« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

6月末大雨警報発令中の恩納村。ワクチン接種あれこれ

 今日も大雨警報が発令された恩納村です。気象レーダーをチョクチョク確認しています。さて、6月末ですが、予想に反して猛烈な雨量となっています。

 6月27日(日)に恩納村にて第一回目のワクチン接種を受けました。とりあえず何かあってもと隣りのショップの若い衆に送迎をお願いしました。接種会場は赤間運動場、レッドビーチに行く途中に通過したことがありますが、初めて駐車場に入りました。駐車場入口でワクチン接種ですと伝えると入場整理券を渡されました。番号は41番でした。

 体育館に入りました。体温測定、36.7℃だったので入場が許可されました。腕にワクチン接種の時刻を記入する白い紙製の腕輪を付けられた。最初は本人確認と持参書類の確認でした。役場から送付されたワクチンクーポンと問診票、それに身分証明のために健康保険証を提示し本人確認を終えました。

 次に問診ブースに並ぶように指示され、ソーシャルディスタンスを確保して配置された椅子に座って待機です。空調設備はなし、扇風機と冷風器があった。比較的、暑く感じた。体育館周囲の扉は全開されていたので、外から吹込み風が有難かった。指定された椅子に座って周囲を観察すると自分よりも若い年齢層が沢山いた。てっきり65歳以上の高齢者対象だと思ったが、40代とか50代の方がいた。もしかして接種人数が足りないのを見越して動員をかけたのだろうか。

 問診ブースで氏名、年齢、生年月日の確認。次に問診票の項目を確認、アレルギーの有無、病気の有無、現在投薬を受けているかの確認のためにお薬手帳を提示。血液サラサラにする薬を服用していないことを確認してもらいました。次に医師の健康診断ブースに案内されました。持病の有無、アレルギーの有無、体調の変化はないかを再確認されて注射OKということで注射ブースに案内されました。

 ワクチン接種があった言う間に終わりました。午後4時8分に注射を受けたことを示す時刻を腕輪に記入されました。注射後は15分の待機。待機ブースでは万一の対応のために救急隊員が二名待機していた。彼等の足元には無線機があり、気道確保するために専用器具と資機材が入っているバッグがありました。ストレッチャーは用意されていませんでした。

 15分待機して体調に問題ないので退出しました。風呂はOKとのこと。注射痕はかかないこと。激しい運動はダメとのことでした。4時間経過したが、体調は問題なし。気疲れしたのか、午後8時前後は眠かった。注射痕が少し筋肉痛かなって感じです。とりあえず体温計と解熱剤は手許に置いています。注射痕の筋肉は硬直感があった。触るとシコリを感じるのでした、

 幸いにも発熱することはありませんでした。高齢者だったからのようだ。次回は7月18日(日)だ。

| | コメント (0)

2021年6月29日 (火)

6カ月毎の肺機能検診でした。外は土砂降りだった。

 昨晩から線状降水帯の影響下にあります。唯一の心配は前兼久事務所下の道路冠水が起きないか心配なのでした。おまけに雷の洗礼は凄く、午前3時40分くらいに雷鳴と稲光、雨音で目覚めた。それからウツラウツラしながら1時間位ゴロゴロ、気付けば午前6時30分の目覚ましが鳴った。

 6カ月毎定期検診があるために医療機関に向かいました。途中の道路がアップダウンの急こう配になっている地区が3か所通過しなければならないので天願桟橋経由に変更して向かった。道路冠水はなくスムーズに走ることが出来ました。ラジオ放送を聞きながらだった。交通情報を確認するためでした。前兼久漁港から真栄田岬までは赤茶けた色に変色していた。

 駐車場から玄関まで傘を指して向かった。傘立てに置いた。帰りに同じ位置にあるか、どうか判らないが、とりあえず傘立てに差し込んだ。隣りのオバサンに、元のままあることを願って置きますって。

 体温測定は36.4℃と所定の紙に書き込んで入館した。診察券を受付機に挿入して定期検診内容を確認した。採血部門に移動した。体重と血圧を測定して待機。今日は右腕から採血してもらうことにした。

 次に生理機能検査で肺機能検査でした。検査室の前にテレビで沖縄の線状降水帯の情報を放映していた。ついつい見入ってしまった。14年目の肺機能検査の始まりです。担当者の検査技師さんは女性だった。鼻をクリップで塞いでもらい口に咥えるのでした。排気および吸気抵抗がないのが嫌なのでした。昔ながらの水を張った肺活量計が懐かしいです。

 次に画像検査なのでした。受付に個人票を提出。CTに案内されて待合室で待機。あれ順番が違うと思っていた。別な受付の方が、確認に来た。自分は胸写を先に撮りたいと伝えた。レントゲン室に案内されて胸写を一枚撮影した。最後にCTを撮影して定期検診の検査項目が終了した。呼吸器外科の受付に戻って主治医からの呼び出しを待った。

 外は雨が降り続いていました。記録的な雨量を観測しているのでした。

| | コメント (0)

2021年6月28日 (月)

デルタ株の怖さ倍増だ。「すれ違い感染」だって

 6月の最終週となりました。予想では20日位に梅雨明けしているはずだったが、梅雨の末期続いています。梅雨明けは7月の第一週目以降になりそうだ。

 コンビニのコピー複合機の機能については、コピー機能、スナップ写真の印刷、FAX機能、プリンター機能等を満載した機器となっています。自分が使ったことがあるのはコピー機能だけかな。スナップ写真のプリントアウトはカメラ屋さんに行っていました。今度コンビニに行って調べてみます。

 7月になると沖縄に潜りに来るダイバーが増えそうだが、変異株の流入だけは勘弁して欲しいのでした。5月の沖縄への入域者数は昨年の5月の4倍の人流だったことが判った。世界的に「デルタ株」への対処として都市部のロックダウンが始まり、マスク着用義務の復活等のワクチン接種後の新型コロナ対策が解除されていたが、「すれ違い感染」という新たな感染例が確認されたことで警戒対策が強化されるようになりました。

 沖縄県内でも石垣島と那覇市で「デルタ型」の流入が確認されました。緊急事態宣言が7月11日に解除されるか、継続されるか微妙な問題として「デルタ株」の解析が続くようです。7月は夏休みに突入する時期でもあるので、多くの観光客が動くことが予想されます。それまでに沈静化することが望ましいのですが、あくまでも希望的観測でしかないのでした。

 最悪昨年に続いて二回目の夏休みが全滅となるとダイビング事業者にとっては経営基盤の崩壊につながり兼ねないのでした。宿泊については、恩納村のリゾートホテル関係では20%に満たない稼働状況となっているので休業する方が経費負担を少なくできる選択肢があるのでした。何例かは休業しています。

| | コメント (0)

2021年6月27日 (日)

第一回目のワクチン接種 プリンターあれこれ

 午後4時8分にファイザー製ワクチンを接種しました。さあ今晩は、どうなりますかね。

 午前6時過ぎに目覚めました。遠雷の音が聞こえました。気象レーダーを確認したら、本島西側に雨雲がタップリ。外は小雨でした。

 昨日から講習が始まりました。7月1日の夕方まで続きます。他団体からNAUIに移籍してもらうための講習です。俗にいうインストラクタークロスオーバーコース(ICC)です。参加者は一人ですが頑張ります。

 インターネット時代なので、その機能を有効に使わせてもらいました。以前だとFAXか郵送なのですが、プリンターのスキャナー機能を使って資料を読み取った資料をメールに添付してもらっています。郵送されるコピーと変わらない性能です。恐るべしデジタル技術の産物の恩恵に預かっています。

 プリンター複合機は、自分も予備プリンターを含めて三台持っています。一台は、まだ使っていない新品。三台とも同じ品番のプリンターインクが使えるようにと考えて購入しています。以前の失敗でプリンターを買換えた際にインクの品番が違ったものを購入してしまったことがありました。メーカーについてはエプソンにしました。まだ、以前に比べるとインク容量が大盛タイプのものが販売されています。当然、大盛タイプを購入しています。

 プリンターですが、最近はプリンターを持っていない人もいるのに驚きました。実は、とあるダイビングサービスのスタッフに聞いた話であ然としたことがありました。お店にプリンターがあったのですが、故障したために親会社に相談したのですが、代替機を買い替えるような指示がないとのことで自分の事務所に来てもらって印刷してもらったこともあります。その際はUSBを持参してもらいました。予備のプリンターを貸し出すよと伝えたのですが、そのままになっています。

 今はコンビニにて印刷しているということでした。コンビニにあるコピーが複合機能を有しているので、一枚10円だったかな。会社の経費で落ちるから使っているとのこと。また、パソコンを持たずにiPhoneに代表される携帯端末しか持っていない場合もあるのでプリンターは必需品になっていないのでした。

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

デルタ型は強烈な感染力のようだ。

 「すれ違い感染」耳慣れない感染例がオーストラリアから飛び出してきました。  https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/hirano/2021/06/post-21.php  シドニー東部地区で、43日ぶりに新規市中感染例が確認された。一気に6人となりクラスターとして確認された。これまで新型コロナ・フリーだったが、一挙に厳しい状況となりました。従来よりも感染力が強いとされている「デルタ型」が確認された。

 「デルタ型」はインドで確認されたが、イギリスで確認された「アルファ型」よりも2倍の感染力が強いとされた。今回の感染例を詳細に調べると「すれ違った」程度での接触で感染したことが判った。これまでの感染例として「移入感染」「市中感染」だったが、「すれ違い感染」が飛び出して来た。これは感染防止策として外出しない方法しかないのだろうか。ワクチン接種を実施することである程度は防ぐことができるとされている。

 オーストラリアでは、この「すれ違い感染」としては「感染者がいる場所にいた(同じ空気を共有した)というだけでも、感染する恐れがある。」のでした。「空気感染」は見えないウィルスが空中を漂っていて、呼吸することで体内に取り込むことになるのでした。となると鼻と口だけでなく眼もシールドする必要がありそうだ。

 テレビで芸能人がマスクしている顔が判らいということで口だけカバーしている透明なアクリル製のプロテクターでは防止することはできなく、かえって感染源となりそうだ。

 こうなると新型コロナウイルスは、人為的に加工されたのではないかという疑いが再び大きな問題となるかもだ。ウイルスの進化が極端に早くなっていることも気になるのでした。ウイルスが生き残るのは、生きている生体がなければ生存することができないので生体を死滅させるだけ強力になるとウイルスの生存にも影響してくると考えてしまうのでした。

 沖縄県内でも「デルタ型」が2人確認されたのです。観光客で出発地でPCR検査を受けたが結果出る前に那覇市と石垣島にて発症したのです。

| | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

新型コロナワクチン接種 接種証明か陰性証明の提示かぁ

 ずっと新型コロナ感染症の話題に終始している昨今。最近はワクチン接種に関連する話題と副反応と変異株の脅威。それにワクチンの製造国による有効性の違い等様々な話題が目白押しとなっている。定時のニュースを見る位にしてワイドショーはスルーしています。一部マスコミの恐怖を煽っているのではないかと思うこともしばしばありそうだ。

 沖縄でもインドで見つかった変異株が確認されたとのニュースがありました。内地から持ち込まれたことが判った。これまで以上に入域者へのチェックが必要になるのだろう。7月1日から石垣島に入域する際にはワクチン接種の証明書の提示。それか陰性証明書を持参することを求められた。ただし、罰則規定は設けないとのことだ。効力はあるのだろうか疑問だ。

 週末から来週いっぱいは終日講習が続くことになりました。ありがたいことです。他に二人の方にも一緒に仕事を手伝ってもらうようにも依頼しました。ご時世で、中々仕事に結びつかないことが多いのですが、独り占めせずに仕事を他にも分散して依頼しました。

 午前中に月末に支払が発生するので預金から引出、二件の支払先に持参して支払を済ませました。幸いにも晴れ間が広がる中でした。天候不順です。事務所に戻りながら西の空には真っ黒な怪しい雲が低く垂れ込めていました。午後から前兼久地区でも時折土砂降りになっていました。梅雨明けは、まだまだ先。

 恩納村でも観光関連の事業者に新型コロナワクチン接種が行われることになりました。接種枠は250人とのことでした。観光関連となると宿泊業、飲食業、ダイビング事業者等が該当するのだろうとは思いますが、250人って多いのか少ないのか。自分は高齢者に分類されるので恩納村でのワクチン接種の日程が決まっているのでした。

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

不要不急の外出自粛状態が続いています。

 沖縄県だけが緊急事態宣言が継続中となっています。その他の緊急事態宣言の地域はまん延防止等重点措置に変更されました。県内での新型コロナ感染症は下げ止まり状態が続いています。自粛疲れもあるのだろうか。学校関係は21日から休校が解除されました。

 自分は講習関係についてはオンライン対応で実施している場面もあります。実際には対面式が望ましいのですが、新型コロナの変異株の流行が顕著となっている沖縄を考えると安易に対面式に移行するのは考えてしまうのでした。もし、講習生が罹患、濃厚接触者宣告を受けたらって考えるとオンライン対応を選択します。講習生にとっては対面式を望むのですが、慎重にならざるを得ないのでした。

 自分は完全な自粛生活を送っているつもり。必要最低限の生活を維持するための食材の買出しは人出が減少する午後10時前後に買出しに出ています。外食は、ほとんどせずに自炊を実行しています。レパートリーは以前よりも幅広くなりましたよ。カレーはレトルト食品を使っています。白米にモチ麦を混ぜて炊き上げています。出汁はカツオ出汁をメインに使っています。お独り様なので2日で1リットルサイズを使っています。減塩対策も考えているつもりです。

 外食は週一回だけ牛丼屋さんに行っています。それ以外は自炊対応です。不要不急の外出の自粛が叫ばれ官庁関係は、メールか電話対応となっています。医療機関には定期検診の予約だけになっています。

 来月8日に沖縄県の緊急事態宣言、その他のまん延防止等重点措置適用の地域について解除するかの方針を決定することが判った。沖縄での緊急事態宣言は解除されるのかな。観光県なので他地域からの観光客の入域数が増加することで変異株での新型コロナ感染症が増えることを医療機関関係者は懸念しているとのことでした。

 石垣島では7月から他地域から入域者に対して空港にて陰性証明の提示、または2回のワクチン接種証明書の提示を求めることになった。罰則規定は設けないとのことだ。

| | コメント (0)

2021年6月23日 (水)

76回目の慰霊の日でした。離島に医療用酸素発送完了。

 1945年6月23日に沖縄島での組織的な戦闘が終結したことで6月23日を慰霊の日と定めた。沖縄県内の役所や学校関係は一斉休日となっています。太平洋戦争は、8月15日にポツダム宣言を受諾して終戦記念日となっている。歴史的な戦争が終結した日とは別にして沖縄県独自の慰霊の日となっています。

 離島に向けて医療用酸素を発送しました。ダイビングガイドサービス向けの手配です。酸素充填については、沖縄県の場合は沖縄酸素が製造してオカノが販売窓口となっています。製造と充填については、全て沖縄本島にて実施されています。空気のように各自が充填することができないのでした。空ボンベについては郵便局や宅急便にて輸送することができました。発送する際に手続きが手順を踏んで行わないと輸送の依頼ができないのでした。

 充填されたボンベについては、沖縄本島からは専門の輸送会社にて発送手続きを行っています。医療用酸素については危険物扱いとなっていますので、監督官庁に輸送手続きをするための書類も一緒に提出しなければならないのでした。輸送会社が輸送手続きを代行してくれるのでした。発送する際に送り状と一緒に提出書類を添付するだけでした。

 医療用酸素の充填済みのボンベについては航空機での輸送が基本的にできないので、船便にて輸送されています。輸送する船は直行便と経由便に積み替えての中継ぎ輸送もあるのでした。直行便が到着する島では、それぞれの事業所まで配達してくれるのでした。

 中継ぎ輸送の場合は、輸送会社から直接連絡があり具体的な引渡し場所と時間を確認して港にて直接受取ることになります。地域によっては海況の影響を受けて島の反対側の港に着くこともあるのでした。とりあえず医療用酸素の発送手続きが完了しました。ホッとひと安心です。天気予報では雨降りの中を予想していたのですが、小雨程度だったのは幸いでした。

 昨日は98人で今日は96人の新型コロナ感染症が確認された。10万人当たりの換算では、相変わらず第一位なのでした。

| | コメント (0)

2021年6月22日 (火)

梅雨末期で天候不順が続く。スマートウォッチあれこれ

 梅雨前線が沖縄本島より南に動いた。お陰で沖縄本島では天候不順が続いています。20日過ぎには梅雨明けしないかなって予想していたが、あぁぁお預け状態となりました。

 恩納村のダイビングサービスでは閑古鳥が鳴いているのでした。体験ダイビングやスノーケリングの観光客相手のビジネス展開だったのが仇になっているようだ。ファンダイビングの常連さんは、コンスタントに潜りに来沖している実態もあります。ただ緊急事態宣言が7月11日まで沖縄県だけが取り残された状態になっているので常連さんのファンダイビングを楽しんでいる写真の掲載が憚れるのかもだ。

 ただ単に観光客相手でのビジネスモデルの崩壊している現実を考えるとファンダイバーの確保するための方策を考える必要がありそうだ。体験ダイビングやスノーケリングでは価格競争となっているのでした。俗にワンコインでの乗船代を設定して薄利多売状態で集客するダイビングボートの集客方法も流行ったこともあった。自由主義経済なので、外野席からあれこれ指摘するのは憚られるかもだ。統一価格を設定すると独占禁止法に抵触するからダメって指摘されるのでした。

 腕時計型の医療機器ではないが、凄い機能をもったアップルウォッチに代表されるスマートウォッチが巷に出揃った。搭載されている機能として酸素飽和度計、心電計、運動量記録、睡眠管理、時計機能等、延べで27項目もの機能が詰め込まれているのでした。

 搭載されている機能の中で医療用器具として単体で販売されている製品を購入すると相当な金額となるのでスマートウォッチ1台高くても5万円位なのでお買い得なのだろうって思います。スマートウォッチで計測されたデータは携帯端末に転送されるのでした。自分が使っている携帯端末はアンドロイド系なので、それに対応できるスマートウォッチを探すことになりそうだ。iPhoneは使っていないのでした。

| | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

サメも必死の反撃だったようだ。那覇空港はガラガラでした。

 空梅雨だったが、梅雨末期での線状降水帯の洗礼でハラハラドキドキが続いている。早い段階で梅雨明けかぁって予想したが、甘かった。愚図ついた天候が続いています。

 名護市屋我地にあるマグロ養殖場で生簀内に侵入したサメを駆除している最中にサメの反撃にあって負傷したニュースが飛び込んだ。サメの咬刺傷害が発生した。噛まれた部位は頭と頬をガブリとやられて名護市内の医療機関に搬送されたとのことでした。一週間程度のケガとのこと。生簀の底に沈んだマクロを狙って網を突き破って侵入したとのことだった。水中銃を使って駆除している最中の反撃だった。不謹慎かもしれないがサメだってやられてたまるかって必死の反撃に転じのでしょうか。屋我地にマグロの養殖場があることは、今回の事案で初めて知りました。意外にも身近な海域で養殖されているのは驚きました。奄美大島でのマグロ養殖は有名なのでした。

 週明けの月曜日、本日は33人の新型コロナ感染症が報告されました。確実に患者数は減少しているのですが、人口10万人当たりの新規感染者は42.29と相変わらず全国1位が続いているのでした。やはり一日も早くヒト桁か0人になって欲しいのでした。今日から学校関係は授業が再開された。

 朝の交通情報では、普段の月曜日と変わらない交通量だったとのこと。県行政としては在宅のテレワークを推奨しているのですが、なかなかの交通量となっているとのこと。事業所でのテレワーク化が進んでいないのだろうか。学校が再開されたことで子ども達の送迎もあるのだろうか。

 那覇に納品に行ってながら那覇空港で知人のお出迎えを実施しました。実に那覇空港に行ったのでは昨年の3月に福岡に行った以来でした。驚いたのは立体駐車場が一か所閉鎖されていました。今日はRACだったので立体駐車場の3階に停めました。ガラガラではなかったが、午後3時頃で3階に停めることができました。到着ロビーはガラガラでした。

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

オンラインでの資格更新を受講しました。

 本日は61人だった。減少傾向が続いている。


 オンラインでのセミナー聴講。通常であれば講演会場に行かねばならないのですが自分のパソコンの前に座ってネット通信機能を使って演者の講演を聴けるのでした。今回は社会スポーツセンターとDANジャパンの共催のセミナーです。文科省のスポーツ指導者対象の講演会なのでした。指導者資格の更新も含まれています。


 これまでに昨年以外は那覇にて参加しています。車で移動になるので往復で2時間、それに講演会場に無料の駐車場ないので近くの有料の駐車場を利用することになります。参加費とガソリン代、駐車場代、13時から開催されるのでお昼ご飯を食べて参加するのでした。今回は聴講料が3000円に振込手数料440円合計3440円で参加しています。レジメが欲しいのですが、講演会終了後に配信されるとのことでした。有効な内容を格安な値段で聞くことができました。


 聴講した証として、それぞれの口演者に対する感想文を200文字程度にまとめて19日の午後11時59分までに提出とのことでした。口演会はレジメがなかったので、口演を聞きながらメモっていました。口演会が終わって1時間以内にまとめて1300文字位にまとめて研修会主催の事務局にメールにて提出しました。これで更新点数が確保できたかと思います。資格更新については、これまでに取りこぼしはないと思います。2024年9月30日までが有効期間となっています。


 本来なら対面形式が望ましいのですが、ご時世の感染症の影響を考えるとオンライン形式もやむを得ないと思っています。受けての通信環境の問題があるかもしれない。パソコンが望ましいのですが、携帯端末でも受信することができるのでした。ただ講師の方が提示する視覚教材の文字の大小があるので、細かい文字だとiPhoneサイズでは読めるかなって思います。まだ自分は携帯電話ではなくノートパソコンを大きなディスプレイに接続して大きくしてみているので写真の解像度や文字では問題なく確認することができるのでした。

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

ワクチン接種後のダイビングは、どうしましょうか?

 本日は97人の新型コロナ感染症が確認されました。なかなか一桁への道筋が見えません。

 あっという間に週末を迎えました。一週間の時間経過が早いと感じてしまうのでした。一段と高齢者になったのだろうか。子どもの頃は、早く大人になりたいって思ったが、大人になってみると「あれよ」「あれよ」と高齢者に分類されるお年になりました。今年の誕生日で69歳になります。

 沖縄県内でも一般人の新型コロナ感染症のワクチン接種が始まっています。自分は6月27日と7月18日にファイザー製のワクチン接種となっています。とあるガイドダイバーから質問がありました。それは「新型ワクチン接種したら潜水は一週間程度休んだほうがよいか。もし、一週間程度潜水を休止したほうがよいとなれば単独でガイドをしているので完全に休業しなければって。他に従業員がいないので一週間の休業はきつい。ワクチン接種を諦めるかな。」って相談がありました。

 これまでに仕事を一緒にしたことがある医療関係者に連絡して相談しました。二名の方から夕方までに返信が届きました。新型コロナ感染症のワクチン接種後については、痛みや発熱があり身体的に厳しいと判断したら潜水は中止して様子をみること。注射しても大丈夫であれば潜水は可能。個人差があるので、体調変化を把握して自己判断かなって。

 まだ、初めてのことなので医療関係者として潜って大丈夫ですよとは言えないのでした。現状で接種を諦めるよりもワクチン接種を優先して受診すべきとの判断をすべきとのことでした。

 ワクチン接種は皮下ではなく筋肉注射なので注射された箇所が腫れたり、痛みが続いたり、発熱することもあるのでした。副作用ではなく副反応という耳慣れない単語が使われています。副作用の意味は、薬物が病気を治療する作用以外に人体に及ぼす作用。有害なものが多い。腫れや痛みは有害な反応ではないと解釈されているので副反応という言葉を作りだしたのかもだ。明解国語辞典第三版には副反応は登録されていないのでした。

 お昼からオンラインセミナーを受講しています。これも新型コロナ感染症の影響で昨年は中止だった。今年は対面式ではなくオンラインセミナーとなりました。

| | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

梅雨末期の土砂降りだが、恩納村はかすっただけだった。

 本日は86人が確認された。一応、減少傾向が続いています。できれば一桁までに、このまま減り続けて欲しいのでした。

 石垣島からスノーケリング事故のニュースが飛び込んで来ました。2名の方が亡くなったことが判明した。沖縄のテレビニュース4局と新聞2紙が報じた。サンケイ新聞も報道していた。死因は不明で、意識不明の状態で水深1m位の浅瀬で二名とも浮いているのを発見され救急搬送されたが、亡くなった。

 近くにいた人の目撃情報では、極めて短時間に無くなっているのでした。ニュース情報でも確認したが、僅か10分程度の時間で意識不明となっているのでした。それも一人ではなく一緒に海に入った、もう一人と同時に意識不明となっているのでした。

 法医学者が解剖するのだろうか。今回の事案については第一次捜査権は警察の管轄になるのだろうか。お二人の身元確認から作業からしなければならないようです。搬送先は県立八重山病院なのだろうか。石垣島での救急対応は県立八重山病院が第一義的に対応することになっているのでした。年齢については、ある報道では60代だったり、70代だったりと確定報道ではないのでした。県外からの観光客なのだろうか。身分を示すものが浜辺にあるとは思うが、報道各社ともに身元確認中で終わっているのでした。

 昨晩の線状降水帯の脅威は気象レーダー画像を見ながらハラハラドキドキだった。恩納村には来ない欲しいと願うのみだった。たまたま恩納村には本格的な雨は来なかった。沖縄本島南部の糸満市や南城市、那覇市では落雷と共に短時間の土砂降りだった。道路冠水、床上浸水、停電のためにろうそくが倒れて火災になった事案まで発生した。

 そろそろ梅雨明けになりますが、梅雨末期の大荒れには要注意です。空梅雨続きだったので、帳尻合わせのような線状降水帯の滞留はご勘弁願いたいのでした。

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

沖縄だけ三週間の延長となります。辛坊さんサンディエゴに到着した。

 緊急事態宣言は沖縄県を除いて解除されることなりました。沖縄は離島県ではありますが、3桁の新型コロナ感染症の日々確認されています。当初は二週間の7月4日までの延長と考えていたが、政府側からは三週間の延長として7月11日まで沖縄県だけが緊急事態宣言の対象となったことが判明しました。

 学校関係の休校は18日に解除するかを決定するとのこと。クラブ活動は休止を続けるとのこと。クラブ活動中のクラスターが何例か報告されているとのことでした。休校中の高校生や中学生等の集団飲酒が発覚して補導された。何のための休校だったのか、あぁぁ情けない限りの事案も発生しているのだ。7月4日までと予想していたが、感染症専門家の意見が通ったのだろうか。確かに沖縄県以外では確実に新型コロナ感染症が減少しています。

 週末にかけて沖縄県の感染症対策専門家の集まりで再度、今後の沖縄県内での対策について詳細が決められるとのことだ。またまた延長、夏場の観光客が多数来沖するタイミングを前に確実に「まん延防止対策」を徹底する必要がありますね。

 内地からの来沖する際は、PCR検査を受けて陰性証明やワクチン接種済証明等の提示を要求する動きがあります。また、県内から県外に往復する場合にも同様の手続きが要求されることになる。移入感染対策が叫ばれている。しかし、現状での沖縄県内での感染状況は、感染源不明が相変わらず多くを占めています。また、家族内感染例が多いとのことだが、個人情報保護の観点から詳細な公表が曖昧でもあるのでした。

 太平洋を単独でアメリカを目指した辛坊氏が無事に目的地のサンディエゴに到着したニュースがありました。船舶計器メーカーの「フルノ」のHPでも確認することができます。8年前には、海上自衛隊の飛行艇によって太平洋上で救助されたことが話題になったが、今回は無事に69日で目的を達成することが出来ました。 https://www.furuno.com/special/jp/shinbo-challenge/?__CAMCID=fkUJMVXmnO-217&__CAMI=3.4.0.0.eKFwHIDhedYdA.eHpwHidhEDYdA-85&__CAMSID=eHpwHidhEDYdA-85&__CAMVID=eKFwHIDhedYdA&_c_d=1&_ct=1623895655351

 おめでとうございます。

| | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

緊急事態宣言が7月4日まで延長されることが決定。

 一時は減少したかに見えたが、115人の新型コロナ感染症が確認された。緊急事態宣言が継続されることが夕方に決まった。

 6月20日で終了予定でした沖縄県の緊急事態宣言については、また二週間の延長となることが感染症専門家会議で決定したようだ。学校関係は、休校対応が解除されたが、クラブ活動は禁止が続くとのこと。クラブ活動でクラスターが何例も確認されたことがあった。飲食店関係は、営業時間の短縮は継続されることが決まった。

 一昨日は二桁に減少しましたが、昨日は三桁の107人が確認されました。病棟利用率は90%以下になりましたが、まだまだ医療機関での治療が限界に達した状態が続いていることも緊急事態宣言の継続の判断になった。また、感染経路不明数が多いのは気になります。

 飲食店の営業自粛については、お独り様対応であれば解除してもいいのはないと思っています。今回も、飲食店と同様に大型商業施設でのフードコートにも適用される。アルコール提供については経済界からの要望が強く再開されるのだろうか。

 7月になるとダイビング業界も予約が多くなり始めているようだ。自分には縁遠いことなのですが、予約が始まっているとのことでした。ただ沖縄県での緊急事態宣言が二週間延長となることで7月4日までとなったことでキャンセルが始まる可能性がありそうだ。

 そろそろ梅雨明けの時期になっています。雨の神様は、帳尻合わせするかのように空梅雨が続いたので、その埋め合わせをするように連日の土砂降りとなっています。道路冠水するのではないかとビビっています。短時間に100㎜とか200㎜の雨量が記録されています。沖縄戦の最中でも大雨が降った記録写真が残っています。宿営地の米兵が膝上まで水に浸かった状態でした。

 朝から晴れ間が広がったので布団干しを実施しました。そろそろ梅雨明けかなって。

| | コメント (0)

2021年6月15日 (火)

梅雨末期の土砂降りの洗礼を受けています。

 梅雨末期の、タップリと味わっています。雨、雨、雨、落雷の洗礼です。5月に梅雨入りしてからは空梅雨傾向だった。一気に帳尻合わせをするように雨が降り続いています。久しぶりに大雨警報が発令されています。午前5時過ぎに土砂降りの雨音で眼が覚めてしまいました。道路冠水にならなければと心配で飛び起きました。

 遠雷の音が聞こえ始めるとパソコンのコンセントを外すようにしています。パソコンが損傷するのは避けたいのでした。ノートパソコンを使っているのでコンセントを外しても内蔵バッテリーがあるので問題ないのでした。

 以前はデスクトップパソコンを主力で使っていた際は、補助電源として無停電装置をコンセントに接続していました。コンセント自体にもサージ防止機能付きを使っています。まだ自分は雷による電化製品が壊れたことがないのですが、離島で生活している知人は、テレビやFAX、冷蔵庫等が被害にあっている話を聞いたことがあります。

 離島生活では、簡単に買い替えることが難しいのでした。大きな島にある家電屋さんに行くのですが、交通費が余分にかかること。壊れた電化製品を、どう処理するかも問題なのでした。陸路で家電屋さんに行ける場合は、壊れた電化製品を持参して修理可能か買換えなのかの判断を専門家に見てもらうことができるのでした。

 ダメな場合は、処理費用を払って家電屋さんに引取ってもらい処理してもらいます。粗大ゴミにならないようにお願いすることができるのでした。離島でも家電製品の処理手順は決まっているので、その手順に沿って処理しているとのことでした。

 昨日、大雨が降り続く中、10月に開催される学会の打合せでした。沖縄自動車道を南下、下り線の中城インター手前で交通事故がありました。パトカー、救急車、消防の救助工作車が路肩に泊まり、救助活動、事故処理に当たっていた。約3㎞位の渋滞が発生した。帰路も渋滞情報が出ていたので西原インターに降りて琉大経由の県道で戻りました。県道側から高速道路上での事故現場をチラリ見して通過した。

| | コメント (0)

2021年6月14日 (月)

28日ぶりに減少、54人だった。でもなかなか減少しないのでした。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の患者数は、相変わらず3桁の150人前後が報告されていましたが、本日は54人と28日ぶりに減少したことが判った。

 沖縄の特殊な社会生活が浮き彫り担っているのだろうか。感染症対策の専門家が解説しています。また、行政サイドでは人手不足が理由で感染者の感染経路調査を中止した旨の説明がありました。

 特殊事情では、飲酒に寛容な社会的風潮が影響しているとも指摘されています。外食ではアルコール提供が禁止されているので家飲みになるのでしょうか。酒の席上での感染例が多くなっているのでした。新型コロナとは関係ないが、中・高校生の飲酒が何例も報告され、警察沙汰で補導されているのでした。

 感染源不明状態で仕事から戻った家族が自宅内に持ち込んで、他の家族に伝染する事案が増えているのでした。小中学生や未就学児童に感染例が広がっているのでした。このことは沖縄だけの特徴なのだろうか。内地では大学生や高校生の寄宿舎でクラスターが何例も発生している事実があります。

 当初は高齢者が罹患する率が高いために、自分等に象徴される65歳以上の高齢者からワクチン接種が提唱され実施されているのでした。しかし、今年になってから未就学幼児から40代までの若年層に広がる展開となっているのでした。新型コロナ感染症は、高齢者が危ないという既成概念のために気が緩んだことが若年層の間で感染例が広がることになったのだろうか。

 ダイビング業界では、内地からお客さんを対象になることが多いのですが、今のところダイビングサービスでのクラスターやスタッフが新型コロナ感染症の陽性になって入院したり、隔離されたとの情報はないのでした。

 6月20日は、緊急事態宣言の期限となっていますが、今のところ沖縄と北海道では、解除されずに延長されるのではないかと推測されているのでした。願わくば、宣言が解除されることを望んでいるのでした。

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

テレワーク実施あれこれ

 新型コロナ感染症まん延している昨今、大きな変化として対面対応から通信機器を使ったテレワークが全盛期となりました。

 ただ困ったことは、各自が所有しているパソコンや携帯端末による格差が出ることがあります。それは会話している際に起きるのでした。マイク内蔵では、意外にも語尾が聞き取れないことがあるのでした。対面式でも語尾が聴き取り難いことは経験しています。

 自分はマイクとイヤフォンがセットになっている有線式を2個使い分けています。ヘッドフォン形式とイヤフォン形式の2種類です。マイクの性能が向上しているので、小型軽量化されています。口元から離れていてもクリアに音声を捉える性能を持っています。

 主にはパソコンを使ってテレワークを実施しています。ノートパソコンでカメラが内臓されているので、ディスプレイを見ながら話しています。外付けのカメラも使うことがあります。三世代前位の外付けカメラなので解像度が低いかもしれないのでした。

 10年前のテレワークを思い出しました。「スカイプ」を使っていました。音声が飛んだり、動画がフリーズしたりとトラブルに見舞われたこともありました。東京と沖縄本島、それに沖縄県内の離島の三元中継形式で実施していました。パソコン対応で100インチの大型ディスプレイに映しだしていました。現在は、携帯端末で代表されるiPhoneでも十分に機能する性能となっています。

 カメラが映し出す背景について、そのままなので壁紙形式と整えているシステムもあります。ZOOMを使う際は、背景をぼかしてくれる機能を使っています。以前は、背景にカーテン買ってきてぶら下げたこともありました。

 自分は無料で使えるシステムを利用しています。有料も使ってみたいのですが、お財布の状態を考えると躊躇してしまうのでした。クレジット決済が多いかな。

| | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

無線LANの痙攣劣化かもだ。あぁぁインターネット回線がないと仕事にならないのでした。

 週末になりました。時間の過ぎる速さが一段と早くなったように感じています。空梅雨の恩納村です。梅雨末期の土砂降り、道路冠水はご勘弁願いたいです。晴れ間が広がっているので、朝から布団干しです。

 一昨日、午後11時過ぎに突然事務所内のwifi、無線LANが故障した。最近は2か月か3カ月に突然、wifi機能が途絶するのでした。無線LANを10年以上使っています。経年劣化なのだろうか。昨年は台風の影響で電話線が切れたことがあります。修理するまでに一週間位の時間が掛かりました。沖縄本島内での電話線の切断事案が複数発生して修理依頼しても時間がかかったのでした。

 無線LANの機器の電源を抜いて、また差し込み通電して再起動して事なきを得ています。自分の仕事がパソコン頼りなので、無線LANが使えないことには仕事にならないのでした。

 携帯電話にはデザリング機能が付いているのですが、実際に使用すると一カ月のGB数を超えると一定期間は通信速度が低下するのでした。GB数を高めることができるが、お値段が高くなってしまうのでした。そんな懐事情があるので、携帯電話でのデザリングは使わないのでした。

 ITの専門家に、現状を伝えた回答は機器自体が熱くなっているか確認してとのこと。集積回路だけで構成されているが熱を脱がすようなファンがついていないので自然放熱することなる。筐体を触ると、指摘されるほど熱くなっていないのでした。10年以上使っているので買換え時期になっているのだろうと思ています。電子機器については無知に近いので専門家に実際に見てもらう予定でいます。

 沖縄県内ではフリーwifiを常備している施設が、以前に比べると多くなっているが、意外に使い難いという実感だ。外出先でパソコン仕事をしたい思うが、wifi機能を使わなくてできるソフトで書きものをしています。筆記具替わりにポメラ(キングジム社製のデジタルメモできる)を持参して文章作成機能を使っています。文章は内蔵しているSDカードに記憶させてSDカードをパソコンに差し込んで使っています。

| | コメント (0)

2021年6月11日 (金)

床屋さんでした。待ち時間にはポメラでお仕事できた。

 久しぶりに床屋さんに行きました。前日に電話にて予約しています。もう何年通っているかな。沖縄市美里にある床屋さんです。以前は、チェーン店の名前でしたが、4~5年前に独立した方が、そのまま店名を変えて営業を続けています。仕事は丁寧です。自分が通い出して10年以上になるかな。恩納村から30分くらいで到着します。事前の電話予約が可能なので助かります。

 予約時間でしっかりと対応してくれます。長年の経験なのだろうか。待ち時間には、カウンターテーブルにポメラを開いて仕事することが多いですね。外出する際にはポメラを持参しています。

 使いたい時にぱっと広げると自動的に電源が入り、町時間なしに使うことができるのでした。作成した文章は、SDカードに落とし込み、事務所に戻ってパソコンにSDカードを差し込んでパソコンで、継続して仕事ができるのでした。テキストファイルなので、複雑な手順を経なくても、そのまま続けて仕事ができるのでした。

 多くの仲間は、小型のパソコンを持ち歩いていますが、自分はポメラを使っています。Wifi通信を使うことがないので、悪質なウイルスを抱え込むこともないのでした。とりあえずデジタル時代のメモ用紙と筆記具的な存在だと思っています。ポメラに出会う前は、ノートとボールペンで書き込んでいました。事務所に戻って、メモを見ながらパソコン仕事をしておりました。便利な筆記用具をキングジムさんが開発してくれたと感謝しています。

 初代から使っています。三台目かな。使い勝手は、自分には合っていますね。ストレスなく使用することができるのはありがたいです。電源は乾電池単三2本を使っています。電源の心配はないのでした。電池は、コンビニでも入手することができるのは助かります。専用のケースにポメラ本体と電池を4本入れて持ち歩いています。

 キーボードの作動音は、きわめて静かです。キーボードは折りたたみ式になっています。キーボードのサイズは、自分の指でも十分に無理なく使用しています。ディスプレイは白黒画面なので目が疲れることがないのでした。重宝しています。ポメラを開発した方に感謝です。

| | コメント (0)

2021年6月10日 (木)

まだ3桁の新型コロナウイルス感染者が確認されている。ワクチン接種を予約完了

 前日の9日は174人、本日10日は166人の新型コロナウイルス感染が確認された。5日から県立高校では休校になっているはずだが、クラスターが那覇市と糸満市の2校確認された。

 新型コロナ感染症の患者数が全国的に減少傾向となりつつあります。ただ沖縄県だけは3桁の患者数が報告されているのでした、やはりGW 前の渡航制限を実施しなかった影響なのだろうと言われている。新型コロナウイルスの起源について世界的に追及の声が高くなりつつあります。

 ここに来てWHO は変異株について発見された国名を止めてイギリス型、ブラジル型、インド型の名称からをギリシャ文字のガンマ、デルタ等の替えた。自分等は、新型コロナ感染症が収まっても、その起源については追及しなければと思っています。ウイルス学者は、「最初に確認された場所は発生した場所ではない。」だと表明しています。100年以上前の「スペイン風邪」が有名だが、スペインが起源ではないのでした。

 当初は「武漢ウイルス」が有名だった。武漢のウイルス研究施設から拡散したのではないかという説が、再び有効になってきているのでした。野生動物の生体の中でウイルスが生存しているので、雲南省で確認されたコウモリを武漢のウイルス研究所に持ち込まれて繁殖し、ウイルスが野生動物の体内で変異して新型コロナウイルスへと進化した。そのウイルスが研究所から外部に漏れて、それが世界的な規模にまで進展したと思っています。

 ウイルスは生きた動物の体内でしか生存することができないのでした。新型コロナウイルスの研究者からは人為的に加工した痕跡が見つかったと論文で公表した。有効な治療法が確立されていない現状では、発生源の特定は重要な要因となると信じています。

 本日、役場に行ってワクチン接種の登録をしてきました。6月27日(日曜日)と7月18日(日)を指定されました。恩納村の場合は、集落毎に時間差を設けて赤間多目的運動場(赤間ドーム)で実施されます。役場の担当者に自分の氏名、連絡先を伝えて登録が完了しました。

| | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

ビデオ通信あれこれ

 昨日は、夕方からの土砂降りだった。恩納村では大量の雨が降っただけだったが、西原町や浦添市、那覇方面での丘陵地来では滝のような流れが発生して道路冠水していた。ニュース映像は迫力がありました。梅雨末期なのだろうか。沖縄県での例年の梅雨明け時期は6月20日前後だった。梅雨明けのカウントダウンが始まったかな。

 デジタル時代の象徴のビデオ通話が簡単にできるようになりました。それも無料で対応することができるものも出現しています。無料では、若干の制限がありますが、マンツゥマンで使用するには時間制限がないものもあります。Facebookのメッセンジャー、Microsoftのteams やzoomが有名です。画像、音声ともに安定しているのでした。おまけにパワーポイントで作った視覚教材を映しだしながら講義を実施することもできるのでした。双方向の通話が可能になっています。また講師1名に複数の講習生を対象とするテレワーク講義も問題なく実施することができます。

 新型コロナ感染症の影響で学校関係や仕事関係でも有効な通信手段となっています。電話だと相手の表情を見ることはできませんが、ビデオ通信では相手の表情を確認しながら会話することができます。自分はイヤフォンマイクを使って通話しています。会話内容を録音したり録画して記録に残すこともできるシステムがあります。これらを作動する際は、事前に相手や聴衆に了解を得ておく必要があるのでした。有料もありますが、自分は無料で使えるシステムを使っています。

 対面での打合せや会議、講演会、学校授業等が感染源になる可能性が高いということもあってビデオ通話が一気に普及しています。しか、通信回線の維持やパソコンや携帯端末を持っていることが条件となります。新たな問題が露呈したのは、情報格差が明確になったことです。学校関係では、ビデオ通信に対応できない場合は、学校に登校して対面授業も実施されているのでした。学校が全員に通信機器を配布して学習の機会を確保を目的に助成することも一部地域で実施されていると聞きました。

 流石に通信回線を補助することは不可能なのでしょうね。Free wifiが使えると場所もありますが、なかなか外出も自粛要請があるのでままならないこともあるのでした。

| | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

午後から雷と雨となりました。インターネット回線の件を思案中です。

 今日も恩納村は晴れ間が広がっている。気象レーダーでは与那国島や石垣島方面では警報が発令されるくらいの雨雲がバッチリ確認されているのでした。このまま晴れ間が続いてくれるとありがたいのでした。午後から怪しい真っ黒い雲と遠雷がやってきました。

 自分の生活にはインターネット回線がないと仕事にならない状態であることを認識しています。パソコンや携帯端末での仕事が多くなっているのでした。また、ダイビング講習も大半がネット経由を利用しています。CDやDVDを再生する場合は、問題ないのですが、クラウド上に資料を保存している場合は、ネット回線がないと仕事にならないのでした。資料関係をUSBメモリに保存してパソコンと一緒に持ち歩けば仕事になります。

 ただパソコンの種類によってはネット回線ありきの機種も発売されています。旧来のパソコンに比べると価格的には安い価格帯となっているのでした。自分も一台購入しました。キャンペーン期間中だったので3万円ギリギリで入手できました。

 アンドロイド系の携帯電話でデザリングすれば、どこでも仕事になるのですが、携帯電話のデザリングも使い過ぎるとなぁ。フリーwifi環境もあるが、様々な障害がありそうなので躊躇するのでした。持ち歩き出来るwifi専用の通信機器があるが、月額の利用料を考えると、どうしようかなって考え込んでしまうのでした。専門家に聞いてみるかな。ネットで調べるが、分かり辛いのでした。

 非常勤講師をしている大学では、学内にwifi対応できるように資料が貼り出されているので、パソコンを持ち込んで掲載されているパスワードを入力すれば、すぐに使えるのでした。ただ新型コロナの影響で学内への立入り禁止が続いているのでした。

 久しぶりにリンガーハットにてホタテアサリチャンポンと半チャーハンを食しました。いつもは野菜タップリチャンポン麺増量1.5を注文するのですが、季節商品のホタテアサリチャンポンが、そろそろ終売になるので注文した次第です。美味しかった。

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

残高証明完了。休校で露呈したインターネット環境とパソコン機器の格差

 雨模様を覚悟していたが、天候が安定しておりました。午前中から金融機関廻りでした。残高証明の発行依頼でした。先週は二軒の金融機関で残高証明を発行してらいました。本日の二軒で、自分の会社の残高証明は完了。

 残高証明の発行依頼のための手続きで違いがありました。郵便局では残高証明の発行依頼書を作成するさいは、住所、会社名等については社判が使えないのでした。全て手書きで要求されるのでした。一枚の申請用紙に2か所、同じ内容を書くのでした。社判が使えないのは辛いです。特に会社名が長いのでした。他の三つの金融機関では社判で大丈夫だったのでした。

 何で社判がダメなのか担当者に聞いたのですが、規則なのでの一点張りでした。前回も同じ担当者でした。何とか改善できないのだろうか。おまけに手数料が520円と一番高いのでした。次回までに改善はあるのだろうか。それはないだろうって思うのでした。

 沖縄県では、本日から学校関係が休校体制となりました。ただし県知事は全県で全学校を想定していたが、地域によっては新型コロナ患者がゼロということで休校せずに通常の授業を実施する学校もあるのでした。

 休校にして自宅でインターネットを通じての学習対応ができるだろうってことでしたが、実際は各家庭の事情でインターネット対応できない家庭もあることが露呈している。またパソコン機器を持っていないこともあるのでした。全員にタブレットやノートパソコンを配布されていないので均一の学習環境を整えることができないのでした。一斉休校しての学習維持は難しいのでした。

 来沖20年の知人が内地に引上げることが決まったと挨拶に来ました。当初はダイビングサービスに勤めていたのですが、フリーになって活動していました。自分も手伝いをおねがいしたことがあります。新型コロナの影響で二年目に突入、仕事が激減したことで昨年来から内地の実家に戻っていたのですが、さすがに二年目で先が見えないということで内地に戻ることを決めたとのことでした。

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

新型コロナワクチン接種あれこれ 

 今年の梅雨は空梅雨傾向なのだろうか。生活するものにとっては布団を干せるのでありがたいのですが、夏場の渇水対策を考えると農業関係者は水源の確保に苦労しそうだ。離島では沖縄本島以上に水源の確保が難しいのでした。早速、布団干しを実施しています。夕方から土砂降りになりました。日中に布団が干せたのはラッキーでした。

 新型コロナ感染症対策の切り札としてのワクチン接種が始まっています。ワクチン接種時のトラブルが、あれこれ聞こえてくるのでした。それはワクチンを保管している冷凍庫の電源が切られたとか、停電後の復旧されないままになり廃棄処分された。

 注射する際のトラブルも報告されています。同じ人に二回注射したり、濃縮されたままの原液を注射してしまったり、希釈用の生理食塩水を誤って注射した。または一回使用した注射を別の人に注射したなんて単純ミスが続いているのでした。

 注射直後のアナフィラキシーショック例も報告された。注射直後に死亡例も報告され始めた。巷では、ワクチン接種は危険だよって書き込みもあることは事実だ。恩納村でも、ようやくワクチン接種の情報が届いた。どうするか思案中だ。役場に行って相談するかな。

 ワクチン接種の人材不足から歯科医師も動員し始めた。歯科医については、口腔内への治療目的での注射は実施しているが、皮下や静脈への注射は制限されていたようだ。特別な研修を受けて皮下注射を実施したニュースがありました。救急救命士は医師の指示で静脈路を確保しての注射ができるが、通常時の単独での医療行為は認められていないが、ワクチン接種の人材にできないかの議論もありました。あとは薬剤師や獣医師も検討されているが、現状では歯科医師までに留まっているようだ。

 本日の沖縄での新規感染者数は183人で7日ぶりに200人を切りました。このまま減少傾向になって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

高止まり状態が続いている週末です。ウイルス変異株が優勢になった。

 本日の新型コロナ感染症の確認された人数は261人だった。昨日は247人で増えているのでした。宮古島市で12人、石垣市では13人が確認された。相変わらず高止まり状態だ。

 台風3号がやって来た。3日前の予報ではフィリピンを抜けて南シナ海から台湾方面に抜けて熱低になるとのことだった。が、現実は台風のまま石垣島から沖縄本島と抜けて行くルートになった。

 昨晩の天気予報では、雨風強くなり処によっては雷の洗礼もあるとのことだった。心配になって午前6時過ぎから目覚めて気象レーダ―を確認した。幸いにも沖縄本島の北西の東シナ海に雨雲が連なっているのを確認できました。幸いにも沖縄本島には近づいていないのでした。

 新型コロナ対策としての緊急事態宣言が6月20日まで沖縄でも適用された。それでも新型コロナ感染症の猛威は収まらない状況となったので6月5日以降いからは、沖縄県内の全ての小中高に休校の要請が発せられた。食料品を販売しているスーパーや大型商業施設は通常営業となっているが、それ以外は週末は休業状態となった。とりあえず20日までは息を潜めての自粛生活が始まった。

 最近、マスクをしていても感染する事例が何例も報告されるようになった。沖縄でも変異株が多く検出されるようなった。変異株については、従来のウイルスよりも感染力が強いことが判っているのでした。それに海外への渡航歴がないにも関わらず変異株が検出されているのでした。

 ウイルスも生物なので生き残りを図っているのだろう。もしかして人為的に遺伝子操作されたウイルスなのだろうか。あまりにも短期間に変異を繰り返して、より強力なウイルスへと変異を繰り返すのでした。COVT-19の起源の追究を行う必要があると感じています。WHOが中国で調査したが、全てを調べることが出来ていないか、中国が証拠隠滅しているのではとの疑いは晴れないのでした。

| | コメント (0)

2021年6月 4日 (金)

大学は対面式からリモートワークに変更となりました。

 朝、大学からお知らせが届いた。6月20日までは全面的に大学構内への立入りを学生および学外者共に禁止となったと連絡がありました。全面的に対面式を中止してリモートワーク対応に切替えることになりました。

 これらの処置は、6月5日から20日まで二週間を沖縄県全体で県立学校の休校の通達があったばかりで、その要請に応えることになりました。酸素講習、スノーケリング実習、全て中止となりました。緊急事態宣言中は中止対応で、解除後の7月以降に延期対応となりました。

 本日、247人が確認された。宮古島市では9人、石垣市では17人が感染した。患者の多くが40代以下の年齢に集中しているのでした。人口10万人当たり新規感染者は125.10(全国1位)と、ほぼ横ばい状態が続いている。2位の北海道が43.92と下がったために3倍近くに広がっている。他の地域は減少傾向が明らかになっているが、沖縄だけが高止まり状態となっているのでした。

 今回の一斉休校対応は全国で初めてのこと。沖縄県独自の対応だと知りました。小中学校については、新型コロナ感染症の発症が確認されていないので、休校しないで通常の授業体制を維持する地域もあることが判明した。

 沖縄の場合は、シングルマザーや共働きが多いので学校が一斉に休校すると子ども達の行き場がなくなるのでした。 場合によっては親が働きに出ることができない場合もあるのでした。今回の休業要請について、とくに補償は一切ないのでした。

 医療関係者は、子どもだけでなく大人も、しっかり自粛生活を実践しないのでは、今回の学校の休校処置は無意味になるとの警告を発しているのでした。GW前にも、入域規制の可否を問うていたが行政サイドは、何も規制をかけずにいたことが現在の爆発的な患者数となっていると思っています。

 朝から晴天が続いたので、布団を午後4時位までベランダで天日干ししました。

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

もしかして沖縄県内でロックダウンが実施されるかもだ。まだ未定ですが。

 今日も梅雨の中休みだった。あぁぁ午前中から那覇にて打ち合わせがあったので、布団干しは諦めてました。居ない間にカタブイの襲来はご勘弁願いたいのでした。週末から週明けは雨模様との予報が出ているのでした。

 今日になって沖縄県の新型コロナ感染症の対策会議では、学校関係を二週間休校にする案と大型商業施設での週末の土日を休業にする案が検討されているとのニュースが流れた。また、今後の感染症対策として未就学児童から高校生にもクラスターが発生していることを重大視しているので、二週間の休校が話題に上ったようです。

 今後の対策としては、日々の新型コロナ感染症の患者数が一桁になるような対策が必要とのことだった。一桁かぁ。今後共に大人数が集まる関係については自粛体制が望まれるのでした。そのために各種講習会も開催が危ぶまれることになるのでした。感染症対策をしっかりと実施していますよとの宣言をしてもダメな雰囲気になっているのでした。一種のロックダウン状態になるのかな。

 ここに来て沖縄でもリストラが始まっているのでした。大型のテーマパークでも100名近くの従業員の解雇が始まったとのことだ。昨年夏あたりから雇い止めが始まりダイビングインストラク―も職を失っために内地に戻った例を何例が報告を受けています。

 伊豆方面では、海外の日本人リゾートで働いていたガイドが日本国内に戻ってガイドのアルバイトをしている話も二例ほど聞いています。見通しが効かない状態なので、この夏以降は、一段とダイビング関係は厳しいことになりそうだ。覚悟を決めねばなりません。

 今年は5月末の自動車税については昨年と同様に猶予があるかと思いましたが、ありませんでした。自分は、昨年も支払を実施しています。免除ではなく、いつかは支払うことになるのでした。猶予を利用しようと考えましたが、そのまま支払っています。税金なので完全に免除はないのでした。苦しいけど、払える時に払っています。

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

沖縄での新型コロナ感染症で就学前幼児から40代が70%を記録したことが判明した。

 梅雨の中休みかもだ。朝から晴れ間が広がったので、早速布団干し。とりあえず干す前に気象レーダーで雨雲の位置を確認してからベランダで西側の空を眺めて干した。

 昨日から石垣島では石垣市独自の緊急事態宣言を実施した。今後、二週間の学校関係を休校対応とすると公表された。また、島民の外出自粛も併せて実施をお願いする内容だった。完全に島民生活をロックダウン状態にして防疫体制が望ましいのだが、完全なロックダウンは法律的に難しいのだろう。

 県立八重山病院では新型コロナ患者の治療は限界に達しているのでした。病院長は酸素投与を必要とする中等症患者しか受入が出来ない状態であると発表した。変異株の流行も相まって20代30代の患者が多くなっているのでした。沖縄本島でも入院対応が難しいので石垣島からの転送ができない状態が続いているのでした。

 相変わらず沖縄県内での新型コロナ感染症が確認された人数が297人と公表された。その内訳は、10歳未満が24人、10代が34人、20代が49人、30代が47人、40代が47人と併せると202人となるが約70%を占めるのでした。これまでと違うのは高齢者よりは若い世代が圧倒的に多くなったこと。また就学前の幼児から10代での感染者が多数報告されるようなったことが特徴的なのでした。これは変異株の影響なのだろうか。

 10代未満や10代の感染例は、家族や教職員が感染源となっていることが判っている。また那覇市内のこども園や県立学校で集団発生するクラスターが複数報告されているのでした。

 7月に予定されていた高校生の海洋実習が10月に延期となりました。理由は、当然の如く新型コロナウイルス感染症の影響でした。延期の理由は、5月以降の沖縄県内での新型コロナ感染症の急増が全国ニュースとなったので、父母からの問合せがおおくなったことが延期の理由だった。正式に学校側から延期となる旨の連絡を受けました。あぁぁでした。

| | コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

変異株が流行する中、感染防止策を講じながら実習でした。

 本日は2回目の大学での酸素講習でした。沖縄県内では新型コロナ感染症の変異株での感染例が急増している中で実施しました。これまで以上に授業での感染防止策を講じることで実施を許可してもらいました。100名の学生を3グループに分けての毎週火曜日に3回実施しています。指導者は6名で6班つまり一班5名か6名編成で指導を実施しています。

 昨日は大学生のスノーケリング海洋実習の補助学生のトレーニングです。大学3年生、野外関係のゼミに所属しています。4名を対象にしています。これまでに2回プールにてトレーニングを実施してきました。授業の一環なので朝から晩まで一日スケジュールを実施することができないのでした。学生に集合場所の指示を出して、ゼミ活動の延長。どちらも感染防止策を講じながら実施しました。

 先日、宜野湾在住のお母さんと話す機会がありました。子どもは二人男の子が小学校にかよっています。新型コロナ感染症が、これまでは小学生は罹り難いとされていましたが、宜野湾では小学生から患者が確認されていることを教えてくれました。家族感染例が多くなっているとのことでした。都市部での感染例としては珍しくないのでした。親御さんからの感染例が増えているのでした。

 那覇では就学前の児童を預かる那覇市認定の子とも園で職員3名と子ども9名の12名が新型コロナ感染症に感染していることが判った。集団感染=クラスターと確認された。じわじわと高齢者から子どもまでのあらゆる年齢階層にも新型コロナウイルス感染症が蔓延していることが確認された。

 石垣島周辺の離島を管轄している八重山保健所は、28日に新型コロナウイルスの変異株の検査結果を発表しました。5月7日から20日までの陽性と確認された検体27件を検査したら96.3%の26件で変異株「N501Y」が検出された。

 感染力が強いとされる変異株が蔓延していることが判った。GW期間中の県外からの観光客が大量に入域した、その結果を裏付けるのだろう。そう言えば、当初の沖縄県が公表していたGW期間中の県外からの入域者は10万人としていたが、実際は26万人を超える入域者があったことのことでした。

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »