« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月31日 (火)

8月最終日。10月予定の高校生の海洋実習が延期となりました。これも新型コロナ感染症の影響でした。

 8月最終日。8月31日までが小中高校の夏休みでした。高校時代の記憶よりも小学生の頃のドタバタの記憶が鮮明に残っています。何故なのだろうか。夏休みの宿題、読書感想文、作文、自然観察記録、工作等々が目白押しだったと記憶しているのでした。あの当時の、まだ日数があると高を括った考え方は、いまでも残っているような気がしています。そんな問題の先送りの性格が災いしているのだろうか。

 今は、契約で期日が決まった日までに納品することになっているので先送りは出来ない状況になっています。納品することで対価の支払いがあるためなのでした。睡眠時間を削ってまでも必死に期日までに仕上げることが必須なのでした。

 10月に予定していた高校生の海洋実習は延期となりました。新型コロナ感染症の影響が払しょくできないという理由からでした。本来は7月でしたが、10月に変更となり、年明けの3月か4月に延期となるかな。実際に令和2年度の海洋実習が、今年の4月に実施したばかりでした。目に見えない感染症の脅威が続いています。

 該当するインストラクター全員に連絡をして延期となったことを伝えました。3日間の講習なのですが、ベテランのインストラクターにお願いしています。それぞれが仕事を抱えているので再度調整をお願いしています。

 本来は夏場のトップシーズンだった7月初旬の繁忙期でしたが、なんとか都合をつけて参加して頂いています。今回の10月に予定された期日は連休中でしたが、ものの見事にぶっ飛びました。仕事を依頼しているのですが、仕事がぶっ飛んだ場合の補償はありません。それでも次の指導予定が決まったら最優先で承知してくれるのでした。

 昨日は、207人でしたが、今日は倍増して554人だったことが判りました。陽性確認者数に一喜一憂してはいけないですね。自らが感染源にならない。感染させない。基本に立ち返る必要ありです。

| | コメント (0)

2021年8月30日 (月)

野菜が高値になっています。小学校でのテレワーク始まった。現場は混乱したとのニュースが流れた。

 8月も残り2日だ。月末なので金融機関と支払先廻りでした。振込と直接現金の支払いでした。金融機関の駐車場は満車状態でした。今回は三か所の金融機関で一か所は大型商業施設に併設だったので、楽に停めることができました。58号線の恩納村から嘉手納町の間は、普段よりも交通量は多く感じた。

 序に食材の買出しに立ち寄りました。野菜の値段にビックリでした。キュウリは1本158円2本で298円だった。流石に買い物かごに入れることはできませんでした。内地での長雨の影響で野菜類の価格が高騰しているのでした。常食のトマトはとりあえず買いましたが、キュウリに茄子は諦めました。野菜は、モヤシ2袋、刻みキャベツ1袋、モヤシ・キャベツ・ニラの詰合せ1袋の夫々150円以下で購入。モヤシは自分にとってはありがたい存在だ。あぁぁ卵を購入するのを忘れた。

 9月は仕事が決まっていないのでした。何とかしなければとは思うのですが、新型コロナ感染症の影響で何ともし難い状態が続いているのでした。ボートダイビングは問題ないのですが、ビーチを使う場合は一か所しか施設が空いていないのでした。ただ風の影響を受けるので使えないこともあるのでした。

 プール施設は週末に需要があるのですが、開放していないのでした。万座ビーチホテルの潜水プールが昨年末から営業を停止しているのは痛手です。ホテルのプ―ルは軒並み高級志向のタイル張りになったのでダイビングはダメってことで締め出されました。消防学校のプールは一般には開放していないのでした。

 那覇市内の小学校でテレワーク授業が始まったニュースがありました。その結果は、様々な障害が発生しているとのこと。全員が受信できる状態ではなかった。また、それぞれの家庭のインターネット環境にも問題があったようだ。これは以前から指摘されているが、そう簡単に解決できるものではないのでした。

 インターネット通信回線については利用者の個人負担となるのでした。役所で公的負担にすることはできないのか。

| | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

ジュニアオープンウォーター講習修了しました。もしかするとロックダウンが実施されるかもだ。

 8月22日から開始した初心者講習が無事に修了しました。中学生二名でした。15歳未満なのでジュニアオープンウォーター認定でした。二名は双子ちゃんで、そっくりなのでした。以前に体験ダイビングを経験しています。

 昨年まではプール講習が出来たのですが、万座ビーチホテルの講習用のプールが、昨年末から営業を停止しているのでした。プール本体は、そのままの筐体があるのですが、ダイビング従業員数が削減されたこともあって日常の管理維持が出来なくなったとのこと。

 新型コロナ感染症の影響で宜野湾マリン支援センターのプールや崎本部海岸の施設は閉鎖されたまま。レッドビーチは使えるのですが、南風だったのでレッドビーチは使うことができなかった。ホテルのスタッフに依頼してボートをチャーターし浅い水域にてコンファインドウォーターとレーニングを実施しました。限られた時間内で限りなく有効にトレーニングを実施しました。 海洋実習は、昨日から2日間で前兼久漁港から出航しました。アキ船長の操船で午前中続きけて合計4本の海洋実習を終えることができました。ボートは貸し切り状態で講習が終了できました。天候は、朝から晴れ間が広がるベタ凪状態でした。海況が安定した2日間でした。筆記試験も無事に修了、認定登録も完了しました。

 今日は580人の新規陽性が確認されました。少しづつ減少しつつありますが、それでも500人を超える新規陽性が確認されています。とある報道では、非公開で沖縄県と医療関係者で会合が開かれた。その席上で、医療関係者からは、病床は満床状態が続いている中で、これ以上の病棟確保が出来ても、せいぜい5~10床程度であること。医療現場は、崩壊寸前であるので、10日間程度の社会活動停止の独自の政策案を検討すべきとの意見が出た。

 完全な社会活動の制限を実施するとなれば県民全員に財政補助をすべきだが、その財源の確保の目途は立てていないようだ。ロックダウンが現実味を帯びているのでした。

| | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

夏休みの終わりの思い出。この時期は宿題の山に追われていた記憶だけ。

 8月最終週末だ。自分が小中学生の頃、この時期は地獄でした。何が地獄だったかと言えば宿題の仕上げにバタバタしていた記憶しかありません。作文、工作、自由研究と目白押しだった。何とか学校に持参することができました。その内容は、ともかくとしてとりあえず提出出来ました。作文は、夏休み中の自分の経験したこと。それに一番苦手だったのが読書感想文でした。超苦手でした。

 工作については、自分の世代だとプラモデルでも大丈夫だったような気がします。ただ、当時の子どもの小遣いでは、高嶺の花でした。中学生の時は、一人乗りの船を作りました。材木と金網、布、防水塗料を使って作りました。船体の竜骨も考えて作りました。今の時代の子ども達の夏休みの宿題は、昔と変わらないのだろうか。鉛筆と原稿用紙。とにかく作文が苦手でした。今は、パソコンで原稿用紙形式にして長文を書いています。

 パラリンピックが始まっています。とあるインターネットの書き込みで「へぇ」って思わず二度見したことがあります。それは、先日24時間テレビが放送されたました。その放送したテレビ局が、何故かパラリンピックのテレビ中継をしないのは何故なのかって。

 自分は、この番組は余り見たことがないのですが、募金活動を推進。芸能人が多数出演して募金を促していた。でも、出演している芸能人にはギャラが発生しているが、そのお金の出処はテレビ局からとは思う。芸能人は無報酬で参加していると勝手に思っていたので、ギャラへのギャラ支払には違和感があり、何故中継しないのかって。

 新型コロナ感染症の影響で学校の夏休みの期間延長が話題になっている。すでに新学期が始まっている地域もありそうだ。9月5日まで休みを延長が決定。テレワーク授業に切替える地域と全国的に統一感がない状態となっています。

 ビックリ。例の硫酸事件の犯人が沖縄で逮捕された。それも沖縄県内でた。おまけに琉球大学卒業生だったことも判明。もしかして琉大構内ですれ違っていたかもだ。

| | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

ダイビング協会の会員のワクチン接種は、今日が最終日でした。

 週末の金曜日です。午後から職域対象新型コロナワクチン接種の受付を担当します。二回目のワクチン接種です。ダイビング協会の接種者は本日まででした。今回の職域ワクチン接種を早い段階で開催して頂きました恩納村商工会のご尽力に感謝、感謝です。

 職域接種で使用するワクチンは「モデルナ」です。昨日、モデルナワクチンのバイアル瓶に異物が混入している事案が発覚したばかりです。異物は金属製とのこと。注射針が細いために異物の金属片は混入することはないとのことだった。この製品はスペインで製造されたワクチンでした。どうも日本だけの問題のようでした。沖縄でもコンベンションセンターで使用したワクチンが該当するとのことでした。

 コロナウイルスの変異株については、まさかの展開となっています。それは、初期の頃は、持病持ちの高齢者が罹患する可能性が高いということでワクチン接種が実施されていたが、変異株になってから低年齢の幼児からも患者が続出している現実となりワクチン接種計画に大きく変更せざるを得ない事態となっています。

 最低年齢が12歳かな。ワクチン接種計画を立案して海外からワクチンを調達、国内での接種計画を併せて計画したが、その後の蔓延状況が激変しているために現場での方向変換が間に合っていない状況が続いているのでした。厚生官僚も硬直状態になった証拠。法律的に拘束力の強い伝染病扱いにすれば、問題ないのかもしれないが私権を制限する法律は、なかなか立案することができないことも判明した。

 ロックダウンすべきとの意見も出ているが、ロックダウンとなると政府が国民への保証を、どのように提案するかだ。欧米では具体的な金額を提示して補償している。金銭的な補償もせずに自宅に籠っては無理があるのでした。

 692人の新規陽性患者が確認されました。

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

医療用酸素関連の諸問題あれこれ

 久しぶりに医療用酸素ボンベの充瓶と耐圧完了したので受領に行きました。そのまま那覇の輸送会社に離島への発送手続きでした。

 新型コロナ感染症の影響は、自分の身近でも深刻となっています。医療用酸素の需要が増大しているためです。まず、酸素ボンベの入手が困難となっています。これは日本国内だけでなく世界中の傾向なのでした。2021年度分の酸素ボンベは9月以降にしか確保できない状態なのでした。

 酸素ボンベの耐圧検査は、これまでは三週間から一カ月位でしたが、今年に入ってからは一カ月以上もかかっています。水中で使用するアルミボンベは、一年に一回内部検査が必要なのですが、この検査も日数がかかるようになりました。酸素充填についても時間が掛かるようになりました。以前は、午前10時まで工場に持ち込めば、翌日の午前10時以降であれば充瓶を受取ることができたのですが、2日から3日の期間が必要になるのでした。

 今日も680人の陽性患者が確認された。これらは旧盆に突入してからの感染者とみられる雨のでした。また、子どもへの感染については旧盆で親戚同士で集まって家庭内感染が広がった可能性があるとの認識を沖縄県保健医療部の糸数医療技監は公表した。680人内378人が感染経路不明となっているのでした。55%は対策を講じることが難しいのでした。

 今年の8月15日終戦記念日にNHKBSで「古宇利島沖に沈んでいるエモンズ」の特集番組がありました。自分は調査の段階からお手伝いしておりました。あいにくと自分はBS放送の契約をしていないので、担当者がDVDに焼いてもらいました。

 第二次大戦が終わって75年以上が経過した。沈没船については経年劣化で船体が朽ち果てようとしています。弾薬関係はともかくとして燃料の重油について燃料タンクが腐食で破損したら大量に重油が流れ出すことになります。新たな海洋汚染の問題になる可能性があるのでした。沈んでいるエモンズについては米国の財産となっているのでした。

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

デルタ株よりもっと感染力の強いラムダ株に注意だ。

 新型コロナ感染症が過去最高の809人の陽性確認者が確認されたことが判った。内地からの観光客の流入と旧盆の影響が出始めたのだろうか。

 本日は午後からワクチン接種の受付です。23日に2回目のワクチン接種したダイビングサービスのスタッフさん二名が発熱し、仕事を休んでいると連絡がありました。自分が送迎したダイビングスタッフは問題ないとのことでした。ホッとひと安心しました。

 デルタ株より感染力の強い変異ウイルス「ラムダ株」が沖縄への侵入を防止するための対策を講じると沖縄県がメッセージを発しましたが、果たして実効性があるのか疑問だ。新型コロナ感染症が内地で問題になった2020年2月以降、沖縄県として空港に検疫システムを配置したことで防疫体制は大丈夫と言っていたが、抜け穴だらけだったことが判明している。その反省を踏まえての対策を講じたのだろうか。曖昧な状態が続いていると思っています。

 すでに南米ペルーから来日した女性が「ラムダ株」の陽性が確認されたと以前報道されました。今日も空港にてペルーから来た女性がラムダ株陽性だったことが判明した。最初はオリンピック関係者だったことが分かっているのでした。今回も同様なのかな。沖縄県での新型コロナウイルスは「デルタ株」に置換わったので遺伝子検査は「ラムダ株」対応に切替えるとのことでした。これらの遺伝子解析は沖縄県内でできるのだろうか。

 決定的な治療法が確立されていない現状があるのでウイルス感染して顕著な症状として肺機能低下を示します。肺胞で酸素を体内に取り込めなくなるので強制的に酸素を鼻や口から供給されないと生きていけなくなります。医療機関に入院できない場合は自宅や待機施設で酸素供給を受けねばならない。酸素ボンベ以外には酸素濃縮器を使うことになります。酸素濃縮器は家庭用電源で使えます。平成28年5月にダイビング関係者でも入手可能と厚生労働省が許可したのですが、販売会社が認めないのでした。

| | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

ワクチン接種と副反応は

 旧盆明けの燃えるゴミ回収日でした。沢山、ゴミ袋が集積場に出されているかなって思いましたが、自分が利用している集積場は、自分が出したゴミ袋以外に一個だけでした。ちょっと拍子抜けでした。

 もう、8月も下旬となりました。新型コロナ感染症の猛威は衰えをみせていない。ただ、今回の旧盆以降の二週間で、どれ位の新型コロナ感染症陽性者が確認されるかだ。これまでは700人前後で推移していたが、願わくば減少傾向になって欲しいのでした。

 今日からパラリンピックが始まります。緊急事態宣言の適用地域が追加される中、開会式が今晩開催されるのでした。オリンピック同様に開催中止を訴える集団は、声高に開催中止せよと活動しているのでした。

 夏休み期間を延長するか、しないかの議論が行われたニュースがありました。結果的には延長しなくて9月1日から再開する方針を確認した。理由としては児童の重症化が見られないからとの結論だった。

 昨日は、ワクチン接種の受付のボランティアでした。2回目の受付をしながら副反応について質問したのですが、副反応で苦労した方はいませんでした。さて、二回目の接種後の今日辺りから副反応がでるかな。午前中に2回目の接種を終えて隣りのダイビングサービスの若いスタッフは、ピンピンしていました。副反応の心配をしたのですが、無事だった。彼はアトピー体質だったのですが、ワクチン接種してからはお肌がスベスベになっているのでした。体質改善したのは驚きました。

 座間味島関連で島内でのコロナ感染者が増加しているということで島民全員にPCR検査を実施するとのこと。ワクチン接種は、早い段階で実施されたが多くの観光客が来島してことが原因なのだろうか。因果関係は立証されていないが、村長の判断なのだろう。

 昨日が280人だったが、本日は750人が陽性として確認されました。あぁぁダメかぁ。自己防衛あるのみだ。

| | コメント (0)

2021年8月23日 (月)

ボランティアでワクチン接種会場の受付でした。

 朝から晴れ間が広がりました。台風12号は北上して行った。宮古島では強風と大量の雨が降り注いだ。沖縄本島周辺の離島航路は運休したが、恩納村沿岸域は凪いだ状態でした。

 今日は、恩納村での職域対象の二回目の新型コロナワクチン接種が実施です。ワクチン接種者の送迎と会場での受付を担当します。一回目も同様にお手伝いしました。会場は観光協会施設です。駐車場が広いのが助かります。12時45分集合となっていたので、昼食もそこそこで会場に到着しました。他のホテル関係者は沢山来場しています。

 沖縄県全域でワクチン接種は継続しているようですが、職域別では8月末までの募集は終了している。9月以降については未定が多いようだ。何故か分からないのでした。未接種の人から連絡が来たが、ネット検索してもよく分からないのでした。行政サイドの不手際なのだろうかね。理由は不明でした。

 自己防衛策としての対策はワクチン接種を受診すること。手指の消毒。不要不急の外出自粛。ソーシャルディスタンスの確保。マスク着用。換気の徹底。濃厚接触者情報については周知されていないのでした。相変わらず感染経路不明が多いのは日常生活を送る中では不安ばかりとなるのでした。どこで感染するか分からないのは情報化社会の中では不安になるばかりだ。

 受付会場は、事業所毎になっているので顔見知りが多いのでペチャクチャ話し声が絶えないのでした。感染源の可能性になるのではと心配になってしまうのでした。感染に敏感なのでした。よくよく考えると感染源のど真ん中にいるような気持ちになります。息を潜めて不織布マスクで防護して、手指の消毒を繰り返すことにします。

 第一回目のワクチン接種をしたが、今回は風邪を引いたので欠席の申し出がありました。総括責任者に、この件を伝えました。28日の最終日までに平熱になっていればワクチン接種は可能とのことでした。それでもダメな場合は、近隣の医療機関で対応できるか確認してくれることになりました。この会場ではモデルナ社製のワクチンなのでした。

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

ダイビング船関連でも新型コロナ感染者や濃厚接触が多数出た。

 旧盆の最終日。台風発生。新型コロナ感染症は蔓延中。二重苦、三重苦の中の沖縄です。急増している観光客への風当たりが尋常でない位の報道が続いている。地元紙から始まって、該当地域の首長まで登場した。今日は全国テレビでも報道されているんでした。

 先日の村長さん、漁協の組合長、ダイビング協会会長の三者の共同声明が発せられた。余りにも唐突だったことを覚えています。事の発端が判りました。あくまでも漁協職員から聞いたと前置きしていました。

 それによりますと、とあるフリーのインストラクターが新型コロナ感染症の陽性となったことから、それを調べてたら濃厚接触者が多数確認された。ボートの船長も感染が発覚したことで漁協が知ることになった。一人の陽性感染者が発端だった。ダイビング船の乗船者が多くて三密状態だったことも判明した。

 濃厚接触者はPCR検査を受けているとのことだが、陰性であっても気が抜けないのです。どこまで、今回の件で感染者が増えるのかわかりませんが、感染防止策の原則を忘れたツケは大きいと思います。

 ダイビング関係では、以前から注意喚起していたが、どこかに抜かりがあったのか。結局は、多くの人数が集中したために自己防衛策が中途半端になったのではと思います。旧盆が終わることで人出は少なくなるが、ここで漁港への出入りを規制しても効果があるのだろうか。真栄田岬は閉鎖されていることが原因だったかも知れないのでした。

 若者の旅行者が安価な料金で利用できるドミトリーでもクラスターが発生した。これは東京に戻った若者5人が陽性となって発覚した事案だ。また、盲点だったかもだ。宿泊施設の多くが個室管理しているが、ドミトリーについては想定外だったかもだ。

 午前6時位に雨音で目覚めた。気象レーダーを確認した恩納村上空にびっしりと雨雲が映っているのでした。実は今日から初心者講習が始まるのでした。

| | コメント (0)

2021年8月21日 (土)

観光客のマナーの悪さが各地で指摘されているのでした。反面教師だ。

 週末土曜日だ。旧盆の中日かな。相変わらず人の動きがあります。沖縄本島北部への移動する車の渋滞を確認しています。あぁぁ自粛要請は、なきが如くのようだった。新聞紙上でも、北部だけでなく南部方面でも観光客のマナーの悪さが指摘された記事が掲載されているのでした。

 マスクなし、密集しての集団行動、駐車禁止区域を無視しての施設内への侵入、喧騒等が地元の市町村長や地域区長の談話も掲載されています。恩納村だけでも、漁港内での体験ダイビングやスノーケリング客等のマナー問題、密集、喧騒、違法駐車も書きたてられています。恩納村長、恩納村漁協組合長からダイビング協会名も併記した緊急共同メッセージを発信する旨の連絡もあり、三者連名でのメッセージを発信しました。

 新型コロナ感染症の感染例としては家庭内感染が増えているのでした。恩納村でも例にもれずに家庭内感染例が報告されているようです。そのために臨時休業したお店も出ているとの連絡を受けました。

 21日は678人と、連日700人越えだったのですが気持的にはちょとだけ減った。喜んではいられないのでした。それは、この旧盆明けからの10日間で、どれだけの新型コロナ陽性者が確認されるだろうか心配になります。医療統計の専門家は場合によっては1000人を超える可能性があると警告されています。当たらないことを願っています。

 8月10日以降からの急増した観光客が、それぞれ戻っているが沖縄で感染したかもってデータが出始めています。ただ感染経路不明が沖縄の場合は半数以上になっています。

 自宅療養は2,541人で、それ以外に入院・療養先の調整中は2,912人(8月21日調べ)となっています。この中で容態が急変して搬送されるべき医療機関が満床状態となっている状態が続いているのでした。現実は厳しい状況が続いているのでした

| | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

旧盆が始まった。行政の要請には馬耳東風だった。

 743人3日連続で700人を超えている。


 沖縄のお盆が始まった。旧盆の始まりだ。沖縄にとっては、旧盆は一族が集まる重要な出来事になるのでした。ただ、今年は新型コロナ対策で静かに旧盆を迎えるようにとの行政サイドからのお達しが出ているのでした。


 昨日も過去最高の人数を記録しているが、この旧盆の大集合が大きな問題なるのではとの危険性をはらんでいるのでした。どこまで県行政の意図を県民や観光客が汲取ってくれるのだろうか。一事が万事、馬耳東風的になると新型コロナ感染症が、もっと爆発的な人数が発症する可能性があるのでした。


 所用で外出しましたが、交通量が多いのでした。58号線だけ走っただけだったが、意外にも交通量の多さには驚いた。地元ナンバーが多かった。観光客もいるが、さすが旧盆なので実家詣で動き廻ったと思います。スーパーの駐車場は満車に近かった。


 お独り様は、じっとするようにしています。自炊が続きます。旧盆中なので買出しにスーパーが混雑しているかもしれないのでした。一般家庭が夕食時の時間帯に買出しに行くことにした。さすがに食材を入手するために必要最低限の買出しは必要になるのでした。


 昨晩、千葉真一さんの訃報が流れた。新型コロナ感染症で亡くなった。ワクチン接種はしていなかったことも併せて報じられていました。有名な俳優さんの訃報、それも新型コロナが原因だったこと。改めて新型コロナの発生源について曖昧な状態が続いていることへの怒りが、ますます増長してくるのでした。


 急速な新型コロナ感染症の蔓延で対応できる医療資源が乏しくなっている現実も連日報道されている。変異種のデルタ株の感染力の強さは肝に銘じるべきと思っています。デルタ株はインドで発症した新型ウイルスの変異株。最近はラムダ株は南米ペルーで発症が確認された新型コロナウイルスの変異株の名称です。新型コロナウイルスよりもデルタ株が強力で、デルタ株よりもラムダ株は、もっと強いとされているのでした。

 

| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

恩納村役場と漁協からダイビングサービスに警告文が来た。

 午前中の恩納村前兼久では強烈な土砂降りと共に雷鳴が響いた。久しぶりに強烈な雷鳴と共に地響きした。一瞬停電するかもと身構えましたが、停電なしでした。事前にパソコンは電源をOFFにしてコンセントを外した。

 高校野球も雨で試合が中断している。午後3時から高校野球を再開するとのテロップが流れていた。今年は午後9時近くまでの夜間試合も実施されていた。ETVで中継していたのは驚きました。

 宮古島の市長さんがメッセージを発した。新型コロナの発症割合が高いレベルに達しているのでした。県立宮古病院では、一般外来診療を停止している。現実があるのでした。新規感染者数の総人数と年齢別、地域別はカウントされています。しかし地域毎の年齢別は公表されていないのでした。全国的な傾向と同じようになるのだろう。

 恩納村役場と漁協からダイビング協会宛てに警告が来ました。内容は「ダイビング客がマスクなし、集団で漁港内を歩き回っている。港内での集合場所に密集している。ボートでも同様な振舞いをしている。」新型コロナ感染が渦巻いている現状で、各ダイビングサービスはコロナ対策を怠っていると指摘された。今後、改善が見られない場合は漁港内でのダイビング船利用を禁止することになるとの内容だった。

 18日の新聞記事にも恩納村や本部町での観光客やダイバーの行状が地元民の迷惑になっているとの記事が掲載された。自分等は地元民から白眼視されると仕事がやり難くなります。

 768人、8月19日(木)の沖縄県内での新型コロナ感染症の確認者数が午後4時15分位にニュース速報としてQABで確認しました。医療関係者からは220代でもECMO (人工心肺装置)を使って治療していることが公表された。反面教師的に現実を公表することで注意喚起の効果があるのではと思います。新型コロナは風邪と同じって簡単に考えている若者が多いと思うのでした。

| | コメント (0)

2021年8月18日 (水)

今日も761人と記録更新。

 朝から土砂降りや雷鳴が鳴り響きました。雷鳴は地響きする位、強烈でした。一瞬、瞬電にならないかと心配しました。天候不順が続きます。


 高校野球は、天候不順と新型コロナ感染症で大変な事態に陥っている。前代未聞な出来事が起きているのでした。雨で試合がノーゲームあコールドゲーム宣告、新型コロナ陽性者が出たことで出場校の2校が辞退宣言している。対戦相手は不戦勝となるのでした。


 大幅にスケジュールが伸びて滞在費の自己負担が莫大となっているのでした。これは出場校の負担になるのでした。OB会が必死になって資金集めに奔走しているのだろう。


 オリンピックが開催された際には、多くのマスコミや著名人、国会議員等が開催反対声明を出していたが、高校野球の開催についての反対活動はないのだろうか。何故だぁ。高校野球だけは別物なのだろうか。もう、何十年も開催されている伝統行事なので開催反対は起きないのだろうか。


 そう言えば、クラウドファンディングが高校野球でも始まった。高野連が音頭を取っての提案らしいが、余り目標額には程遠い状況にあると書き込みがありました。目標額の10%にも満たない状況だとのことでした。主催する新聞社が負担すればいいんじゃないって声が多数を占めているのでした。


 761人の陽性患者が確認された。これまでに報告された人数を9人上回ることが確認された。20代が188人、30代が135人、10代が110人で合計人数が433人となり57%を占めているのでした。


 際限のない新型コロナとの闘い。決定的な治療薬が存在しないのでだけに終息の顛末が見えないのでした。このままズルズルと新型コロナウイルスのデルタ株の感染症に翻弄されたままになるのだろうか。


 さすがに二年目となると気の緩みも出てくるのだろう。また、二年目になるので緊張感が欠落しているのだろう。また、自分だけは大丈夫という訳の分からない自己満足感なのだろうか。自己防衛あるのみだ。

 

| | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

甲子園の高校野球でクラスター発生、出場断念事態が発生した。 

 今日は684人が確認された。宮古島では40人を超える人数が確認された。

 医療機関でのクラスターが全国版ニュースで報道された。その規模は想像以上だった。相変わらず、これまでは日本一だったが、ここに来て世界一の感染者規模となったことも判明しました。そんな状況下にあっても観光客が闊歩し、旧盆で帰省している現実。

 県知事は他人事のように不要不急の外出自粛、他地域からの移動自粛、飲食業の時間短縮に酒類提供停止、ワクチン接種等をテレビを通じて発信していますが、県民はどれだけ聞いているのだろうか。

 甲子園球場では、高校野球が開催されているが、今日は雨のために7回コールドゲームが宣告された。かたや宮崎県代表の宮崎商業が選手の中から新型コロナ陽性者が5名確認されたために出場辞退となった。代表校の差し替えはしないとのことだ。最初は14日に選手1人が発熱し、翌15日に陽性と判定され、以後選手等13人が陽性と判明。濃厚接触者は8人となった。

 高野連の定めた新型コロナ対策を厳守していたとのことだった。移動の際は専用バスを使い、全員がマスクを着用。宿舎ではシングルルールを利用、ロビーの出入りのたびに検温と手指消毒を実施。食事は個別の配膳だったということ。それでも5名の陽性者が確認されたとのこと。はたして感染ルートの追究がなされるのだろうか。

 午前中に歯科医院を受診した。予約時間は午前11時だったが、渋滞も考慮して30分程度早く恩納村を出発した。心配した渋滞もなく10時20分位に到着した。待合室での過密にならないように車で待機するように指示を受けた次第。医療機関での感染防止策だった。

 順番が来たので受付にて診察券と保険証を提出して体温測定して名簿に氏名と入館時間と体温を自分で書き込むのでした。診療室のドアか全開となっています。換気が滞らないような処置なのでした。診察台に座ると最初にウガイ薬の入ったコップを渡されウガイをしてから診察となるのでした。

| | コメント (0)

2021年8月16日 (月)

緊急事態宣言が9月12日まで延長されることになった。相変わらず感染源不明が多い。

 69歳を迎えて朝、多くの方々からお祝いメッセージを頂きました。メッセージを頂きました方々には、お独りづつお礼のメッセージを送っています。200名を超える方々、終日かかりそうです。午後から外部にて打ち合わせがあるために戻り次第、続きに着手します。

 沖縄は週末にかけてお盆を迎えます。自分の事務所のある集落でも里帰りされたご家族が何軒かあります。恩納村は車庫証明がいらないので道路が車庫替わりとなります。お盆と旧正月の風物詩になっています。

 抜けるような青い空です。布団を干したいのですが、午後からは外部にて打ち合わせで夕方まで不在となるのでした。カタブイの心配もあるので干すのを諦めました。今年は台風6号以降から天候不順が続いています。本来なら台風が通過した後は、台風一過で抜けるような青い空が広がるのですが、今年は諦めています。もしかして北風の到来も早かったりして。

 緊急事態宣言が8月以降も継続される可能性が出ている。9月12日まで延長が政府内部で検討されていることが報道された。6都府県に発令中の緊急事態宣言が、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加する方針。期限は9月12日まで。

 まん延防止等重点措置が宮城、富山、山梨、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県が追加される。これらの地域の開始期日は8月20日からとなる。

 最近は、大型商業施設の地下、いわゆるデパ地下の売り場での新型コロナ感染症のクラスターが確認された。これは換気の問題が大きく影響しているのでした。食品売り場となるが、入場人員の制限を設けている。

 幼稚園、小学から高校生でもクラスターが確認されるようになりました。これは家族内感染から無症状から感染が広がっているのかな。相変わらず、沖縄県での感染者の半数以上が感染源不明となっているのでした。

 自己防衛しかないですね。

| | コメント (0)

2021年8月15日 (日)

古希を迎えました。今後共宜しくお願いします。

 ありがとうございます。多くのお誕生日おめでとうメッセージを頂き感謝しております。今後共宜しくお願いします。本日、69回目の誕生日を迎えることができました。これも皆様からの温かいお言葉を支えとして頑張ってこれたと思っています。

 あらためて、8月15日の独り言を振り返ってみました。それぞれの時の話題を織り込んだ文章を読み返しました。昨年は新型コロナ感染症の真只中の出来事を書いていました。今年は、昨年より新型コロナ感染症が数倍の数に膨れ上がっている現実を嚙締めています。

 古希です。還暦の際は赤色でしたが、古希は紫色とのこと。自分のパソコンで「こき」と打ち込むと最初に出てくる変換文字は「呼気」と生理学用語に変換表示されるのでした。69歳ですが、満年齢では古希になると教えてもらいました。

 例年の8月15日は、暑く晴れ渡った空のイメージなのですが、今年は記録的な線状降水帯の洗礼を九州から本州まで受けています。土石流、土砂崩れ、床上浸水と災害用語が飛び交っています。

 8月13日、14日と潜水事故情報が立て続けで確認されました。スクーバ潜水二件、スノーケリング二件です。海況が余り宜しくない状態で発生している事案が二件ありました。三件は40代の方が巻き込まれています。一件は年齢が不詳となっています。

 今年は、新型コロナ感染症の影響で海水浴場が閉鎖されています。監視人が不在の中での海水浴が横行しているのでした。これは一般人にとっては海況判断ができないが、折角海に来たから泳ごうとなるのでしょう。そして事故につながったのでしょうか。

 週末の日曜日、観光客や里帰りしているのだろう人出が多くなっているのでした。661人の新規感染者が確認された。宮古島、石垣島、与那国島の3つの離島でも2桁の新規感染者が確認された。急遽、石垣島から与那国島に医師を派遣した。症状が悪化したら石垣島に搬送する予定とのことだった。

 与那国では町長選挙後集会が原因とのこと。石垣と宮古は移入感染が原因かな。

| | コメント (0)

2021年8月14日 (土)

医療用酸素備蓄 久しぶりの対面打合せでした。

 日本の民族大移動時期のお盆シーズンに突入しました。新型コロナ感染症対策として移動の自粛が叫ばれています。沖縄では観光地となっているので家族連れや若者等の集団で闊歩している。中にはマスクなしでペチャクチャお喋りしながら歩いている光景に出くわします。離島でも、同様な光景が見られます。

 沖縄では連日、新型コロナ感染症の陽性確認者が1日辺り700人を超えている。入院が必要な場合でも病棟の空きが確保できないので自宅や専用ホテルにて待機しなければならない状況が続いているのでした。

 医療器具メーカーの知人に電話したら、酸素濃縮器を100台沖縄県に納入したとのことでした。日本国内でも酸素濃縮器を製造しているが、製造工場では連日の如く増産対応しているが間に合わないのが現実のようだ。昨年、諸外国でも同様のことがあったが、結局日本国内では、酸素濃縮器よりもエクモの製造を優先したようだ。先を見越した対応ができない現状があるのでした。

 酸素飽和度計は3台、非接触式体温計2台を持っています。医療用酸素ボンベは大小合わせて8本位、酸素レギ6個、ノンリブリーザーマスクは多数持っています。いざとなれば使えるようには準備しています。

 午前中に豊見城市で打合せでした。沖縄自動車道を南下しました。週末なのですが、北部に行く交通量が多かった。南下していましたが、渋滞はありませんでした。外出自粛が叫ばれていますが、関係ないのかな。人出が多いのでした。帰路は58号線を途中から乗り換えましたが、北部方面は渋滞気味でした。

 打合せは事務所内でした。外の喧騒からかけ離れた静かな環境で打合せとキーボートを叩く音だけした。対面距離は2mで、お互いにマスクをしたままでした。会話は少なめになっていました。ご時世なのでした。テレワークも検討したのですが、データが大きいのでUSB対応もあったので対面となりました。

| | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

医療機関でのクラスター発生。酸素濃縮器が普及して欲しい。

 721人が確認されました。また、医療機関でのクラスターが確認され実名が報道され記者会見が放送されました。反面、うるま市での医療機関のクラスター発生だが、実名報道なしのままだ。恐るべしデルタ株の感染力。

 大学も夏休みに突入した。9月末までの夏休み期間が始まった。昨日、所用で某大学に研究データの解析方法の打合せに行きました。大学構内は、静まり返っていました。予定では午後6時からの打合せでした。本部棟に行き体温測定、アルコール消毒、入館手続きを完了して時間まで待機していました。

 打合せが終わって58号線を恩納村まで戻りました。ビックリしたのは、58号線の沿道の飲食店関係は午後7時を過ぎても電気が煌々と点灯して営業しているではありませんか。午後7時でラストオーダーの午後8時閉店じゃないのかぁって思っていたが、違和感たっぷりだった。沖縄県全県の飲食店の営業時間ついては時短要請が出ていると思ったが、違うのかな。

 今更の如く酸素濃縮器の話題がトップニュースになるなんて。平成28年5月から酸素濃縮器がダイビング関係者でも購入することが認可されました。しかし、実際にはメーカー側は販売してくれないのでした。厚生労働省からの承認印付きなのですが、メーカー側が抵抗しているのでした。

 新型コロナ感染症で酸素ボンベが世界中で品不足なっているのでした。日本国内で製造していないのでアメリカやオーストラリアのメーカーから購入しているのでした。新規の輸入は年末になるのかな。酸素ボンベの入手は難しくなっているのでした。それ以外に酸素飽和度計も品不足になっています。

 医療機器については、日本の医療承認番号があるか、ないかで価格に違いがあるのでした。同じように非接触式体温計も品薄となっているのでした。昨年は、不織布製マスクや防護衣等も不足していることが話題となった。

 気付けば、以前は国内で製造されていたが、価格問題で人件費の安い海外での製造に切替わったのでした。そんな影響もあって転売屋って呼ばれる怪しい集団がマスクで大儲けしているなんて話題がありました。今はマスクの供給量が多くなったので価格が暴落している。

| | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

732人だった。行政の無策で対策は崩壊した。自己防衛あるのみだ。

 うわぁ今日の沖縄県の新型コロナ感染症の患者数が700人を超えるとのニュース速報が流れた。異例の時間帯にだ。通常は午後5時位に沖縄県発表となるが、13:30に流れました。最終的な人数は732人だった。

 昨晩ですが、離島のダイビング事業者のスタッフが新型コロナ感染症の陽性が確認されたとの情報が飛び込んで来た。店舗、ボート、器材等の消毒が終わったとのことだ。一番恐れていたことが起きた。離島での陽性患者数が二桁になったとニュースで流れた。

 沖縄県知事の記者会見がキャンセルとなったとのニュースも流れた。県庁内部での調整が難航しているのが原因とも書かれていた。感染症専門家や医療関係者からも改善要求が出ているが、それら自体も報道されている。完全に県知事のリーダーシップ能力が疑われている結果かもしれないのでした。

 医療統計上の患者予想を遥かに上回っているのでした。当初8月は400人になるとのことだったが、実際には600人を超えている。あくまでも統計上の計算だから予測を上回ることはあるのでした。観光立県の沖縄としては、マイナス要因だけでしかないのでした。観光客離れが、より深刻になるかもだ。誘客のための施策を観光関連の組織は率先して推進しているが、裏目に出るかもだ。

 根本的な治療薬が登場していない現状を考えると対症療法として酸素供給と点滴、徹底した隔離しかないのだろうか。どこで感染しているか判らない感染源不明者数が、1日の感染者の半分以上に上ることも対策のとりようがないのでした。となるとロックダウンしか選択肢がないのだろう。

 恐るべしデルタ株の脅威。幼児から50代までの年齢層に陽性患者が続出しているのが特徴的だ。症状の程度については情報が出てこないのでした。

| | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

沖縄県行政の場当たり的な新型コロナ感染症対策が明らかになった

 改めて沖縄県の新型コロナ感染症対策が場当たり的だったことが判明した。感染症専門家のSNSから分かった。県行政からの招へい依頼が正式にないことが判った。また、以前から指摘されているのは、議事録が作成されていない。会議の冒頭だけ公開されるが、本題になると非公開になっていた。また、無報酬だったことも書かれていた。

 感染症対策をしっかり態勢作りしていると県知事は弁明しているが、根底から崩れていることは、感染者数が10万人当たりで第一位が続いているのは異常な状況なのだ。極端に人口が集中しているわけでもないのにだ。確かに異常な状態なのだ。

 昨年の新型コロナ感染症が日本で発症するようになった段階で那覇空港に検疫システムを構築したから大丈夫だと豪語していたが、実際は抜け穴だらけだった。すり抜けて移入感染が始まった。内地からの観光客だけでなく沖縄からの内地に行き、そして沖縄に戻って来て家庭に戻って市中感染と家庭内感染と広がって行った。

 沖縄の住宅の問題点の換気システムが災いしているかもしれないのでした。台風が多い地域なので、建物自体が密閉状態に近いので屋内の換気が滞ってるのでした。ウイルスが屋内にばら撒かれると換気が滞っているので屋内での感染が容易となるのでした。 沖縄の飲酒傾向も問題かもだ。飲食店での酒類提供が禁止されているので、どこで飲むかって言えば宅飲みとなるのでした。仲間の家に集まって飲酒するのでした。当然、室内換気がよくない状態で飲食するので最悪の感染パターンとなっているのでした。

 スナック、カラオケ、キャバクラ等での感染例が報告されている。これらも換気の問題が大きいのだろう。

 デルタ株の感染力を考えると家族と共に生活している場合は、家庭内感染のリスクを下げるために家庭内でもマスク着用の励行と食事中でもマスクしながらのマスク会食が当たり前になるのだろう。神奈川県のホームページに掲載されたものです。  https://www.pref.kanagawa.jp/documents/69206/poster_mask_20210629.pdf 新常識になるのかな。自分はお独り様生活なのでした。

| | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

アンテナ修理は3日後。高校野球が始まった。

 事務所のテレビの映り具合、アンテナの具合が宜しくないとの話を管理会社に連絡しました。本日、連絡がありました。それによりますと修理は2日から3日後になるとのこと。

 修理担当者が、何軒も仕事を抱えていることで、すぐに対応できないとのことでした。自分だけかなって思ったら、管理会社が他の住居者にも確認を取ったら同じようにテレビの映り具合が悪いとのことでした。あぁぁ自分だけでなくてホッとしました。ETVが映らないのでした。民放も画像が乱れるのでした。

 インターネットでの無料番組をみるしかないかぁ。無料なので、時々CMが入るのでした。有料になればCMなしでも見ることができるのでした。有料になれば何でも観ることができるのですが、低料金でも積もり積もれば、それなりの金額になるのでした。無料の選択肢になるのでした。携帯端末でも、無料に有料と選択肢があるのでした。もちろん、無料を選択しています。ゲームはやりません。

 高校野球が始まった。昨年は中止だったが、今年はオリンピックも開催したので実施することになったのかな。チーム内で新型コロナ陽性者が出たことが高校野球の地方大会の段階で出場断念した学校もあった。受入先の宿泊施設でも従業員が感染したことで宿泊先が変更になった学校もありました。屋外で実施される競技なのですが、観客は学校関係者だけ。応援のための掛け声もダメなのでした。

 あまり高校野球に興味がないので、どちらでも構わないのですが、爆発的な感染源とはならないと思っているのでした。観客の入退場に制限を設けると短時間に実施することは不可能なので人数制限するしかないのだろう。スーパーコンピュータを使って感染源になる可能性を検証できないのだろうか。

 ただデルタ株での感染例が多くなっているので、これまでの感染防止対策ではダメなのだろうか。ワクチン接種済み、PCR検査陰性が確認できれば入場を許可してもいいのではないかって勝手に考えてしまうのでした。

| | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

祝祭日だってことを理解していなかった。

 今日は祭日だった。目覚まし替わりに使っているラジオ放送で知った次第だ。昨年購入したカレンダーには祝祭日のマークはなかった。7月の海の日関連の連休マークも古かった。 新型コロナ感染症の影響で、ほとんどの仕事がぶっ飛んでしまったので日々事務所に籠ったままです。不要不急の外出自粛が叫ばれているタイミングでした。全てが延期になったオリンピックのおかげなのでした。

 オリンピックが終わった。次は甲子園での高校野球の始まりだ。でも、予定していた開会式は台風9号の影響で一日延期となったことがニュースで流れた。沖縄からも沖縄尚学が参加しているのでした。

 空手の喜友名選手、野球の平良選手が沖縄県に金メダルを持ち帰ってきた。金メダル空白県だった沖縄だったことを始めて知った。実は鳥取県も金メダル空白県だった。が、女子ボクシングの入山選手が金メダルを獲得したので空白県は沖縄県だけになった。考えもしなかった。金メダルに拘りがあるのかな。

 競技者としてのモチベーションをオリンピック本番に持ち越すことができた選手。逆に失敗した選手もいた。選手自身の問題もあればコーチの対応にも問題があったと指摘された競技もあった。コーチングの難しさを改めて痛感した。

 事務所の建物のテレビアンテナは共同アンテナになっています。数日前からアンテナの調子が悪いのでした。最近のテレビは故障の状態を自己診断して画面上に表示してくれるのでした。デジタル形式なので可能なのかもしれないのでした。管理会社に電話したら中々でなかったが、じつは祝祭日でお休みだったのでした。あぁぁ今日は祝日だった。一般社会は祝祭日、あぁぁやらかしてしまった。休日でお休み中のスタッフさんに電話が繋がってしまいすいませんでした。

 332人の感染者が確認されました。10万人当たりでは、新規感染者は247.66人で全国で一番高い。東京度は202.27人でした。

| | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

海外に注文した商品が届きました。外食時のマナーを守って欲しい

 久しぶりに遠出をしました恩納村から糸満往復でした。アメリカのメーカーに発注していた商品が到着したので、自分が発注分を受領しました。ウエイトベルトを注文しました。ワンタッチで外すことができるウエイトベルトです。自分がダイビングを始めて頃、今から45年以上も前に使っていたウエイトベルトのバックルです。バックルは針金で出来ているのでした。

 現在は、金属製や合成樹脂製のバックルが主流となっています。この形式ではバックルを外してウエイトベルトを引き抜くのでアクションが最低でも二段階になります。ワンタッチ式だとバックルを一つのアクションだけでウエイトベルトを脱装することができるのでした。スキンダイビングの際、ウエイトベルトを捨てる行動の際に外すタイミングが一回の動作で脱装することができれば生存性が高くなると教えられています。

 日本国内で製造販売しているメーカーのカタログには製品そのものが掲載されていたのですが、イザ注文しようと在庫確認したらゼロということだったので、アメリカに発注してもらうことにしました。送料5,000円ですが、航空貨物で注文してから5日程度で配送されました。インターネット通販の恩恵です。

 糸満からの帰路、外食しました。日曜日だったので家族連れが入店して来た。よりによって自分の真後ろの席に陣取った。子どもはマスクせずに動き廻り、お喋りが始まった。あぁぁ新型コロナウイルスを撒き散らさないかなってハラハラしていた。外食時は寡黙での食事形式が推奨されているが、お構いなしだった。早々に食べて退散しました。

 あぁぁ沖縄県での新型コロナ感染症の数が574人だったが、家族内感染の問題は深刻になっているが、食堂でのマナーを守って欲しいのでした。デルタ株の蔓延を考えると親が注意して欲しいのでした。誰が感染源になっているか判らない状況なので、各自が注意する必要ありなのでした。

 家族連れが悪いとは言わないが、マナーは守って欲しいのでした。

| | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

局面が変化 低年齢層の幼児、児童の感染例が増加している。

 本日も500人を超える人数が報告された。548人かぁ。低年齢の児童生徒の感染例も多くなって来た。30~50代の所帯持ちが家庭に持ち帰って家庭内感染が広がっていることを意味するのでしょう。当初の高齢者対象のワクチン接種計画も足元から崩れことになった。

 家庭内感染で一家揃って入院となるが、家族だから一緒の病室に入院とは行かないのでした。この病気の特徴として感染することを考えると、それぞれを個室にて治療するしかないのでした。児童ならまだしも、幼児や小児となると看護する看護師さん負担も大変になりますね。

 デルタ株の威力が強くなっていることが明らかになった。沖縄でもデルタ株での感染例が俄然増えています。相変わらず感染経路不明者が半数以上いるのでした。感染者数と年齢別、地域別、年齢別の入院割合等が数値化されていますが、感染例が判っている患者さんの感染したであろうタイミングとしてマスクの有無、対面での対話、換気の状態がどうだったのか等の諸条件を知りたいのでした。しかし、そこまで詳しく調査することは不可能かなって思っています。

 根治できる医薬品が、まだ登場していないのが医療関係者として辛いだろうなって。予防薬としてのワクチン接種についても、SNSにて様々なマイナス要因が書込まれているので、それらを目にした人は、不安になるのだろうって。唯一、この疾患に勝てるのはワクチン接種しかないことを考えると、是非ともワクチン接種を受けて欲しいと思います。

 常に新しい治療薬やワクチンが開発されると安全性や副反応や副作用のありなしを動物実験して、安全性が確認されたら、実際にボランティアの人に投与して安全性を確認する手順となっています。あとは人種によっての抗体価に違いがあるのだろうか。

 やはり、最初にどこで発症したのかについては、しっかりと検証が必要と考えています。

| | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

喜友名選手金メダルおめでとうございます。新型コロナ感染症への注意喚起

 沖縄県待望の金メダル獲得者が誕生した。これで沖縄県だけが金メダル空白だったのでした。喜友名選手おめでとうございます。

 久しぶりの晴れ間となりました。太陽光線が眩しい位でした。午前中は沖縄市まで所用で出かけました。往復で2時間位の外出。交通量は、普段と変わらない感じだった。スーパーが営業休止して車道から出入口を封鎖していた。沖縄県からの要請なのか。それとも新型コロナ感染者が発生し、一時的に閉鎖して消毒しているのだろうか。週末は大型商業施設の食料品売り場以外を休業する方針が出ていた。人流阻止が目的なのだろう。

 NHK沖縄では、通常のテレビ放送の画面に新型コロナ関連の文字情報を流している。左側には沖縄県からの要請が流れている「県訪問を控えて」「酒提供店は休業を」「外出自粛の徹底を」「沖縄の感染者 連日最多更新」画面上には地域別感染者が掲載され、感染経路につて言及して、感染経路不明が338人、それから年代別の陽性者の入院割合が出ている。

 自宅療養を終えた人はパルスオキシーメーターを返却するように」とのメッセージが出たいた。これは返さないだろうなって。自分の物は自分の物、他人の物も自分の物って感じなので返却する人はいないと思います。

 意外にも飲食店関連での感染例が少ないのは驚きです。午後8時以降の営業停止となっているが、感染例が少ないのに時短営業を余儀なくされているのは何故なんだろうって。大半の飲食店は時短営業に協力しているが、そのまま通常営業している店舗も何軒かあります。恩納村でも営業を続けている飲食店があります。生活のために時短営業には協力できない旨の宣言をして営業を続けている。制裁金を払ってでも営業を続けている。休業や時短営業をお願いする際は、補償金を支払うことを前提にすべきだが、どこまで営業補償を行っているか。

 英や仏では、給与の80%を政府が補填することでロックダウンしているが、日本では実施されていないのでした。

| | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

新型コロナの感染者が急増が停まらない。648人だった。

 あぁぁ今日も648人の新型コロナ感染者が確認されたとのニュース速報が流れた。あちこちでクラスターが発生していることも指摘されている。医療機関、結婚式場、若い世代の酒盛り集団でのドライブと様々にクラスターが発生している。完全に気の緩みからだ。

 宴会で感染し、帰宅して家族内感染で子どもにも感染。妊産婦さんの感染例が多くなっていることも報道された。妊産婦さんの場合は、胎盤を通じて胎児にも感染するのだろうか。自分が学生だった頃は、胎盤は最強のフィルターでウイルスを阻止すると習った記憶があるのですが、最近の症例ではイタリアから胎盤を通じて感染していることが判明した。感染力の強いデルタ株が席巻していることも判明した。

 新型コロナが蔓延している中、週末から週明けにかけて二個の台風が沖縄を通過することが判った。台風9号と10号だ。離島への生活用品の輸送の船舶のやり繰りが相当大変な状態になっているのでした。生活用品としては食料、生鮮食材、燃料等が滞っている。沖縄本島でも、スーパーの売り場でも、生鮮食材として野菜、肉類の売り場は空きスペースが目立った。

 自分関係では、酸素充填に工場に伺ったが、医療用酸素や工業用酸素の搬送にも支障を来していることが判った。今日、ようやく宮古島に輸送する貨物船が出航できたとのこと。

| | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

定期検診でした。入館手続きが厳しくなりました。

 午後2時過ぎにニュース速報が流れた。沖縄県での新型コロナ感染者数が600人を超える見込みと検査で判明したとの内容だった。午後4時40分時点で602人だったことが判った。東京都は4,166人と過去最高の感染者数が報告されました。おまけに感染力の強いデルタ株が主流を占めていることも判明した。沖縄の場合は、どこまで増えるのだろうか。

 自己防衛するしかないのでした。人混みを避ける。不要不急の外出自粛。手指の消毒。ワクチン接種。マスク着用等々。

 早朝から定期検診に行きました。午前7時前に恩納村を出発し、ひたすら沖縄自動車道を南下しました。ラジオ放送を聞きながらでした。7時20分、7時50分、8時20分位に流れる交通情報を聞きながらでした。8時台は病院に到着したので7時台だけでした。渋滞には巻き込まれることなく到着。沖縄自動車では平均時速は80~83㎞でしたが、常に追い越されていました。皆さん仕事場に急いでいるのかなって。

 病院に到着。出入口は一か所だけになっているのでした。これまで以上に入場手続きが細かくなりました。まず病院スタッフが来訪者一人一人に問診です。来院目的、体調確認、渡航歴の有無、家族や近親者に濃厚接触者の有無、体温測定、それぞれのチェック項目を確認して該当項目にレ点チェックを入れるのでした。退出するまで持ち歩くように指示された。以前は、アルコール消毒と体温測定だけだったのですが、感染者急増の中の医療機関に防衛策なのでした。ワクチン接種とPCR検査の有無の確認はなかった。

 久しぶりの早朝からの外出は疲れました。

| | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

オリンピック開催の価値 デルタ株の140人のクラスターが確認された。

 午前中からカタブイの洗礼を受けた。10分程度のカタブイですが、強烈でした。また熱低が台風に発達するかもとの予報が出ました。またまた週末あたりに沖縄本島に接近するのではないかとことだ。

 陸上、レスリング、ハンドボール、バレーボール等では日本選手の予選敗退の文字露出が多くなりました。あくまでも事前のメダル予想は、期待値込みもあるが、前評判通りには行かないのが現実なのでしょう。指導者の資質もあるのだろうか。ベテラン選手に頼り過ぎたこともありそうだ。若手育成を怠った競技もありそうだ。

 新型コロナの蔓延がなくて予定通りに2020年にオリンピックが開催されていたら、結果はどうなったのだろうか。その回答は神様のみが知るのだろう。確実にオリンピック中継を見なくなっているのでした。インターネットを通じて文字情報として結果を見る位です。

 ロックダウン状態になった沖縄県ですが、本来ロックダウンする前提は、行政が無償の生活保障および企業への補助金等の手厚い保護政策の下に実施されるが、沖縄の場合は、ただのお願いだけなのでした。これでは実効対応は不可能となるのでした。

 467人、本日の沖縄県内での新型コロナ感染症として確認された人数だ。過去最高を記録したことになる。これまでの沖縄県が呼び掛けて来た注意事項については、何ら効果がなかったことになるのだろう。

 飲食店の時短営業が始まって二年目を迎えるが、抑止効果の検証が必要かもだ。飲食店での酒類提供もダメとなるなって酒類の卸業者や飲食店も悲鳴を上げている。結局は家飲みの宴会となるのだろうか。自分は下戸なので飲酒習慣の気持ちは判らないのでした。飲酒に寛容な沖縄なんで知人宅に集まって飲酒となるのだろう。

 デルタ株のクラスターが確認された。140人も確認されたニュースが流れた。

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

ロックダウン宣言かぁ。 SF小説さながらの新種の変異株発生が心配だ。

 先月の台風6号が通過したあとですが、カラッとした台風一過を経験していないのでした。沖縄特有のカタブイもあるので、迂闊に布団が干せないのでした。本州の南に熱帯性低気圧の雲の塊が見えるのでした。このまま北上してくれるのだろうか。迷走しないで欲しいのでした。

 昨日、沖縄県では事実上のロックダウン対応に準じた声明を県知事が発した。 https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/koho/documents/0801godokaiken.pdf  移動については、極力自粛すべしとのこと。7月末に沖縄本島北部が世界遺産に登録が決定したニュースが流れた。それに即応するかのように北部市町村から「北部には来ないで」とのメッセージが発せられた。皮肉にも7月31日に名護市の許田から北部の国頭方面へのバイパスが開通したばかりだ。ワクチン接種完了者、移動前の2日前までにPCR検査で陰性証明があれば移動も可能とする。付帯条件をつけて移動可能になればって思うのですが、これは個人の考えですけど。

 SF小説的な発想ですが、オリンピックで世界中の人が東京に集まって来ています。新型コロナウイルスの変異株が発生しないかと心配しています。今は感染力が強いデルタ株が蔓延しているが、それを上回る強力な変異株が出現しないかです。変異株としてイギリスおよびインドで確認されたが、新種の東京株と命名されなければです。

 医療用酸素ボンベの発送手続きで那覇に行きました。いつもは午前中に対応するのですが、午前中に所用があったので輸送会社に電話で午後の都合を確認した。渋滞を覚悟していたが、すんなり移動することができました。

 先週の台風6号の影響で離島方面では、生活用品や生鮮食料品等の輸送が回復しつつあるのですが、貨物船のやり繰りが大変とのことでした。医療用酸素の充填や酸素ボンベの耐圧検査および内部検査も大幅に時間が掛かるようになりました。耐圧検査は通常1か月位だったのが、今回は2カ月かかりました。

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

今日から8月。オリンピックは折り返しだ。

 新型コロナ感染症が急増する中での8月を迎えました。緊急事態宣言も8月22日から31日まで延長されました。7月の最後の連休は台風6号の影響で全面的に休止状態になり仕事がぶっ飛んでしまったダイビング事業者は泣いてます。自然相手なのですが、こればかりは海況が落ち着くまでは待機なのでした。

 この8月一カ月間の旅客の動きは規制がかかるのだろうか。ロックダウンでもないが、それに近い勧告か、お願いでも発せられるのだろうか。所謂、政府からのお願いとなるのだろう。他地域への移動は、当面自粛のお願いとなるのだろう。

 ワクチン接種の普及には、個人の意志のレベルによることなるのでした。強制的に全員に接種の義務付けはできないのでした。全国民に新型コロナウイルスの抗体が形成されることは理想なのですが、様々な考えを持っているので強制はできないのでした。感染力の強いデルタ株の脅威が明らかになってきているので、昨年とは感染状況および容態が全く違っているのでした。短時間に感染する。また感染者の年齢も高齢者から働き盛りの20代から50代の感染者が急増して長期間の入院が必要になっているのでした。また、自己過信があるのだろうって自分だけは大丈夫だって。

 オリンピックも折り返し点かな。注目された水泳や柔道、体操が終了した。またメダル確実の前評判の高かった水泳を筆頭にバトミントン、卓球、体操、テニスやゴルフ、女子サッカー、陸上等も夢破れた。新型コロナ感染症のまん延で海外でのトレーニングや他流試合が軒並み中止となったことも影響しているのだろう。

 完全にガラパゴス状態になっていたのかもですね。問題になるのは情報収集能力が乏しいことが指摘されていた。対戦相手の情報も把握していなかったなんて話も伝わってきているのでした。勝負の世界は厳しいのでした。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »