« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月31日 (土)

新型コロナ感染症の患者が記録更新した。

 7月末日ですが、東京堂では4,058人、沖縄では439人の感染者が確認された。日々増加傾向が続いている。どこまで増加傾向が続くのだろうか。人口10万人当たりの新規感染者は130.17人で、東京都を抜いて全国一位の高さとなった。あぁぁ有難くない第一位でした。

 新型コロナウイルスの種類によって医療機関では、隔離病棟を分けて収容していることが公開された。東京にある東京医科歯科大学付属病院での新型コロナ感染症の入院対応についてニュース番組で紹介されていました。

 インドで確認されたデルタ株については、その感染力が強いことがアメリカのCDCが公開しているのでした。マイクロ感染するのだ。感染の要因としては、1.飛沫、2.接触、3.マイクロ飛沫(空気感染とは異なる。)感染予防対策としては適切なマスク着用が必須となるのでした。とくにマイクロ飛沫が飛び難いように対策をします。感染する可能性のある行為として大声、歌、会話、咳(ウイルスを含む飛沫や微粒子を吸い込むこと。)が考えられています。

 マスク着用については、マスクと皮膚との隙間を作らないようにします。二重に着用すると飛沫の拡散をより防止することができます。二重マスクにすると息苦しさが倍増しますので、激しい運動は避けてください。喉が渇いていなくても水分補給を忘れずに。自分は不織布製のマスクをしています。不織布でできたフィルターも使っています。ウレタン製の場合には、不織布製のフィルターを併せて使うようにしています。

 こんな標語がありました。感染予防対策MASK

 最初に見た時は、あぁぁマスクをすれば大丈夫だぁって思いました。でも続きがあったのでした。MASKの頭文字での語呂合わせ。

 Mは適切なマスクを着用すること。

 Aはアルコールで消毒。

 Sは遮蔽とショートタイム。手短に。

 Kは距離と換気だそうだ。冬場は、加湿も忘れずに。


 ワクチン接種が優先されます。

| | コメント (0)

2021年7月30日 (金)

10~40代の感染者が多数を占めている。将来的な後遺障害の再発が心配だ。

 あぁぁ今日も382人の新規コロナ感染者数が報告されました。

 もう7月も終わります。新型コロナに降り回れたままで終わりそうだ。連日のオリンピック報道の合間にテレビ画面上にテロップでニュース速報として流されるのでした。今日の新規感染者数として○○〇人が確認されました。沖縄では、当初から予想された以上の新規感染者数がカウントされているのでした。

 全体の延べ人数も然ることながら、年齢別の感染者数を全面に押し出すことで、急増している10~40代の働き盛りで活動の活発な年齢層へのアピールになるのでは考えています。現状で、働き盛りの年齢層が長期の入院生活を送ることになると一家の大黒柱として収入源の減少か、失職する可能性もあるのでした。

 新型コロナの治癒後の後遺障害については、まだまだ解明されていないことが多過ぎるので、一年後、二年後に再発する可能性もあります。また呼吸器系、循環器系等での障害が発生することが予測されるのでした。国によっては新型コロナ感染症で亡くなった方の病理解剖が全面的に解禁されている訳でもないのでした。解剖時の執刀者等への二次感染の危険性が高いことが禁止の主な理由となっているのでした。

 恩納村商工会と観光協会後援の職域対象のワクチン接種の受付を担当しました。本日は8名でした。ダイビング協会関係では、今日が最終でした。次回は8月23日(月)から28日(土)までの日程が決まっているのでした。次回も受付を担当刷る予定でいます。

 今回の職域対象ではモデルナ社製のワクチンが投与されました。さて副反応は、どうでるかです。とくに20代から40代の若いガイドさんが受診しているので副反応が、どんな程度で発症するかです。筋肉痛、注射痕のシコリ、注射された腕が肩まで上げられない、頭痛、吐き気、発熱、倦怠感、強烈な倦怠感から寝込んだ等様々副反応が生じることが報告されています。

| | コメント (0)

2021年7月29日 (木)

緊急事態宣言が8月31日まで延長された。

 今日は392人の感染者が確認された。昨日の感染者数は347人だったので45人増えたことになります。東京都が3,865人、神奈川県が1,136人と増加の一途を辿っているのでした。出ましたぁ、大阪・埼玉・千葉・神奈川に緊急事態宣言が再度発令された。で、東京と沖縄の緊急事態宣言は8月22日から8月31日までに延長されることになった。

 ロックダウン宣言は出されていないが、「外出すると、どこで感染するか判りませんよ。」との知事の言葉があった。デルタ株が確実に流行していることが懸念材料になっているのでした。オーストラリアでの「すれ違い感染」が身近に感じられるのでした。

 知人が昨日、ワクチン接種を受けて来た。2回目の接種が完了した。ワクチンはモデルナだったとのこと。昨晩は注射痕周辺が腫脹感があったが、発熱していなかった。今朝、恩納村に来たら、体調に異変が生じ、体温が39℃以上になったとのことだった。解熱剤を服用してお店で転がっていた。夕方には体温も平熱位に下がったとのことだった。年齢的には40代後半だったので副反応が出たようだ。

 あぁぁ緊急事態宣言の延長が宣言されたことで、今年の夏も身動きが取り難くなりました。観光客が、増える傾向になっていたが8月にはいってからの観光客の動きは、どうなるかだが、現状の新型コロナ感染者数の推移次第なのだろうか。ワクチン接種についても全県的な動きはなく、あくまでも市長村単位でのワクチン確保となっているような印象だ。

 今回、恩納村では村単位での接種と商工会と観光協会とホテルのジェネラルマネージャー会(通称:GM会)が音頭をとった観光関連の事業者対象のワクチン接種が7月26日から31日まで実施されています。ダイビング関係者にも接種の機会が与えられた。

 恩納村ダイビング協会員に連絡して接種希望者を募った。自分は受付担当で26日と30日に接種会場にいます。受付と言っても本人確認と書類の確認をしています。問診は医療行為になるので自分等は担当しないのでした。

| | コメント (0)

2021年7月28日 (水)

s新型コロナ感染者数急増中。オリンピック放送どっぷり流れている。

 東京都では3,000人超えn3,177人だった。沖縄は347人で昨日が354人だったので7人少ないだけだった。東京都も沖縄県でも同様な現象が記録されているのでした。それは20代から50代の感染者が圧倒的に多くなっているのでした。つまり働き盛りなのでした。

 これまでの高齢者が危ないということだったが、働き盛りの年代となると、これまでの対策とくにワクチン接種対応が高齢者向けだったが一気に方策を切り替える必要が出てくるのでした。ただし若い年齢層ではワクチンの副反応の問題やアクティブな生活習慣を切り替えるのも難しのだろう。

 すぐに8月に突入だ。夏休みになるので多くの観光客が沖縄に来ることになります。現状での対応では、まだまだ新型コロナ感染者数が増えることになりそうだ。対策は、後手後手のままなのでした。

 オリンピック、テレビはオリンピック番組のオンパレードだ。連日の日本人の活躍、メダル獲得だって大騒ぎしている。散々オリンピックを中止せよとの世論形成の旗振りをしていたテレビだが、一転した報道対応。それぞれが莫大な放送権料を支払っているので、致し方ないのでしょうね。

 オリンピック以前では、新型コロナ感染症の発症はなかった時に放送権料の契約なので、その資金の回収を図る必要があるんでしょうね。音声をミュート状態にしています。台風8号が接近する中のサーフィン競技、予定を先取りしての競技開始だったようだ。

 波の強さは半端ない状態だったが、プロの妙技には感心させられました。しかし、荒れた海でのサーフィン。今後は一般サーファーが荒れた海に出ることが多くなるのだろうって心配になりました。監視体制万全の中での競技だったことを忘れないように。サーフィン愛好家が溺れる事故が多発しています。要注意ですね。不意の転落で、海水を誤嚥して喉頭痙攣でも発症して呼吸困難状態となって溺れているのだろうか。

| | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

354人感染 大学で酸素講習実施。予定取り完了しました。ホッと一息。ワクチンあれこれ

 あぁぁ夕方に速報が出たぁ。354人が確認されたとのこと。一挙に3倍の感染者数だった。

 大学での実習を実施しました。緊急事態宣言が8月22日まで東京と沖縄が延長された影響で酸素講習を一回残すところ延期宣言が大学当局よりあり、約一か月半の延期状態が続いていました。感染防止対策は万全に整えて実習を行っているので大学生からは感染者はありませんでした。残るはスノーケリング実習だけとなりました。

 先週は台風対策から始まり、台風からの派生したアウターバンドの影響で土砂降りが続きました。連日の大雨洪水警報、週末には高潮警報まで発表された中で、緊張状態が続いていました。18日には新型コロナワクチン接種の2回目も終了。でも沖縄県内でのコロナ感染者数は3桁が続いている現実があるのでした。それも10代を含めて20代から40代までの働き盛りが大半を占めているのでした。具体的な対策については万策を尽きた感ありなのでした。

 ただただ自己防衛策としての不要不急の外出自粛とマスク着用、食事を摂る際は、極めて少人数が推奨されています。40代までの感染者から家庭内での子どもへの感染例が多く報告されるようになりました。デルタ株での感染例が多くなっている現実があります。沖縄でも例外にもれずです。内地からの移入者および県人が内地にて感染したが無症状で沖縄に戻り、感染源となっている事例も多くなっています。

 ワクチン接種については2回の接種後は最低でも二週間程度の期間で体内に抗体ができるとされています。折角、ワクチン接種を完了したが、抗体ができる前に感染発症した事例も多く報告されるようになりました。自分はファイザー社製のワクチンを接種。それ以外にはモデルナ社製もあります。ファイザー社製は二週間、モデルナ社製は四週間必要とされています。欧米では、3回目のワクチン接種も計画されている話もあるのでした。

 飲み薬の治療薬の治験が日本でも始まったとのニュースがあります。これまで特効薬がなかったのですが、ここに来て治療を主目的になった薬が開発されるようになった。乞うご期待です。

| | コメント (0)

2021年7月26日 (月)

ワクチン接種の受付でした。

 台風6号通過して2日ほど経過しましたが、台風一過の晴天とはならず、月末まで天候不順が続く予報となっています。

 本日は恩納村商工会と観光協会共催する観光関連事業者向けの新型コロナワクチン接種のお手伝いでした。ダイビング事業者も観光関連事業者の一員としてワクチン接種の対象になっているのでした。26日から31日までの6日間に実施します。自分は26日と30日の2日間お手伝いです。事前に主催者から様々な資料が送られて来ています。延べで37名がワクチン接種を受けることが判りました。

 ワクチン接種については、様々な噂がSNSを通じて飛び交っているので、37名と少ないのかもしれません。大きな理由としては副反応についての不安感が払しょくできないようです。改めて、大丈夫だよって説明しても最終的には本人自身の判断となるのでした。

 副反応については、発熱、倦怠感、注射痕周辺部の痛み、アレルギー反応が出るかもしれない怖さがあると何人かから問合せがありました。その都度、接種経験者として説明したり専門家に助言を求めるように伝えています。

 ワクチン接種後の副反応として、すぐに潜りの仕事があるので支障が出ないかと考え繁忙期を外した10月以降にワクチン接種を受けたいとの希望があり、今回の接種は受けないという回答もありました。それぞれの事情があるので、ワクチン接種を受けて新型コロナウイルスへの抗体を作るべきと考えているので、受けることをお願いしています。

 今週末は7月末なので、時間管理をしっかりしないと大変です。新型コロナワクチン接種会場の受付対応、外部からの依頼で安全対策会議にて質疑応答対応、納税、支払等を段取りがあります。事前の準備もあるのでした。

 今日は116人が確認された。10代から40代の感染者数が圧倒的に増えているのが特徴なのでした。働き盛りの年代なので、入院となれば失職する可能性もあるのでした。また、この若い年齢層が壮年になってから後遺障害として呼吸器系や循環器系の疾患にならないか心配になります。

| | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

209人の新規感染者が確認。オリンピック関連の番組ばかりだ。

 209人の新型コロナ感染症患者数が確認されました。

 ようやく台風6号関係の各種警報および注意報が、全て解除された。正直、長かったぁが印象だ。久しぶりに長丁場の台風でした。23日の夜中に車をホテルムーンビーチの駐車場に移動した。高潮および大雨警報が発令されたままだったのでした。夜中に道路冠水でも遭遇したら洒落にならないのでした。

 離島では日用生活用品や食料が商店から姿を消した写真が印象的。まだまだ海上交通路は一部で再開されたが、貨物船は出航準備となっているかもだ。沖縄本島自体では物流は、平常通りかもしれない。しかし、23日の夕方にスーパーやコンビニに買出しに行こうと出発したが、もの凄い雨風で断念した次第。

 テレビは朝からオリンピック関連の番組だ。沖縄では一局だけ平常番組を放送していた。さんざんワイドショーでオリンピックは中止すべきと声高に叫んでいたように記憶しているが、一夜明けるとオリンピック中継目白押しになるのでした。

 日本人が金メダルを獲れば、一気に著名人扱いとなりカメラが追掛け、その家族まで映像で紹介されるパターンが続くのでした。反面、期待されたアスリートがあっさりと惜敗するのも現実なのでした。調整ミスなのか、それとも偶然の出来事なのか。

 メダル授与式を見たら、何とプレゼンターからメダルを受取ったら自分で書ける方式になっていた。もしかして新型コロナ感染症を警戒してのスタイルなのだろう。

 オリンピック関連ばかりなので、あまり興味ないのでインターネットで動画をみることにしようかなって。あくまでも無料で見ることができる映像に限ります。それかテレビ画面を二画面に設定してDVDとテレビを観るかな。それともDVD再生機器で見ることも考えています。テレビ二画面にするかな。あとはインターネットで見ることにします。

 家計簿をつけています。買い物は20日以降、外出せずに籠ったままで自炊生活だったことを確認しました。昼から買出しに行かねばならないのでした。

| | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

開会式だった。ようやく台風6号が北上を開始した。車は高台に避難させた。

 オリンピックが始まった。何故か開会式は午後8時からだった。午後3時のNHKニュースの最後にニュース速報として高知県でダイバーが4名行方不明との内容だった。しばらくすると、捜索していた海上保安庁が4名を発見し、全員救助されたとのことだった。台風6号から遠く離れているが海況は悪化していたが、潜ってしまった。その結果が、水中ではぐれてしまい、それぞれを探している間に4名共流された。一瞬、4名の漂流事故かって思ったが、捜索隊が4名共発見救助。

 開会式についてテレビを見ていなかったのでネット通信にて、あれこれチェックした。その中でドローンを使った空中の球体の映像には驚きました。1824機のドローンを使ったとのこと。最後は地球が現れた。3次元の地球だった。ドローンは日本製だといいけど。

 台風6号が宮古島を巻込みながら北上し始めた。沖縄本島から遠ざかったかと思えたが、実際には台風の東側に大きな雲の渦が沖縄本島に掛かって来た。雨雲レーダーを確認すると沖縄本島を覆いつくしていました。雨風共に強くなっていました。高潮警報も発令されていたので車をムーンビーチの駐車場に移動した。移動は午後11時50分。

 24日の夕方になって台風が東シナ海を北上氏始めて宮古島や久米島に出ている暴風警報は解除されていないのでした。高潮警報も発令されたままだ。今回の台風6号は、まだまだ影響を残している。18日と19日には台風対策を実施した。もう一週間位の長丁場になった。台風の移動が西進したことが原因だ。太平洋高気圧の張出具合が弱い影響もあったのだろうか。

 週明けの28日には本州の中央部に台風が上陸する予報が出た。オリンピック期間中に台風が襲来することになった。すでに競技が始まっているので、屋外で実施される競技は延期が決まったようだ。

 あぁぁ今日の新型コロナ感染者数は99人とのこと。あぁぁ減少しないのでした。

| | コメント (0)

2021年7月23日 (金)

高知県でダイバー行方不明事故発生、その後捜索救助された。25年びりの教え子さん来訪

 午後3時のニュースでダイバー4名が行方不明のニュース速報が流れました。一瞬緊張しましたが、すぐに4名とも無事に発見されたとの情報が飛び込んで来ました。

 今回の台風6号の動きは予想に反して速度がゆっくりのままだった。また台風の目がはっきりしていることは、まだまだ発達することを意味しているのでした。瞬間最大風速は60mを超えるのだろうとの予報が22日夕方の台風情報で3人の気象予報士が説明していました。週明けしても台風の影響が残りそうだ。

 午前10時時点で台風は、停滞している。停滞しているのは、台風が発達していることを意味するのでした。Facebookで繋がっている気象予報士さんからは、まだまだ発達するので注して欲しいとの説明を受けています。沖縄台風あるある。ニュースで宮古島に台風が接近して強い風が吹いているとアナウンスしているのですが、映像で市内を自転車に乗ったおじさんがゆっくりと自転車を漕いでいる姿が映し出されていました。

 東京オリンピックが開催されます。開会式が夜に実施される。これはテレビ放映権をアメリカのNBCが買い取っているためだ。アメリカ大陸のゴールデンタイムに放送されるからなのだって。日本側の都合は関係ないようでした。IOC国際オリンピック委員会に放送権料が収入として入るのでした。ビッグビジネスなのでした。

 真夏の一番暑い時期の開催にも物議があったように記憶しています。1964年の東京オリンピックは10月10日から始まったが、今回は真夏の暑い最盛期に開催されるのでした。選手には過酷な気象条件の中での競技となるのでした。医療班には沖縄で救急医をされていた知人の医師が責任者となっているのでした。

 教え子さんが25年ぶりに訪問を受けました。沖縄には、仕事で来ているのですが、この台風騒動で今日の訪問となりました。ありがとうございます。インストラクター講習を終えてから外地でガイドダイバーとして活躍していましたが、帰国後北海道で飲食業を開業していました。現役でレストランを経営しながらダイビング指導も続けているのでした。

| | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

新型コロナ感染症対策の沖縄県行政の無策が露呈した。自己防衛すべし。

 153人の新型コロナ感染症が確認された。「デルタ株」感染者が急増していることも判った。

 台風6号の影響は、長引いています。夏場の沖縄に接近する台風は、速度が速いのではと思っていたが、太平洋側から東シナ海、そして大陸への移動の場合は、時間が長引くのでした。一週間程度は天候不良が続いてます。

 延期されたオリンピックの影響で連休が22日と23日になったことで22日から25日の日曜日まで4日間の連休になっていた。が、台風6号の影響でダイビングの予約客は大半がキャンセルとなりました。折角のチャンスだったのですが、残念でなりません。

 新型コロナ感染症の影響でダイビング関係は、仕事がない状態が二年目に突入です。ダイビング事業は大幅に仕事が激減しました。そのために事業規模を大幅に縮小している事業所が多くなりました。スタッフの解雇、スタッフ用に借り上げていたアパートの契約解除、社用車の売却等を実施して経営の延命を図っています。今回の一週間の台風のための休業は、経営者にとっては相当なダメージとなっています。

 おまけに新型コロナ感染症の人数が増え続けている現実、緊急事態宣言下なので、これまで以上に移動制限を受ける可能性があるのでした。ますます内地からの観光客の呼び込みが難しくなるかもしれないのでした。

 沖縄県庁での新型コロナ感染症対策の要のはずの各種委員会での議事録が作成されていないこと。おまけに非公開であることが判明した。これまでに沖縄県の新型コロナ感染症対策については、場当たり的な対策でしかなかったことも併せて露呈した。

 会合の議事録が作成されていないってことは政策決定の過程が不明になることが問題なのでした。自分が延べで5年間の沖縄県との仕事では議事録作成するための音声の録音と共にビデオ撮影も実施した。音声は、すぐに文字化して県に提出し、内容の再確認をしてもらいました。また動画はビデオテープに保存した。合意形成には委員会での発言のプロセスが重要になるのでした。

 新型コロナ感染症対策の二年間は、無駄な時間と費用を費やしただけで終わっているのが明らかになりました。となると自己防衛策をしっかりしなければです。

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

曜日感覚マヒ、ボケたかな。沖縄での新型コロナ感染症患者数は増大

 台風6号の影響、恩納村でも暴風雨警報が発令され避難行動を促す緊急通報がけたたましく鳴り響きました。午前5時33分には解除指令が鳴り響きました。

 あぁぁ恥ずかしいです。最近、テレビドラマで放映された番組をインターネットで無料で見ることができるようになっています。重宝しています。テレビの脇でパソコン仕事をしているのですが、消音にしていることが多いのでした。そのためにデスクトップパソコンで無料のテレビ番組を再生していました。

 先週の番組、水曜日に放送された番組を観ていました。ちょうどカレンダーを見て7月21日(水)と勘違いした。何度もカレンダーを確認し、パソコンの画面の右下に西暦年月日を再確認した。ネット更新を間違えてしまった。一瞬、今日が何日の何曜日か頭の中はグルグルになった。焦りまくりました。

 曜日を気にしなくなってしばらく経ちます。規則正しい生活を送ればとは思いますが、お独り様生活なので、ついつい曜日を忘れてしまうのでした。主治医からは血液性状の改善が良い傾向になっていますよって褒められました。食生活は相当改善されています。

 前日20日の新型コロナ感染症患者数は驚きました。154人とのこと。その前日の19日が35人だったので落差119人増には驚きを隠せないのでした。20代から40代までの半数以上を占めて、相変わらず感染経路不明が100人となると感染対策の限界を感じるのでした。

 今回の台風6号が接近する中、航空機の欠航便が相次いでいるので沖縄県内への入域者は減少するのですが、来週以降はどんどん観光客数が増えることになりそうだ。入域する際には、ワクチン接種2回接種済みで接種後二週間以上を経過していること。出発前にPCR検査で陰性証明がある。ワクチン接種済み、陰性証明の提示が要求する対応策を講じることが重要かなって。観光客来るなではなく、来る際は、上記の注意事項を守って頂ければ問題ないのでした。

 来沖してからマスク着用を厳守、三密回避、ドンチャン騒ぎしないなどのマナーを守って頂きたい。

| | コメント (0)

2021年7月20日 (火)

ワクチンあれこれ ワクチンの廃棄事案多発。人為的な仕業かな

 ワクチン接種後3日目が経過しました。とくに熱発なしで過ごしています。注射痕の深層部にシコリがありました。これで副反応は、終わりかと思います。


 オリンピックが始まるのですね。沖縄からボランティア活動で参加する予定だったが、新型コロナの関係で仕事はキャンセルになったと連絡がありました。延べで一カ月位の仕事がパァーになったとのこと。ご苦労様です。


 新型コロナ感染症の影響でオリンピック自体は一年延期となったが、その間に終息するかなって微かな希望があったが、ダメでした。ますます混迷な状態になっています。ワクチン接種についても国産化がされていないので、全て海外の製薬メーカーが製造したワクチンを輸入に頼っているのでした。これらは無料ではなく有料で購入しているのでした。

 しかし治療薬に至っては、他の疾患の治療薬を転用して治療できる医薬品が何種類か存在しています。ワクチン接種が巷の噂になって国家の威信をかけてワクチン調達と接種に必死なのでした。でも、ワクチンの保管で、様々なトラブルが発生して、貴重なワクチンを廃棄処分になっているのでした。もしかして人為的に冷凍庫の電源を細工してダメにされているようにも思えるのでした。ワクチンテロです。コンセントが抜けかかったり、冷凍庫の扉が半開きだったり、保管されている場所だけ停電したとか、電源スイッチ自体が切れれていたとかの話が分かりました。それらの担当者自身が処分されたのだろうか。お咎めなしの曖昧なままで終わっているのだろうか。類似の事故が絶えないのでした。


 あらために新型コロナの発生源について再調査しなければならない。それは、次に起きると予想されるウイルスについては、すでに中国で発症の報告が出ている。WHOが報告しているが、中途半端な状態での調査活動だったことは国際的に明らかになっているが、かの国は再調査に難色を示している。今のうちに発生源を明らかにしておかねば、次に発症するウイルスへの対処が遅れることになるのでした。


 今更感があるのですが、県知事から不要不急の外出自粛のお願いメッセージが出た。

| | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

ワクチン接種2日目、注射痕周囲に鈍痛あり。身近にアナフィラキシーショックあり

 2回目のワクチン接種を昨日完了しました。熱発なし、注射痕を中心に痛みかな、鈍い鈍痛感があります。決定的なことは左側に横向きで眠ろうとするが、左上腕に圧迫感があるので無理でした。結局は右向きに体側を替えて眠ることができた。寝返りで無意識に左に向けるが、左腕に痛みを感じるので眠りが浅くなっているのでした。体温は36.5℃のままでした。ワクチン接種後は二週間程度で抗体ができるまでは要注意かもだ。

 問診の際に3回目の接種はありますかねって問いかけてみました。とりあえず二回接種して抗体ができるが、欧米の一部では3回目のワクチン接種も試験的に実施されていますねって。答えが返って来ました。自分は、3回目の接種もありかと考えています。日本の場合は、治験のためのボランティア募集しないのかな。

 四国地方に梅雨明け宣言が出ました。これで国内全て梅雨明けとなりました。水不足は解消されたのかな。年々、地域的に猛烈な雨量を記録する線状降水帯の出現により大規模な災害が発生しているのでした。太平洋高気圧が衰退しているのも気になります。

 カレンダー話題がありました。毎年三枚綴りのカレンダーを使っています。まさかの18日(日)で19日(月)も連休の印が付いていました。先々週にスケジュール確認をしていて発覚しました。今日は祭日ではなく週末の22日(木)と23日(金)が連休になっていることが確認できました。10月の体育の日関連も要注意ですね。カレンダーによっては書き換えが必要になります。オリンピックが延期された影響なのでした。

 日曜日のドラマ、シナリオ展開が興味津々でした。低血糖に加えてアーモンドチョコレートを食べてのアナフィラキシーショックの展開。実は自分の身近でもアナフィラキシーショックで医療機関搬送が二件、ガイド仲間も実はアナフィラキシーショック状態になったとの相談を受けた。意外にも身近で日常生活に潜んでいるのでした。

 台風6号の影響は・・・。チクショーって小梅太夫の叫びでした。

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

ワクチン接種2回目完了 先が見えない新型コロナ感染症の行く末 ワクチン接種2回目完了 先が見えない新型コロナ感染症の行く末

ワクチン接種 台風6号が誕生しました。午前3時頃に気象庁は熱低が台風6号に発達した。19日以降に沖縄本島に接近する模様だ。最接近は20日の夜になるかな。台風の勢力は965ヘクトパスカルになりそうな予想だ。


 本日、二回目の新型コロナワクチン接種を完了しました。午前中でした。午後5時過ぎですが、体温は36.5℃。注射痕にシコリあり、注射痕付近を押すと痛みを感じる程度。食欲旺盛。夕食は、3人前のスパゲティを作った。自分とブルーリーフのスタッフ2名分だ。台風対策ご苦労様祝いの夕食を準備した。


 今日の新型コロナ感染症患者数は70人だったことが判った。完全に増加に転じたことを意味するのでした。もしかして8月22日以降も緊急事態宣言が延長されるのではとの議論も一部にあるようだ。東京都や神奈川県でも患者数は増加に転じているのでした。早めの終息は望めない状況を呈している。


 午後9時、体温は36.5℃、注射痕の周囲だけ圧痛あり、それ以外は変化なしです。このまま変化なしで過ごすことができればいいなぁ。体温測定は、非接触形式の温度計を使用しています。Facbookでは、副反応の容態について書き込みがありますが、自分の場合は熱発、ダルさ、痛み、注射した腕の可動制限等が、まだ出現していないのでした。とりあえず解熱剤も用意しています。


 実は、昨晩遅くまで病院にいました。何故かって、自分の船の船長さんが体調不良を訴えていたので、問診と触診させてもらい、そのまま病院にお連れすることにしました。最初は、左膝下の打撲と裂傷だった。病院にて治療を受け、薬を処方された。その後一週間経過したが、足の腫れが一段と大きくなり、左足と左腕の指先まで腫れが広がっているのを確認した。また右足と右腕も同様に張れがみられた。


 細菌感染を疑ったので、病院に連れて行きました。最終的には入院して治療を受けることになりました。自分も大賛成だったので、船長を説得して入院して治療に専念して頂くことなりました。事務所の戻ったは午後11時過ぎでした。細菌感染ではなく、最初に行った病院で処方された医薬品によるアレルギー反応との確定診断でした。ひと安心でした。

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

明日には台風6号になるかな。

 突然の台風情報が飛び込んだ。昨晩の天気予報では、怪しい雲の塊が確認された。気象予報士さん等は、熱低になる可能性があると伝えていたが、朝には台風となっている。数日前からヨーロッパの気象予報でも、話題になっていた。

 17日の午前8時10分の沖縄気象台の『(気象情報)熱帯低気圧は24時間以内に台風に変わり、海上では19日は大しけとなるおそれがあります。(台風情報)今後、台風に発達する熱帯低気圧の進路によっては、19日~24日頃にかけて大しけや暴風になるおそれがあります。』が発表されました。18日の恩納村のワクチン接種は延期にならないよう願っています。

 18日以降は、沖縄に観光客が増えるタイミングなのですが、気象状態は最悪パターンが展開されそうだ。水中での酸素減圧用のボンベレンタル予約がありましたが、キャンセルになりそうです。予約元のガイドさんはfacebookで嘆いております。「チクショー」小梅太夫然りだ。

 ダイビング事業者にとっては、この二年間はほとんどダイビングでの仕事が成り立っていない状況が続いてます。そして今回のように夏場の連休中での台風接近で、また仕事がぶっ飛ぶことになるのでした。自然災害なので文句は言えない。

 台風で困るのは、進路によって台風が通過したあとでも風廻りして西風とウネリを残して西進していくコースがヤバいのでした。場合によっては通過後に西風が吹くと恩納村でのダイビングはアウトになってしまいます。

 梅雨明けの情報、内地では梅雨のない北海道を除くと残り四国地方だけとなりました。関西と東海地方が痛明け宣言が出ました。沖縄は、すでに梅雨明けしていますが、なんと沖縄の足元で熱低から台風になりそうな雲の塊が出現しているのでした。

 あぁぁ81人が確認された。昨日は76人だ。デルタ株が中部地区と20代から40代で多発していることがわかった。

| | コメント (0)

2021年7月16日 (金)

確実にデルタ株が沖縄本島、石垣島、宮古島でも確認された。

 週末以降は熱低の影響で天候不順になる予報が出ているのでした、晴れではなく雨マークが続いているのでした。あぁぁ本来は海の日の連休になるのですが、オリンピック開催の都合で海の日の祝日はなくなった。22日と23日が連休扱いとなったのでした。

 新型コロナ感染症の影響でオリンピック自体は一年間延期となり、今年の開催となった。でも、結局新型コロナは収まらなかった。無観客開催となった。新型コロナの影響は深刻だ。コロナウイルスが変異株となって猛威を奮い始めています。感染力が強いのでした。

 「デルタ株」の猛威が再び世界にロックダウンの処置を取り始めています。オーストラリアのメルボルンでも都市全体をロックダウンが実施された。インドネシアでも猛威を奮っているのでした。在インドネシアの日本人に対して日本への帰国するための臨時便を飛ばす事態になっています。

 沖縄では希望的観測的な話があった。それは緊急事態宣言が延長された日に県当局は、新型コロナ患者の発症数と病床占有率が下がれば、緊急事態宣言の前倒しも可能と付け加えていました。でも、現実は、減少傾向には至っていないのでした。

 相変わらず、どこで感染したか判りない感染源不明の人数が一日の感染者数の半分以上になることが判っているのでした。やはりオーストラリアで言われている「すれ違い感染」となっているのだろうか。沖縄でも「デルタ株」の検出を始めています。

 14日では64人中に16人で確認され30代~50代に急増していることが判明した。今日は宮古島でも「デルタ株」が確認された。確実に沖縄でも変異株の流行が確認された。

 この週末の18日に二回目のワクチン接種を受けます。一回目の際は、副反応を心配していたが、注射痕の周辺に痛みを感じたが、平熱のままでした。さて、二回目の接種を迎えるのでした。

| | コメント (0)

2021年7月15日 (木)

医療用酸素発送完了。観光客が増えている!

 本日は、午前中に那覇にて医療用酸素を離島に向けて発送手続きでした。恩納村から58号線で嘉手納町まで移動。充瓶を受領して沖縄南から沖縄自動車道で西原。西原から330号線で那覇まで移動。那覇新港の輸送会社まで移動でした。輸送手続きを完了。

 帰路は寄り道しながら恩納村まで戻りました。午前11時の開店と同時に食堂に飛込みました。第一号のお客さんでした。早速、天津ラーメンと餃子を注文。何ケ月ぶりだろうか。美味しかった。3カ月ぶりかな。お持ち帰り用に天津チャーハンを注文しました。夕食用です。

 那覇との往復で「わ」や「れ」のレンタカーナンバーと何台もすれ違いました。意外にもレンタカーとのすれ違いは久しぶりって感じでした。他地域から方が多数来沖し始めているのだろう。昨日は東京都で新型コロナ感染症者数が1,000人を超えたことが判った。入域者が増えることで沖縄での新型コロナ感染症患者が急増しないで欲しいのでした。

 東京都では1,300人超えの勘者数を記録したとニュースで流れたばかりだ。20~40代の患者数が多く報告されています。沖縄は60人とのこと。昨日は83人だった。下げ止まり感満載だ。外食関係での飲食業の時間短縮、酒類提供自粛についても効果があるのだろうか。

 緊急事態宣言が東京都と沖縄県だけになり、他の地域は「まん延防止宣言」適用地域も限定されている中、沖縄への旅行者が増え始めているのでした。ワクチン接種済み証明とPCR検査陰性証明の提示が必要とされているが、基本的には自己申告となっている。沖縄県内の観光関係者は、積極的に入域時の対応策を講じて観光客大歓迎の姿勢となっているが、実施には抜け穴はないのだろうか。

 感染症の専門家は、首を傾げているのでした。ブルーの腕輪を装着することを宣伝しているが、メルカリなんかで売り買いされる可能もあるのではとの心配している意見がありました。

| | コメント (0)

2021年7月14日 (水)

雑誌出版社が倒産した。ダイビング雑誌は、すべて廃刊になった。

 朝からとんでもない情報が飛び込んで来た。第一報では。それは長年お世話になっていた水中造形センターが倒産したとの噂だった。

 内地の知人に詳細情報を求めたら、それは事実であることが判った。かつて記事を書いたこともあったこともありました。夕方になって知人が帝国データバンクの記事を送ってくれました。倒産は事実でした。

 今回の水中造形センターが倒産したことでダイビング関係の情報誌が、すべて廃刊となりました。毎年4月に池袋にてマリンダイビングフェアを開催していました。世界中のダイビングリゾートや器材メーカー、国内のダイビングサービス等が出展していました。

 自分が知っているだけでダイビング雑誌が3社ありました。ダイビングワールド、ダイバー、マリンダイビングです。途中でスキンダイバーって雑誌もありました。これは短命に終わりました。紙媒体のダイビング情報誌が、皆無となりました。夜になってfacebookにも投稿が多数掲載されるようになりました。残念です。

 久しぶりに英語のマニュアルを読み込んでいます。日本語に翻訳されているのは第4版なのですが、すでに内容が古過ぎるのでした。知人に電話して最新版について調べてもらったら第6版が最新版ということを教えてもらいました。1996年出版だったので流石に古いと認識しています。

 早速、アマゾンにて第6版を注文しました。18,000円だったのですが、背に腹は代えられないので即注文しました。洋書なので二週間位かかるとのことでした。早く手許に届いて欲しいのでした。資料の更新は、経費負担は自分なので、働いて稼ぐしかないのでした。当たり前かぁ。打ち出の小槌はないのでした。海外での潜水関係の資料の豊富さと内容の濃さには、驚きを隠せないのでした。

 今日の沖縄での新型コロナ感染症は83人だった。減少傾向だったが、またまた増加に転じているのでした。「デルタ株」が多くなっているのも気になるのでした。

| | コメント (0)

2021年7月13日 (火)

ハブクラゲの応急処置 

 新たに緊急事態宣言の延長戦が始まりました。日常生活は、特段の変化はなしです。外食もままならないので自炊生活が続いています。外食は3か所くらいかな。牛丼屋さんと長崎ちゃんぽんは10日に一回位に減りました。うどん屋さんは半年以上暖簾を潜っていませんです。地元の定食屋さんにも二週間に一回くらいに遠のいています。基本はお独り様状態なので、ついつい面倒になってしまうのでした。天下無敵のお独り様なのですが、外食には足が遠のいてしまっています。

 昨日のハブクラゲの記事で紹介した沖縄県衛生環境研究所作成の「ハブクラゲ侵入防止ネット管理マニュアル」のアドレスを再掲載します。昨日はうまくリンクすることができませんでしたので、改めて掲載しますね。 https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/eisei/documents/manyuaru.pdf ハブクラゲの触手を剥がすには、お酢をたっぷり患部にかけて触手を固定してから剥がすことが重要です。触手を皮膚から強引に剥がそうとすると触手にある刺胞が破裂して皮膚にダメージを与えるのでした。

 触手が身体に巻き付いただけで強烈な痛みを感じます。自分の経験では、焼け火箸を充てられた感じです。大人でも我慢できない痛みなので、子どもの場合は掻きむしる可能性があるのでした。また、水を掛けて冷やすことは厳禁です。水を掛けると刺胞が一斉に弾けて皮膚に突き刺さるようになります。ますます痛みが増すことになります。お酢については濃縮された酢を使って触手を固定することが重要です。

 新型コロナ感染症の影響でパブリックビーチが閉鎖されているので、ライフガードもいない海岸での遊泳が多くなるのでした。ハブクラゲ侵入防止ネットを設置したビーチを探してください。また、水着だけでなくラッシュガードでの遊泳をお勧めします。できるだけ皮膚の露出が少ない恰好をお願いします。

| | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

ハブクラゲ刺傷事故が発生。ハブクラゲ侵入防止ネットの設置されたビーチを利用してください。

 那覇市会議員選挙が終わりました。自分は恩納村なので投票はできないが、声援していた方が当選しました。良かった。

 豊見城市の瀬長島の自然海岸にてハブクラゲ刺傷事故が発生した。一時は意識不明だった9歳女児ですが、父親が心肺蘇生法を救急車が到着するまで実施していたことが幸いしたのか意識を回復したとのこと。

 6月には沖縄ではハブクラゲ警報が発令されていました。今回の刺傷事故が発生した海岸にはハブクラゲ侵入防止ネットは設置されていなかったとの追加情報がありました。海遊びする際は、水着だけの肌の露出が多い場合は要注意です。日焼け対策もありますが、ラッシュガードを着ることで肌の露出を極力避けることが提唱されています。ハブクラゲ侵入防止ネットが設置されている海岸の情報はインターネットで入手することができますので、ぜひとも参考にして欲しいのでした。

 沖縄県衛生環境研究所作成資料として「ハブクラゲ侵入防止ネット管理マニュアル」で情報が入手できますので検索してください。

 搬送された女児の容態は、深刻な状況だったようだ。アナフィラキシーショックを併発していたとのことでした。ハブクラゲに刺された部位については報道されていないのですが、上半身や首辺りに触手が巻付くと致命的な容態に陥ることが知られています。また体型でも大きく影響することが知られています。とくに乳幼児や体型が小柄な場合、深刻な容態に陥ります。

 新型コロナ感染症の影響で海岸に面した駐車場は軒並み閉鎖されています。ライフガードを配置しているビーチも数は限られています。今日から沖縄では緊急事態宣言が再延長されました。

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

梅雨明けしたけど、今日は大雨洪水警報が発令された。

 土曜日は昼からカタブイの洗礼を受けた。朝から晴れ渡ったので布団を干そうと思ったのですが、今日は諦めました。午後1時過ぎから2時半位まで真っ黒な雲に覆われ、突然のカタブイに遭遇しました。近隣の住宅のベランダには布団や毛布が干されたままでした。雨の洗礼をバッチリ受けていました。梅雨明けですが、カタブイを忘れないように。

 朝から雨模様でした。せっかく九州南部が梅雨明け宣言が出されたが、恩納村や読谷村、嘉手納町にびっしりと雨雲が留まっているのでした。ワイパーは強めにしないと視界の確保が難しいのでした。58号線を走ったが路肩に水溜まりが出来ているのでした。ハンドルは取られなかったが、慎重な運転が要求されるレベルでした。

 隣りの研修生を連れてピザ屋さんに昼食を食べに行きました。13時過ぎに到着したが、満員状態でした。あそうか、今日は日曜日で雨降りとなると家族連れや友人同士で店内はごった返していました。幸いにも4人掛けのテーブルが空いていたので座った。

 若い研修生に、ピザインのルールを説明。まずはサラダをチョイスから始めた。お皿に刻まれたレタス類をベースにして、玉ねぎ、わかめ、コーン、豆苗を盛り付けてブルーチーズドレッシングをかけた。別皿に刻まれたゆで卵、ポテトサラダ、マカロニサラダを盛り付けた。スープ、飲み物は、いつものルートビア―。ジュースサーバーが最新型に変わっていた。ピザ、スパゲッティを約1時間10分で食べました。久しぶりに野菜をたっぷりと食べることができました。

 夕方5時過ぎにうるま市、嘉手納町、読谷村等に出ていた大雨洪水警報が解除されました。一時はうるま市では避難命令が出されたようでした。先日の戦傷降水帯での土砂降りを思い出しました。ハラハラドキドキしながら前兼久に戻ったが、薄曇りになっていた。雨は小降りになっていました。つゆあけ

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

九州は線上降水帯、恩納村はカタブイの洗礼。デルタ株に注意だ。

 朝から鹿児島県や熊本県、宮崎県での線状降水帯が発生した影響で災害警戒放送になっています。一方、民放の番組では地元食材の紹介で長崎県からの中継がありました。一瞬、録画放送かなって思ったが画面の上にLIVEと告知されていた。ちょっとだけ梅雨前線のど真ん中と端っこの差でした。

 緊急事態宣言が継続発令中となった沖縄。7月第二週目の週末、資源ごみ回収日です。事務所上空は真っ青な空の炎天下の夏日を迎えています。熱中症警報が発令されています。新型コロナ感染症の患者数が日々更新されています。しかし、その半数以上が感染経路不明となっているのでした。すでに保健所機能がマヒ状態となっているために感染経路の追跡調査は断念している状態が続いている。

 感染経路の追跡調査となると個人のプライバシーの問題があって中々詳細な行動を聞き出せないのだろうか。感染経路不明のままとなっているために効果的な感染防止対策を打ち出すことができないと思うのは自分だけなのだろうか。

 新型コロナウイルスの中でも進化したウイルスがインドで確認された「デルタ株」。当初は発見された国名がついていた。「イギリス型変異株」、「インド型変異株」だったが、WHO が国名ではなくギリシャ文字で表すことにしたのだ。国名だと差別の問題があるとのことだった。感染力が強い「デルタ株」では、すれ違い感染もあり得るとされています。すでに沖縄県内でも「デルタ株」が確認されているのでした。

 イスラエルではワクチン接種が普及したことでマスク着用は撤回されたが、「デルタ株」が確認されているので、再びマスク着用指令が発せられているとのことでした。 夏場の観光客が増加する沖縄や北海道では、観光客への来訪時の注意事項を掲げているが、観光客が順守事項を励行してくれることを望みたいが、実際は抜け穴だらけになっているのではと指摘されています。

| | コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

誤嚥から喉頭痙攣発作は容易に起きますよ・ 

 ダイビング関係でも緊急事態宣言が打撃を被ることになると仲間内で落胆気味の会話が続いています。すでに来週以降のキャンセルの連絡が何本か入っているとのことでした。観光関連の事業者が沖縄県に対して陳情している映像がありました。

 先日、60代の方がスノーケリング中に亡くなる事案が発生した。意識不明に陥る直前の様子が書かれていた。何等かの原因で誤嚥したようだ。誤嚥したので岸に戻ろうとしている最中に意識を失っているのでした。海水を誤嚥したことで喉頭痙攣が起きたのではと推測されます。喉頭痙攣が始まると気道閉塞して呼吸ができなくなります。喉頭痙攣が起きている最中は気道確保しても喉頭蓋でガッチリ蓋をされている状態です。

 喉頭鏡を使いながらエアーウェイを挿管して空気の通り道を確保する必要があるのでした。喉頭痙攣が起きている最中は、救急救命士か救急医で対応しなければならないのでした。強引に気道確保して呼気蘇生法を実施しても肺ではなく胃に空気を送り込むだけになるのでした。胃に空気が送り込まれると反動で胃の内容物が逆流して気道閉塞を起してしまいます。ますます蘇生が厳しい状況になるのでした。

 水辺活動中の不慮の溺水事故に対しては、この喉頭痙攣が起きることがCPR実施の際に注意を要するのでした。一般人が実施するCPR では太刀打ちできない状況になるのでした。喉頭痙攣が解けるのは、喉頭蓋の筋肉が弛緩するまで呼気蘇生法を実施することができません。体内に溶け込んでいた酸素が使い果たされてしまうのでした。

 とくに水辺活動中に溺れることは呼吸が出来なくなり、それが原因で心臓が停止する呼吸原性なので最初に2回の呼気の吹込みを実施してから胸骨圧迫心マッサージ30回と2回の呼気蘇生法を実施すべきとのことでした。ヨーロッパのERCは人工呼吸5回を最初に実施すべきと指導しています。

 現在、新型コロナ感染症の影響でCPRが必要な状況では、事故者の口と鼻を覆うタオルやTシャツ等を使うことで口鼻から拡散されるエアロゾロを防ぐ効果があるとのこと。救助者自身の感染防護も必要になるのでした。

| | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

なんと8月22日まで緊急事態宣言が延長された。

 おっとビックリだった。緊急事態宣言から「まん延防止等重点措置」に移行する段取りを沖縄県が考えて政府に上申していると沖縄県当局は自信たっぷりだった。その結果は、緊急事態宣言を8月22日(日)まで沖縄県と東京度に発令することが決まった。

 最初は東京だけと発表されたが、少し時間を置いて沖縄県も延長ですとのテロップが流れ、新聞のインターネット版にも8月22日まで延長。「まん延防止等重点措置」になると考えていたが、根底からひっくり返されました。10万人あたりの患者数は東京と沖縄がダントツだったので、緊急事態宣言となったのかな。

 さすがに8月22日までとなると6週間の延期だ。旅行者の動きはけん制されるのかな。観光客が増え始めたばかりの沖縄ですが、入域数に変化があるのだろうか。夏休みを前に体験ダイビングやスノーケリングのお客さんが増え始めている現状ですが、またゼロになるのだろうか。

 沖縄県での新型コロナ感染症の感染例としては他地域からの移入者からの感染例が多いと感染症の専門医が指摘しています。今回の緊急事態宣言の延長が8月22日まで決定した。感染症専門医は、来沖する前の段階でPCR検査実施して陰性証明の持参。ワクチン接種の完了証明の提示等の提案があります。沖縄に到着してから検疫対応は意味をなさないことが判っている。来沖者を徹底した制限を果たす方が有効なようだ。

 観光客に来るなではないが、来るのであれば事前のチェックを受けて万全な態勢を整えて来て欲しいのでした。本来なら到着してから4日程度、隔離施設で待機してPCR検査を受けて陰性であることが証明されてから沖縄で活動して欲しいのですが、観光客の滞在日数は2泊3日か、3泊4日なので隔離検疫4日間はをプラスすると一週間程度、沖縄に居る計算になります。

 のんびり沖縄生活を堪能しては如何かって提案したいのでした。

| | コメント (0)

2021年7月 7日 (水)

ウィンドウズ10から11へ更新版が配信され始めました。

 7月7日、七夕です。今年は何を祈ろうかなって考え込んでしまいます。新型コロナ感染症の終息をお願いすることにしますね。沖縄は晴天です。熱中症注意報が発令されています。昨年から不要不急の外出自習が叫ばれているので外出もままならない状態が続いています。外を歩くことが極端に少なくなったので体力低下、脚力の低下等を招いています。

 体力の低下については、外に出て動き回ることで脚力の低下を防ぐことができるかなって思っています。一日の歩数は携帯電話の万歩計機能があるのですが、常時携帯電話を机の上に置きっぱなしすることもあるので正確な歩数は記録できていません。主治医からは一日一万歩が目標とされるのですが、無理です。1000歩から2000歩、今日は一日、外で動き回ったよねと確認すると3000歩だった。日頃の運動不足が否めないです。

 ノートパソコンで気になることがあります。最近はウィンドウズ10ではなくウィンドウズ11が本格的に配信される記事を見ることが多くなりました。切り替えるには、それなりのスペックを維持していない場合は、更新できないパソコンがあるよって内容でした。

 切り替えることができない場合は、ウィンドウズではなくクロームに切り替えることを推奨する記事がありました。実は、5月にクロームを装備したノートパソコンを2万円台で購入しました。機種はエイサーブランドです。使ってみると電源をONにすると直ぐに立ち上がるのでした。ディスプレイのサイズは15インチで大きいです。

 デジタル化の時代は容赦なく押し寄せているので、それなりの先行投資が必要になります。アマゾンにて購入しました。新品を購入できました。あとは外に出てもパソコン仕事ができるように持ち歩ける無線LAN通信機の購入を検討しています。通信経費はどれくらいかかるかな。無料の無線LANがあるじゃないかっていわれるがハッキングが怖いのでした。外で無線LANに接続するのは非常勤講師をしている大学だけにしています。

 内地では梅雨前線が活発に活動して大雨を降らせています。大きな被害が出ないことを願います。

| | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

伊豆山での捜索救出作業が続く。沖縄県では高山医師が辞任した。

 熱海市の伊豆山で発生した土石流事案。沖縄のアナウンサーが伊豆山(いずやま)と呼んでいた。実際には伊豆山(いずさん)と読みます。ニュース原稿にフリガナはなかったのだろうか。番組のディレクターの方にメッセンジャーを通じて、指摘させてもらいました。 丁寧な返信が戻ってきました。かつて自分も伊豆半島へのダイビング仕事で通った通り道だった。とくに地名の名称については、地域毎の特有な言い回しもあろうかと思います。生活道路でもあり、観光客も多数通過する道路なのでした。

 災害での行方不明者の生存確率が厳しくなる72時間以上が過ぎた現在、懸命の捜索救助活動が続けられています。行方不明者の名簿が公開されて安否確認の情報提供が呼び掛けられた。個人情報の開示の是非が問われる時代背景もあるのだろう。条件付きでの開示となりました。NHKや時事通信では64人、TBSでは80人と、どっちが正しいのだろうか。なお、氏名と読み仮名付きだが、年齢については非公表となっていました。情報公開したことで安否確認がスムーズになった感ありです。

 沖縄県の感染症の専門家の高山医師が辞任して沖縄から去ることになったとfacebookにて報告がありました。辞任に至った理由は、高山医師が勤務する県立中部病院にて新型コロナ感染症のクラスターが発生したこと。これを公表しなかったことの言質だけをマスコミが喧伝したことが原因なのかな。本来は、医療面での専門家だが、最終的な県民に情報開示するのは行政サイドにあると思っているので、高山医師の責任ではないと自分は思っています。貴重な医療現場からの提言を激務の中、こなしていたが行政サイドの怠慢が原因での辞任。あぁぁ貴重な人材を失った。

 緊急事態宣言はまん延防止等重点措置に変更されることが決まったとのこと。12日から適用されることになる。観光客も増えてきているが新型コロナ感染症が増大しないことを願うのみです。

| | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

週明けの月曜日、朝から交通渋滞ばかりだ。

 梅雨明け後、月初の月曜日、交通情報によると午前7時20分の時点で各所に渋滞が始まっていると伝えています。県行政としては職場でのテレワークの推進を呼びかけているが、世の中は逆行している現実があるのでした。

 7月11日までは緊急事態宣言が施行されているが、本日の専門家会議で「まん延防止等重点措置」に切替えるかの検討を行うとのコメントがあった。8日に最終決定が下されるようだ。「まん延防止等」に警戒レベルを下げる方針のようだ。

 内地から来沖する人に対してはワクチン接種済証明の提示義務化。それとPCR検査での陰性証明の提示を求めること。従来からの到着時に実施している空港検疫を継続している。当初は空港検疫を実施しているから万全の態勢を敷いているから大丈夫とのことだったが、実施には抜け穴だらけだったことが明らかにされているが、その改善策については講じられていないのではと思う次第だ。

 実際には、検疫所で体温が高いことを指摘されても、その後については拘束力がないのでした。強制的に医療機関に連れて行くことはできないのでした。あくまでも個人で医療機関に向かうことを勧めるだけなのでした。沖縄での入域者による感染例として移入感染で陽性患者が急増したことが判っています。

 改めて感染経路について不明が半数近くにのぼっている事実があります。どうしても感染経路が判明しないのは釈然としません。もしかして「デルタ株」では、その感染例として「すれ違い感染」が指摘されています。従来の新型コロナウイルスよりも感染力が2倍強となっていることが指摘されています。

 これまで人口10万人当たりの患者数で第一位だった沖縄が、第二位になりました。数値的には僅差ですが、第二位。喜ばしいとは思うが、まだまだ患者数の発症が下げ止まりになっているのでした。

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

仕事が一つ片づけました。次を準備中です。

 金曜日と土曜日の二日間は、朝から徹夜しながら仕事を片付けることができました。夕方に宅急便にて発送することができました。とりあえず一段落しました。

 次は10月に沖縄で開催される高気圧学会に向けての準備が待っています。教育口演の時間を頂きました。総責任者の学会長様からのお達しでもあるのでした。時間は1時間位の予定となっています。沖縄県内で発生した潜水事故の現状を伝えて欲しいとの学会長の要望でした。頑張ります。

 夕方にクロネコヤマト恩納営業所に行って来ました。午後6時30分から午後7時までの間でしたが、先週に比べると人流の動きが多くなっていると感じました。家族連れの観光客です。レストランの駐車場も混み合っていました。

 沖縄県以外は緊急事態宣言が解除されているために旅行先として選んで来るのでしょうね。入域感染の危険性を波らんだ状態での人流増加は危ない。まだワクチン接種が完了していない現状を考えると早計に思えるのでした。

 石垣島では、空港でワクチン接種済み証明の提示を求めている。ワクチンパスポートを作成しているのだろう。デジタルでのワクチンパスポートなのだろうか。手帳形式かな。本格的な夏シーズン到来するが、変異株の流行だけはゴメンだ。

 宮古島でも行政サイドから「来ないで」メッセージが発せられています。石垣島や宮古島では医療資源が限られているので、入域には慎重にならざるを得ないのでしょう。沖縄県としては、入域に対するメッセージは弱いのでした。結果的に緊急事態宣言が長引かせている原因を追究していないのでした。

 更なる目的を定めて次に向かう方策を考えることにします。デジタル化を推し進めるとするかな。でも事務所内は大丈夫でも、一歩外に出てしまうとwifi機能が使えないのでした。当分不要不急の外出は自粛しますね。

| | コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

土石流の威力を目の当たりで驚愕だ。

 衝撃が走っています。かつて伊豆半島でのダイビングの往復に走っていた道路周辺での土石流の映像。衝撃が走った。一般の方撮影した土石流の映像。海まで土石流が流れた。二次災害の危険性を内在した状態での捜索救助活動を実施しなければならい緊迫状態が続いているのです。


 オリンピック開催は国家的なイベントになるのか。主催は日本国、それとも東京都どっちなのだろうか。専任大臣まで任命されるので主催者は日本国になるのかな。当初は、大震災復興を祈念するためのオリンピックみたいに宣伝されていたが、いつの間にかアヤフヤになりましたね。


 知人がオリンピックのボランティアとして参加する予定でしたが、仕事自体がキャンセルとなったと連絡がありました。大きな問題としてはワクチン接種の問題が浮上したとのことでした。ボランティアはワクチン接種を完了していることが条件となったとのこと。年齢は50代なのですが、まだワクチン接種していないのでした。ワクチン接種は2回後、二週間経過して抗体が形成されます。オリンピック期間中は内地に行く段取りだったのですが、仕事がなくなったので沖縄での仕事を探すことになりました。先日、電話で確認したら新たな仕事が見つかったとのことでした。


 ワクチン接種については、恩納村では第二回目が7月18日(日)にあります。それ以外に観光関連の事業者向けにワクチン接種が実施されます。観光関連ではダイビング事業者も含まれますが、人数としては250名分が確保されているとのことでした。自分は、恩納村役場が募集した地域住民対象を選択しました。


 ダイビング事業者250名は人数が集まるのだろうか。ワクチン接種を受けるか受けないかな個人の選択となっています。自分としてはワクチン接種ができるのであれば率先して接種を受けるべきと考えています。


 ワクチン接種にまつわる様々な噂に惑わされているのだろうか。離島のガイドさんからワクチン接種した翌日はダイビングは可能なのかって質問がありました。副反応の問題が心配なので、潜る仕事をキャンセルすべきかとの質問がありました。実際は、副反応がない場合は、潜るのは問題ないと思っています。医療関係者に質問を投げたのですが、同じような答えでした。

| | コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

梅雨明けしました。さて緊急事態宣言の行方は・・・

 もう週末です。7月最初の週末。沖縄本島周辺を気象レーダーで確認すると雨雲が見当たらないのでした。いよいよ待望の梅雨明け宣言が出るかな。午前11時に「梅雨が明けた模様です。」との遠慮がちな宣言が出ました。

 さて、7月11日には沖縄県の緊急事態宣言が解除されるか、どうなんだろう。これまでの沖縄県内での感染状態を見ると11日には解除されずに延長されるのではと思っています。まだまだ患者数の減少が「下げ止まり」状態が続いているのでした。

 7月8月は観光シーズンに突入します。沢山の観光客が来沖することになります。また、沖縄県から内地へと移動することも多くなります。他地域での感染防止対策と出発前のPCR検査と変異株の有無についても検査を受診してもらうこと。それに加えて陰性証明とワクチン接種証明等の提示が必要ではないかとの提案がなされています。

 ワクチン接種については反対している勢力がいます。強制的な接種ではないので、個人の裁量権の範疇になるのだろう。公衆衛生的には、一斉に全員がワクチン接種することが望ましいのですが、難しいのでした。

 根本的な治療薬については一般人には判らないことが多い。特効薬があるはずだって考えるのですが実際の治療場面の情報が伝わってこないのでした。呼吸器系がダメージを被るので人工呼吸器を取り付けて呼吸を全面的にサポートする方法は話題なっています。重篤な状態に人工呼吸器が有効な根本治療法ではないのでした。あくまでも対症療法でしかないのでした。

 今回の線状降水帯で大量の雨が降りましたが、コロナウイルスを洗い流して欲しいのですが、ウイルス自体が死滅することはない。下水道に排出されるコロナウイルスの調査が実施されているが、この結果についても話題は出るが、最終的な結果については報道されていないように思うのでしたつゆあけしました

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

7月の始まり。ひとつの大きな仕事が終わりました。

 今年の梅雨は強烈な局面を見せた。線状降水帯という気象用語が脚光を浴びている。新型コロナ感染症が社会の生活様式自体に打撃を与えている時期に追いうちをかけるように降り続いている。梅雨明けするまで気が抜けないのでした。海抜ゼロmに生活基盤がある限り、あめの降り方には細心の注意が怠れないなのでした。

 朝方の地響きする雷鳴で目覚めました。大雨警報が継続しているのでした。すぐに気象レーダーを確認した。ハラハラドキドキでしたが、午前9時位では雨雲が途切れ始めているのでした。梅雨明けの前兆になればって。

 今日から7月の新しい月が始まりだ。まだまだ新型コロナ感染症の影響下のままの生活を送ることを余技なくされている。7月18日に第二回目のワクチン接種を終えるが、これで抗体が形成されるまでには、まだ二週間以上が掛かる可能性があるのでした。

 ワクチン接種が完了しても感染症対策については、怠ることはできないのでした。不要不急の外出自粛の継続、諸シャルディスタンスの維持、三密の回避、対面からテレワーク対応等々の生活が続くのでした。新型コロナの変異株として代表的なのは「デルタ型」インドで変異したウイルスだが、感染力は強いのでした。俗に「すれ違い感染」なる新語が出来た位なのでした。これまで以上に注意しなければならないのでした。

 クロスオーバーとレスキューおよびファーストエイドインストラクターコースが終了しました。ホッと一息。新型コロナ禍のご時世、食事はコンビニ食で過ごしてもらいました。宿泊先の隣りにコンビニがあるが幸いしました。雨の洗礼を受けながらの講習でした。

 空港まで送迎を実施。雨降りの中の送迎を覚悟していたのですが、晴れ間が広がる中を南下しました。一年三カ月ぶりに搭乗手続きカウンター階に行きました。改修工事中だった。

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »