« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

開票速報はミュートで、1940年代のジャズをネットで聞いているのだ。

 就寝したのが午前3時過ぎでした。資料調べが長引いてしまい半分徹夜気味となった次第だった。プリンターのインクを交換したが交換した新品のインクカートリッジが反映されないのでした。あぁぁプリンターが故障したなかって差し込んだ新品のカートリッジを取り外し再度、再装填したが反応なしだった。

 古いカートリッジと比較したら、センサー部分が違っているのに気付いた。以前にインクを購入する際に確認して購入したが、型番違いもあり、純正品でしたが、センサーの部位に違いがあったので機能しないことを確認した。午前中に購入したお店にて持参して再確認してもらい351番を購入した。店長は平謝りだった。使い古しのプリンターですが、まだまだ実働しているのでした。

 衆院選挙速報はミュートで見ている。国営放送にしているが、自分が見るのは久しぶりだった。インターネットで1940年代のジャズを聞いている。民放については全然チャンネルを回す予定はないのだ。

 野党は政権交代を旗印にしているが、かつての低迷状態を経験しているので、さすがに政権が交替することはないのだ。自分は期日前投票を行っているが、ありがたい制度だと思っているので有効に活用している。自分等は俗に言う自民党以外の革新系の政党では、政策立案が難しいと思っている次第だ。

 今回の選挙公報を見ても、自民党系の候補者の掲げている内容は、当たり前のことだが重要な内容と確信している。内地と沖縄では、与野党が違っているのだ。反基地闘争だけを旗印していれば選挙に有利と判断されているが、ただ反基地闘争だけでは生活は成り立つことはい地域住民は理解しているが、それが投票行動に出ないのが沖縄らしいのだ。

 若者が投票に行かないことも大きな問題にはるのだろう。面倒だって思わずに是非とも一票を投じて欲しいのでした。ダイビングサービスのスタッフさんは投票しているのだろうか。

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

期日前投票完了。軽石の影響が身近に 残り2日となりました。

 あっと言う間に10月が終わる。週末だ。選挙の投票日が日曜日の31日、31日の深夜には当落が決まるのだ。即日開票だが、実質的には出口調査での統計的な手法で瞬時に当落が決まる可能性もあるのでした。すでに期日前投票制度を利用して役場で済ませた。

 沖縄では、どんな結果になるかな。俗に言う革新系が勝つか、自民党系の候補が勝つか。一発勝負なのでした。自分として自民党系に勝って欲しいのでした。沖縄振興策については革新系の議員では対応しきれない現実があるのでした。それは、これまでに反基地だけが旗印で来ているので経済的な案件は疎いのでした。

 今日も朝から軽石情報満載だった。つい先日までは新型コロナ関連の話題が日常だったが、一挙に軽石騒動に切替わった。国頭漁港からの中継が多かったが、昨晩辺りから恩納村のリゾートホテルでの軽石対策の映像が流れるようになった。青の洞窟内部まで侵入している写真をfacebookに掲載していた。いよいよ身近に迫って来た。

 北風が弱まって東風や南風になって沿岸部から軽石を沖合に送り出して欲しいのでした。沖合には黒潮が流れているのでした。黒潮にのって一挙に九州や本州方面にまで影響を与えることになりそうだ。船舶、港湾施設、発電所等に大きな障害が発生しないことを願うのみだ。となると経済活動にも支障が出ることになる。

 新型コロナの影響で世界中の船での物流が滞っているのでした。船員を自国に上陸させたくない、移入感染防止が念頭にあるのでしょうね。コンテナ船が入港待ちで沖合に大挙停泊しているのでした。世界的に物流に支障を来している現実なのでした。

 新型コロナ感染症の人数が10万人辺りに換算すると、まだまだ全国一番が続いている。最近では新規発症者ゼロと報道されることも多くなりました。まだ気が抜けない沖縄。11月1日以降は飲食店の営業時間が通常に戻ることが決まっている。あと2日で10月が終わるのでした。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

医療用酸素発送しました。恩納村でも軽石が漂着している。

 朝から医療用酸素の発送手続きで嘉手納経由那覇まで移動しました。午前10時までだったのですが、沖縄自動車道を沖縄南インターから西原インターまで移動。西原インターから330号線に降りて古島。そして県道82号線で那覇新港の運送会社や倉庫が林立する港湾施設地帯まで移動しました。渋滞なしでした。発送先は久米島と石垣島宛に発送手続きを完了しました。新型コロナ関連で医療用酸素の需要が急増している中の内部検査や充填、耐圧等で長期間を費やすことになりました。

 今後の心配事は軽石騒動で貨物船が運航停止にならないことを願うのみでした。沖縄本島と近隣の離島を結ぶ定期航路で軽石が港内にびっしり入り込んだことで定期船が軽石に囲まれて身動きでなくなりました。定期船がストップしたことで孤立状態になっている離島が紹介されていました。医療用酸素ボンベの郵送は、貨物船が頼りなのでした。運航停止にならないように願うのみだ。

 この二年間は新型コロナ感染症、今年10月1日に緊急事態宣言が解除された矢先の軽石騒動、あぁぁ海関連の仕事がぶっ飛ぶことになるのでした。当初は沖縄本島の北部だけだったが一昨日辺りから恩納村の海岸線にも大量の軽石が流れ込んでいるのでした。それも大量です。まだ前兼久漁港からの出港停止にはなっていないが、時間の問題かもだ。

 知人が恩納村内の軽石漂着状態を動画撮影してfacebookにて公開してくれているのでした。海岸線に漂着した軽石の上をサンダル履き状態で歩いています。サンダルの足跡がクッキリと残りますが、足が軽石の中に埋没することがないのでした。

 当分、北風なので恩納村でも、もっと軽石が大量に漂着する事態が続くことになるのでした。ガソリン価格が高騰したままだ。割引券を使っても1リットル辺り160円から170円を超える金額になっているのでした。最安値の時代は70円を経験しているのでした。

| | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

多くの人の協力を得て資料が完成。本日、申請手続き完了しました。

 10月末までに申請申請しなければならない手続きが本日完了しました。ホッとしました。沖縄県公安委員会宛です。内容はスノーケリング事業の登録でした。ダイビング事業者も含めて申請せよとのお達しだった。その締切期限が10月末なのでした。31日は日曜日なので実質29日(金)までかな。30日(土)も申請手続きは受付けるのだろうか。

 様々な提出書類が必要になります。今回公的機関が発行する資料の収集に焦りがあったが、期限内に全ての資料が手許に揃ったので、本日の提出となりました。恩納村役場や名護市の法務局にて確保できる書類。

 一番問題だったのが身分証明書でした。こればかりは本籍地にある役所で発給してもらうのでした。週末に郵便局にも協力を得て速達対応で郵送物を作成した。金曜日の夕方に発送した。幸いにも27日(水)に手許に届きました。資料が揃ったので、提出に必要な書類を確認して不足がないか再確認しました。三部作成して二部を所轄の警察署に提出して、一部は手許保管となりなした。午前中に担当官が受領番号を付けてくれました。861番でした。

 自分の前後に何人かの事業者が提出書類の点検を受けていましたが、自分だけ受領番号をつけてもらえました。これまでは手書きでの書類作成でしたが、今回からはワードでもさくせいすることができる書式が用意されていました。ラッキーでした。同じ内容を3回手書きせずに済みました。手書きだったらメゲテいたかもだった。一枚パソコンで作成できれば、あとは3枚印刷すれば大丈夫でした。

 10年ぶりかな証明写真撮影にもチャレンジした。証明写真の機能にはびっくりした。一番安い800円の普通の顔写真で撮影しました。最低金額だったので修正が効かなかった。

 軽石漂着問題、前兼久の沖合にも軽石が大量に漂着しているのが仲泊の立体交差から望遠することができた。確実に軽石が押し寄せているのでした。恩納村では、11月からモズク漁の準備が始まるのですが、どうなるかな。

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

定期検診でした。薬局での待ち時間が最長でした。

 定期検診、13週間毎になります。沖縄自動車道を南下です。上下線共に交通量は多くなりました。観光バスが何台も北上して行くのにすれ違いました。緊急事態宣言が解除されたこともあり日常生活が新型コロナ感染症発症前に戻りつつあることの証明になるかな。

 50歳から通っています。入り口で手指のアルコール消毒、体温測定と問診、入館許可証の発行を受けて初めて病院内に入ります。受付気に診察券を入れて受診票の発行。受診票を持参して採血室に向かいます。採血と採尿があります。10年以上も採血は同じ方が担当してくれています。

 次に受診科に向かいます。ここでは体重、血圧、酸素報和度等を計測してもらいます。問診での受け答え。担当者も、ここ何年も同じ方が担当してくれています。体重は着衣を着たままなのですが、前回より減少していることが担当者から告げられました。採血結果は一時間後になるので、担当医の診察を待っています。

 ポメラを持参しているのでお仕事をしながら待機です。ポメラは乾電池で駆動するので重宝しています。このポメラは三台目です。パソコンよりも外出時に重宝しています。ただ文字を打ち込むだけなのですが、SDカードに保存して、事務所に戻ってからワードにて変換して仕事を継続できる利点があるのでした。Wifiを気にせずに外で自由に仕事ができるのはありがたいです。

 午前9時になりました。主治医の方が診察に入りました。自分の診察は何番目になるかな。10時以降になるかな。ピンポン、10時15分位に担当医の問診を受けました。

 車を運転する際は、沖縄ではサングラスが必携です。でも、車を降りる際に生活メガネに交換することを忘れることがあるのでした。室内に入って薄暗いなって思っていたが、実はサングラスをかけたままだったのです。健忘症かな。

 最後に会計を済ませて院外処方なので、道路を隔てた薬局に処方箋を提出して薬をもらうことにした。待つこと50分程度の時間が流れていた。せっかく、10時30分に終わったと思ったが薬局での伏兵が待っていたのでした。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

軽石騒動、内地からの問合せがありました。期日前投票に行って来ました。

 外はポカポカ陽気になりました。風は北東になっています。軽石漂着騒動で、ようやく沖縄県庁での動きがニュースになりました。すでに内部では動いていたとは思うが、ちょっとばかし遅いのではと感じた。新型コロナ感染症対策でも、あれこれ指摘された県庁対応と同様にならなければと思います。

 軽石漂着は、いつまで続くか検討もつかない状態かもだ。現在は海岸線や船揚げ場に漂着した軽石の撤去だけで精一杯で港湾施設内に漂っている軽石の撤去は技術的に難しいようだ。たも網ですくい上げて船上に引上げる人海戦術しか方法がないのかもだ。港内に侵入を防止するためのオイルフェンスを張り巡らす方法も検討されているとのことでした。

 これからの季節はモズクの準備が始まる。まだモズク漁の盛んの地域の漁協は対策を、どのようにするのだろうか。海面に大量の軽石が漂えば太陽光線を遮ることになるのでモズクの成長に影響を与えることになるのでした。

 軽石の大きさでも小さなサイズとなると餌と間違えて食べていることが国頭漁港内の生簀で死滅したサカナを解剖した結果で明らかになった。サカナの胃袋からは大量の軽石が確認されているのでした。映像化し流してくれた国頭漁協組合長のナイスアイデアだ。現状では、海岸線への漂着や船舶への影響が報道されているが、もっと本質的な問題点として現場の状況を判り易く表現できた。

 本日、期日前投票に行って来ました。役場の二階の会議室でした。3回の投票でした。会場に用意された筆記具は使い捨てのクリップ鉛筆でした。持ち帰りではなく、投票所の出口に回収函が用意されていた。その後の処理は、どうするのだろうか。またアルコール消毒して、翌日に消毒済み表示して使い廻しするのだろう。リサイクルをついつい考えてしまった。

 明日は、定期検診の日です。12週間に一回の検診です。朝の交通渋滞に巻き込まれたくないのでした。

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

軽石騒動の影響が深刻になりつつあります。

 時々刻々、軽石の被害が拡大している。生簀内のサカナが小さな軽石を食べたことが死因に繋がっていることが判った。今日もニュースでインタビューに答えていました。今年の6月に漁協組合長に就任したばかりですが、連日の軽石対策で陣頭指揮を執っていることが判った。ご苦労様です。

 今後の問題として軽石の処理方法は、どうなるのだろうか。大量に漂着している軽石ですが、回収後の利活用にアイデアはあるのだろうか。桜島で降り注ぐ火山灰ついては、利活用している資料を見つけました。 http://www.bousai.go.jp/kazan/kouikikouhaiworking/pdf/4kai_shiryo1_betten4.pdf ローマ帝国時代に人類は、コンクリートとして活用する技を習得しています。所謂、ローマン・コンクリート(古代今クリーと)と呼ばれる現代でも強度を保っているのでした

 加工や、脱塩して土木建設素材として使えるようにしないのだろうか。県レベルでの施策が必要と感じているが、今のところ沖縄県からの提案は開示されていないのでした。民間レベルでの対処には限界があるのでした。火山学者や土木学者、産業素材の研究者等からの提案が欲しいけど、どうなるかな。

 マリンレジャー関係では、海岸線に打ち寄せる軽石の影響を受け始めている。マリンレジャーのサービス提供は中止しているホテルも出始めている。また漁船は出漁を中止。離島との交通機関の定期船にも欠航が出ているとの情報もあるのでした。

 せっかく新型コロナ感染症の緊急事態宣言が解除されて日常生活が戻りつつあったのですが、軽石漂着で自分等マリンレジャー関係者はサービス提供が難しくなっているのでした。修学旅行が復活しているニュースが流れているが、体験ダイビングやスノーケリングの修学旅行メニューが中止したとの話も伝わっているのでした。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

大学でのプール実習が終了しました。来月に海洋実習です。

 週末の2日間は大学でのスノーケリングのプール実習でした。緊急事態宣言が解除されたので対面形式の授業が再開となりました。自分の役割は、全体の安全管理と指導者へのアドバイス等が主な仕事でした。

 スポーツ健康学科の正規授業の一コマです。受講対象学生は一年生で、器材準備や資料作成等のサポートするのは野外活動ゼミに所属する3年生と4年生が担当しています。指導者は外部からの招へいでした。

 正規の授業の一環なので出欠席管理は厳密です。指定された時間までプール施設前に集合となっています。今日は、遅刻者が1名、腰を痛めて見学の学生さんが1名でした。学生の管理は一年生の担任の方と授業の責任者の教員が対応していました。

 受講学生は、看護学科の学生さんが体調チェック問診と体温測定を実施しています。最初の関門でチェックでの問題はありませんでした。参加学生全員の健康チェックは無事に終了。その結果は、担当教員に報告し、施設内への案内となります。手指の消毒も実施しています。

 大学のプールを自由に使えるのはありがたいことです。25mX15mの水泳プ―ルに5mの潜水プールが利用することができます。今回はスノーケリングなので水泳プールをフル活用しています。

 この授業は5月から始まっています。当然、学生は緊急事態宣言解除前だったの、オンラインでの授業を受講しています。在宅にて受講しているのでした。また、予習や復習ができるようにも視覚教材が提供されています。

 海洋実習は11月13日(土)が予定されています。自分等は午前5時位に恩納村を出発して実習開催地の大宜味海岸まで移動する予定でいます。新しく開通した国頭大宜味行きのバイパス道路を使って向かう予定です。かなり時間が短縮されるとのこと。初めて使うので13日の実習前に試走をと考えています。

 軽石騒動の影響が、大宜味海岸にも与えて居なければと思います。近くの辺士名漁港は、軽石騒動でニュースの話題となっています。国頭漁協の組合長は、教え子さんでした。 2日間でしたが、久しぶりの日常生活が戻った感触を得ることができました。

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

緊急事態宣言が解除されて、最初の大学の実技実習でした。

 久しぶりに大学での実技講習がありました。新型コロナ感染症の影響で6月の夏場の実習が延期となっていました。10月1日に緊急事態宣言が解除されたので、大学側も実施の決断となったのでした。

 それでも新型コロナ感染症対策を執りながら実施しています。一回に対応できる人数を制限しています。プールでは一つのコースに入れる人数も制限しています。プール水は塩素消毒しているので殺菌効果は抜群となっています。

 更衣室でも人数制限しています。空気の換気も実行しています。入り口前での検温に始まり、手指の消毒を実施して入場を許可しています。また、問診でも注意喚起しています。昨年も同様にして100名の学生の指導を二日に分散して実施したが、クラスター発生もなかった。感染症対策が功を奏したのでしょうね。リスクを考えて対策に怠りなく実施すれば問題がないと確信しています。

 今年の一年生は、新学期早々からオンライン講義となり、お互いが顔を揃える対面授業は未経験だった。この10月に緊急事態宣言が解除されたばかりでお互いが顔合わせての授業、それも実技を伴うスノーケリングプール実習なのでした。100名の学生を2日間6グループに編成した。

 ただ緊急事態宣言解除でインターカレッジが実施されることになったので、インカレ関連で20名の学生が参加するので欠席したのです。80名を12班に分けてプール実習でした。明日も6班の実習が続きます。

 週末の土曜日なので、午前中に授業があるが、プール施設は学生が集まる講義棟から離れているので学生の喧騒は聞こえてこなかった。グランドでは棒高跳びの練習中の学生がいた。ラグビーのグループもいた。

 大学では日常生活が戻りつつあることを実感することができました。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

初めての身分証明書申請手続き、しらないことがばかリでした。親切丁寧に教えてもらいました。 

 一気に寒くなりました。ヒートテックシャツと長袖のワークシャツを着込みました。さすがに半袖のポロシャツでは風邪引きそうなのでした。

 新型コロナ感染症が流行している最中なので、どんなことをしても風邪引きは要注意です。今年はインフルエンザワクチンを接種するかな。検討中です。役場からインフルエンザワクチン接種の案内が送られて来ています。

 午前中に名護市にある法務局に行きました。法人関係の書類を提出しなければならないのでした。往路に恩納村役場にて身分証明書の申請方法についても分かり易く教えてもらいました。日本で生活していて身分証明書は運転免許証やマイナンバーカード等で済むかと思ったのですが、ダメでした。一本化して欲しいのでした。

 自分の場合は、本籍は内地にあるので身分証明書については本籍地の役所に申請しなければならないのでした。その手続きについて恩納村役場にて説明を受けました。判り易く教えてもらいました。事務所にて内地の役所のHPにて具体的な手続きを確認し、担当の方にも直接電話にて再確認しました。インターネットが普及しているのですが、ネット対応はダメとのこと。

 提出書類を作成して郵便局にて郵送手続き、郵便局員の方も間違いがないように何度も確認しながら対応して頂きました。郵便局員の方にもお世話になりました。皆様には懇切丁寧に教えてもらいました。ありがとうございます。

 今日も新型コロナ感染症の方、14人と二桁確認されました。一桁またはゼロにならない現実です。相変わらず10万人当たりの新規感染者は9.83人と全国最多が継続中となってます。

 コロナ感染症対策で医療関係者の努力を台無しにするような事件。産婦人科医のカルテ改ざん、診療報酬の不正請求。現在、入院中の妊婦さんの転院手続きが始まっているとのこと。異例ですが、県医師会や県産婦人科医会等が、緊急の記者会見を開き謝罪しました。該人は、本日那覇地方検察庁那覇支部に身柄が送致された。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

産婦人科医の逮捕、真相は深刻。8日間連続全国ワースト継続中だ。

 沖縄で乳幼児のパン食での死亡事故と産婦人科医が詐欺容疑で逮捕された。この二件ですが、産婦人科医については開業した時は、大々的にマスコミが取材していた記憶がありました。その後、産婦人科医には口コミは芳しくないことを耳にしたことがありました。今になってみると本当だったのかって。10か月の乳児がパン食して窒息死したニュースは、まさか沖縄で起きたこととは知らなかった。今日になって沖縄で発生した事故だと知った次第です。

 医療機関の診療報酬の水増しが摘発されたのは内部告発があったようだ。実際に施術していない医療行為を施術したように偽装し、診療報酬を不正に騙し取った疑いで逮捕した。沖縄市に巨大な建物様式の産婦人科病院が交差点脇に建っているのでした。ランドマークになりそうなくらいに大きな建物です。

 昨日までの晴天だった天候が一気に悪化しました。北風の影響も受けています。これから週末ですが、北風に苦しめられそうです。内地では関東方面でも初冠雪を記録しているのでした。

 緊急事態宣言が解除されて四週間目に突入したが、なかなか患者数が減少していないのでした。飲食関係の前倒しが検討されたが時短は、そのまま継続されることが決定したとのことだ。10万人当たりの10.84で8日連続全国ワースト。2位は大阪府の5.78と沖縄は二倍の患者発生数となっている。

 内地では、感染者ゼロの地域も報告されるようになりましたが、なかなか沖縄では一桁まで低下したことがありますが、翌日には二桁に逆戻りとなっているのでした。感染経路不明が多いのは困った。感染防止対策の具体的な指示が出せないのでした。

 あくまでも自己防衛策を、しっかりとしてくださいレベルでしか、できないのでした。マスク着用、人混みを避ける。手指の消毒。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

那覇空港駐車場満車だった。軽石問題は深刻になりつつあります。

 那覇空港まで送迎して来ました。学会終了後から知人と一緒に行動していました。午後便で内地に戻りました。空港まで送りました。新型コロナ感染症で空港に行ったのは久しぶりでした。前回、駐車場はガラガラでしたが、駐車場AとB は満車表示が出ていました。30分以内であれば無料なので3階まで行ってお客様を降ろしてきました。最上階の屋上は侵入禁止でした。1~3階までは満車でした。

 空港駐車場が満車ってことは県民が利用しているのだろう。緊急事態宣言が解除された影響なのだろうか。那覇空港を利用したのは、いつだったか記憶が定かでないのでした。運航日誌を検索したら2020年3月28日に福岡空港から戻った記録を確認した。久留米大学にて打合せでした。少しずつ平常に戻りつつあるのだろうが、この二年間の新型コロナ感染症の影響は、もうしばらく続くと覚悟しなければです。

 遥か太平洋上の海底火山噴火の影響で大量の軽石が沖縄本島に流れついていることが判った。昨日は渡具知港でアシビーブルーの山田さんから軽石を見せてもらった。それをfacebookに実名入りで書き込んだ。それが功を奏したのか、全国版のテレビに紹介されていました。

 国頭漁協の組合長の名前を見てビックリしました。即、電話しました。いままでは漁労長だったが、今年の6月から組合長に就任したとのことでした。軽石対策で陣頭指揮を執っているのがニュース映像に流れていました。一部、噂だったが、本当に軽石に覆われていることが確認することができました。第十一巻海上保安本部撮影の映像も流れていました。

 余りにも大規模になると沖縄周辺の海運にも影響が出てくるのでした。細かい軽石もあるので船舶のエンジンを冷却するシステムの中に吸い込まれて機関故障の原因になるかもしれないのでした。冷却水取込口にフィルターを取り付けることしか対策ができないが、現実問題として対応できるのかな。小さな船から大きな船まで対策を講じる必要に迫られることになるのでした。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

軽石を見せてもらった。新型コロナ感染症の対策は気が抜けないのでした。

 久しぶりに本部町まで行って来ました。内地からの知人の要請でダイビングサービスを三軒ご挨拶に伺いしました。道路が意外にも空いていました。火曜日なので往路ともに沖縄そば屋さんは軒並み「火曜日定休」の看板がお店の前に置かれていました。予定していた時間よりも早く目的地に到着しました。入港するのを岸壁にて待機していました。

 今、沖縄でも話題になってる軽石、何個か回収したのを見せてもらいました。大きいのは濁り拳2個サイズを持たせてもらいました。海面にびっしりと浮かんでいることが判った。大きな塊が船底にぶつかった場合は、船体に穴が開くのではと心配していました。また、エンジンの冷却水吸い込み口に小さな軽石が吸い込まれる可能性も考えられるのでした。

 太平洋の遥か東の火山噴火の副産物の軽石が沖縄本島の北部にも漂着していることが確認された。実物を見るのは初めてでした。渡具知港は、何年ぶりだろうか。以前より様変わりしていました。定置網を補修していました。また冷凍施設もできていました。

 二年ぶりかなサムズバイザシー泡瀬に行きました。新型コロナ以前は、夜間営業だけだったんですが、ランチ営業も実施されているとHPで確認しました。恩納村を午後30分に出発してのですが、帰宅渋滞に巻き込まれて1時間15分かかりました。

 待ち時間なしでテーブルに案内されました。テーブル席は半分に制限されていました。新型コロナ対策なのでしょう。ソーシャルディスタンスを維持したテーブル配置となっていました。さすがのご時世かと思いますが、外人さんは少なかった。

 沖縄県内での新型コロナ感染症の患者が29人、うち石垣では13人の患者が確認された。ワクチンは二回接種していることが判っているブレークスルー現象となっているのでした。全国民の約70%が二回接種を完了しているのですが、まだまだ気が抜けない状態が続いているのでした。自己防衛に努めます。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

北風が強く吹いている。ハイブリット学会の反応の声が届きました。ありがとうございます。

 北風が吹き続ける月曜日です。先週は高気圧学会の口演に、全ての時間を費やした感ありでした。無事に終了。ホッとしています。潜りのゲストがいるのですが、透明度が極端に悪いのでガイドを依頼していたのですが、安全確保が難しいと判断されて中止が決定。内地でも北風が吹いているとのこと。全国的に荒れた状態になっていることが判った。

 北部の崎本部海岸は、施設が閉鎖されているのでした。理由は気象警報が発令されていたことが理由だったことを地元のサービスの方に教えてもらいました。でもなぁ施設の前の海はベタ凪状態なので、杓子定規的に警報が発令されたから閉鎖対応は、意味があるのかなって。他の地域から沢山のダイビングサービスが集まることになるので駐車場だけでも利用できるようにしてもらいたいのだ。折角のゲスト二名の潜れるチャンスだったのに残念だった。

 今回の学会では、ハイブリット方式で有料配信があった。事前登録が必要だったようだ。ハイブリット配信を視聴した方から、感想が送られて来ました。貴重なご意見だったのがありがたかった。自分の場合は、事故情報なので内容的には余り詳しい話ができないのでした。事故者や事故そのものが判るような書き方は出来ないのでした。

 後半は事故を防ぐための安全講習会の実施や安全対策関連の実践的な内容のトレーニング実施している旨を動画や映像を通じて説明させてもらいました。現場での実際の事故対応に即した内容を実施していることを解説した。

 インストラクターやガイドは、所属の違う団体でトレーニングを受けているので内容に統一感がないために、自分等でトレーニング内容を映像化して撮影して共通の教材を作成して安全講習会で確認してもらっています。

 新型コロナ感染症の患者が減らない状態が続き、10万人当たりでは第一位に返り咲いているのでした。あぁぁ二位の地域の倍以上の人数が確認されているのでした。 明日は、北部まで遠征です。

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

学会を振り返って 対策訓練の重要性

 午前2時過ぎから風が変わった。ネットで確認したら恩納村では波浪警報が発令されていた。吹き始めだったので風音が室内にも伝わって来た。恩納村では海が大荒れとなった。予約していたが、断念するとのことでした。10月の週末なので、それぞれのお店では潜りのお客様がいるので、恩納村以外の金武のレッドビーチや本部のゴリラチョップに移動して潜りに行っています。ゴリラチョップは混雑しているのだろうな。

 昨日は、午後2時20分から1時間、学会で特別講演会の講師を拝命して口演しました。対面式とオンライン形式のハイブリット講演会だったのでした。いつもは一般演題で口演する際は10分以内だったのですが、久しぶりの1時間対応でした。

 パソコンのディスプレイが演台にあったのですが、檄狭だったので資料を広げることができなかったのでした。二倍くらいの広さが欲しかった。それにディスプレイ画面上にメイン画面と次のスライド映像の小画面での対応が欲しかった。大型のスクリーンに映し出される映像と同じものしか流れないことが判った。演台の後のバックヤードに映像担当者が3名控えいるのが判りました。

 1時間の持ち時間中で潜水事故については30分位、残りの25分は予防法と対策について恩納村ダビング協会での実例で解説しました。潜水事故例については、あまり細かい内容を説明しても判り辛いと判断して、典型的な内容だけにしました。事前の健康状態の把握についての問題点とした。

 また複合的な要因で潜水事故が発生しているので陥り易い要因の排除するためのチェックシステムについて考える必要があることを力説しました。地域でトータルなトレーニングについて実施することも重要であること説明した。

 沖縄そばの日。泡瀬の我部祖河そばに行きました。自分は特盛を注文しました。我部祖河そばは、何か月ぶりだろうか。美味しかったです。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

学会発表が終わりました。ホッとしています。

 昨晩から会場隣りのホテルに缶詰め状態で最終資料の作成と確認の作業でした。仲間の手助けを受けて完了することができました。講演会場にて資料の登録作業を行いました。動画が3本入れたのですが、同じUSBに動画の元を落し込んでいなかったのが原因で再生することができなかったことが判りました。2分位の動画ですが、担当者の方の指導を受けながら何とか正常に再生することができました。約1時間でしたが、助かりました。

 長い講演会は何度も経験しているのですが、久しぶりに学会形式の中での講演は緊張します。隣りで超ベテランの方とアドバイスを頂きながら準備を進めました。

 直接学会に参加される方とテレワークにて配信される形式でした。これは初めての経験です。資料分析については統計学の手法を取り入れて解析するのですが、自分には統計学の手法が判っていないので、今後の課題とする旨の言葉で締めくくりました。本来なら昨年の実施予定でしたが、新型コロナの関係で一年延期となったのでした。

 資料の解析については、様々手法があることが判った。本格的な資料の解析するのは専門家のアドバイスを受けながら実施することにしました。当分の間、基礎資料に欠落する箇所があるかのチェックの必要がありそうだ。自分で2000年から資料を読み返しているが、自分の記憶に残る事故例が記載されていないことが何件があるのを思い出しました。

 過去の事故例の欠落部分については、新聞で確かめるしかないかな。潜水事故のデータを蓄積している役所は海上保安庁なので、問合せしてみようと思っています。2000から2014年までの資料は、すでに廃棄されているのでした。14:20から15:20特別講演の講師で口演しました。

 時間通りに終了することができました。オンライン中継もあったようです。会場は50名位、オンラインでの登録は250名だったとのことでした。無事に口演が終わったことでホッとしました。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

新型コロナ感染症の影響に注意。部屋の片づけ完了。

 沖縄県内の新型コロナ感染症の発生数が増えているのでした。10月11日だったかな一桁の7人になったのですが、またもや20~30人程度の新規患者数が確認されるようになった。それに伴って、人口10万人当たりでは、またまた日本で一番に返り咲きました。おまけに感染経路不明が大半なのでした。ぶり返しが始まったのだろうか。

 観光客も増えているのは気になります。ワクチンを二回接済か、出発前のPCR検査での陰性証明書持参の条件をクリアしているのだろうか。強制点検ではないのだ。政府公式のワクチンパスポート交付は構想だけで終わっているだけか。あくまでも地域で率先して実施してるか、消極的なままで推移している。観光で成り立っている沖縄県なので、もっと積極的に安心して観光を楽しんでもらえるような施策を講じて欲しいのですが、全然進んでいないのが現状です。

 来年は沖縄県知事選挙になりますが、現在の知事の選挙前に掲げた公約の達成率は1%にも満たないことが公表されているのでした。新型コロナ感染症の問題が発生したことを理由にするかもしれないが、就任直後から様々の問題点が指摘されていた。その都度、あれこれ説明していたが選挙民は納得していないのでした。地盤の地元でも信頼感が薄れているのでした。

 10月末に国会議員選挙の結果が出る。どんな結果になるか。選挙の専門家によれば投票行動は投票日の3日前位に動くことが多いとのことでした。自分は期日前投票に行って投票しています。すでに候補者は決まっているんでした。

 何年ぶりだろうか。学会が遠隔地で開催されると旅費として交通費と宿泊費の捻出に苦労していた。沖縄や東京で開催される場合は参加していたが、更なる遠隔地だったのは不参加でした。今回は沖縄で開催されのでガソリン代だけかな。本来は去年開催される予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で一年延期となったのでした。今回は、オンラインでも参加できることになっているのでした。頑張らねば。

 部屋の片づけも、完了しました。

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

資料作成追い込み 追い込まれ状態です。自己責任です。

 資料作成でパソコンを使用して作成しています。ワード、エクセル、テキストファイルを使っています。テキストファイルは秀丸を使っています。秀丸は20年以上前から使っています。文章全体を把握しやすいので使っています。時折、ワードで原稿用紙形式にして作成することもあります。独り言は原稿用紙形式にして作成しています。287ページ767,183文字と画面の下に表示されています。

 なんだかんだで二週間位、同じ資料を使って作成しています。短期集中でやり抜く覚悟ですが、エクセルについては自分が使いこなせないので専門家のアドバイスを頂きながら書き上げています。エクセルで統計処理するのでが、データの打ち込みは自分が行いますが基本のエクセルでの計算書式についてはお手上げなのでした。昼から夜中まで打ち込んだり、説明文を書き上げて終わりが深夜になることが多かった。終わってから資料の確認をお願いしている方に送信して再チェックしてもらい、翌朝には回答を返してくれるのでした。感謝しています。

 パソコンは多くの方に面倒を見てもらって使っています。自分はデータを決められた手順で打ち込みますが、それらの基礎のソフトを使いやすいようにしてもらっているおかげなのでした。今度はウィンドウズ10から11に切替わるのですが、パソコン画面には電源を入れてウィンドウズ10を立ち上げるとメッセージが出ています。しかしまだ、そのままにしています。学会が終了してから更新作業をする予定でいます。

 パソコンについてはウィンドウズ以外のシステムで起動するパソコンも使っています。エイサーのクローム対応のマシンです。15インチの画面のノートパソコンです。電源は、ノートパソコンを広げるだけ電源がONになります。2~3秒で立ち上げります。グーグルのソフトがメインになっているのかな。仕事では使っていません。情報収集のためだけに使っています。 

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

沖縄の医療非常事態宣言が解除された。アラジンの魔法のランプが欲しいです。

 台風18号の影響で恩納村では雨模様だ。台風の勢力が超大型台風なので台風の外側の雨雲の影響なのでした。台風自体は、予想よりもフィリピン寄りで西進しているのですが、大変だ。これが、もっと台湾寄りだったら沖縄本島にも強烈な風と雨の洗礼が強烈になっていたとゾッとします。

 新型コロナ感染症の影響で沖縄県内での医療機関に出されていた「医療非常事態宣言」が解除された。併せて一般の手術も再開することが決まったことが公表されました。これまでは手術については規制をかけていました。感染症対策を怠らないように注意しながら実施するとのことでした。

 あぁぁ10月1日から緊急事態宣言が解除されました。でも予定している仕事の大半は、来年の4月以降まで延期となっている現実。どうしようもないのでした。現金収入については、お客様からの予約を頂き、サービス提供して初めて現金化されるのでした。先払いはないので痛いです。財布については完全に空っぽに近い状態となっているので、どこかで打ち出の小槌やアラジンの魔法のランプが欲しいです。スズメや亀、鶴さんの恩返し的なことはないよね。昔話的なことだが、恩返しはあり得るのだろうね。

 アメリカで飲み薬が承認されることになりそうだ。新型コロナ感染症の初期に服用することで重症化を防ぐことができる医薬品だ。アメリカで承認されれば、日本でも早急に承認することを厚生大臣が公式に発言した。

 日本の創薬については、経費の捻出が困難なのだろうか、創薬技術は格段に低下しているようにも見えるのでした。別件ですが、ジェネリック薬品製造会社が軒並み製造工程に問題ありで操業停止命令を喰らっているのでした。一般の医薬品のジェネリックです。新型コロナ感染症への対抗策としてワクチンについては完全に外国製に席巻され、自分もファイザー製のワクチンを接種した。年明けには3回目のブースター接種が始まるのでした。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

今日は平日ですよって。

 事務所に掲げたカレンダーでは11日、本日はハッピーマンデーの休日、つまり連休表記だったのでした。「平日だよ」って教えてもらいました。あぁぁカレンダーには恨みはありませんよ。三カ月表記のカレンダーは重宝しています。そろそろ2022年度の新しいカレンダーを購入します。同じ体裁のものです。

 仕事とプライベートのスケジュールはパソコンソフトを使って管理しています。パソコンと携帯端末等が連動しています。手軽に確認することができます。年間通して疎らなスケジュールですが、約束を忘れないようにと使っています。この年齢になって忘れていましたって言えないですね。

 実は昨年の新型コロナ感染症の影響でスケジュール欄では「CXL」の文字が連なっています。予定していた仕事内容については、お話があった時点でスケジュール調整を兼ねてソフトを立ち上げて確認しながら予定を打ち込むようにしています。自分だけでなく他の方にも仕事を依頼しますので、それぞれに仕訳けに色を変えています。モノクロではなくカラー表示しています。

 台風の影響が出ています。風が強くなっています。曇り空で、いまにも雨が降りそうな気配でした。台風自体はフィリピンと台湾の間のバシー海峡辺りにあるのですが勢力が強いので沖縄本島までも強風圏に巻き込まれているのでした。沖縄本島と座間味村の定期航路はフェリーと高速船共に運航中止となっていました。沖縄本島でも昼以降には雨模様となりそうだ。

 10月31日に国政選挙の投票日だ。今日から国会で論戦が始まるとニュースが伝えていた。国会論戦は、的外れな内容で推移すると思っている。現状での日本周辺を取り巻く国際情勢も含めての論戦であって欲しいが与党の政治家の過去の問題に質問が集中するのではと思っている。攻める野党にはうんざりするのでした。

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

カレンダーは10日と11日は連休の赤くマーキングされていた。でも11日は平日だった事実。教えてもらいました。

 10月10日は自分にとっては1964(昭和39)年の新潟国体、新潟地震、そして東京オリンピックが記憶にあります。また自分等の教室が図書館に変更になったこと。そのお陰でオリンピックはカラーテレビで授業中に見ることができたと記憶しています。一階の5年生の教室で不審火だったかな。


 またやってしまった。自分が持っているカレンダーのこと。10月10日(日)と11日(月)は祝祭日のマークが付いていました。てっきり連休とばかり思っていたが、実は11日(月)は祝日ではないのでした。何故判ったかというと仕事の話を電話でしていて判ったのでした。


 自分は連休とばかり思っていたので連休明けの12日(火)に打合せしませんかって。一瞬の沈黙、妙な沈黙があり、先方から平日ですよって。オリンピックが延期されたことが発端だったようです。カレンダーを頼りに仕事のスケジュールを考えていました。


 離島から空の酸素ボンベが到着しました。酸素充填の依頼も、週明けの月曜日は祝祭日だからって、どうしても早く持参することだと逆算して、土曜日の午後から持参して充填依頼をして来ました。


 酸素充填会社は、以前は土曜日も日曜日も関係なく充填の受付をしてくれたのですが、昨年から日曜日が完全休業日になっていて正門は閉じられています。酸素充填作業は月曜日から金曜日までの週5日間となりました。土曜日は充填依頼だけは受付するだけになりました。配送用のトラックが構内に整然と並んで駐車しています。


 台風18号の影響が出ています。台風本体から遠く離れているのですが、強風圏の範囲が非常に広大になっているのでした。その影響で沖縄本島では東風が強くなっています。月曜日以降は北風に変わりますね。恩納村の海も荒れてくることになります。


 太平洋のウェーク島近くで台風19号が発生しました。これは偏西風の影響で余り西進することなく本州に接近することはなさそうな進路予想図でした。

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

台湾、沖縄への侵攻あれこれ。県知事って何しているのかなぁ。

 いよいよ台湾への侵攻準備が着々と整えていっるのだろう。北京での冬季オリンピックが終わった頃になるかもだ。でも、オリンピックへの参加をボイコットすべきとの動きもあるのでした。台湾への侵攻と同時に沖縄も攻撃範囲になるだろう。沖縄が兵站基地になっているので叩くことが台湾への侵攻の成否を決める作戦だと判断しています。

 何か県知事が完全に迷走しているようだ。昨日は東京に上京して西銘大臣と面談しているニュースが昨晩のNHK沖縄で放映された。が、翌日の9日は西銘大臣が沖縄に戻るという報道があった。あれぇ何のために県知事は東京に行ったのだろうか。移動のための経費は税金を使っているが、勿体ない。

 新型コロナの影響で世界的にはインターネット通信を使ってのテレワークが当たり前になっているが、わざわざ上京する必要があったのかなと疑問に思うのでした。ダメな県知事の証拠なのだろう。ただ存在感を示しただけだけのパフォーマンスを演じただけか。夕方のニュースでは西銘大臣が県庁を訪問している映像が流れていた。

 県知事選の際に主張していた施策を100とした場合、3年を経過した現在の施策達成率は1%にも満たないことが判明している。残りの99%は着手もしていないのでした。期待して投票した人たちは、どう判断しているのか。

 新型コロナの問題もあって世界的に自粛ムードが漂ったが、沖縄県での新型コロナ対策が後手後手になり感染者数が絶えないのは、県知事の怠慢から出た結果かもしれないのでした。感染症専門家からの提言を実行していなかった証拠なのかな。新型コロナ問題が終息を迎える前に、これまでの経緯の検証を実施すべきと思っています。

 本日の感染者数は15人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は13.06人と減少していますが、全国最悪の状態が71日続しています。相変わらずの10万人当たりの全国比較について沖縄県がダントツの連続一位が続いているのは何故なのだろうか。空港での検疫体制に不備が原因で移入感染が広がったのだろか。

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

首都圏を震度5強の地震があった。緊急地震速報の警報音びっくりだった。

 昨晩の緊急地震速報22:41マグニチュード6.5震度5強。テレビで警報が鳴り響いた。ネットでの地震情報でも同様だった。とりあえずETVを観ていたので、国営放送に切替えた。昨日は鹿児島県の大隅地方でも震度4があったばかりだ。そろそろ大きな地震が来る前触れなのだろうか。インターネットで常時、地震モニターを繋いだままにしています。

 仕事関係ですが、軒並み今年はキャンセルの連続です。来年の4月以降までは大半のダイビングサービスは仕事がぶっ飛んだとのことです。自分も同じです。8日からの学校関係は延期で来年4月になることが決まってます。こればかりは、どうしようもないのでした。

 地震発生の時間が午後10時41分頃だった。大都会での地震の影響としてエレベーターの停止事案が約76,000件にものぼったが、実際の閉じ込め事案が30件位だったと報告された。閉じ込められた事案も、早い段階で解決したとのこと。自力で階段を上ることは自分にとっては苦痛でしかないのでした。最近は3階に上がるに難行だった記憶が蘇りました。足腰が弱くなったと実感してます。

 交通機関の鉄道網がマヒ状態になり帰宅困難者が多数出たとの報告もありました。自分が同じ立場だったら、今の年齢では歩いて帰宅なんて無理だろうと観念したかもだ。水道管の破損、火事の映像が流れていましたが、復旧工事も大変だったと思います。インフラの破損は日常生活を不安に陥れるので徹夜での復旧工事となったと思います。公示関係者の方々に感謝ですね。

 緊急事態宣言が解除されて8日が経過しました。なかなか新型コロナ感染症患者が一桁にならないのでした。30人位で推移してます。本日の感染者数は29人(前日30人)でした。人口10万人当たりの新規感染者数は13.87(前日19.73)人と減少しています。全国最悪の状態が69日続しています。病床占有率は21.4%(前日24.1%)。重症者用の病床占有率は15.0(前日15.0)%だった。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

ノーベル物理学賞の受賞で思うこと。日本人として拍手喝采とは言えないかもだ。

 朝から遠雷の音。雨音が室内に響いています。あぁぁ終日、荒れた天候かぁ。午前中に外回りの仕事があるので運転注意します。昨日は秋晴れの青空の下動き回れました。

 2021年のノーベル物理学賞の受賞者に日本人の真鍋淑郎さん(90)に贈られることが決まりました。でもなぁって思った。生まれも名前も日本人ですが、現在はアメリカ国籍を取得し、アメリカのプリンストン大学で研究生活を送っているのだ。果たして日本人の一人として、この受賞を喜ぶことができるかって思った。

 東大を卒業して1958年に渡米した。渡米した理由は給与が日本の25倍、コンピュータが自由に使うことができたとのことだった。そのまま日本にいたら、ノーベル賞を授与される業績を残せたかって考え込んでしまった。1997年に一旦は日本に戻り、当時の科学技術庁で地球温暖化予測研究領域長のポストについたが、2001年に辞任して米国に戻ったとのことを記者に語っていた。

 「同調圧力」って単語。真鍋博士のインタビュー記事に書かれていた。自分も経験しているジレンマだ。なかなか異論を唱えることが難しい村社会の伝統なのかもしれない。日本に戻ることはないとのことだった。聴衆は笑っていたが、自分は一瞬身構えてしまいました。

 世界的な規模で考えると日本の様々な基礎研究に支払われる研究費や人件費等は、年々減額されている現実を経験している。研究生として大学に籍を置いた際も研究費の捻出には苦労されていました。教授自ら奔走していました。とくに基礎的な研究部門は悲鳴を上げている。最先端の研究でも費用の捻出に苦労しているのでした。

 本日の感染者数は16人(前日30人)でした。半数の8人が感染源不明となっています。空気感染の疑いありかな。人口10万人当たりの新規感染者数は17.1(前日19.73)人と減少しています。全国最悪の状態が69日続しています。

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

生鮮食品が高値に翻弄されてます。コロナ影響で酸素充填や耐圧検査等が軒並み遅延状態が続いています。

 生鮮食品のお値段が高くなっている。トマト、キュウリ、ネギ、茄子、大根、もやし、キノコ等で、なかなかパッと気軽に手がでないのでした。カット野菜としてサラダ用に刻んだキャベツや白菜、もやし、きのこ、ニラ等の野菜炒めセット200円以下を買ってしまうのでした。今日はネギ(北海道産3本)が198円だった。売り場担当者に1本ですかって聞いちゃいました。「お買い得用に揃えましたよ」って、即効で買い物カゴに入れました。

 午前中にオカノに酸素充填の依頼に行きました。8月2日から1本、耐圧検査と再塗装、充填依頼。9月1日に耐圧検査と充填1本、9月20日に2本充填依頼。以上4本ですが、なかなか完了の連絡が来ないのでした。通常だと耐圧検査は一カ月、充填のみだったら最低でも2日程度でしたが、軒並み遅れているのでした。新型コロナ感染症対策で酸素需要が異常なことになっているのでした。

 沖縄県に産業用のガス全般を取扱っているのが一社しかないのが問題なのでした。在宅医療用の酸素ボンベが大量に運び込まれているのでした。担当者に何時4本を受領することができるか再確認を依頼しました。

 在宅医療のために必要なボンベサイズは2リットルサイズが標準になっているのかな。充填依頼に来る医療器具販売会社の車両の貨物室から10本、20本と運び出して専用の代車に載せているのでした。サイズはビール瓶よりちょっとだけ大きいかな。

 消防署でも救急車搭載用に様々な種類のボンベを充填に出しています。自衛隊や海上保安庁でも充填に出しているが、やはり納期が軒並み遅れているとのことでした。

 本日の感染者数は30人(前日38人)でした。人口10万人当たりの新規感染者数は19.73(前日21.01)人と減少しています。全国最悪の状態が68日続しています。病床占有率は24.3(前日25.8%)。重症者用の病床占有率は10.0(前日10.0)%だった。

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

一年点検完了しました。来年は車検だ。

 昨日は、自家用車の定期点検でした。自家用車には半年、一年、車検等の定期的な点検が必要です。今回は、オイル交換と後輪のブレーキバッド交換が必要とのことでした。一日で完了しました。今回の手配してもらった代車は三菱の車両でした。運転し易かった。

 自分の車は日産のセレナ。25年位お世話になっている整備工場で定期点検や車検をお願いしています。一カ月前から点検の予約をしています。その際に代車について希望を伝えています。軽ワゴン車だと車高の問題で事務所下の駐車スペースの天井に当たることがあるのでした。以前は、タンクを6本、ウエイトベルト5本位を積んで、ワザと車高を低くして停めたこともありました。何故か車高は偶然にもセレナで問題なく駐車できました。

 車については、定期的な整備は怠らないようにしています。車両で心配事があると相談できる工場を2軒確保しています。あとはイエローハットでオイルやワイパー交換をお願いしています。潜水器材やタンクを何本も積んだり、講習のために複数の知人を載せるので、整備は慎重になっています。沖縄の場合は、公共交通の鉄軌道がないので、どうしても車での移動となるのでした。

 セレナはオートマチックトランスミッションで四輪ブレーキなので定期的な点検と整備を必要としています。エンジンの開発研究者だった方に教えてもらったのは、メーカーとしては10万㎞をオイル交換せずに走れる性能があると教えてもらったことがあります。オイルについて5000㎞位で交換するようにしています。日々運行日誌をつけています。今年の9月は延べ900㎞しか走っていなかった。

 本日の感染者数は38人(前日9人)でした。人口10万人当たりの新規感染者数は21.01人と減少しています。全国最悪の状態が67日続しています。病床占有率は25.8%。重症者用の病床占有率は10.0%だった。

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

食材費高騰している。

 新しい週が始まりです。午前中は車の一年点検のために嘉手納町の整備工場まで行きました。青空が広がる中の運転でした。嘉手納基地に帰還するF15戦闘機が着陸して来きました。久しぶりに58号線を使いました。最近は殆ど58号線を南下することはなかった。

 10月になってから食材の買出しに行きましたが、様々な食品の値上がりにビックリしました。毎回、同じような買出し食材なのですが、確実に値上がりです。請求金額が500円から1000円と跳ね上がっています。

 支払はキャッシュレスを基本としています。ワォンとエディの二種類を使い分けています。食材の買出しと外食する際の決済に使っています。ポイントも貯まるので重宝しています。携帯端末でもキャッシュレス機能が付いていますが、入金方法が判っていません。

 ボケ防止では現金を使って頭の中での暗算することが脳の活性化を促進してくれることは理解しているのですが、利便性を優先しちゃっています。ボケ防止策かぁ。やはり確実にちょっとしたことを忘れてしまうことが、少しずつ多くなっています。防止策としてメモ用紙を活用して実施する項目を書き出しています。そのメモに従って行動することもあります。

 一日に複数のことを処理しなければならない時は有効です。ポストイットの愛用者です。さすがにパソコンのディスプレイには張り付けていません。手許に置いています。

 第100代の首相が、本日国会にて正式に決まります。菅前首相が短命に終わったが、これまでの歴代の首相在任期間は、欧米主要国の首脳に比べると明らかに短命となってます。岸田政権の在任期間は、どれくらいになるのだろか。

 本日の感染者数は9人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は23.10人と減少しています。全国最悪の状態が66日続しています。病床占有率は30.4%。重症者用の病床占有率は15.0%で、前日よりもチョッピリ増えていた。

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

何故かスペイン風邪は終息したのか判っていないのでした。特効薬もなかった時代。

 緊急事態宣言解除されて3日が経過しました。昨日は、恩納村と糸満市を往復しました。往路共に渋滞気味になっているのでした。一挙に外出しているのだろうか。週末の土曜日と日曜日ですが、予想以上に人流が起きていることを感じた。これまでの長期間の外出自粛の反動なのだろう。

 相変わらず沖縄県での新型コロナ感染症の患者数を人口10万人当たりに換算すると日本一番のままなのでした。数値では現れないのが、現場での医療人の精神的な負担についてだ。ある程度の新型コロナ感染症が一段落すると医療関係者の心理的な疲弊への対策を講じないと相当数の退職者が出るのではと心配しています。

 急速な患者数の減少については、何が起きているのだろうか。ウイルスの生残り戦略の一環なのだろうか。余りにも短期間に多くの人的損害を与えたことでウイルス自体の存続を危ぶむ力が働いたのだろうか。ウイルス自体は単体では生存できない。つねに宿主が必要になるのでした。猛威を奮い過ぎたことで宿主が激減するのはウイルス自体の生存に問題を生じることになると判断したのだろうか。

 以前にも同じようなことを書いた記憶があるのが、1920年位にスペイン風邪が急速に終息した原因は、何だったのだろうか。特効薬が開発された訳でもないのでした。当時、全世界の人口の27%が罹患したと推計されたパンデミック状態だったのが、自然消滅し、第三波で治まった。現在でも何故終息したのかについては推論の域を出ていないのでした。

 本日の感染者数は29人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は25.92人と減少しています。全国最悪の状態が65日続しています。病床占有率は34.9%。重症者用の病床占有率は14.3%。もう少しの辛抱か、それとも全面解除して3日が経過、観光地への人出も多くなっているので第5波に波及しなければと思います。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

フーカー潜水事故の調査でした。

 突然の緊急事態宣言が解除された。まん延防止等重点措置に移行するとの観測だったが、どうしてだろうか謎なのでした。経済的な疲弊状態からの脱却のためなのだろうか。それともウイルス自体が自滅し始めたのか。

 東京都では、急速に新型コロナ感染者数が激減しているのだろうか。特効薬が出来たわけでもないのにだ。ワクチン接種の効果があったのか。でも、若い人へのワクチン接種は始まったばかりだ。日本だけの特徴なのだろうか。医療関係者も急速な激減状態については明解な回答は出していないのでした。このまま「今日の新柄コロナ感染症の患者は・・・・・ゼロです。」どこかで聞いたフレーズだが、こんな現実もあるのだろう。

 午前中に糸満にて調査活動でした。漁師さんの潜水事故の調査活動の手伝いでした。厚生労働省の労災関連の調査の一環でした。現場での聞取り調査と事故のあった漁船の視察することができました。漁協の職員と当日救助活動に当たった方も参加されていたのでした。この事故は2020年10月26日に発生した。フーカー潜水器を使って漁撈中の二名の漁師さんが亡くなった。関係者の話では、一酸化炭素中毒だった。事故発生後に救助活動に当たった方の生々しい話も教えて頂きました。

 漁船も確認しました。事故後、潜水漁撈は休業中とのことでした。当時、三名で出漁し、二名が潜水、一名が船上に残っていた。当時の天候は凪状態だった。風は3~5m位だったが、漁撈する水域が岬の陰になっていたので風は当たらなかった。空気取入口を確認したらコンプレッサーの脇から20㎝位しか出ていなかった。これは驚きだった。

 通常、船上のコンプレッサーで空気を圧縮してダイバーに供給する場合は、空気取入り口はコンプレッサーから離して排気ガスが入らないように工夫していますが、残念でなりませんでした。

 排気ガスは重いのでコンプレッサーの近くに集まって水中の漁師に供給されたのでした。恐らく何の前触れも意識消失となった。身体は生きている状態と同じ体色になっているので引上げてCPRを実施したが心肺停止状態で救急車に引継だとのことだった。

 本日の感染者数は43人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は30.77人と減少しています。全国最悪の状態が64日続しています。病床占有率は35.6%。重症者用の病床占有率は14.3%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

10月になりました。緊急事態宣言が全面解除になりました。

 今日から10月、沖縄でも新型コロナ感染症対策の緊急事態宣言が解除された。当初は、まん延防止等重点措置に切替わるかなって予想していたが、全面解除となった。ただし沖縄県独自の規制として沖縄県の認証を受けた店舗は午後9時までの営業時間となりました。認証を受けていない場合は午後8時まで営業が許可されました。少しずつ日常生活が、元に戻りつつあるかな。ただしマスク着用、手指の消毒、三密回避は通常通りです。感染防止策は、継続だ。

 急速に観光客が襲来することになりそうだ。緊急事態宣言が全国的に解除されたことが引き金になるのだろう。旅行業界(交通機関、宿泊施設、飲食および土産物店等)が息を吹き替えすことになるのだろう。リゾート地帯のど真ん中の住民は、自己防衛手段を講じることになるのでした。

 早速、10月8日以降の連休が賑わうことになるのでした。どこまで忙しくなるのかな。心配なのは、どこまでダイビングサービスが感染対策を実施してくれるかな。協会員の店から新型コロナ感染者を出さないように注意しなければなりません。

 ダイビングサービスでのスタッフの緊張感が、どれだけ維持できているだろうか心配なのでした。この二年間、新型コロナ感染症の影響で、お客さんが激減だったり、休業要請の影響でダイビングサービスの提供が中止していた期間が長かったことが心配になります。沖縄県独自の自主規制は10月末まで継続されることになります。これはあくまでも沖縄県独自で法的強制力はないのでした。

 本日の感染者数は41人でした。人口10万人当たりの新規感染者数は32.12人と減少しています。全国最悪の状態が63日続しています。病床占有率は36.3%。重症者用の病床占有率は17.4%。相変わらず厳しい状況が続いているのでした。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »