« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

新型コロナ感染症で翻弄された一年でした。新型コロナ感染症との共存なのかな。

 新型コロナで始まって、新型コロナで終わる2021年でした。2022年も新型コロナ感染症対策でドタバタが続くかな。やはり新型コロナの起源が気になるのでした。やはり人工的に作り出されたウィルスが原因なのかな。それに自然界に解き放たれたウイルスが悪さをしているが、ウイルス自体も適者生存の法則が働くことで、次々と変異株に移行して生存を続けているのでしょうか。


 最終的にウイルス自体の根絶が可能なのか、それとも人類と共存することになるのだろうか。共存となると人類側の対抗手段として新型コロナウイルスの免疫耐性を獲得する必要があるのでした。根治するための医薬品が開発されることが望ましいが。遺伝子解析してウイルスの構造が分かっているが、それを打ち砕くことができる医薬品が完成できないのでした。


 撲滅できる薬を完成することができればノーベル賞ものだろうな。そういえば、水虫、風邪薬が完成できれば、これもまたノーベル賞ものと昔から言われているのでした。スーパーコンピュータでも解析できないようでした。


 球体のウイルスにトゲが刺さっているイラストが有名ですが、そのトゲが刺さっていた箇所にトゲに代わる医薬品を指すことでウイルスの動きを止めることができればって単純に考えてしまうのでした。


 これまでに実施された感染防止策にそった個人対策から考える必要がありそうだ。基本的な方策としてマスク着用の奨励。ただし、マスクについては不織布を使用したものを着用すべき。布製やウレタン製は内側に不織布のフィルターを挿入したものを推奨すべき。


 手指の消毒、ソーシャルディスタンスの維持、ただし不要不急の外出自粛、飲食店のお一人様対応は可能として営業自粛は実施しないこと。


 沖縄でもオミクロン株の市中感染が確認されたことが公表された。年末年始での帰省客と観光客が来沖している。正月明けの10日辺りから患者数が急増する可能性があると思っていたが、12月30日で50名を超える感染者数が報告された。 


 2022年が、よりよい年でありますように。

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

年末年始は特別編成での押送、自分にとっては曜日の感覚が失われるのでした。

 あと2日で2021年も終わります。またまた新型コロナ感染症の10万人辺りの発祥数が、日本一に返り咲きました。オミクロン株も市中感染の可能性も出てきた。今回は北部方面での発症数が急増して医療機関も満床状態となったと北部の基幹医療機関が公表した。

 また外出自粛生活を始めねばならないかもだ。一般人の自分の場合は、三回目のワクチン接種の連絡が来ていないのでした。28日に自分の主治医は、三回目のワクチン接種を完了したとのことでした。三回目も副反応は注射針の跡の痛みがあったとのことでした。さあ恩納村からの連絡が来るかな。ファイザー社製のワクチン接種を所望しています。

 テレビは特別番組編成となりました。歌番組や報道特集が目立つが、自分は興味ないのでスルーしているが、となると自分は地上波しか見れないので番組はETVにチャンネルを切り替えるのでした。インターネット経由で提供されている番組、それも無料のジャンルを探して観ています。

 最近はイギリスで制作され放映されたドラマにはまっています。刑事もの、探偵もの、SFもの、推理ものなど多彩なジャンルがみることができるのです。ヨーロッパで作られている推理ものは、字幕ですがついつい内容に引き込まれるのでした。ちょっと昔は、サンダーバード、謎の円盤UFO,恐竜もの、中世の女王もの等を観ていました。

 今は、アマゾンでDVDとして購入することができるのした。その歳は日本語のアフレコ付きが当たり前になっているので、ついつい買ってしまうのでした。サンダーバードに代表されるマリオネットの番組を制作しているアンダーソン監督の番組はディアゴスティーニの通信販売で全巻揃えました。テレビ映画では、ER(救急救命室)、スターゲイト、バンドオブブラザーズ、パシフィック等も全巻揃えています。DVDを再生しながら仕事します。

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

昨日は定期検診でした。朝の渋滞を避けるためにルートを替えてみました。渋滞なしだった。

 2021年も残り2日となりました。28日(火)は定期検診でした。6月と12月の年二回の肺の検診です。受付機に診察券を入れると自分の検診項目がプリントアウトされます。印字された資料をクリアファイルに入れて指定された検査区域に向かいます。

 採血室、呼吸機能検査、レントゲン、そしてCT撮影の順番に回りました。採血結果は、1時間後に結果が出ます。レントゲンとCTについては放射線課の専門医が画像診断を行っているのでした。これらの結果が出揃ってから担当医との面談なのでした。

 最初に受ける採血室が開場されるのが午前8時なのでした。つまり午前8時前に受付を通過する必要があるのでした。となると恩納村を午前7時過ぎに出発することになります。他の病院では採血室は24時間対応するために常時、開場されています。中頭病院も、同様にして欲しいのですが、病院の方針なのでしょうね。

 画像については、CDに録画してもらっています。他の検査結果についてはプリントアウトした資料をもらっています。CDについては有料になっています。パソコンにて再生することができます。

 定期検診については、二カ所の医療機関で実施しています。そろそろ一つにまとめるかなって思っています。恩納村から近い医療機関にしたいと思っています。循環器については個人開業医にお願いしようと考えています。現在の担当医の方が定年退職して開業しないかなって思っています。

 まだまだ定期検診が続くのでした。自分の寿命がつきそうになるまで通うことになると思います。一人で運転が可能な年齢まで続くのでした。安全運転に注意です。恩納村から中頭病院へのルートを天願桟橋経由で走ってみました。登川の交差点が渋滞することを考えて別ルートを走りました。渋滞はありませんでした。登川の交差点は沖縄北インターの出入口になるので渋滞は深刻なのでした。朝の交通情報では、必ず渋滞路線では有名な交差点なのでした。

| | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

震度4の地震発生、宮古島近海だった。キーボードはヘッチャラです。

 久しぶりに大きな地震が沖縄県内で観測しました。地震発生と同時に津波発生の有無が気になるのでした。インターネット通信で緊急地震速報が流れました。実際に揺れが確認された直後に「海面に変動があるかもしれない。」とのテロップが流れました。一瞬、避難するかなって身構えましたが、すぐに「津波の心配はありません。」とのメッセージが流れました。

 冬の夕方、海は荒れている状態での大規模災害が発生したら、その救援活動は、どうなるのだろうかって考え込んでしまうのでした。おまけに新型コロナ感染症が、再び猛威を奮う可能性が高い状況下でもあるので、救援活動も困難を極める可能性があると思うのでした。トカラ列島での群発地震のようにならないことを願うのみです。

 残すところ3日となりました。今年は、何かと人の伝で生活を維持することができました。何ともありがたいことです。頭が惚けないようにパソコンソフトを使い分けて仕事に役立てています。キーボードでの打ち込みは苦でもないのでした。

 キーボードでの操作は両手の指を使っているので惚け防止には最適とのことでした。幸いにも自分は左右の指を使って打ち込むことができるのでした。高校生の時代に英文タイプライターの指導を受けたことが今に役立っているのでした。

 最初から左右の指を使う指導を受けました。当時のタイプライターは手動式なので、それなりの力が必要でした。大学生になってからは、憧れの電動の英文タイプライターが研究室にありました。軽く指を添えるだけで打ち込みことができました。国産や海外製を使い分けました。中でも画期的だったのはIBMのタイプライターは凄かった。活字が丸い球形をしたキャリッジって言ったかなボール状のものをつけ変えるだけでいろんなタイプの文字を印字する事ができた機種もありました。

 学校時代に自由にタイプライターを使わせてもらったことに感謝です。

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

帳簿整理しています。あぁぁ毛布の温もりから抜け出せない。激寒な朝でした。

 いよいよ2021年も残すところわずかになりました。年末までに12月半ばまでの帳票整理です。自分の会社は、6月1日から5月31日までの帳簿整理です。とりあえず半期分の帳票を仕訳して帳簿を完成刷る予定です。3年前からパソコンで帳票処理できるシステムに切り替えました。契約している会計士の方に相談して導入しています。それまでは、全て手書きでの帳票処理でした。今は、パソコンに打ち込むことで自動計算してくれるのでした。

 ただし、パソコンに打ち込む前の領収書の整理をきちんとして一日一枚のA4サイズの台紙に日にち別に伝票を張り付けます。収入は入金伝票を作成し、支出は領収書を一枚ずつ確認して、支出先に科目をかき分けて一枚ずつ張り付けます。科目別にゴム印を作成しているので手書きせずに押印しています。効率化が実現しています。

 本来は伝票整理は、その日に実施して置けばよいのですが、週単位か月単位での処理で対応できるレベルなのでした。領収書、通帳、振込署、請求書等を月別にクリアファイルにまとめて集めて、資料の散逸を防ぐようにしています。当初は日計伝票を作成したことがありますが、あまりにも金銭の流れが少ないので日計伝票の作成は止めました。

 のんびりしているなって思われるかもしれないのすが、余りにも件数が少ないので月単位での処理に切り替えました。手書き記帳からパソコン記帳に切り替えたので短時間に処理することが可能なりました。

 昨年の2020年は、新型コロナ関連の持続化給付金を申請したら一発承認してもらいましたので助かりました。今年の2021年は助成金対象で該当科目がなかったのでハラハラドキドキの綱渡り経営の連続です。

 今日も激寒の朝を迎えました。なかなか布団から抜け出せないのでした。おまけに二度寝してしまった。午前6時前に目覚め、インターネットでニュースをチェックし、午前6時50分位まで記憶がありました。気付いたのは午前9時30分でした。あぁぁ毛布の温もりから抜け出せなかったのでした。

| | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

ディズニー氏のドキュメンタリーに嵌った。寒気団は強烈でした。

 あぁぁやってしまった。国営放送のドキュメンタリーを観てしまった。ディズニーの伝記だった。第一話だけかなって思って観ていたが、午前3時以降にも続いた。一話完結だと勝手に解釈していたのでした。

 土曜日は終日、事務処理を行っていた。第一級の寒気団の影響をドキュメンタリーの合間に流していた。沖縄も寒いので、とうとうダウンジャケットの長袖を引っ張り出してダウンベストとの重ね着をしました。鼻の粘膜は乾燥してカビカピ状態になっています。

 ディズニーのドキュメンタリーに集中してしまいました。アメリカンドリームの紆余曲折が描かれていました。アニメ制作だけでなくウォルト・ディズニーの生涯を描いた作品だった。ディズニーランド制作の過程も興味深かった。

 朝は寒さで目覚めました。北風が強く吹いています。体感の気温は、10℃以下になっているかな。薄手のズボンだと脚が冷えているのが分かるのでした。この冬、第一級の寒波襲来を実感しています。風邪を引かないように注意します。上半身はヒートテックシャツ、ワークシャツ、ダウンベスト、その上にダウンジャケットを羽織ってます。事務所内での生活スタイルです。もちろ五本指の靴下を履いています。

 年末年始の離島でのダイビング活動が始まりました。正月明けの5日か10日位までの営業となります。昨日の土曜日からサービス提供を再開したようです。天候は荒れ模様となっている中での営業初日だった。

 年末年始の営業活動を休止して2月末までの長期休暇に入ったサービスもあります。年末年始での営業活動については、15年前からは中止しました。かつては年越しダイビングを開催していましたが、恩納村で潜れるチャンスが激減したので諦めた経緯があります。ファンダイビング以前は、サラリーマン向けのインストラクター講習を実施していたことがありました。需要があれば、いつでも対応できるように準備は整えています。

 今日は昨日と同様に事務処理仕事です。

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

クリぼっちですが、飲食店は優先的に入店可能なのでした。

 週末の土曜日。世の中はクリスマス気分だ。CMでも一家揃っての食事風景やサンタがプレゼントを配っている映像が流れています。お一人様の自分は、「クリぼっち」が当てはまるのでした。誰が考えた造語だろうか。「クリスマスひとりぼっち」を「クリぼっち」有名なクリエーターが考えたのかな。

 すでにクリスマス休暇に入った職場もあるようで、仕事納めで、正月明けは5日が仕事始めですとの連絡を受けています。自分は一人で仕事をしているので年中無休状態となっています。本当は、世間並みに仕事納め完全休養、そして仕事始めは経験したことがないのでした。俗に言う「貧乏暇なし」でした。

 昼にスーパーで食材の買い出しに行きました。思わずケーキを買いました。お一人様サイズを購入しました。夕食後に食べようかと思っています。食べる前に写真撮影してfacebookに掲載予定でいます。かつてはホテルムーンビーチの喫茶部門が作っていたホールケーキを注文していましたが、ホールケーキ食べるだけの人数が確保できなくなったのでした。以前は独身スタッフがゴロゴロしていましたが大半は結婚して所帯を持ったのでした。とうとうお一人様は自分ひとりになりました。

 新型コロナ禍でも、飲食店への入店時は、お一人様用にカウンター席に優先的に案内してもらえるのでした。このサービスはありがたかった。また、他の人の近くで食事することも少ないので二次感染の防止には役立ったかもしれないのでした。

 この時期になって沖縄県内での新型コロナ感染症の陽性確認者が急増しています。北部保健所管内と名護市、本部町から報告がありました。入域に注意して欲しいとも首長が広報していました。

 就寝時に朝方に寒くなるとのことだったのですが、夜中は暑かったのですが、午前3時過ぎには記憶がなくなっていました。目覚めたら北風ビュービューでした。この冬一番の寒気団の襲来でした。

| | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

朝、布団から出れない。当面、オンライン会議、講演会を継続することが決まった。

 朝の起き抜けで布団から抜けるのが一苦労しています。ヌクヌクの毛布から抜け出す決意がなかなか着かないのでした。6時15分位からタブレットにてニュースを確認しながら気づくと7時半位になっているのでした。

 部屋の気温は22℃位を指しているのですが、決断が着かずに毛布の誘惑に負けているのでした。北国育ちですが、めっきり寒さに弱くなりました。もう、北国では生活ができそうにないのでした。

 オンライン会議でした。内地に集まって対面式での会議を開催するか、しないで議論になりました。結論は、まだまだ新型コロナ感染症の脅威が去っていないのでオンライン会議と講演会を実施することを再確認しました。

 世の中は、緊急事態宣言が全面的に解除されて2ヶ月が経過しようとしています。患者数は減少傾向となっているのですが、まだまだ余談を許さない状況だと判断しました。講演会についてはハイブリット形式で実施する方向でも検討することが決まりました。

 講演者も聴講者もオンライン形式で参加してアプリをコントロールする役目は東京の事務局サイドとする方式のようです。できれば海洋実技を実施している水中とボート上、それに聴講者をオンラインでつながることも考えています。

 コンピュータ関係に強いメンバーがいるのでオンラインでの講演会を実施することが可能になっているのでした。ありがたいことです。ネット社会になっているので、通信内容の品質には素晴らしいものがあります。管理者が丁寧に説明してくれるので助かります。

 今回、動画は使用せずにスライドだけで内容を構成を変更しました。理由は、動画配信を実施しても受けて、つまり聴講している側のネット環境によっては画面がフリーズする可能性があると管理者と相談した結果、動画配信は断念しました。

 テレビ、自分の場合は地上波のデジタル放送しか受信できないので、年末年始の特別番組に変更されているのでした。DVDを観ることにします。

 明日から猛烈な寒波の襲来すると気象予報士さんが口を揃えて解説していました。

| | コメント (0)

2021年12月23日 (木)

週末は荒れ模様。沖縄でもオミクロン株確認された。

 週末に向けての天候は下り坂との予報が出ています。長期休暇の始まり、ダイバーが来沖する時期でもあります。せっかくの長期休暇ですが、定期船が天候不良で運行休止もあり得るのでした。港で足止めになる地域もあるのでした。北風なので恩納村では、ダイビング船を出航中止となりそうです。クリスマス寒波の襲来も予想されるとのこと。内地では平地でも雪が降るとのことだった。沖縄でも防寒対策をしっかり準備しなければならないと気象予報士の方は、口調を強く解説していました。

 全国的にはオミクロン株が、これまではオミクロン株確認地域からの外国人や帰国邦人や濃厚接触者から確認されたが、大阪では海外経験なしの市民からオミクロン株陽性者が確認されたことが分かった。市中感染が始まったことを意味するのでした。

 沖縄では米軍由来のオミクロン株が確認されていることが報道された。まだ地域がキャンプハンセン地区に限定されているが、今後の推移を確認中だ。万一、大阪のように市中感染が沖縄でも確認されたとなると観光客からは敬遠されることになるかもだ。

 でも、これまでの離島のダイビングサービスの経営者に確認したら、一番厳しかった時期でもファンダイバーは潜りに来ていたとの話を教えてくれました。ただ世間が自粛って状態だったので営業していますとは宣伝できなかったとのことでした。

 ダイビングの場合は、体験ダイビングやスノーケリングでは、観光客相手ですが、ファンダイビングは愛好家なので渡航制限が実施されていなければ潜りに来たとのことでした。観光客でも体験やスノーケリング相手のダイビングビジネスは苦戦しているのでした。恩納村ではファンダイビング専門と体験とスノーケリング専門店とビジネスチャンスに違いがあるのでした。

| | コメント (0)

2021年12月22日 (水)

居酒屋に行きました。感染症対策は大丈夫かな。

 昨夜から雨降りの恩納村、寒いです。肌寒いではなく寒いのでした。北風も吹いています。昨日の晴れ間が見えている中で食材を買い出しに行ったので、今日は事務所に籠もって資料作成に専念します。

 新型コロナ感染症の脅威が、再び世界中を席巻し始めている現実がのしかかっています。新たにオミクロン株が、じわじわと日本でも確認されています。沖縄でもオミクロン株に罹患した患者が確認されています。

 新型コロナ感染症の患者数が急速に減少し始めていたのですが、少しではありますが、陽性確認者が増え始めています。師走になって宴会が頻繁に開かれるようになりました。二年間の自粛生活が11月1日で解除されたので、居酒屋さんでワイワイガヤガヤとマスクを外した状態で会話しています。

 先日、居酒屋さんで飲食する機会がありましたが、賑わっていました。沖縄県の新型コロナ感染症対策を講じているとの認証を受けた飲食店を利用しました。自分を含めて三名で予約しました。入場時は、アルコール消毒、体温測定を実施しました。

 案内された席は、四人掛けでした。テーブル上には遮蔽版のアクリル板はありませんでした。隣の席との間にも遮蔽版はありませんでした。入れ替わり立ち替わりお客様が入店しています。近くにある大型商業施設の営業が終わった時間かな。勤め人の方の入店が続いているのでした。

 感染症対策は、どうなっているのかなぁって考えながら退出しました。ごちそうさまでした。文字通り、ご馳走してもらいました。自分はアルコールが飲めないのでノンアルビールでした。ノンアルビール2本飲みました。

 予約した居酒屋さんは「銀次」自分は勘違いしていました。有名な「居酒屋銀治郎」とばかり思っていたのですが、着席してメニューを見たら本店は宜野湾と書かれていた。内地じゃないって思わず声が出た。そうです銀治郎ではなく銀次、有名店の名称パクリかな。ご馳走してくれた方にお詫びしました。

| | コメント (0)

2021年12月21日 (火)

食材買い出しは電子マネーを使っています。

 久しぶりに書店に寄りました。雑誌DIMEに付録としてデジタルメモパッドがおまけでついています。サイズは10インチの大きさです。10インチサイズはかなり大きなサイズとなっています。量販店では、ちょっと小型のものが販売されています。雑誌の付録としてはバカにならない性能です。

 検診の帰りだったので昼食は外食でした。これも久しぶりでした。場所は泡瀬にあるドラゴンでした。昼食時だったのですが、自分はお一人様なのですが注文してから待っている間に、お一人様が相席いいですかって聞かれたので快諾しました。四人掛けだったので、一人で占領するよりも二人になったので、ちょっと安心しました。

 いつもの天津ラーメンに餃子を注文しました。あと持ち帰りで餃子2人前とエビ焼きそばを注文しました。ここの餃子は、専門店並みの美味しいのでした。ちょっと恩納村より遠いこともあり、月に一回か二回位しか行けないのでした。

 食材は二カ所で購入しました。サンエーとMAXバリューです。食材の種類によって使い分けています。ニラを買うのを忘れていました。総菜の種類はMAXバリューが豊富でした。エディとワオンを使ってポイント稼ぎをしています。現金を使うよりもポイントが航空券にも使えるのでした。しかし新型コロナ感染症の影響でポイントを使えていないのでした。

 コンビニではメンバーカードも一緒に提示しているのでポイントがダブルでも貯まるシステムなのでした。貯まったポイントは定期的に食材に変えています。お金を使わなくでも大丈夫なのです。1ポイントが1円で換算しているのでした。これはカード内の金額が残り少ないとき使っています。現金を使わない日が多くなります。まして小銭を気にしないで済むのでした。電子マネーが当たり前になった現在なのでした。

 夜は内地とのオンライン会議なので、それまでに食事を済ませて準備を整えねばならないのでした。

| | コメント (0)

2021年12月20日 (月)

朝の寒さに負けています。Wifi機器が経年劣化かな。

 今年も残すところ11日となりました。2021年も残り少ないのでした。昨年からの新型コロナ感染症対策として外出自粛状態が続いていた一年でもありました。11月1日に沖縄県も緊急事態宣言が解除されたばかりです。

 このまま完全な終息宣言が出されることが望みなのですが、新たな変異株の出現。オミクロン株の流行が、吉と出るか凶と出るか。その症状について致死率や重症化等の変異株特有の症状について不明な点が多いのでした。まだまだ外出自粛、マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス等の緊急事態宣言中の対応策で乗り切るしかないのでしょうね。

 日々朝の寒さが身に染みています。なかなか布団から出ることが難しいのでした。ヌクヌク感の誘惑に負けています。一瞬にして布団から飛び出して着替えればいいのですが、その決断がつかないのでした。室内の空調を暖房に切替えれば宜しいのでしょうが、冬場は重ね着して耐えるようにしています。やせ我慢ではないのでした。暖房機能にすると鼻の粘膜が乾燥し易くなり、風邪をひき易くなると考えているのでした。

 新型コロナが流行している最中に鼻風邪ですって言い訳になりそうなので風邪をひかないように注意します。昔から風邪は万病の素と言われるのでともかく風邪を引かないことが最優先となるのでした。

 事務所内のWifiが、突然切れるようになりました。Wifi機器自体が熱暴走しているのだろうか。本体を触ると筐体自体がプラスチック製なのですが熱を帯びているのが判ります。あぁぁ経年劣化かなぁ。買換え時期なのだろうか。

 またまた諭吉さんが飛んで行くのでした。

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

沖縄でもオミクロン株確認された。新型コロナ感染症向けの内服薬が配備さることが決まった。

 師走の週末、日曜日を迎えました。15日から外回り、昨日の夕方前に事務所に帰還しました。充実した外回りでした。次回の調査で必要になる資材と検知管等を格納、簡単な資料に纏めました。任務完了。

 変異株のオミクロン株が沖縄でも確認されたことが昨晩からニュースで流れた。盲点なのかもしれない。米軍基地で働く日本人から確認された。同基地では150名を超える海兵隊隊員が新型コロナ感染症の陽性と確認された。

 アメリカ本国から移動して来たばかりとのこと。基地外には出ていないとのこと。この海兵隊発表を信じるか、信じないかはあなた次第状態かもだ。中隊規模の隊員から確認された。これが戦時であれば一個中隊全滅ってことになるのでしょうね。

 オミクロン株の猛威は世界中に伝播している状態になりました。ロックダウンを宣言した地域や国レベルで実施され始めています。日本では、特別な注意対応での往来の制限は実施されていません。人流の大移動が始まる年末年始を迎えますが、結果が出るのは年明けの10日以降の陽性確認者数の推移で判るかと思います。再び緊急事態宣言が出されないことを願うのみです。

 新型コロナ感染症の医薬品として飲み薬が全国の医療機関で処方されることが決まったことが医療者から教えてもらいました。これまでは新型コロナ治療薬がなかったが、これで少しは安心できるかもです。

 12月17日は1903年にアメリカのライト兄弟が人類初の動力式の航空機の飛行に成功した日だった。Facebookに盛んに記事が掲載されていました。これは写真に記録が残されているのでした。

 ライト兄弟が作ったライトフライヤー号ですが、様々な検証が行われた。コンピュータシミュレーションでは飛行再現は難しかったことが判明しています。12月17日に飛行した際は強い風が吹いていたこと。ライト兄弟の操縦技術のお陰だったことが判明した。12月17日に飛行実験に失敗したら航空機の進化は遅れることになったかもです。

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

潜水事故調査が完了しました。ホッと一息

 ようやく外回りの仕事が終わりました。沖縄県内で確認された潜水漁師さんの潜水事故調査でした。15日の夜に前乗りで、本日まで3泊でした。就寝する前には願望だった湯舟に全身浸かっていました。勿論、入浴剤は二種類購入しました。森の香りでした。

 労働安全衛生関係の仕事のお手伝いです。潜水関係でも漁業関係では、就労しているために労働安全衛生関連でも、これまでに調査研究された事例が少ないのでした。これまでは海女や海士の事故については科学的な解明例が潜水士の事故に比べると少ないかもです。

 フーカー潜水での事故については、国土交通省の運輸安全委員会から12月16日に公開されました。国土交通省事故調査委員会報告のアドレスは  https://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2021/MA2021-12-33_2020nh0042.pdf 公式見解として確認できます。原因は一酸化炭素中毒で亡くなっていることが現場検証の結果確認されています。

 潜水事故を如何に防ぐことができるかって、あれこれ提案したり、安全講習会を開催しているが、参加してくれる方々は再認識して仕事に反映しているのでした。強制参加にしたいが、それぞれの事情があるので、とりあえず情報発信して、それに反応してくれた方に参加を促してみることにすることにした。とりあえず安全講習会やトレーニングに参加した人が、事故を起こしにくいかのジンクスを確立したいのでした。

 かつて西ドイツで運転免許を取得する際にファーストエイド講習を受講するシステムを追加したら、交通事故が減少したという逸話が残っているのでした。日本でもファーストエイド講習が一般的になった頃の講師の方が、何故、ファーストエイドを受けることが有意義ですよとの説明がありました。

 今の若い人に、この話をしても意味が判らないかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2021年12月17日 (金)

終日、潜水事故調査でした。明日が最終日です。

 昨日とうって変わって猛烈な北風の洗礼です。昨日は夏日に近い天候でしたが、真冬並みの寒さとなりました。

 潜水事故調査で動き廻っています。詳細は書けないのですが、二件の事故について聞取り調査を継続しています。明日は最終日です。漁撈中の潜水事故、二度と起きないような対策を講じるための調査活動でした。これから入手した資料を解析します。

 宜野湾、浦添、那覇、西原町、糸満と動き回っています。やはり、朝の渋滞に巻込まれました。カーナビに目的地をインプットするのですが、併せて渋滞情報も掲示される機能がありました。迂回路も提案されるのですが、かつて走り回った大学近くだった、記憶を頼りに迂回しながら目的地に到着しました。予想よりも早めに到着することができました。

 普段、恩納村で生活しているので渋滞は経験しないのですが、ときおり那覇方面に出没する際の、午前8時~9時集合が渋滞に遭遇することが多いです。その際は、覚悟して恩納村を出発しています。水分補給は控え目にしています。渋滞でトイレ休憩もままならないことがあるので不測の事態を避けるようにしています。

 新型コロナ感染症対策で入域規制は解除されたのですが、医療機関が2か所、大学が1か所、漁協が2か所でしたが、それぞれ入域する際の手順を踏んで入域基準をクリアできたので、すんなりと入ることができました。医療機関の二か所が、事前の入域申請書があり、それに記入して提出して、事前の許可が必要でした。消毒、問診、体温測定、ソーシャルディスタンスの維持等でした。

 大阪でのビル火災の情報、ビックリでした。昔のビル火災の記事かなって思ったのですが、インターネットでの情報を確認したら、今日の午前中の出来事だったのした。放火が原因かとのニュース。火元は心療内科クリニックとのこと。情報が錯綜していますが、師走の大惨事。あ然とするばかりです。

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

前乗り宿泊 湯舟に浸かりました。

 前乗りしています。宜野湾のホテルに宿泊なのでした。朝の渋滞の中を恩納村より早朝出て渋滞に巻込まれたくないのでした。面談の時間に遅れたくないのでした。15、16、17の3日間、早朝から浦添、西原、糸満での訪問先が続いています。師走の週末に近いので渋滞は多くの箇所で起きているのです。朝の交通情報を毎朝確認しています。

 共同研究なので宿泊代は、自分持ちです。面談に遅刻するのは失礼にあたるので、どんなことをしてでも遅刻しないように前乗りとなったのでした。1年半ぶりの湯舟に浸かりました。普段はシャワーだけの生活なので前乗り宿泊を決めてから入浴剤を購入しました。全身湯舟に浸かれる幸せを味わうことができました。入浴剤のお陰でホカホカ状態です。明日の活力が復活しました。

 枕が変わるとダメでした。フカフカのベッドに空調が自動設定になっているのかな、ほどよく効いている。部屋の奥だけランプを点灯した状態だったので何回か目覚めた。枕が変わると寝つきが悪い経験は久しぶりでした。環境が変化しても図太く眠れるかなって思ったが、外出自粛生活1年と10カ月の影響をしみじみ味わった。意外に小心者だったかも。

 高級ホテルに分類されるのかな。部屋は広いのでした。ビジネスホテルとは部屋の規模が違い、備付の冷蔵庫は自分が使っているサイズを少しだけ小さくしたもので冷蔵庫と冷凍庫は判れていました。台所のレンジも使い易い構造でした。目の前がマリーナなので長期滞在客向けの造りになっているかも。

 今回はガス検知もあるので、そのガス濃度感知管は冷蔵保存して、現場に持参する予定にしています。保管に最適な冷蔵庫でもありました。朝食は、ばっちりブッフェスタイルだったので、しっかりと食べました。持ち帰り用に飲物用のカップが置いてありました。これはありがたいサービスでした。30年以上前のアメリカ本土でのホテル生活を思い出しました。

| | コメント (0)

2021年12月15日 (水)

オンライン口演なんとか無事に終了できました。来年に備えてあれこれ方策を考えます。次世代の育成に

 穏やかな晴れ間の朝を迎えました。昨晩は、オンライン口演会の講師を務めました。本来は6月の夏前に実施する予定でしたが、自分の都合で師走のこの時期に開催となった次第です。多くの方々の手助けを得て開催することができたことに感謝しております。

 テーマは2000~2014年まで沖縄県内で発生し記録として公開された海上保安庁の潜水事故集計資料を基にしています。延べで235件が記録されていました。この資料はワードプロセッサーのオアシスで作成された資料です。そのために海保には記録として保存されていないのでした。廃棄処分されたと教えてもらいました。

 一時間の中での話題提供でしたが、内容は事故分析、ダイビング協会の対応策、沖縄の潜水救急医療体制、航空搬送、医療用酸素等の話題満載に盛込みました。5項目の内容を盛り込んだのですが、実際には5時間程度の内容に膨らむ内容でした。

 来年度以降は、今回の話題提供の素材を基にスピンオフとして口演かワークショップ形式で深堀することができるのではと思っています。一つのテーマで使える時間が1時間とした場合話題提供を30分程度として、残り20~30分で質疑応答時間として実施できると考えていいます。

 新型コロナ感染症の影響で、一堂に会することができない状況でインターネット環境を介しての口演できるようになったのです。インターネット環境が全国津々浦々まで均一の通信が整いつつある恩恵かと思っています。

 これまでは会議室を借りて、そこに集まって講演会を開催していました。終わってからは生の声を聴きながらの飲み会で様々な意見が飛び交ったことが懐かしい限りです。インターネット環境下での懇親会も実施しています。飲み会は宅飲みですが、電車に乗り遅れることもないのでした。以前は乗り過ごしたなんてことがあったようです。

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

オンライン口演用の資料完成しました。

 この2日間、オンライン口演用の視覚教材及び資料造りに集中していました。視覚資料の基本は10月に日本高気圧環境・潜水医学会学術総会にて発表した視覚教材です。オンライン形式なので動画については3本共に削除しました。写真と文字だけに切替えました。

 今回の対象者は、ダイビングインストラクターだけなので動画は削除しても大丈夫だろうということで主催者と協議して削除した次第です。視覚教材については、半分徹夜でしたが、午前2時位までに完成しました。

 今朝は、午前10時までに発表原稿を書き直しました。それぞれオンラインの主催者に視覚教材と原稿を送りました。パワーポイントとパワーポイントをPDF化、それに原稿もPDF化しました。PDF化したものはメールやメッセンジャーにも送りました。

 教材作りは、だいたい慣れました。ただし数値のグラフ化については、まだまだ初心者同然なのでした。写真やイラスト本体の加工については、少しずつですが部分的なカットはできるようになりました。専門家曰く、習うより慣れろとのことでした。

 動画についてはアナログ素材からデジタル化については、専門業者にお願いしてDVDに焼いてもらっています。それらを加工することになりますが、これは未着手状態です。動画について専門の編集ソフトを購入すべきなのだろうが、値段的には高いイメージがあるのでした。アナログ自体の動画編集機器は50~80万円以上した記憶があります。高嶺の花で、素人が買揃えるって類ではなかった。

 現在はパソコン機器とパワーポイント、それにデジタルカメラとプリンターの複合機があれば大概の画像の取込は対応することができます。視覚教材作成する際はパワーポイントをメインにして使っています。静止画、動画等の画像取込は楽になりました。大変助かります。

 資料関係が全て完成したのでホッと一息つけました。さぁ頑張ろう。

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

天候急変 北風の洗礼バッチリ受けてます。崎本部海岸に直行です。

 昨夜、午後8時前位から風向きが変わった。風の吹き抜ける音が変わった。気温も下がる傾向。北風になりました。恩納村の海は、12日の日曜日は、ベタ凪でしたが、一挙に北風に変わった。ダイビングサービスは、13日は崎本部海岸に行くことになっているとのことでした。

 インターネットのお陰で気象情報とくに地域特定の気象海象状態を予測する機能が充実しているのでした。その恩恵に浴しているのでした。その昔は、観天望気の時代は朝の風向きを確認、その後、現地に電話して海況を確認して出発するのでした。事前に予測がつくことはゲストダイバーさんにとって負担にならないのでした。

 前兼久から崎本部海岸までは距離にして約45㎞位で時間にして1時間30分くらいです。名護までは58号線のバイパスを通って、名護から崎本部までは449号線を走ります。道路が整備されているのでした。実際には1時間位で到着しています。許田から名護までの渋滞が解消されているおかげです。

 崎本部緑地に設置されている施設のシャワー施設でお湯が出ない状態が続いています。実際にシャワー室の前に「お湯が出ない」ことが張り紙が一枚、これで告知されていますが、お詫びの言葉はないのでした。修理するつもりはあるのだろうかなって。しょわーは100円で3分なのですが、水は出るのですが、お湯は出ません。公共サービスではないらしい。委託先の本部町の責任で修理しないのかな。でも、委託元は国の機関なのか。線引きが難しいのだろうか。それとも責任のなすりつけあっているのだろうか。

 年末年始のオカノでの医療用酸素充填の休業日のお知らせが届きました。年末年始の医療用酸素の充填対応状態。年末年始とお盆シーズン、ゴールデンウィークの長期休暇の時期にオカノから送られてくる情報なのでした。いつも、この情報を受けとり次第、会員に配信しています。季節の節目を感じる告知でもありました。

| | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

羽地内海で大規模な軽石回収実証実験が始まった。今年の牡蠣は大粒でした。美味しかった。

 週末の日曜日。東風に変わったので前兼久集落は穏やかな天候に恵まれています。東風なので真栄田岬およびマリブ海岸付近の石は沖合に流れてくれることを願っています。幸いにも前兼久漁港では軽石漂着は軽微だった。ニュースでの軽石話題は少なくなっていますが、まだまだ軽石回収は続いています。

 羽地内海での砂利採集船の水中ポンプを改造して軽石の回収実証試験が始まりました。船は海底の砂利を採取している船です。取材した記者の報告では、「導入されたのは海底の砂利を採取する船で、1分間におよそ100トンの水を吸い込む強力なポンプを改良してきのうまでに海面を漂うおよそ900立方メートルの軽石を回収しました。」大幅に回収量が増えているとのことでした。

 様々な機能を備えた船を、これから建造するとなると、それなりの期間が必要になりますが、現行で同じ機能を備えた船に大口径の水中ポンプに装備を変更して回収作業に当たることができることを願っています。

 地形によって恩納村内での軽石漂着が異なります。恩納漁港や瀬良垣漁港には軽石が漂着しているので港の出入り口に流入を防止するためのオイルフェンスを展張しています。前兼久漁港でも、南側に面した入口にオイルフェンスが展張されていました。

 気象状態からは6月までは沖縄周辺の軽石問題は漂着が続くとの予想が出された。漁師さんは出漁できないので船の冷却水の吸込み口にフィルターを取り付けて漁に出ています。

 知人のダイビングサービスでは、今日も前兼久漁港からダイビングに出航していました。昨晩到着の方のドライスーツトレーニングと午後からは地元のダイバーさんが港で合流してダイビングを楽しんでいました。天候が安定していのが幸いしております。

 昨晩は、遅くまで3年ぶりのダイバーさんの最終日で食事会に招待を受けました。宮城県のお客様からの名物の生ガキが大量の送られて来ておりました。もちろん自分は牡蠣の処理班でした。鱈腹食べました。一箱の生ガキは自分も含めて5名で完食することができました。今年の牡蠣は粒が大粒でした。

| | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

オンライン口演のための資料造り、必死に頑張っています。

 週末の土曜日だ。終日、資料作成と視覚教材の最終校正を行う予定でいます。今年最後のオンラインによる口演発表の依頼を受けたからです。

 型コロナ感染症の影響で、これまでは対面形式が当たり前だったのですが、大人数が集まることができない社会的背景もあり、急速に発達したインターネット通信の恩恵に浴しています。10月に那覇にて高気圧学会が開催された際は、対面式とオンライン形式のハイブリット方式でした。直接、会場にて聴講することもできるし、インターネット通信を介しての発表もありました。これまでの学会は対面式でしたが、逆に聴講者の延べ人数は増加したとのことでした。

 自分は口演する側なのですが、ハイブリット講演会の会場設定やインターネット通信での送受信のコントロール等を担当する運営スタッフさんの努力に感謝しています。自分の教育口演では、250名以上の方が聴講されていたとのことでした。

 10万円給付問題。現金かクーポンか、現金のみ等々の話題。新型コロナ感染症の影響で収入減少を補う目的と18歳未満の若年層への経済的な助成が目的なのだが、10月に実施された国政選挙の際のお題目の一つでした。一票でも票が欲しいので目玉になりそうな話題として急浮上したかと。何故、18歳以下なのか、理由は不明確かな。それよりも全国民への生活扶助のための給付をお願いしたいのです。

 恩納村ではクーポン券が二回配布されました。恩納村で住民登録されている住民対象に配られ村内で使用できるものでした。金額的には一万円と五千円だったかと記憶しています。重宝しました。金額的にはえぇぇって感じでした。もう少し高額がよかったのではです。

 財政的には役所も厳しいかもしれないが村民対象の生活補助は、もっと充実して欲しいのでした。議会で審議されているのだろうか。議員ではなく商工会が動いてくれているのは生活に密着しているからなのでしょう。

| | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

安全対策トレーニングの考えたの違いが露わになった。

 行政からの助成金や補助金について、あれこれ考えることがありました。自分が専攻しているのは安全対策。それも潜水に関してだ。この分野では、基本的に行政からの助成金や補助金の対象になることはありません。これまでの諸活動では基本的に持出しとなっています。

 潜水分野としてレクリエーション、それに水難救助、産業として漁業、それに工事関係、そして学術調査研究と様々な分野あります。そのどれ一つとっても安全対策のための金銭的な助成は皆無なのでした。

 レクリエーション関係は潜水指導団体が負担すればとは思うが自分等の食い扶持を確保するだけで必死だ。まして新型コロナ感染症関連でレジャーダイビングへの参加は激減しているのでした。

 次に水難救助関係では、行政レベルなので助成金はゼロ。産業として漁撈関係、土木建設関係でも、同様に自己責任と企業責任となるので助成金は存在しないのでした。

 これまで通算すると35年間、対応してきましたが、振返ると自分で資金調達をしていたのでした。つまり、仕事で稼いだお金を次の活動資金として使っている自転車操業状態が続いていました。

 他者からみれば馬鹿だなって。その分貯金すればよかったのにって言われるかもだ。また感謝されることはなかった。ダイビング事業者からは、営業妨害だって文句を言われる始末だった。最近、とある会議で同じような言葉を聞かされたのでした。ダイビング事業の経営者からでした。

 さすが、一連の協議の中で、年一回のレスキュートレーニングへの参加は重要と説明しましたが、経営者にとってみると一日でもトレーニングに参加するのは事業に影響が出るので、実施するにもできるだけ短縮した内容で、実施して欲しい。場合によっては水中実技についてはDVD を見るだけでもいいのではないかとのことだった。あぁぁ35年の活動が灰燼に帰したと悟りました。

 自分がインストラクターになった45年前は日本語教材については3冊位しかなく、それ以外は英語販敷かなかった時代。英語辞書を引きながら資料作成が当たり前だった。インターネットのない時代育ちです。今は完成した教材、動画はDVDやネット情報が溢れているのでした。

 ダイバー教育システムが寺子屋式からネット講習や在宅学習等が主流となっているのでした。そんな時代で育ったインストラクターには釈迦に説法だったみたいだ。

| | コメント (0)

2021年12月 9日 (木)

緊急地震速報が鳴り響いた。半導体不足が様々な産業や日常清潔に影響を及ぼしている。

 緊急地震速報がけたたましく鳴響きました。午前11時4分頃だった。対象地域はトカラ列島の悪石島付近だった。一瞬緊張した。場合によっては津波の発生もあり得たのでした。結果的には震度5強だったが、津波の発生はないとのことでひと安心しました。

 震源地と恩納村の位置関係は、間に本部半島のみなので津波が発生すれば、ダイレクトに被災する可能性がある位置なのでした。その後の情報としては海面の変動もなかった。当分の間は、震度5程度の地震発生の可能性は否定されなかった。

 師走の雰囲気は限りなく感じないのでした。旅行事業は、回復しつつあり。沖縄ではレンタカーが足りない事態に陥っています。レンタカー事業者は、昨年からの新型コロナ感染症の影響で旅行需要が激減しレンタカーが過剰在庫となってしまったので売却したことで手許のレンタカーが無くなった。レンタカーを買い揃える資金が調達できない。

 また半導体が世界的な不足しているために自動車のエンジン制御に使うための半導体も不足。自動車の生産も滞っていることも原因とされています。複合的な問題が存在しています。車関係では、新車を注文しても納車は半年とか一年後なんてことを知人から教えてもらいました。

 半導体関係では、沖縄の知人が電子制御関係の計器設計や製造をしていますが、必要な部品の入手について納期指定ができない状態となっていると嘆いています。身近な所でも半導体不足が影響しているのでした。これも新型コロナ感染症が世界的に猛威を奮っているので半導体製造と流通にも影響が出ているのでした。

 ちっちゃなウイルスが世界中の人類に脅威を与える事態に陥っているのでした。オミクロン株の脅威については、感染力は強いが、症状は重くならないとのデータが公開され始めているのでした。

| | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

80年目の真珠湾攻撃の日でした。マスク着用あれこれ

 80年前の今日、真珠湾への攻撃が行われた日です。もう80年、すでに80年を経過。昭和16年、昭和20年終戦、昭和27年が自分の誕生日となります。歴史的には身近な出来事だったかもしれない。80年の節目で、様々な記録の掘り起こしが行われています。モノクロからカラーに当時の記録フィルムをデジタル変換した作業。モノクロよりもカラー映像で見ると、より説得力を強く感じるのでした。

 世の中は師走ですが、慌ただしさは感じることがないのでした。何故だろうって考え込んでしまうのでした。外出自粛が続いている中で、クリスマスだぁ、お正月だぁって生活の中では接点が乏しいなのかもしれない。

 世界的にはオミクロン株が確認された国の数が多くなっています。なかには市中感染で広がっている可能性が出ている。ただ感染した場合の症状については、より重症化は見られないとの報告が多くなされているのでした。

 当初の日本国内でのオミクロン株の感染例としては日本に入国した外国籍の方だったが、3例目は日本人の感染例として、初めて報告された。また、この方が陽性患者として公表されてから一緒に飛行機に同乗者の中から濃厚接触者として認定され療養施設に隔離されたとのことだった。その後の結果については公表されていないのでした。

 新型コロナ対策としてマスク着用の必要性が論じられています。マスク着用について自分は着油が当たり前と思っている。とりあえず感染防止策としては有効な手段と考えています。不織布製のマスクを着用。フィルターとしても不織布製を準備しています。予備マスクとして4枚位を常時持ち歩いています。

 巷ではマスク着用を巡って国内外では物騒な話題が伝えられています。マスク着用を注意されピストルを乱射したり、暴力を奮って大怪我を負わせたりと様々な問題が起きている。

 欧米ではマスク着用の義務化は個人の自由を侵害していると叫ぶ方々もいます。重大な感染症が発生している場合は、自分が感染したくないし、感染させたくないの思いでマスク着用を励行しています。

| | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

崎本部海岸で仕事でした。虹が見えました。

 久しぶりの外での仕事でした。出先は崎本部に行きました。近づくと綺麗な虹が見えました。一瞬、フロントガラスには雨粒が当たり始めたので、ワイパーを作動作動しました。目的地の駐車場に到着、講習生も同時に到着しました。

 しばらくすると曇り空から青空に変りました。太陽が照りつけ始めると車内は蒸し風呂状態になりました。汗ばむ感触は久しぶりで、エンジンを停止した状態でした。

 ダイビングサービスの車両がずらりと駐車場は海縁にバックでっています。潜水器材を出し入れして通路に並べて潜水の準備をしていました。講習や体験ダイビング、中にはセルフダイビングを愉しみカメラ愛好家ダイバーも潜っていました。

 この緑地帯は、ダイバー専用でもなく一般観光客の海水浴も利用しています。シャワーとトイレ、それに更衣室もあります。ただシャワーについては有料なのですが、お湯が出ないままになっていまっす。修理はしないようだ。どこの責任なのだろうか。国、県、または本部町なのだろうか。管理責任は本部町かな。ダイバーは家からお湯を用意して潜り終わると駐車場にてお湯を浴びているのでした。

 賢い人は、ペットボトルを車の屋根に乗せて太陽光線の恵を受けて水を温めているのでした。1時間位の水中を楽しんだ後に暖かくなった水を浴びて着替えているのでした。かつて自分もやっておりました。伊藤園のウーロン茶の黒いボトルは太陽光線を有効利用しています。

 軽石騒動ですが、今日は遭遇することがありませんでした。北北東の風なので沖に流れているのだろうか。沖の桟橋工事も終了しているので工事現場の喧騒はありませんでした。

 本来は、大型のクルーズ船が着岸する桟橋だったが、新型コロナ感染症の影響でクルーズ船は運航していないのでした。できれば、このままクルーズ船は来ないで欲しいのが本心なのでした。

| | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

トカラ列島近海の群発地震が続きます。沖縄での新型コロナ感染症増える懸念。

 トカラ列島での群発地震が続いています、ネット上での地震速報では震度1からが表示されています。でも実際の現地では、もっと頻繁に地震の揺れを感じているとのこと。まるで船酔いしているかのように揺れを感じているのこと。1日に70~90回位の揺れがあるとのことでした。休まることはないです。

 かつて自分も長岡、西表、伊豆等で群発地震を経験しています。長岡の時は、降雪時期だったように記憶しています。そのために頻繁に雪下ろしをしていました。

 沖縄では、新型コロナ感染症の新規確認者が少しではありますが、確認されています。これから年末年始でかけて人が集中する時期になるので市中感染が多発するのではと心配しています。せっかく新規感染者数がゼロが続いていたのでした。

 沖縄県内のダイビングサービス、特に離島では11月末で一旦営業を休止して、12月26日から1月6日位まで年末年始の営業を再開。そして2月末までの長期休業となります。

 年末年始にダイバーが集中することへの不安もあるのも事実です。お客さんは来て欲しいけど自分のダイビングサービスから新型コロナ感染症の新規患者を出したくない。そのための事前の対策としてHPにて来島する際の注意事項を掲示して注意喚起をしています。

 恩納村ダイビング協会では、協会員向けのトレーニングを計画します。緊急事態宣言が解除されたこともあり、これまで開催を延期していたCPRとレスキュートレーニングです。最優先は、CPRトレーニングの開催です。

 これまでの経験では、CPRのトレーニングについては3カ月位の間隔で実施しないと技量の低下を招く可能性があるとされています。加盟する事業所数も増えたこともあるので、新規の参加者もあるので、CPRの基本の講義を実施してから実技。

 感染症対策としてソーシャルディスタンスを考えて一チーム毎に2体を用意、それに感染対策として消毒も丹念に実施する予定です。

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

トカラ列島近海での群発地震 気になる

 とうとう長袖のフリースを羽織りました。外出時でなく事務所内でです。温度計では21℃を指しています。湿度は45%となっています。肌寒いではなく、普通に寒く感じます。高齢者になり基礎代謝量が減ったのだろうか。

 トカラ列島近海にて地震が頻発しています。大きな地震か火山活動でも起きないかと心配なのでした。1~2時間おき位に観測されています。福岡管区気象台からは、当分の間続くので注意して欲しいとのメッセージを出しています。島での地震発生、即津波発生がこびり付いているのでした。

 車で移動していますが、ついつい停車している場所の高度が気になってしまうのでした。最近は、あちこちに津波対策として高度表示の看板を見かけるようになりました。避難場所としては高度30m以上と考えています。

 午前11時14分頃に震度4の地震がトカラ列島近海で発生した。インターネットで地震速報を見ているが、緊急地震速報で警告音と共に音声メッセージでも確認できるのでした。

 群発地震が発生しているトカラ列島は、鹿児島市と沖縄本島との中間地点に位置しています。大規模な災害が発生した場合は、国の責任で救援活動となる。現状の軽石騒動の中で、救援活動に向かう船舶は軽石が漂流している中でも活動しなければならない。船舶への軽石対策は完璧にこなせるのでろうか。

 海面を滑走するホバークラフト方式の救援艇の活動は可能なのだろうかって。海面に漂っている軽石を跳ね飛ばしながらの接近となるのだろうか。自分にとっては未知数なのでした。船舶での接近方法に注意を要するのであれば、やはり航空機での救援活動が主役になるのだろうか。

 滑走路の問題もあるので、ピンポイントでの救援活動となるとヘリコプターが有力になります。島の沖合に空母型の護衛艦を派遣することになるのかな。オスプレイを派遣して奄美大島とのピストン救援方式もありかな。あれこれ考え込むのでした。

| | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

肌寒い日が続きます。オミクロン株の症状は

 肌寒い日が続いています。空気が乾燥しています。鼻粘膜がカピカピになっています。そのせいか喉も乾きます。ただ無尽蔵にガブガブと水分を摂ること宜しくないのでした。水筒に水か冷たいお茶を入れてあるので、それをゴクリと一口飲むのでした。ゴクゴクとはならないように注意しています。

 鼻粘膜が乾燥しているので鼻がムズムズするのですが、どうしようもないのでした。外出時は、マスクをするのである程度湿気がマスク内に溜まるので一人で室内生活する際は、マスクなしので鼻粘膜の乾燥が気になりますが、マスク装着している時は、気にならないのでした。

 さて、南アフリカで確認されたとされるオミクロン株ですが、なかなか感染後の症状についての情報が乏しいのでした。また、当初は南アフリカで確認されたとされているが、最初の発見は、違う地域だったり、11月末ではなく、10月位から確認されていたとされるような情報が出てきいるのでした。オミクロン株に罹患した場合の症状について、まだまだ未知数なのでした。

 これから年末年始と人流の動きが活発になる季節となります。里帰りできていなかったが、ワクチン接種やPCR検査で陰性であればという条件付きだの旅行が解禁され、飲食業での営業時間も通常通りとなった。このことが、次の第6波の襲来に繋がるのではとの怖さがあると指摘されているのでした。

 オミクロン株に有効なワクチンや飲み薬の開発も同時進行されているとの情報がニュースでも紹介されているのでした。でも、海外の医薬品メーカーが先行しているのでした。国産のメーカーが名乗りを挙げていないのでした。創薬の基本的な力すら無くなったのか。それとも莫大な費用がかかるが、その費用を賄うことが出来ない位製薬会社の体力が弱っているのだろうか。

| | コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

一瞬緊張した緊急地震速報が流れた。

 いつもパソコン関係の調整をお願いしている専門家に相談で真玉橋まで行って来ました。相談はパソコンのソフトをウィンドウズ10から11にバージョンアップするかでした。結論は、まだ様子を見ましょうということになりました。ウィンドウズ11の評価が出揃った段階でも遅くないということでウィンドウズ10を継続することにしました。パソコンの調子を確認してもらいました。不具合はないということでした。ホッとしました。

 久しぶりに恩納村漁協に行きました。帽子にマスク姿なので、怪しい人物に思えたようです。モズク漁で使用するエンジンとコンプレッサーのカタログを貰いに行きました。入口には、新型コロナ感染症対策として注意書きありました。よく読むと予約のない場合は、入室をお断りしますとの内容だった。俺、アポ取っていない。でも、職員さんは顔見知りの方ばかりなのですが、やはり突然の訪問でびっくりさせてみたいです。帽子を取ったら村田だと理解されました。事情を説明してカタログを頂きました。ありがとうございます。

 緊張の一瞬だった。和歌山地方を対象とした緊急地震速報が流れた。ちょうど沖縄自動車道を南下している最中でした。とうとう南海地震が襲来したのかって頭の中を過ったが、震源地は紀伊水道だった。それでもマグニチュードは5.4で深度は20㎞、推定震度は5弱だった。富士五湖を震源とする地震が午前6時37分頃に発生した。震度は5弱だった。

 午前2時18分に震度4が発生したばかりだった。震度4とか5が立て続けて発生しているのは心配になります。富士五湖周辺での地震が頻発しているが、気象庁では富士山の噴火活動の前兆とは関連していないとの見解を公表しています。

 テレビドラマでは「日本沈没」が放映されていることもあり、関心が高いのかもしれないです。作者の故小松左京さんのSF小説ですが、現実味を帯びないで欲しいのでした。あくまでもSF小説の話題であって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

床屋さんで知る師走の挨拶。あれこれ食べたい・・・・・。

 師走に突入して2日が経過。床屋さんに行き、いつものように短髪にしてもらいました。髪の毛が短いと寒風の影響をモロ受けます。風邪をひかないにします。帰り際に担当者から「良いお年をお迎えください。」って、師走恒例の挨拶でした。あぁそうか、もう12月になったなぁって。

 帰路は、3か所の道路工事に遭いました。3か所ともに片側通行の工事でした。おまけに土砂降りになりました。あぁぁ洗車の必要ないかって位の強さでした。汚れたフロントガラスも綺麗になりました。年末の駆け込み道路工事かな。

 年末の師走の風物詩の飾りは、まだ余り見かけないのでした。自粛ムードが蔓延した二年間が経過したので、その影響を受けたままで推移しているのだろうか。

 久しぶりの仕事以外の外出。床屋に行き、昼食はリンガーハットで牡蠣のチャンポンを食べたい気持ちで外出しました。リンガーハットにて牡蠣チャンポンを頼もうとした。店頭のお品書きをよくよく見ると牡蠣チャンポンの掲載がなかったのでした。

 店員さんに確認したら季節商品だったようで、すでに終わっているとのことでした。あぁぁぁ・・ぁぁ。いつもの野菜たっぷりチャンポン麺1.5倍を注文しました。完食しました。午後2時30分の入店だったのですが、自分一人だけでした。一般の方々の昼食時間よりも遅くなっているので閑散としていまし。まだまだお独り様での食事タイムなのでした。

 食べ物については妄想状態となっています。自分で作りますが、たまに外食に出かけることもあります。どこで何を食べるかなって。あれこれ考えるのですが、牛丼、餃子、ラーメン、沖縄そば、うどん、ステーキ、定食類、サラダとピザ、中華料理等のレパートリーは単純かもだ。

 餃子の王将が沖縄にはないのでした。大阪王将はあるのですが、王将のギョーザと天津飯が無性に食べたくなることがあります。それは、東京の仕事場の裏手にあった王将餃子屋さんの記憶が抜けないのでした。

| | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

オミクロン株の陽性患者が二名確認された。師走の初日の出来事でした。

 とうとう日本国内にもオミクロン株の陽性患者が初めて確認された。政府関係者は未然に成田空港での検疫で発見されたと宣伝している。喜ばしいことなのだろうか。一緒の航空機にて日本に到着した乗客が70人いたことが判っている。つまり陽性患者一名に濃厚接触者が70名とのこと。二週間の隔離生活が始まったのだろう。オミクロン株の陽性患者は、ナミビアの外交官とのことだ。家族も一緒なのだ。今後の経過観察結果が注目される。

 世界中にオミクロン株が蔓延するのは時間の問題になのだろう。ただオミクロン株に感染した場合の患者の容体が、どのような症状になるのかは判っていないようだ。WHOは、頓珍漢な回答を出していると思えるのでした。

 実は、成田空港でナミビアの外交官一家が登場していた航空機での乗客が70人いたが、自分はてっきり、そのまま隔離生活と勝手に解釈していたが、とんでもなかった。すでに帰宅しているとのことだった。あぁぁ空港検疫での水際対処ができたと政府は宣言したが、実際は違っていた。今回の濃厚接触者からオミクロン株の陽性患者が確認されたら、どうするのかな。

 英国では、南アフリカや海外への渡航歴がない住民からオミクロン株の陽性患者が確認されているとの報道があった。となると、すでに市中感染が始まっているのだろうか。

 もう一人ペルーからの入国者がオミクロン株の陽性患者が確認されたが、同乗者が114人確認された。一挙に200人近くの濃厚接触者が日本国内に存在していることになるのでした。

 日本政府は、12月末まで国外からの入域を禁止すると通告を行った。渡航制限について、WHO は非難するメッセージを発した。

 本日は、早朝から糸満にて現場検証だった。昨年のフーカー漁での二名の漁師さんがほぼ同時に亡くなった事案のフーカー潜水漁に使用していたコンプレッサーのガス成分の測定だった。寒風吹きすさぶ中でのガスのサンプリングと各種ガス成分の検知作業を実施しました。無理な姿勢でのガスサンプリングだったので腰が痛かった。無事に終了しました。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »