼食の準備も仕事のうちです。一番の悩みの種は、どんな種類の食事内容にするかです。これまでは沖縄特有のお弁当を用意していたのですが、インストラクター側に高齢者が多くなったので、ドカベンよりのあっさり系のお弁当を所望することが多くなりました。地元のお弁当屋さんだと大盛りし過ぎる傾向があるのでした。うどんやそば類、冷やし中華が人気なのでした。これまでのメニューにはなかった野菜サラダの人気が高くなっていました。

 一昨年は、レッドビーチだったのでタコライスを準備したのですが、ヘビー過ぎたとのことで断念しました。

| | コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

高校生の海洋実習が始まりました。レッドビーチにて

 海洋実習初日です。レッドビーチにて実習を開始しました。高校生の正規授業として請け負っています。自分が在籍していた水泳教室が私立学校でしたので、学園長に直訴して正規の授業としてスクーバダイビング講習の認可してもらうことに成功した次第です。学科とプール実技は学校構内で実施。海洋実習だけはサイパン島で開催していました。

 当初の学生数120名の大所帯でした。現在は少子化の影響で65名程度となっています。海外での海洋実習だったのですが、サイパン島に教え子のインストラクターが多数いたので一緒に実習をこなしていました。今は沖縄本島での海洋実習となっています。修学旅行の一環として実施しています。4泊5日の日程となっています。

 全国でも高校生レベルでダイビング講習を学校単位で実施している学校は少ないのですが、すでに30年以上も位継続している実習なのでした。継続は力なりなのですが、絶え間なく講習内容に不備がないように注意して仕事を続けています。

 自分が最初に仕掛けた仕事なので、高校生が大学に進学してもダイビングが継続できるように大学の教員の方にもインストラクターになってもらいました。大学の場合は、選択授業かゼミ生対象の講習だけとなっています。正規の単位として実施できるようにもしたいのでした。

 ダイビングについては、一般人から見ると遊びの一環としか理解されていないのでした。そのために正規の事業として成り立ちにくいのかもしれません。「たかがダイビング、されどダイビング」なのですが、真剣になればなるほど奥の深いものになるのでした。参加学生は、早朝から準備を整えて参加しています。マスク、フィン、スノーケルは個人器材を持参しています。個人器材は、プール講習が始まる前に買ってもらっています。

 今回は、新型コロナ感染症の影響で9ヶ月遅れでの実習でした。当初心配していたのは、ブランクがあるので海洋実習は、心配だったのですが、技術的には問題なくクリアーすることができました。実習修了後のインストラクターのディブリーフィングでもA班、B班ともにクリアーしたことが確認されました。

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

今日から高校生の海洋実習です。気象の神様仏様 是非ともお慈悲を

 北風ビュービューの寒い朝を迎えました。太陽が出ているだけいいかな。前兼久漁港からの出航は中止となりました。海は大荒れ状態なのでした。研修スタッフには、レッドビーチにてトレーニングダイブを指示しました。

 気象の神様は、どこに行ったのだろうか。折角の海洋実習なのに。新型コロナ感染症の影響で昨年の7月に実施予定だったが、延期となり10月に実施変更したが、これも今年の3月に延期、最終的に4月の今日から実施となりました。すでに沖縄行きの航空機にて移動中なのでした。よりによって先週までは夏日で晴天が続いていたのにだ。よりにも寄って北風とは。万全の態勢を整えて待機。インターネットでの気象情報を注視してます。

 6日はレッドビーチでのスキンダイビングとスクーバダイビングを実施します。約10カ月のブランクを考えながらの海洋実習の開始です。7日と8日は前兼久漁港よりボートダイビングの予定です。高校生でも体育コースの正規授業としての実習なので中止することができないのでした。結局は二年次では延期で三年次に進級してからの実習となりましたが、頑張りましょう。

 明日からの海洋実習のための感染症対策の準備も同時進行です。宿泊先のリゾートホテルも、万全の対策で学生さん等に対応してくれています。自分等指導スタッフとしては、集合時に看護師資格を有するスタッフに各自の検温と健康チェックの問診をお願いしています。ブリーフィング時は、密にならないように広がって実施。また飛沫防止のためにマスク着用してもらいます。器材については水道水ですが、殺菌用の塩素が入っているので有効な殺菌作用を有しています。いずれもクラスターにならないように最大限の注意を払って指導対応させてもらいます。

 ディブリーフィングとログ記録付けは、夕食後に実施します。夕食についてはバイキング形式かな。それとも幕の内弁当のように個別に配食されるかな。

 これから受け入れ準備に入ります。

| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

FAX不要かもだ。広告だけだった。ネット社会の時流に流されているのでした。

 4月最初の週末日曜日です。曇り空で北寄りの風となっています。知人のダイビングサービスは講習だが、レッドビーチが荒れているために崎本部海岸に移動中とのことだった。 花冷えになっています。沖縄でも4月は花冷えという肌寒いこともあるのでした。インターネットでの天気予報では北風が優勢になっていることが予告されているのでした。

 固定電話を使っていますが、電話とFAXも同じ番号を使っています。この何年もFAXへの送信については宣伝広報だけになっている。内容についていらない事ばかりだが、受信拒否をしたくなります。相手の番号を受信拒否登録したいのでした。FAXの取説は、どこかに行ってしまったままなのでした。ほとんどメールに変わりつつある時代なんだけどね。

 連絡方法として電話、FAX、インターネット通信、手紙、直接会いに行く等と様々です。自分はインターネット通信としてメールソフトやfacebookのメッセンジャーかビデオメッセンジャーを使っています。今話題のLINEは使っていないのでした。使い方が判らないので、何も対応していないのでした。

 これからは、ますますインターネット通信の時代になっていくのは判るのですが、自分も取り残される世代に分類されるかもしないのでした。携帯端末は、そろそろ買い替え時期になっているのでした。画面がフリーズして再起動の操作をして機能を復活させているのでした。携帯端末に詳しい知人に聞いたら、携帯端末は2年か3年に買換え時期だよって教えてもらいました。すでに4年目を迎えているのでした。

 通信経費については経費見直しの時期に来ているのと政府の指示で携帯料金を安くせよとの指令が発せられているので、このタイミングで機種の買換えと料金携帯の見直しを相談しに行こうと考えています。新型コロナの影響で事前の予約をしなければならないのでした。それもネット予約せよとのこと。あぁぁネット予約かぁ。苦手でした。

| | コメント (0)

2021年4月 3日 (土)

2日連続で100人越えだ。恩納村では延べで37人が確認されている。

 週末の土曜日となりました。リゾートホテルの仕事に出ている知人から近況報告がありました。恩納村内の外資系のリゾートホテルにてマリンスタッフの助っ人をしています。3月下旬から助っ人依頼で現場に出ているとのことでした。

 ゲストは、若い人が多くなっていること。それにお金を使いたがっているとのこと。昨年から一年以上の新型コロナ感染症での自粛生活を強いられている反動なのだろうかって思った。巣籠りが続いたのでお金を消費するタイミングが少ないためにマリンスポーツを幾つか続けてリクエストしているとのこと。

 恩納村役場からの村内での新型コロナ感染症情報が公開されました。若い年齢層も多数罹患していることが判った。とくに20代の若者を中心に中部保健所管内で急増しているとの所見が書かれていた。これまでの恩納村での新型コロナ感染症の患者総数が37名であることも確認できた。感染源については、調査中の記述が目立ちます。感染源の究明が難しいようだ。 https://www.vill.onna.okinawa.jp/userfiles/files/corona0329.pdf

 今日も沖縄県では117人のコロナ感染者が確認されました。2日連続で100人超えとなりました。注目すべくは3月中旬から下旬に感染した沖縄本島在住者から、従来よりも感染力が強い変異株が検出されたことが判明した。ゲノム解析は東京にある国立感染症研究所に検体を送って解析した結果だった。ゲノム解析が沖縄県内で対応できないのは残念なことかもしれない。

 報道された内容では、94人中5人から「N501Y」が検出された。40代男性、50代男性、60代男性、60代女性、90代女性。40代男性だけが県外の陽性者と接触していることが確認されたという。その他4人については感染源が不明なのだろうか。

 今更ではないが、県の感染者への聞取り調査に問題があるのではないかとの議論もあるようだ。外部との陽性接触との接点がないが変異株が増えている理由が判らないとのことのようだ。確かにですね。

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

記録的短時間大雨情報が発令された恩納村でした。事務所の大掃除を実施

 年度初めの2日目です。午前4時30分に激しい雨音と遠雷の稲光で目覚めた。気象レーダーを確認するために携帯端末を立ち上げた。

 恩納村に大雨洪水警報が発令中とのメッセージが飛び込んで来た。トイレの窓からは稲光が見えた。光と音の時間差から計算すると10㎞以上離れていることが判った。 一瞬、階下の駐車している車が心配になりました。起きて道路冠水していないか見なければの衝動にかられましたが、もうしばらく確認すべく待機している間に寝落ちしておりました。

 「記録的短時間大雨情報」が発令されていたのです。恩納村付近では午前3時30分まdねお1時間に120㎜以上の猛烈な雨が降っていたことが観測された。名護市東部付近と宜野座村付近でも午前3時30分までの1時間に約110㎜の猛烈な雨が記録された。そのためだろうか恩納村北部や名護、宜野座方面では海岸線の護岸の砂が大きく抉られ削れるくらいの出水があったようだ。Facebookに現場写真と説明文が掲載されていました。

 午前中に医療用酸素ボンベの発送手続きで那覇まで移動でした。オカノで充填と内部視認検査が完了しましたとの連絡があり、受領し、そのまま輸送を依頼している会社に向かいました。到着後、すぐに発送手続きを実施、そのまま輸送用のコンテナに積込んでもらいました。今夜の出航とのことでした。

 事務所の大掃除を実施しています。自分一人では絶対に無理なので強力な助っ人をお願いしました。かつてのパソコン部屋の大掃除を実施しました。約6時間掛かかりました。段ボールに雑誌類が主な対象物でした。段ボールや紙、雑誌類、新聞関係を分けて集めました。床が見えて布団を敷ける状態にまで片付けが進みました。自分一人では到底実行することができませんでした。

 強力な助っ人さんに感謝しています。

| | コメント (0)

2021年4月 1日 (木)

新年度を迎えました。新型コロナ感染症の猛威が収まらないのでした。官庁の人事異動の広報確認

 年度末だった31日は新型コロナ感染症の患者数111人が確認された。今年の1月27日の131人以来となりました。沖縄県として「まん延防止等重点措置(まん防」の適用になる可能性を指摘されています。通称「まん防」が適用されると外出自粛や渡航自粛などのより強い措置が必要となり、もし適用されるとなるとあらゆる分野に多大な影響を及ぼすことになるのでした。

 休業事業者に万遍なく支給できるだけの財政的な余裕がある訳でもないで休業支援策の提案はできない現実があると思っています。飲食業だけでなく食品流通業者、観光関係では宿泊、交通関係、行楽地の各種施設等の複数の事業者が対象となります。手厚い補償は不可能なのでした。打ち出の小槌があるわけでもないので苦渋の選択として自粛だけのお願いとなるかもしれないのでした。

 今日から飲食業は午後9時までの営業短縮が始まった。賑わいを取り戻したように見えたが、一カ月だけだった。新柄コロナ感染症の感染力は衰えを確認することはできないのでした。感染力の強い変異種への注意も怠らないようにしなければならないのでした。

 官公庁の人事異動の一部が新聞発表されました。仕事の関係としては海上保安庁を最初に確認しました。何人かの知っている方の氏名を確認しました。第十一管区海邦保安本部全部の人事異動の結果については、令和3年度版の海上保安庁職員名簿が公開されるまでは判らないのでした。知人は南国から雪国に転勤となりました。

 来週からの海洋実習の準備を始めています。まず、準備しなければならない資機材リストとそれらに伴う予算作成をしています。新型コロナ感染症の影響で延期となっていたのですが、ようやく実現します。感染防止対策は抜かりないように準備を整えています。

 午後からは名護にて打ち合わせです。

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »