« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月30日 (木)

外出せずの割合が高った9月でした。明日から10月です。頑張らねばなりません。

 あっと言う間に9月も終わりを迎えます。まさに光陰矢の如しだった。瞬きする瞬間に10月を迎えることになりました。資料作成に時間を費やしました。仕事の段取りがバラバラにならないように自分なりに考えた段取りでしたが、結果的にはどん詰まり状態になりつつあるのでした。頑張ります。

 9月は資料作成で仕事場に籠ることが多かった。日々運航日誌を作成していますが、ものの見事に「外出せず」の記述が目立つのでした。自分でもビックリです。運航手帳の手書データをデジタル化しています。4日連続で外出せずの文字が続きました。新型コロナ関連で外出自粛が叫ばれているので、ついつい室内で仕事となるのでした。

 昨日は自民党総裁選挙でした。連日の総裁関連の報道が続いています。テレビの情報番組は、切り口は多少違いがありますが、ほとんどがヨイショ的な内容になっています。ついついミュートで画面だけ流しています。何か特別な情報は臨時ニュースやネットでチェックしています。

 本州方面は台風16号が接近しています。予想よりも陸地から離れて北上していますが、勢力は強いままで北上しているのが特徴です。伊豆諸島の八丈島付近を通るコースになるような予想図でした。大雨と強風のダブルパンチとなるとの警報が出ています。大きな被害が出ないように祈っています。

 何かと話題になっている座間味村の定期船はフェリーが一便運航されていますが、高速船は運航中止となっています。荒れた海況が続いています。午後から太平洋岸に面した漁港に行きました。風は強かった。外洋に面したリーフには、白波が寄せていました。広い漁港だったので驚きました。

 本日の感染者数は64人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は37.30人と減少しています。全国最悪の状態が62日続しています。病床占有率は41.1%。重症者用の病床占有率は20.0%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

徹夜で資料作成、朝は二度寝の寝落ち。自民党総裁選挙やミュートで画面だけ見ていたのだった。

 昨晩も半分徹夜気味で資料を作成していました。就寝は2時位だったか。校正をお願いしている方にメールにて送信。あぁぁホッとして就寝しました。午前5時45分に目覚めてメールをチェックしたら校正と追加の調査項目が届いていました。ありがとうございました。
ついつい二度寝していました。完全に飛び起きたのが午前9時20分でした。電話が3本入っていました。すいませんでした。寝落ちしていましたとお詫びの電話とメールで連絡しました。すいませんです。


 久しぶりに自民党総裁選挙の実況中継を見ていましたが、音声はミュート状態にしていました。自分としては高市さんがいいなっていましたが、岸田さんに決まった。沖縄で中継されていたのは国政放送のNHKと民放のテレビ朝日系列のQABの二局でした。


 河野さんと岸田さんの決選投票となりました。意外にも河野氏の国会議員の得票が低かったのは「へぇ」だった。河野、石破、小泉連合の世間的には前評判は高かったようだが「変わり者集団」は得票には結びつかなかった。来月4日の臨時国会で首班指名選挙を経て第100代目の内閣総理大臣となるのでした。来月の組閣で、どんな布陣となるのだろうか。


 台風16号が太平洋岸を北上しています。台風の勢力は強くなっています。瞬間最大風速は伊豆諸島では60m級の強い風が吹く可能性があるとの指摘もあります。勢力が大きいために沖縄でも海は大荒れとなっています。この影響は週末まで残りそうな気配だ。


 いよいよ沖縄でも緊急事態宣言が9月末で解除されることが本決まりとなりました。まん延防止等重点措置に切替えるのではなく解除されるようだ。でも、外食については午後9時までとなるようだ。下戸なのでアルコ―ルを注文することはないのでした。


 本日の感染者数は69人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は43.57人と前日よりも微増しています。全国最悪の状態が61日連続しています。病床占有率は43.1%。重症者用の病床占有率は23.8%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

 

| | コメント (0)

総裁選挙はミュートで見ていました。岸田さんに決まった。

9月29日(水) 昨晩も半分徹夜気味で資料を作成していました。就寝は2時位だったか。校正をお願いしている方にメールにて送信。あぁぁホッとして就寝しました。午前5時45分に目覚めてメールをチェックしたら校正と追加の調査項目が届いていました。ありがとうございました。 ついつい二度寝していました。完全に飛び起きたのが午前9時20分でした。電話が3本入っていました。すいませんでした。寝落ちしていましたとお詫びの電話とメールで連絡しました。すいませんです。 久しぶりに自民党総裁選挙の実況中継を見ていましたが、音声はミュート状態にしていました。自分としては高市さんがいいなっていましたが、岸田さんに決まった。沖縄で中継されていたのは国政放送のNHKと民放のテレビ朝日系列のQABの二局でした。 河野さんと岸田さんの決選投票となりました。意外にも河野氏の国会議員の得票が低かったのは「へぇ」だった。河野、石破、小泉連合の世間的には前評判は高かったようだが「変わり者集団」は得票には結びつかなかった。 来月4日の臨時国会で首班指名選挙を経て第100代目の内閣総理大臣となるのでした。来月の組閣で、どんな布陣となるのだろうか。 台風16号が太平洋岸を北上しています。台風の勢力は強くなっています。瞬間最大風速は伊豆諸島では60m級の強い風が吹く可能性があるとの指摘もあります。勢力が大きいために沖縄でも海は大荒れとなっています。この影響は週末まで残りそうな気配だ。 いよいよ沖縄でも緊急事態宣言が9月末で解除されることが本決まりとなりました。まん延防止等重点措置に切替えるのではなく解除されるようだ。でも、外食については午後9時までとなるようだ。下戸なのでアルコ―ルを注文することはないのでした。 本日の感染者数は69人でした。人口10万人当 たりの新規感染者数は43.57人と前日よりも微増しています。全国最悪の状態が61日連続しています。病床占有率は43.1%。重症者用の病床占有率は223.8%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

現役のインストラクターやガイドのファーストエイド対応能力は・・・・

 ダイビングは自然の中で活動します。そんな状態の中でトラブルが発生した場合の対処法を身につける必要があるのです。各潜水指導団体ではファーストエイドやダイバーレスキュー等のトレーニングを義務付けています。が、その実態は、どうかな。

 レジャーダイバーからリーダーシップに踏み上がるステップの一段階としてファーストエイドとレスキューコースが設定されています。ファーストエイドについては二年毎に更新することになっています。しかし、一旦取得すると更新することはないのでした。

 インストラクターやダイブマスターを取得する際のステップとしても必須項目となっています。インストラクターになれば、今度はファーストエイドやレスキューコースとして指導することもできるのです。ただし、インストラクターとして改めて講習を受講することになります。ファーストエイドインストラクターやレスキューインストラクター資格を取得することになります。レスキューインストラクター資格は一度取得すれば永久に指導資格を維持することができます。

 ファーストエイドインストラクター資格については毎年更新が必要となっています。かつては一定時間の研修を受けることで資格の更新できました。が、最近は研修会は開催されずに年更新会費を支払えば資格更新ができるシステムが定着しました。

 実際の現場としてはインストラクターのファーストエイド技術は低下していると言わざるを得ないことが多々見受けられるのでした。トレーニングを地域毎のインストラクター対象に実施していますが、抜け道を探しているインストラクターが多いのでした。

 本日の感染者数は57人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は43.43人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が60日連続しています。病床占有率は46.3%。重症者用の病床占有率は28.6%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月27日 (月)

今日は豊見城市まで出かけての統計処理のための打合せでした。5日間外出せずでお仕事でした。

 午前中に豊見城市まで往復しました。沖縄自動車道を使いました。往路でびっくりすることがありました。西原インターの走行車線に2mサイズの大きな段ボール入りの物体が落ちていました。合流地点で急に速度が落ちました。何だろうと思いましたが、車間距離を取っていたので問題はなかった。よく見ると段ボールが転がっていました。

 現在、エクセルを使って統計処理ができるように資料の再構成の相談でした。エクセル自体はバージョンアップしているのですが、バ―ジョンの違いがあることに気付きました。対処法としては確認指示に続行マークが出るので、そのまま続行マークを押して作業を続ければ問題ないことが判りました。ウィンドウズとしては、バージョンアップについては最新バージョンが古いバージョンをカバーしてくれることも判りました。自分が使っているバージョンは問題ないことも判りました。ちょっとひと安心しました。データは200件あるので、統計上は問題ないとのことでした。

 資料を纏めるためには原因を分類することになりますが、それは簡単ではないのでした。症例に対して11項目の原因に大まかに分類します。単語や文章にするとエクセルでの統計処理が困難となるので、まず11項目に分けて統計処理することにしました。専門家のアドバイスを受けました。

 日々、車の運転する際は、運航日誌を作成しています。手帳に距離と時間と場所を書き込んでいます。それをデータ処理しやすいようにテキストファイルに打ち込でいます。22日から今朝まで外出していなかったことに気付きました。5日間外出せずに仕事をしていたんでした。

 本日の感染者数は40人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は46.12人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が59日連続しています。病床占有率は48.7%。重症者用の病床占有率は30.0%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月26日 (日)

ダイビング管理者向けの資料作成終わりました。科学者ダイバーの練度向上は

 久しぶりに徹夜、いや午前3時過ぎまで資料の校正でした。延々一カ月、あれこれ考えながら資料を再構成しました。科学者向けのダイビング管理者向けの資料の作成でした。欧米の科学者向けのダイビングプログラムが幾つか作成され、実際に運用されています。

 有名なものにはアメリカのNOAA作成のダイビングマニュアルがあります。最新版を購入しています。分厚いマニュアルです。最新版は日本語に翻訳されていないので原文を読み込んでいます。もちろん翻訳ソフトのお世話になっています。

 日本では科学者向けのダイビング教育は皆無なのでした。何故かって、それは第一回目に国がアメリカのスクリプス海洋研究所の協力を得て水産試験場の職員対象のスクーバ講習会を実施。その際、潜水事故が発生し、受講者が亡くなった事案がありました。この事故が契機となってダイビング講習が中止されました。以後、国がダイビング教育に係ることから手を引きました。それ以降は、個人レベルでのダイビング活動が主流となりました。

 大学レベルでのダイビングについては体育系の大学で続いています。水産系や理学部系での大学では、大学の正規の授業として講座は開設されていません。学外のダイビングショップにて講習を受けてダイバー認定を受けて潜っています。ステップアップについてはダイバー自身の懐具合にもよるのでした。自分も以前に大学院の学生さんのダイビング講習の依頼を受けてアドバンスダイバーまでトレーニングして認定したことがあります。

 科学者ダイバーは、現場では自己完結型で潜る能力が必要となるので、それなりのトレーニングを受ける必要があるのでした。しかし、バージョンアップするための費用は自己負担となっているのでした。それにトレーニングを受けるための時間は公務外なのでした。

 本日の感染者数は71人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は48.55人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が58日連続しています。病床占有率は54.9%。重症者用の病床占有率は38.1%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

台風16号の影響で体験ダイビングは中止。緊急事態宣言はまん延防止等重点措置に緩和を検討

 いよいよ緊急事態宣言が解除されることになりそうだ。週明けに決まることになるのかな。13の地域が検討されているということだが、最終的には東京都と沖縄県の処遇が、どうなるかだ。緊急事態宣言解除してまん延防止等重点措置に移行するのか、それとも一切の規制を解除することになるのか。

 午後8時以降の飲食店の利用は、どうなるかな。ラストオーダーは午後7時30分も解除になるかな。あとはアルコールの提供も解除されるのだろうか。旅行も復活となるようだ。ただしワクチン接種の証明書の提示。それに旅行前の72時間以内のPCR検査を受けて陰性証明の発行を受けて持参することになるのかな。何も決まっていなく推測の情報が先走りしているようだ。

 ワクチン接種については三回目のブースター接種も、年明けから始まることになるとの情報もありました。あとは飲み薬としての治療薬も承認される見込みとの情報がアメリカから発信されました。

 体験ダイビングを楽しんでもらいたいと思い紹介していたのですが、太平洋上にある台風16号の影響でボートでの体験ダイビングは中止となりました。 https://weathernews.jp/s/topics/202109/250035/ 沖縄に駐在して仕事を一緒にしている方ですが、仕事が一段落したので、のんびりと海を楽しんでもらおうと計画したのですが、海況が悪いので中止となりました。台風16号ですが、来週末まで影響を受ける予報となっています。午前中から恩納村では、雨の洗礼を受けています。台風の影響なのだろうか。事務所内で仕事をしていても雨音が響く位の強さで降り注ぐのでした。

 本日の感染者数は115人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は52.66人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が57日連続しています。年代別では、10代未満が15人、10代が22人、20代が24人、30代が12人、40代が11人、50代が15人、60代が7人、70代が3人、80代が4人、90代が2人だった。40代までが73%と高い割合を占めているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

高齢者の在宅自粛生活が続いています。ワクチン接種済み証明書は自作。 

 もう週末になりました。日々、パソコンに向かっての仕事が続いています。めっきり外出することもなくなりました。まあご時世の新型コロナ対策としての自粛生活が延々と続いているのでした。

 当然、机の前に座ったままの生活です。自分としては40分に一回は立ち上がって部屋の中を動くようにはしています。当然一日の歩数は減少ではなく激減しています。確実に足腰が弱くなっているのを実感しています。

 加齢と筋肉減少については当然の流れとなっているので、どこかでリカバリーしなければならないのですが、新型コロナ感染症の脅威がなくなってからとは思っています。そのタイミングは、いつになるかな。幸いにも膝関節には問題がないのでした。グルコサミンや膝パッドにもお世話になっていません。腰の痛みはバンテリンかな。通販会社のCMには無縁なのです。

 昨晩、知人のインストラクターに電話しました。5月から完全休業しているとのことでした。休業補償を受けてはいるが、家賃や生活費を考えると厳しい状況が続いていると話してくれました。ただ、休業補償として約束されている金額の支払が遅れているとのこと。行政サイドの不手際が露呈している話をアチコチから耳にすることが多いです。

 ワクチン接種証明の取扱について議論されているが、観光で成り立っている沖縄県では沖縄県当局が積極的対応するかなって思ったが、実際にアクションを起こしたのは石垣市だった。石垣市独自で実施すると市長が宣言した。自分はワクチン接種後にもらったワクチンの種類とロット番号が記載されたシールをワクチン接種の案内に張り付けて持ち歩いています。住所と氏名が印字されているので一目瞭然な証明書になると思っています。

 本日の感染者数は61人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は61.01人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が56日連続しています。病床占有率は58.0%。重症者用の病床占有率は33.3%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月23日 (木)

人生の終活方法が頭を過り始めています。どうしようかなって

 1952年生まれなので来年は2022年、つまり齢70歳を迎えることになります。そろそろ終活を始める予定でいます。これまで全力疾走で走ってきましたが、ここに来て人生を振り返る時期になっているかなと覚悟しています。60代後半から70代の年齢の方の訃報を聞くと自分の年齢を重ねてしまうのでした。

 ふうっと頭を過ることが多くなったことがあります。それは外食している際、このお店で食べるチャンスは、どれくらいあるかなって思うことがあります。たしかに、これまでに外食で食べていることが多かったが、残された時間を考えると何回食べに行けるかなと考え込んでしまうのでした。

 自分は一人で仕事をしているので、自分の仕事を、どのように残すかにあります。ペーパーにして残すかな。それともデジタル化して残すかの選択肢。人脈は、どのように引き継ぐかも大きな問題となります。官庁関係は、転勤の問題が付きまとうので、紹介しても次繋がらない事例が多々あるのでした。

 研究については、引き継ぎは不可能なので自分が決着をつけるしかないのでした。論文にまとめるしかないと覚悟しています。2年位の期間を考えています。

 安全対策については、若い物引継げればと考えています。この3年位でガイドダイバートレーニングについてのデジタル化も終えているので、更新作業の助言をするだけになっています。動画については、年内中に更新作業を実施する段取りになっています。

 大規模な実践的なトレーニングについては、新型コロナ感染症関連の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置発令が解除されないと実施できないのでした。新型コロナが沈静化しなければ動けないのでした。イメージトレーニングだけでは意味がないので実践的なトレーニングができる状態にならないと身につかないのでした。

 本日の感染者数は141人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は66.93人と前日よりも減少していますが、全国最悪の状態が55日連続しています。病床占有率は59.9%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

ウイルスも活動自粛かな。特効薬開発はノーベル賞に該当するかな。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の発症数について2日連続で減少傾向が続いています。同様に全国のデータでも同様な傾向を示しています。何故なんだろうって。

 もしかして新型ウイルス自体が、急速な展開に驚いて自主的に活動を自粛しているのだろうか。まさかぁってウイルスも生物なので宿主がいなければ生存することができないのでした。宿主が死んでしまうとウイルス自体も生存できなくなってしまうのでした。ウイルスと人間の知恵比べ状態になっているのかもだ。

 少しづつですが、治療方針にも光明が見えて来た感じだ。軽症から重症患者への治療薬の治験データが、各所から出されるようになった。医学の世界も魑魅魍魎のなので、治験データを正当に評価しているのかなった考えこんでしまうことがあるんでした。

 治療薬の開発には、莫大な費用が必要となります、それらの費用を提供するのは政府ではありません。開発する医薬品メーカーが社運をかけて投資することになるので、承認されるまでの間は、秘密扱いとなるのでした。治験薬として登録できるまでの間の開発費用は莫大なので、決定的な治療薬と決まれば利益は計り知れない金額となるのでした。

 もしかしてノーベル医学生理学賞候補になるかもしれないです。かつての日本人の医師で志賀潔、北里柴三郎、野口英世等は、偉大な発見をして医学史上での評価、ノーベル賞を受賞することができなかったのだろうか。同時代に受賞した欧米人は多数だが、評価されなかったのだろうか。新型コロナ感染症の特効薬を開発した人はノーベル賞候補となるのだろうかって。

 大リーグで話題になっている大谷翔平選手のベイ・ブルースの記録を塗り替える大選手と称されているが、この二週間はホームランを阻止されてるように思える。もしかして日本人だから大記録を樹立させたくないという心理が働いているのではって勘ぐってしまうのでした。

 本日の感染者数は162人でした。2日連続で100人を切っていましたが、増えました。人口10万人当たりの新規感染者数は73.19人と前日よりも減少していますが、、全国最悪の状態が続いています。病床占有率は61.7%。重症者用の病床占有率は38.1%と確実に減少しています。

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

コンビニエンスストア揃い踏み 地域経済への波及効果は

 久しぶりに北部にて打ち合わせと酸素ボンベを受領して来ました。58号線を北上でした。交通量は多かった。ダンプカーが何台も繋がって走っていた。レンタカーも走っていました。人の流れは動いているって感じでした。名護の許田から北部の国頭方面に抜ける道路網とトンネルも完成して走り易くなりました。


 往路ではローソン、ファミリーマート、セブンイレブン等のコンビニエンスストア―が林立しているのは驚きました。これでは地元の商店は廃業を余儀なくされるだろうなって。利便性は、あるかにコンビニができたことで高まっているのは事実だ。ATM、公共料金の支払いまでコンビニで済ますことができるようになりました。


 実は、コンビニでのATMは使用したことがないのでした。使い勝手は問題ないのでしょうが、若手に使い方を教えてもらうかな。前兼久地区でも三つのコンビニが店舗展開しているのでした。ローソンとファミリーマートは買い物したことがありますが、ファミリーマートは未体験なのでした。


 6月に離島からのインストラクターが一週間滞在しましたが、宿の隣りがコンビニだったので重宝していました。その離島にはなかったコンビニだったので猶更喜んでいました。


 コンビニが繁栄しても地域経済への波及効果は、どうなんだろうって。基本的には運営会社は本州に本社があるので、売上の対する税収は地元に還元されるのだろうか。物流の運送会社は地元、商品の中でもお弁当や総菜類は、地元の会社が製造して納品しているので、それらの売上は地元に税金として還元されることになるか。前兼久でも地元の共同売店は存続していますが、以前に比べると売上は減少しているのは明らかですね。


 本日の感染者数は55人でした。1日に公表される人数が100人を下回るのは2日連続となっています。減少傾向は続いているが、人口10万人当たりの新規感染者数は88.61人で、全国最悪の状態が続いています。病床占有率は67.5%。重症者用の病床占有率は47.8%とのデータが公開されました。

| | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

敬老の日だった。全国的に新型コロナ感染症患者数は減少傾向だ。でも沖縄は除外かな。

 敬老の日、ハッピーマンデーで祝祭日です。連休最終日でもあります。道路は意外にも混雑しているのでした。観光客も含めて大勢の人が車で移動しているかのようでした。交差点で赤信号になると数珠繋ぎで何台も停車するのでした。沖縄本島のど真ん中に位置する恩納村なので交通用の要衝でもあるのでした。南北に長い沖縄本島のど真ん中58号線の旧道とバイパスの交通量は多かったです。

 県行政としては、今回の連休中の人の動きに対して自粛するようにTVを使って宣伝しています。同様にインターネットでも注意を喚起していました。連休中の祖父母宅への訪問やビーチパーティ、親族間での飲食等も含めて止めてとの内容もありました。

 連休中の行動の結果は、今後一週間程度の新規感染者数が、どのように変化するのかです。現在の感染者数よりも減少するか、それとも多くなるのかです。現状では、100人前後まで減少しているので、このまま減少して、できれば一桁位になれば各種規制は解除される可能性があるのでした。現実としては緊急事態宣言が9月末まで延長されていますが、規制緩和か、宣言の解除もあり得るとの見解を行政サイドは想定しています。

 全面解除とは行かないかもしれないですね。それは第5波の発生もあり得ると医療関係者は警戒するような言動も、囁かれています。現首相や厚生労働大臣も、同様な発言をしています。危機管理上では、当たり前な考えですね。特効薬が開発されていないので、再流行を警戒するのは当り前なのでした。

 抗体カクテル療法での治療効果が優位に働いていることが立証されています。あとは飲み薬の開発、現在治験薬として何種類かが臨床で試されています。その効果が、どうであったのかの統一見解を政府が確認することも重要かと思っています。

 本日の感染者数は80人でした。年代別では、10代未満が9人、10代が17人、20代が8人、30代が12人、40代が19人、50代が4人、60代が4人、70代が3人、80代が4人だった。ワクチン効果が出ているのだろう。減少傾向は続いているが、人口10万人当たりの新規感染者数は全国最悪の状態が続いています。

| | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

第5波到来の予測あり。ブースターワクチン接種が検討されている。

 敬老の日関連の連休中日です。昨日は事務所に籠ったままでした。資料の構成と校正の繰返しです。一人なので、ときおり行詰まることがしばしばなのでした。こればかりは、他の人にお願いって訳には行かないのでした。とある組織のダイビング管理者向けの資料創りです。これまでに考えていた内容を一件一件文字化しています。どこまで内容を取り込むかですが、今日中に完成させたい。

 沖縄県内での新型コロナ感染者数が減少傾向となっていますが、しかし人口10万人当たりの発症数はダントツの日本一のままなのでした。病床については70%位、一般人から見れば入院対応に余裕が出ているように思えるのですが、医療現場から医療崩壊寸前との悲鳴が上がっているのでした。

 9月末にて緊急事態宣言が緩和されるかもとの希望的観測の声が県当局から上がっていますが、行政サイドと医療機関との見解は一致しているのだろうか。これからの季節は秋から冬に移行しますが、空気が乾燥し、暖房が必要な季節になるので屋内での感染が心配になるのでした。

 真冬時期に室内の換気を奨励することは可能だが、風邪をひかないか心配になるのでした。第5波の感染者多数発生になるのではと医療統計の専門家は指摘しています。ワクチンの3回目の接種も話題になっています。英国では、高齢者向けの3回目の接種が始まったとのニュースをみました。日本も、早々に実施することを期待したい。自分が接種したワクチンはファイザー社製ですが、モデルナに比べると免疫力が低いされているので3回目を接種して抗体価を高めたいと思います。その効果の程は、如何にだ。

 本日の感染者数は107人とのことでした。年代別では、10代未満が15人、10代が16人、20代が22人、30代が17人、40代が21人、50代が10人、60代が3人、70代が2人、80代が1人だった。ワクチン効果が出ているのだろう。感染経路が判明は53人とのことだ。減少傾向は続いているが、人口10万人当たりの新規感染者数は103.83人と相変わらず全国最悪の状態が続いています。

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

抗体カクテル療法が訪問診療でも認可された。

 全国的に新型コロナ感染症の患者数が減少傾向となっています。良い傾向なのだろうか。9月末まで減少傾向が続けば沖縄県としては緊急事態宣言を解除する方針のようだ。

 今日から連休が始まる。敬老の日の連休だ。三密を避けること。他地域への移動自粛。飲食時の注意等々。二週間後に結果が出るが、10月になってしまうのでした。あくまでも希望的観測なのかもしれない。

 いよいよ厚生省が「抗体カクテル療法」の在宅治療で使用することを条件付きで認可することが決まった。これまでは点滴を使っての治療で経過観察するためのスタッフを確保する必要があるとのことで医療機関でのみしか使用が許可されていなかった。在宅の訪問診療が組織的に実施する医師たちの努力もあったのだろう。患者さんとの診療契約を交わしているので確実に自宅にて医療介入することができるのでした。

 119番通報して救急車を手配しても最終的に医療機関まで搬送して医師に引き渡すまでは医療介入できない状況なので、在宅医療で、直接医師が駆けつけて医療介入することができるのでした。携帯可能は医療器具が複数開発されたことでスーツケースに様々な医療器具をパッキングして移動車両に積込んでいれば、医師と一緒に行動するできるのでした。

 抗体カクテルは軽症からも使用できることが判っています。投与から24時間は患者の容体が悪化しても直接医療介入できる体制があることが条件となっていますね。すでに沖縄でも治療に使われて治療実績が確実に蓄積されているようです。

 本日の感染者数は176人とのことでした。感染経路が判明しているのは128人とのことだ。減少傾向は続いています。このままの調子で減少して欲しいのです。人口10万人当たりの新規感染者数は117.97人と相変わらず全国最悪の状態が続いています。

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

新型コロナの影響による経済不況からの脱却方法は

 台風14号が衰退せずに発達して九州から本州横断となりました。予想外の動きだった。

 連日、自民党の総裁選の話題が席巻しているのでした。昨日で4名の候補者が名乗り出ました。男性二名に女性二名の顔ぶれが出揃った。誰が自民党の顔になるのだろうか。菅首相の動静は、少しだけになっている。自民党の総裁選への出馬を断念したことで一気にニュースの表舞台から消えることになった。

 沖縄でも衆議院の国会議員選挙が始まるが、大きな動きが出始めている。反自民色が濃かったが、ここに来て新型コロナの影響で経済が低迷している中で、経済界の大御所が動いた。これまで反自民勢力を纏めていた組織からの離脱を宣言。そして、今回の自民党への支持を表明したのでした。

 他の地域に比べると地場産業としては観光業が台頭していたが、この二年間の新型コロナの影響で観光客が激減した。宿泊先のホテルの稼働率が10%前後となった。飲食業に至っては午後8時までの営業時間の短縮が影響して閉店を余儀なくされたお店も多いのでした。

 経済再生が必須課題となっているが、地元選出の議員が国会内での発言力や省庁への影響力が乏しい状況が続いている。自分も実際に経験したのは、医療用酸素の問題では、自民党の国会議員諸氏の助力を得て水辺活動する中での緊急対応が非医療者でも使用可能となりました。地元選出の非自民の議員は、何も手助けしてくれなかった。

 海上保安庁の職員名簿を購入しました。毎年購入しています。一緒に仕事をしたことがある職員の方の現在を確認しているのですが、多くの方が退職されているので僅かしか確認できませんでした。転勤の頻度が短期間になっているのは気になるのでした。かつては3年位で転勤だったのですが、最近は一年で転勤なんてことが当たり前になっています。

 本日の感染者数は185人で感染経路が判明しているのは128人とのことだ。減少傾向は続いているのですが、週末からの連休が心配になるのでした。それにしても学習しない集団が指摘されているのでした。与那国での町長選挙で20人のクラスターが確認された。選挙事務所内での換気不備、マスク着用せずも指摘されているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

新型コロナ感染症対策として反撃が始まった。抗体カクテル療法を積極的に検討

 人類が反撃を始めたのだろうか。新型コロナウイルスへの反撃だ。抗体カクテル療法での治療効果が、それなりの実績を上げていることが判明したからだ。政府は在宅往診での抗体カクテル療法を認可することを検討するように菅首相から田村厚生大臣に指示が出た。まだ決定的な特効薬が見つかっていない中での最善の治療法として実施されています。医療関係者の中で前向きに検討して欲しいのでした。

 飲み薬でも開発が進んでいるようなお話がありました。ワクチンに飲み薬のセットが完成すれば、新型コロナ感染症対策としては一安心できます。ただ軽症から重症の呼吸器系の疾患や血栓の可能性もある場合までカバーできるような薬を意味するのだろうか。興味津々なのでした。ワクチンについては、国産ではないが、飲み薬については国産なのだろうか。できればワクチンも国産で開発できればとは思うのでした。

 夕食の最中に地震警報。緊急地震速報の警告が出ました。警報が出る場合は地震が予想される地域と予想される地震の規模が赤枠で点滅するのでした。テレビは沖縄の民放のニュースだったが、NHKに切替えました。

 石川県の能登半島の海息だったので津波が発生する可能性もありましたが、津波の発生はありませんでした。夕食時の午後6時42分くらいだったかな。大きな被害が出ないことを祈るのみでした。

 インターネットで24時間配信している地震情報からの情報提供でした。当初は小型の携帯端末で確認していたが、誤動作が多くなったのでデスクトップパソコンに切替えました。誤作動することなく24時間作動しています。

 本日の感染者数は255人で感染経路が判明しているのは128人とのことだ。相変わらず半数が判っていないのでした。10代未満が42人、20代53人、30代37人、40代34人で合計166人となり65%を占めているのでした。減少傾向は続いているのですが、週末からの連休が心配になるのでした。

| | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

昨年以上に厳しい状況が続きます。

 あぁぁもう9月も半月が過ぎようとしています。新型コロナ感染症の影響で仕事は、全てぶっ飛びました。知人からの電話でも、同様な状況だと連絡が来ました。昨年以上に今年は厳しい状況になっているのでした。

 昨年の持続化給付金の支給は助かりました。今年は政府からの補助金は皆無なのでした。各事業所の経営している仲間は、皆苦労しているのでした。緊急事態宣言が9月末まで延長されたことも影響して、一段と仕事が遠のいている現状なのでした。

 我々の仕事は生活必需ではありません。あくまでも余暇を楽しむためにサービス提供に分類されます。平時では、余暇活動は必要不可欠となりますが、現在のような非常事態になると一挙に、その存在自体が忘れられてしまうのでした。

 沖縄のような観光立県では、脚光を浴びますが、現状ではホテルや飲食等の業種は救済処置が実施されますが、ダイビング事業者は自らの力、自助努力せよとのことで救済対象にはあたらないのでしょうね。この二年間、多くのインストラクターはダイビング関係の仕事が皆無となっているのでアルバイトで生活を維持しています。必死に生活を維持するために働いています。

 ダイビング関係の仕事を発注する際は、二週間以上前に連絡して、インストラクターのスケジュールを確認して調整しています。直近の仕事については、スケジュール調整は不可能なのでした。

 この二年間で、キャンセルも沢山味わっています。予約を受けてインストラクターを手配して、やれやれと思っていると、ドタキャンの連絡です。理由は、緊急事態宣言のために移動を自粛したいとのこと。人によっては勤務先で、他地域への移動制限を受けた。この業界ではキャンセル料の設定がないこともあるかもしれないですね。

 本日の新規感染者数は255人。人口10万人当たりは135.81ですが、第二位の大阪府の97.45と相変わらず全国一番が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

何故か減少傾向になりました。沖縄でも抗体カクテル療法が始まった。

 久しぶりの青い空でした。午前中は定期検診でした。一般道で行きました。孝道1時間程度でした。交通渋滞に合わずに走りました。週明けの火曜日なので多少の渋滞を覚悟していたのですが、大丈夫でした。

 緊急事態宣言が延長されて2日目、新規感染者数は減少傾向となっていますが、新たな問題が出ています。それは20代、10代、10代未満の新規感染者数の割合が多くなっているのでした。感染者の年代別の統計データは公表されるのですが、それらの詳細な症状についての症例報告がないのでした。深刻な症候になっているのか、入院して酸素供給を受けねばならない様態なのかです。また低年齢であれば基礎疾患はないのですが、内地では死亡例も報告されました。

 東京を含めて全国的に急激に新規感染者数が減少傾向となっています。何故か、感染者数が減少しているのか判りません。ワクチン接種率が向上したことが挙げられるが詳細は不明のままだ。そういえばかつての地球規模で猛威を奮ったスペイン風邪も、何故か急速に鎮静化しているのでした。特効薬が開発された訳でもないのにだ。

 沖縄でも「抗体カクテル療法」での治験が始まったとのニュースが報じられた。すでに25の医療機関での治療に使われているとのことだ。「カシリビマブ」、「イムデビマブ」の2種類の抗体薬を混ぜ合わせて点滴として投与する治療法だ。初めて国が承認した治療法なのでした。

 かなりの治療効果が出ているとのことだが、実際に様々な医療機関での治療が始まると人材が不足することが指摘されている。重症から軽症までの新型コロナ感染者の治療に効果が高いとのことだ。いよいよ新型コロナへの反撃が始まったかもだ。

 本日は284人が確認された。病床占有率は74.3%、重症者の病床占有率は53.8%とのこと。数字かで見ると病床に空きがあるように見えるが、どうなんだろう。入院調整中は1,723人とのことだ。

| | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

学校が再開されるが親御さんは、学校内での感染源にならないか心配。

 台風14号の外側の雨雲の影響で、ときおり雷と雨の洗礼を受けました。ラジオのアナウンサーが那覇方面では、強烈な破裂音で飛び起きたと話していました。気象レーダーにて雨雲の状態を確認しました。台風14号は東シナ海を北上したための沖縄本島には直接的な影響を受けずに済むと安堵していたのですが、天候不順が続くのでした。台風一過のスカッとした晴れ間は当分期待できそうにないのでした。今年の夏は、例年に比べると天候は不安定な状態が続きました。

 今日から沖縄でも緊急事態宣言が9月末まで延長されます。出口の見えない新型コロナ感染症の威力。昨年と違うのは高齢者ではなく10代未満から40代までの若年層に感染例が頻発しているのでした。緊急事態宣言が延長されたが、学校関係は新学期を迎えて登校が始まりました。小学生を抱えるfacebookにて父兄が学校に送り出すけど学校にて感染しないかと心配になるとの書き込みがありました。

 学校だけでなく幼稚園や児童館、学習塾、クラブ活動、学生寮等でも集団感染、つまりクラスター発生が確認されています。防ぐ方法としてはロックダウンが最適なのだろうかって考えてしまうのでした。

 幼児や児童を家庭内での保護は親が対応しなければならない。しかし現実は親が働きに出なければ収入を得ることができない。でも、家庭内で子どもの生活を維持するためには親が家庭にいなければならないジレンマがあるのでした。

 とくに沖縄ではシングルマザーが多いので生活保障がない中で働きにでないで子どもの面倒を見なさいとなる。確実に給与がダウンして生活困窮となるのでした。こんな状態になっているが、行政サイドは緊急事態宣言の延長だけを宣言するだけになっているのでした。

 本日は140人が確認された。確実に減少傾向となっているのですが、入院待機者は変わらずのようだ。このまま減少状態が続いて欲しいものです。

 夕方ですが、遠雷が響いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

台風14号は東シナ海を北上。沖縄本島は免れました。

 台風14号の動きがゆっくりとなっています。また当初の予想よりも東シナ海を北上する予想図になっています。与那国、石垣、西表方面では暴風雨に晒される時間が長くなることを意味するのでした。沖縄本島でも月曜日から火曜日辺りに最接近を覚悟していたが、予報図にズレが生じています。


 10日の予想図を基に食料の買出しも完了して自宅に籠る準備ができています。あとは停電しなければと願うのみです。台風接近時の注意としては、基本的には準備万端整えることは重要です。侮ってはいけないのでした。過去に予想に反して停電時間が長引いた時を経験しています。電池の予備は確保していたのでラジオからの情報を得ることができました。


 携帯電話は、基地局の予備電源の蓄電池が消耗して中継できなくなったことがあります。携帯電話のバッテリーが大丈夫な場合でも中継局の機能が停止したら使えないのでした。例えモバイルバッテリーを持っていても中継局の機能低下または停止は通話できないのでした。


 台風接近時は、何事があっても侮らないことです。また準備万端すべしです。夏場の停電は暑さ対策に苦労します。携帯ガスコンロは持っているので水はペットボトルに一箱2リットル6本は常備しているのでお湯を沸かしてカップ麺を食べることができます。


 冷蔵庫は冷蔵機能がダメになるので最初に冷蔵している食材を使います。次に冷凍品を使う段取りです。保冷剤は、有効なので冷凍庫に数個保管しています。離島で生活している方から教えてもらいました。離島では沖縄本島よりも停電回復に時間が掛かることがあるので生活の知恵でした。


 本日は273人の新規感染者が確認された。148人が感染経路不明となっています。10代未満が38人、10代が51人、20代が50人と若年層の新規感染者が多いのが特徴です。また人口10万人当たりが144.30人と相変わらず全国一番なのでした。また、入院待機者が2,098人でした。

| | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

20年目の9.11だった。

 2001年9月11日朝にアメリカにて大規模テロ事件が発生した。日本時間は午後10時過ぎだったと記憶しています。那覇で会議が終わって58号線を恩納村まで戻る途中の車の中で臨時ニュース的な感じで放送を聞いた。恩納村に戻って部屋のテレビをつけたのが午後10時30分位だったかな。何が起きているか全然判らない中で通常番組は中断して放送していた。

 歴史の節目としての20年の月日が流れた。40代だったが、すでに古希を迎える年齢となりました。翌日の12日以降は、沖縄のダイビング業界は試練の時を迎えました。まず、時の文部省から沖縄への修学旅行を見合わせることが明らかになりました。この時期は、修学旅行が盛んになる季節なのですが、一斉に修学旅行が中止となりました。その数は40万人分がキャンセルとなった。

 当時の沖縄への修学旅行の目的の一つに体験ダイビングを経験することがブームだった。修学旅行を引き受けているダイビングサービスでは、ウエットスーツや潜水器材を購入して体験ダイビングの準備を整えていた矢先の大量のキャンセルとなったのでした。

 その際の沖縄県の施策として来沖するための航空運賃や宿泊費を助成する方針を打ち出してくれた。この制度を利用してダイバーさんが大挙して潜りに来てくれました。修学旅行の穴埋めに役立ってくれたのでした。

 大量に仕入れた潜水器材の代金の支払いを何回にも分割して支払うことを約束してくれた潜水器材メーカーにも感謝ですね。メーカーさんも困ったとは思うが、ダイビング現場が疲弊することはメーカーも困るのでした。

 20年後の現在は、新型コロナウイルスの関係で二年目に突入した。入域については自主規制となっているが、実際は営業活動の全面的な縮小を余儀なくされています。ダイビングでの収入減が乏しいので他の仕事のアルバイトで生活を補っている現実があるのでした。今日は288人が確認された。

| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

医療介入が必要な陽性感染者が4,000名待機している現実

 午後から会議でした。午後1時からでした。専用駐車場を確保してもらえているので施設内に入ってから駐車スペース探しに苦労しなくて済みます。6月の会議では、立体駐車場が幸いにも空いていたのでラッキーにも停めることができました。

 週末から週明けに向けて台風14号が接近する警報が出ています。暴風圏の範囲は広くないのですが、台風の目ははっきりしているので風速60mは覚悟しないとダメでしょう。西表や石垣では、すでに台風対策を実施していますね。沖縄本島は日曜日辺りなのだろうか。

 新型コロナ感染症は301人と確認された。人口10万人当たり新規感染者は183.89、少しづつ減少していますが、相変わらず全国ワースト一番が続いています。2位は大阪府の141.99、3位は愛知県の128.86となっています。

 新規感染者数が、減少傾向となっています。しかし、医療機関に入院できて治療を受けることができない患者さんも多数存在するのでした。自宅療養者2,265人、入院調整中は1,789人いるのでした。表面上の数値は減少傾向でも、入院待機者を合計すると約4,000人規模の県民が直接医療介入のサービス提供を受けていない現実があるのでした。

 何度も書くが、特効薬の開発はできないのだろうか。日本国内の医薬品事業社は、研究開発を試みているのだろうとは思います。多額の資金がかかるのだろう。完成後の特許が成立すれば莫大な資金を入手することができるかもだ。現在、何種類かの薬が治療現場で試験的に使われている。それらの中で決定打的な薬品名が挙がっていないのでした。

 スーパーコンピューターを使っても創薬することができればだが、創薬の世界について自分は未知数なのでした。学生時代に実験犬の手術後の術後回復のための治療は経験ありますが、先輩や教授から指定された医薬品を使っての治療対応でした。  

| | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

緊急事態宣言が延長決定。自己防衛必須だ。

 週末以降には確実に台風が襲来する台風情報が出ています。東シナ海のど真ん中を北上する進路図が提示されています。このルートでは確実に東シナ海は大荒れになります。恩納村のダイビング事業者はお手上げ状態です。

 この二年間は、新型コロナ感染症の影響で、ダイビング関係はまともに仕事にならない状態が続いています。スタッフについては、実際にダイビングに従事したか、それともお店で待機状態が長いのか。とくに恩納村の場合は、ファンダイビングよりも観光客相手のスノーケリングや体験ダイビングが主力となっているので観光客や修学旅行が軒並み延期となっているのでしごとは激減しているのでした。

 事業の継続を補う助成金は、昨年の持続化給付金一件だけだった。それ以外には、恩納村独自で家賃補助が昨年と今年度の2回、それぞれ2か月分がありました。この家賃補助は、あくまでも支払ベースとなっているのでした。それでも、何もないよりは増しです。それに国民全員に一律10万円の給付がありました。

 沖縄も9月30日まで緊急事態宣言が延長されることが決定しています。今晩、首相が説明することになっている。その際に救済策については説明なしだろうな。ただ、いつもように国民の自粛を要請するのみだろう。

 相変わらず治療法の決定打が見つかっていないのでした。俗にいう特効薬に当たる医薬品については、開発されていないのでした。現状では、ワクチン接種で抗体作るのみが最善の策なのでした。

 ワクチン接種については、あれこれ様々な噂が先行して接種を躊躇っている連中がいます。また、マスクについてもマスクは要らないって叫ぶ輩がいるのでした。自由を選択するということの意味らしいが、自分はワクチン接種とマスク着用。三密を避ける。手指の消毒は励行しています。積極的な治療法が確立されていなく、自己防衛あるのみだ。

 本日の陽性確認者は336人と判明した。自宅療養者2,350人、入院調整中は1,860人いるのでした。まだまだ全面解除には程遠い状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

携帯電話の機能は理解できていないのでした。迷惑電話機能って

 413人の新型コロナ感染症が確認された。緊急事態宣言の期限の12日を前にして、以前と高い状態で推移しているのでした。9月30日まで緊急事態宣言については延長されることになった。また、人工10万人あたりでは一番となっているのでした。

 ここに来て沖縄県は低年齢層へのワクチン接種枠を拡大する方針を打ち出した。また、予約なしでのワクチン接種も受け付けることになっている。当初は高年齢者対象だったが、低年齢層での新型コロナ感染症が蔓延していることが分かってからはワクチン接種の低年齢から接種に踏み切った。

 夏休みも延長されたが、自宅で生活している小学生の行き場がないのでした。学童や塾等でのクラスターが発生。子どもが家庭に持ち帰って兄妹や親に感染する事例も紹介されているんでした。以前は、大人が家庭内に持込み家族が感染する事例が大半だったが、ここに来て逆転したことが判った。

 携帯電話の機種を変更して3カ月位が経過しました。まだ、その機能を理解していないのでした。携帯電話に登録されていない番号から電話がかかって来ると、メッセージが出るのでした。迷惑電話についての注意喚起のメッセージが出るのでした。一瞬、ドキッとするんですが、今日は初めて電話に出ました。

 宅急便の営業所からでした。自分が出したコンパクト便について宛先が違うとのことだった。配達先の営業所で保管しているとのことでした。本人と連絡が取れて住所を確認したら新しい住所を教えてもらった。

 送り先の受取人にも連絡がついて新しい住所を伝えてもらうように依頼した。改めて、確認できてホッとしました。明日には、受領することができるように再配達の手配をします。貴重な資料なので、ホッとしました。

| | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

集団でマスクなしのペチャクチャ観光客に遭遇。勘弁して欲しいのでした。、

 富士山の初冠雪のニュースがありました。平年よりも25日早いとのこと。昨年より21日早いとのことでした。季節は夏から秋へ、そして晩秋から初冬へと移り変わるのでした。

 午前中に那覇へ医療用酸素の発送手続きに行きました。ラジオの交通情報では浦添市内で若干の事故渋滞に遭遇するかもとの事前の情報がありましたが、渋滞に掛かることなく目的地に到着しました。明日の船積みとのことですが、週末辺りに台風14号(チャンス―)の影響が心配です。

 沖縄に限らず全国的に小中学生が集団で新型コロナ感染症に罹患していることが判った。テレワークではなく対面式の授業や塾、クラブ活動等が原因とされています。クラスター形成をしているのでした。 ニ

 ュースで沖縄から戻った観光客が新型コロナ感染症に罹患した際の状況について報告されました。それによるとレンタカーで移動中やビーチパーティ、知人との飲食等だった。観光客がワゴン型のレンタカーに数人が乗合状態だったり、食事中にマスクを外した状態でペチャクチャお喋りに夢中。中には咳込んでいる人もいるのでした。感染症に無関心なのだろうって思う場面に遭遇することがあります。観光客だから誰も注意することがないのでした。

 観光客が少しでも沖縄に来て欲しいとは思いますが、新型コロナ感染症対策を講じた状態で来沖して欲しいのでした。ルール無視のお馬鹿さん観光客には来て欲しくないのでした。来沖している人は、すでにワクチン接種を終えているのだろうか。それにPCR検査での陰性証明を持参しているのだろうか。すべて性善説なのだ。空港で一人一人入域チェックすることはないのでした。食事中にワイワイガヤガヤしても店員さんが注意するでもない状態ですね。

 本日は383人の新規感染者が確認されました。新規感染者の増減に一喜一憂しても仕方がない。それでも、まだ療養ホテルや在宅待機している人数は2,000人を超えている現実があるのでした。

| | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

ああぁプリンターの紙詰まりだったが、復活でした。

 午後からプリントアウトしていたが、最後の3枚というところで紙の巻込み事案が発生しました。30枚印刷していたが、最後になってプリンターから異音が響いた。あぁぁぁ巻込んでしまった。電源を切って可動できる部位を外したが、巻き込んだ紙の一部は確認できた。ペアン鉗子を使って手前に見える部分を取出したが、奥にある部分は無理と判断。

 いつもの家電屋さんに電話。症状を説明、これからお店にプリンターを持参する旨を伝えました。ケーブル類は外した状態で持って来てとのことでした。30分位で到着、プリンターを点検して15分位で詰まっていた紙を引張出してくれました。バラバラに引き出した紙をジグソーパズルよろしく並べてA4サイズの紙と併せてくれた。取り損なった部位はないかを確認してくれました。再度プリンターを点検、問題ないことを確認して頂きました。枚数の多い資料を作成しているので、プリンターの故障は痛いのですが、何とか入院せずに回復できたのは有難いことでした。

 テレビが通常番組編成に戻りました。高校野球にオリンピックとパラリンピックと続いていたのでした。高校野球については、どうしても甲子園出ないとダメなのか。ドーム球場を使うことは考えないのだろうか。甲子園ブランドでなければならないのだろうか。今年は雨の影響でコールドゲームやノーゲームだったり、順延だったりと散々だった。

 来週は緊急事態宣言が終了予定の9月12日に迫っています。東京を中心にした地域では延長が囁かれている。9月12日から月末まで延長されるようだ。沖縄でも緊急事態宣言が継続となっているが、12日以降も継続するのではと考えています。人口10万人当たりの新型コロナ感染症の患者数は、一番になったままになっているはずだ。

 本日は167人で相変わらず感染経路不明者は100人とのこと。まだまだ一日の感染者数の半分以上が感染経路不明となっている。どこで感染したか判らないのは怖い状態となっているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

パラリンピック閉会式だった。選挙応援は懲りない面々クラスターが心配だ。

 前日の9月4日はドラえもんの誕生日だった。金曜日の朝のラジオのアナウンサーがドラえもんの誕生云々と言っていたが、3日ではなく4日だった。土曜日午後7時からドラえもんを1時間枠で放送していましたね。以前は金曜日の午後7時からが放映時間だったが、大人の都合で土曜日午後5時に変更となった。当初、話題になっていましたね。視聴率は、どうなったのだろうか。

 今日はパラリンピックの閉会式を迎えることになりました。オリンピックとパラリンピックの全日程が終了することになります。当初は2020年開催予定だったが、新型コロナ感染症の影響で一年延期となったが、開催されました。開催を反対する勢力がありましたが、個人的には開催して良かったと思います。

 身体能力の限界に挑戦しての競技、中継はミュート状態で見ていました。アナウンサーや解説者の絶叫スタイルがダメなのでした。各競技者は、それぞれの身体能力の限界にチャレンジしての競技。自分もチャレンジしなければならないのですが、どうしてもゴロゴロしているのでした。

 パラリンピックには、細かく身体の障害に併せた競技が考えられているのには驚きました。パラリンピックの歴史は、第二次大戦が終わった1948年にストーク・マンデビル競技大会がロンドンオリンピック開催時、同時に開催された。1952年にストーク・マンデビル国際大会として実施された。本格的なパラリンピックは1960年のローマ大会から始まった。1964年の東京オリンピックでも開催されました。

 日本人が出場していない競技種目もあるのが気になった。また、水泳競技の選手でも当初はスイミングクラブでは入会を断れている事実が明らかになりました。また、練習場所がなくて排水路で練習したり自宅にビニールプールで練習したりと個人の努力の賜物だってことが判った。恵まれたトレーニング環境とは程遠い現実も判った。

 今日は367人が確認された。先日の離島での村長選挙では両候補者の選挙事務所に大人数が集まって飲食をした際、飲酒やマスクなしで集まったことが判明した。宮古島、与那国島でも同様なことが起きている。学習しない面々だなぁ。

| | コメント (0)

2021年9月 4日 (土)

多良間島でも新型コロナ感染症が確認された。沖縄県全域で確認されたことになった。

 9月最初の週末です。午前中に給油と食材買い出しに行きました。交通量は、意外にも多いのに驚いた。交差点毎に信号で停止すると数台が並ぶのでした。不要不急の外出自粛を訴えているが、実際は多くの人が外出しているのが現実だ。

 恩納村では、集落毎にスピーカーが設置されています。最近は新型コロナ感染症への注意事項が放送されています。ワクチン接種の推奨。ワクチン接種を完了した場合でも感染する可能性があるとの注意も忘れなく放送しているのでした。

 旧盆から二週間が経過した。新型コロナ感染症の陽性確認者の人数は、増加傾向にあるか。または減少傾向になっているか。昨日は507人でした。800人から500人へと減少傾向となっているが、500人以下にならないのでした。県知事は1日の陽性確認者が200人程度になれば各種規制を緩和できると公言しています。

 9月12日までに陽性確認者が200人前後までに低下すればのことだが、そう簡単に500人から半分以下の200人までに急速に低下することが不可能ではないかと考えます。とくに沖縄に来る旅行者にはワクチン接種済みの資料提示とPCR検査で陰性証明が必要とのことだが、実際にCR検査しても、それは完全な証明にはならないのが感染症医学の常識のようだ。たまたま検査した時は陰性であっても擬陽性の場合は微妙になっているのでした。

 観光で成り立っている沖縄県経済では観光客の往来が継続されることで地域経済が廻ることになるので一人でも多くの観光客を誘致したいが、そこに大きなリスクが潜んでいるのでした。結果的には2泊3日程度の期間の旅行者の場合は、最悪は沖縄から生活する地域に戻ってから発症することになるのでした。逆に内地の保健所から沖縄で感染したらしいですねとの連絡が来て発覚することになるケースがあるのでした。

 本日の新規コロナ感染症の陽性確認者は558人だった。

| | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

首相が退陣表明した。青天の霹靂かもだ。

 おっとビックリなニュースが飛び込んで来ました。ニュースの時間帯にニュース速報のテロップが流れた。菅首相が総裁選に出馬しないとのメッセージだった。現職総理大臣は短命に終わることが決まった。前首相が退陣して後継人事として決まった経緯が尾を引いていたのだろうか。ご自分で決断したことなのだろう。

新型コロナ感染症対策に全力を尽くすということで総裁選には出馬しないという見解だった。残りの任期が一カ月位で、どこまで頑張れるのだろうか。自分で退陣を決意したことが良かったのかもだ。

正午のニュース直前のビッグニュースだったので、テレビ局も大慌てが画面から伝わってくるのでした。記者が慌てて服装を整えて画面に登場していました。臨場感たっぷり。

沖縄県では、507人の新型コロナ感染症の陽性者が確認された。なかなか減らないのでした。那覇在住者は、国際通りの近くに居住している知人曰く、結構夜中まで酒を提供して営業しているお店が何店もあるってこと。警察官は民事不介入原則があるので、営業停止はできないのでした。

法律で規制を掛けている訳でもなく、あくまでも自粛のお願いベースになっているので午後8時以降は閉店。酒類の提供はしない原則となっているが、そんなのどこ吹く風状態。店や店員の生活を守るために営業を続けているという論理で営業を続けているのでした。クラスター発生していることが分かっても営業停止にはできないのでした。

法律を改正してまでも強行にロックダウン状態を作り出そうとする動きはないようだ。ロックダウンできる法律を作れば私権まで制限することになるので、ある程度の抑止力にはなると思う。

一日200人程度まで減少すれば規制緩和をする予定だと県知事がメッセージを発したが、9月12日までには程遠いようにも思えるのでした。まだまだ我慢するしかないようだ。

| | コメント (0)

2021年9月 2日 (木)

水中酸素ボンベ用バルブの大量にダメ出しを喰らった。

 離島のダイビングサービスでスタッフが新型コロナ感染症の陽性が確認されたことで臨時休業をホームページ上で告知した。また、これまで感染者ゼロだった離島で新型コロナ感染症の陽性者が確認されたニュースがありました。どのような感染経路だったのかは報道されていないのでした

 恩納村では、ダイビング事業者に雇用されているスタッフが新型コロナ陽性と確認されました。最初は噂が流れていたが3日後に経営者が告知したとのことでした。この場合は、当該スタッフが飲み会で感染したとのことだった。沖縄県内での感染経路の典型例だ。

 水中減圧用の酸素ボンベの充填代行を行っています。空ボンベを酸素充填会社に持参します。まず空ボンベのバルブが正常に機能するか気密試験を実施します。最近の検査で軒並みバルブの不具合が指摘されるのでした。バルブの不具合が確認されると連絡を受けて交換バルブを持参して交換してもらいます。立て続けで4回ダメ出しを喰らいました。

 沖縄県内でオーバーホールと酸素洗浄を請負える会社がないので、すべて内地に送っています。老舗だった修理業者が廃業したので、別の会社に依頼したので、そこでオーバーホールと酸素洗浄したバルブが軒並みダメ出しとなったのです。

 気密試験については無料でなく一回2000円費用負担が請求されます。4回実施したので総額が8,000円と消費税となります。出費が馬鹿にならないのでした。今年は新型コロナ感染症の治療に酸素が必須となっているので需要が急増しているので充填や耐圧検査、内部視認検査等が軒並み倍以上の時間が掛かっているのが現実なのでした。

 昨日、内地の別の修理専門店に事情を説明してバルブを6個送りました。現在、手持ちの酸素DINバルブが在庫ゼロなのでした。オーバーホールが終わって手許に到着するのが待ち遠しいのでした。

 565人の陽性者が確認された。先週よりも減少傾向になっているのですが、高止まり状態が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

防災の日だった。パソコン復活できました。

 防災の日。沖縄では訓練は実施されたのだろうか。自分にとっては一大事なことが起きてしまった。それはメインで使っているパソコンのCドライブが満杯状態になっていることに気付きました。ニュースを検索していて動きが重くなり、誤動作が起きたのでした。あれぇおかしいなぁって。Cドライブを確認したら残量が残り僅かしかなかったのでした。

 原因は推測ですが、取込過ぎたことが想像できるんでした。自分が関わった潜水調査記録の映像を関係者から送ってもらったのですが、その容量が膨大だったのでした。早速、外付けハードディスク(2TB)を接続して、HDに移し替えました。合計2本を移し替え完了。Cドライブを確認したら、赤から青色に変わり、パソコン自体の動きが軽快になってきました。夜中ですが、専門家に連絡して調整のお願いをしました。朝一番に対応可能との返信を頂きました。

 午前中に専門家の事務所に伺いました。防災の日なので沖縄自動車道で訓練規制でもあるかなって南下しました。初めて覆面パトカーが赤色灯を廻しながら追い越して行きました。自分は経済速度の80㎞のオートクルージング機能を設定しています。当然、バンバン追い越されて行きました。3㎞くらい走ったら、前方の路肩に二台。ばっちり掴まっていました。追尾しているのを知っていたはずなのにバカじゃないかって。

 通常なら今日から新学期が始まる処だが、新型コロナ対策で夏休みが延長されることになりました。通学路には小中高学生の姿はありませんでした。沖縄県では12歳以上の学生にもワクチン接種が始まりました。

 何故、学校単位で実施しないのだろうか。父兄同伴で接種会場に行かねばならないのでした。学校にてワクチン接種すれば問題ないのではと疑問に思うのでした。何かチグハグな施策に思えるのでした。医療関係者が意見具申していないのだろうか。

 今日の新規陽性感染者数は535人だが、相変わらず240人程度は感染経路不明となっているのでした。

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »