« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

恐るべし台風11号、大型スーパーの商品棚は空っぽ。とくにパン、総菜、野菜売り場

 台風11号の動きは、どうなるか。前夜の午後8時30分位から買出しに出ました。今回の台風は最低でも3日程度は缶詰状態を覚悟せねばだ。飲料水1箱、チーズ、カツオ出汁、トマト、キノコを確保した。二軒目は、パンとゴボウサラダ、オレンジを購入しようとしたが、考えていたパンが完売状態で売り場は空っぽだった。所望していたのは胚芽ロールだったが、ダメだった。胚芽ロールを探して二軒追加した、何とか普通のロールパンを探し当てて購入。

 今回の台風は、強い勢力で長く居座る傾向の警告がテレビで放送されているのでした。その影響なのだろうか、いつもの台風対策とは違った感触を受けた。大型スーパーの野菜売り場、パン売り場から商品があらかた消えていたのは初めてだった。

 30日の日中の間にアキ船長は、菊丸を陸上の船台に上架した。上架する方法は、大型クレーン車を頼んで陸揚げして船台に固定しました。風が強くなるとクレーンで吊上げて陸揚げするので風の影響を受けることを避けて早めの台風対策を実施しました。昨晩から前兼久集落でも風が強くなりました。

 今日は、車の高台に避難します。自分の車と知人のダイビングサービスの車二台、合計三台の台風対策です。まだ港での台風対策を終えてから一緒に車の避難です。当分は北風が強くなることも考慮する予定。

 台風が沖縄本島の東側を南下するので東海岸沿いは軒並み高潮警報が発令された。避難勧告も始まっている。恩納村の隣りのうるま市では正午過ぎに携帯電話に避難勧告のメールがけたたましい警告音と共に配信された。

 恩納村では、役場は以下の内容でホームページに注意が掲載された。「恩納村総務課よりお知らせです。台風11号の接近により、本日午前10時14分に沖縄本島地方において暴風警報が発表されましたが、現在、恩納村役場は通常通り開庁しています。なお、今後の閉庁については「公共交通機関の運航停止」が発表された場合は、閉庁します。」との告知文だった。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

台風11号がやって来る。仕事がぶっ飛びました。台風対策はしっかりと

 ひぇー台風がやって来る。当初は小笠原諸島方面から本州方面に向かうルートだった台風11号が急転直下、西進して沖縄本島直撃コースになった。勢力は、まだまだ発達するとのことだ。沖縄本島では8月30~31日の午前中までに台風対策を実施しなければならない。

 急遽、9月1日予定から変更で今日に海洋調査のための現場確認で船に乗ることになった。前日の29日の午後5時過ぎに連絡がありました。月末の諸手続き関係を、全て29日に完了しているので問題ないのでした。28日に発表された台風予想図を眺めた際に予測はしていました。が、29日午後7時過ぎに全面的に中止するとの最終決定が出ました。という訳で、仕事が全面的にぶっ飛びました。台風の影響なので仕方がないのでした。

 気象予報士の教え子さんがfaceookに、今回の台風の影響は長く続くことが予想されること。沖縄周辺の海水温が30℃なので、沖縄に近づくに従って勢力が強く発達することが予想されるとのこと。あぁぁ今回は久しぶりに台風対策をしっかりしないとダメかもだ。

 今回の台風11号は雨と風共に強いのだろうか。雨が強ければ車は高台に避難させるしかないのでした。車にタンク10本とウエイトベルト6本位をダブルで積んで重くする必要があるのでした。

 この台風は長時間吹き荒れる可能性があるのでした。一旦、先島から台湾方面に西進して、それから方向転換して先島諸島を抜けて東シナ海に抜けて、そのまま北上するルートになるかなって予測しています。最悪、2日位は暴風雨に晒される覚悟をしなければ。

 停電が怖いのでした。長時間の停電となると冷蔵庫が使えなくなります。頻繁に冷蔵庫を開けることが禁物となります。冷気が無くならないことが重要なのでした。過去に何回か台風時の停電を経験しています。一番長かったのは72時間だった。トイレの水も無くなることがあります。アパートの貯水タンクが空っぽになるのでした。揚水ポンプが停電で水をくみ上げることができないのでした。

| | コメント (0)

2022年8月29日 (月)

月末恒例の振込、支払が全て完了、ホッと一息です。

 いよいよ8月も月末を迎えました。対外的な支払のために朝から昼過ぎまで金融機関を廻って引出と振込、そして現金での支払で動き回りました。いつもの月末のお仕事です。 事務所に戻ってホッとします。

 自分はインターネットバンキングを利用していないので金融機関に出向いて出金伝票や入金伝票、振込用紙を作成して窓口に行き、手続きを行います。振込の大半は10万円以下なのでATMから振込を実施しています。10万円を超える場合はATM は利用できません。

 ゆくゆくは紙ベースでの通帳が廃止されることになるのかな。現状では紙の通帳に印字して決算資料に添付しています。預金通帳が全面的に廃止される頃には、インターネットバンキングに切替えることになるのだろう。

 デジタル化の波は決算関係にも普及しています。自分は、すでにデジタル化しているので問題はないと思っています。税理士事務所から出納帳はデジタル化の指導を受けて4年目になります。決算期は6月1日から翌年の5月31日までの期間となり、7月末までに税務申告を完了しています。税理士さんには感謝しています。

 先月のことですが、いつも現金にて支払をしている某事務所ですが、支払のために伺ったのですが、ドアが閉まったまま。電話をかけても不在のまま。6回位時間差で伺ったのですが、閉まったままでした。翌日も何回か伺ったのですが、不在のままでした。置手紙を郵便受けに入れておきました。

 4日後に某事務所から電話がありました。実は新型コロナ感染症の陽性だったので対応できなかった旨のお詫びの連絡がありました。結局、翌日に銀行振込で支払を済ませました。恐るべし新型コロナ感染症でした。

 無事に支払と振込を完了しました。9月末までひと安心。某事務所では、事前に電話にて支払に行く旨を伝えました。入り口にアルコール消毒セットが設置され、室内の換気を調整していました。勿論、アルコール消毒して入室、マスク着用のまま対応して頂きました。

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

水中考古学研究者の安全講習会が一段落した。来週は、台風接近かもだ。

 昨日は安全講習会を実施。場所は旧前兼久公民館を借用しました。講習用の資機材の運搬や会場設営、約5時間の座学と実技をこなしました。ホッとして夕食を食べた後に満腹中枢の影響で眠くなり、横になったら4時間も熟睡してしまった。

 今回の学対象者は、ガイドダイバーではなく水中考古学の専門家でした。初心者講習の段階から指導を担当しました。レスキュートレーニングの前段階として恩納村のガイドダイバートレーニングのプログラムを実施しました。資料は事前にプリントアウトして手許に送っておきました。

 調査海域では、調査員チームだけの活動となるので、事故が発生した場合は、自力で対応しなければならないのでした。そのために恩納村のガイドダイバートレーニングプログラムを選択して座学を実施した次第です。

 生物学者、考古学学者向けの初心者講習から上級者向け講習を時折請負っています。以前は、とりあえず潜水指導団体が発行する認定証と潜水士の免許証があれば問題なく仕事することができるのでした。

 ただ今回の受講された方々からは、もっといろんな経験をしたいということでアドバンスダイバーとレスキューダイバーのトレーニングを受けたいということだった。

 ところで、来週末は水中考古学の研究者の初心者講習のプール実技と海洋実習が始まります。長期予報によると台風が接近するとのこと。折角の実技が始まるのですが、この時期の最大の懸念事項だった台風がやって来るのでした。Facebookでも何人かの知人が巨大な台風が寄ってくると予報図を掲載しているのでした。

 あくまでも長期予報なのですが、確実に台風になる予報。ヨーロッパとアメリカの長期予報なのでした。日本の気象庁は、そろそろ長期予報を出す頃だ。どんな予報となるか、実技担当のインストラクターと相談となりました。今年は台風が来ないので海水温が高くなったままなのでサンゴの白化が始まっている。白化も嫌だし、実技が延期なるかもと二重の悩みとなった次第だ。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

安全講習会、溺水者への対処法とダイバー救助について

 昨日、離島に向けて医療用酸素を発送することができました。週末出航の船に載せることができた。来週は台風発生の予報が出ているのでした。耐圧検査が終了したボンべが一本、充填だけが一本が共に充填が完了した二本と別の離島には海洋調査する研究者向けに一本送りました。一挙に酸素発送が済んでホッとしました。

 これからの11月までは台風の影響を受ける可能性が高くなるので、離島への酸素発送は天気図と一週間以内の気象予報を確認しながらとなります。発送先との連絡が欠かせないのでした。場合によっては予備のボンベを先送りすることもあります。

 新型コロナ関連で在宅医療用の酸素ボンベの需要がひっ迫していることもあったが、最近は充填だけであれば2日位で完了するようになりました。また新品の酸素ボンベは注文して半年先とか、納期が決まらないってこともありました。最近は特殊なサイズでなければ二週間位の納期となっていました。

 今日は水中考古学の研究者向けのレスキューダイバー講習を実施しました。二年前に初心者講習を修了して水中調査活動に従事していましたが、もっとダイビング技術と救助技術のバージョンアップをしたいという要望がありました。

 午前中は、これまでに恩納村でのガイドダイバー向けの安全講習会で使っている視覚教材を使用して安全対策全般を解説しました。溺水を主テーマに対処法についても解説しました。CPR(1:1、2:1)では感染防止策としてポケットマスクを使用して実施してもらいました。

 溺水した場合は、溺者自身は呼吸停止して、すぐに心停止状態となるのでした。蘇生法としては酸素を用いた蘇生法を実施することが望ましい理由も理解してもらいました。陸上で意識不明呼吸停止した場合の対処法とは違っているのでした。

 今回は、ダイジェスト版なので改めて医療用酸素を使用する酸素ファーストエイド講習は受講するようにお願いしました。計画したスケジュールは順調に消化することができました。

 午前6時に気象レーダーを確認したら沖縄本島周辺に大量の雨粒を含んだ雲を確認することができました。午前9時過ぎ以降からは曇り空ですが、雨は大丈夫でした。

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

サンゴの白化が続いています。温暖化に拍車が・・・・

 日々海水温が気になりだした。恩納村では30℃を超えそうだ。西表島、石垣島、多良間島、宮古島等からサンゴの白化現象の報告が挙がっているfacebookでも紹介されている。

 頼みに綱の台風が少ないのでした。台風銀座として沖縄は有名だが、今年は台風対策をしていないのでした。台風が来て海が荒れることで水面の暑くなった海水と深い海底の冷たい海水が撹拌されて海水温が下がるのですが、今年は台風が少ないので撹拌効果が期待できないのでした。

 海水温を下げるには氷をぶち込むなんてことはできない。船を走らせて撹拌できるかって船長と話し合ったことがありました。自然の摂理の中なので贖うことができないのでした。

 地球の温暖化が叫ばれて久しいが、ロシアがウクライナに軍事侵攻して温暖化対策をしていた各国は、全てゼロになってしまった。まして、ロシアは核兵器を使うことも厭わないという姿勢をチラつかせている。戦闘で消耗される兵器の影響で地球環境には最悪の状態となりつつあるのでした。

 サポリージャ原発の去就が、大きな問題になりそうだ。ウクライナ領にあるが、ロシアが軍事侵攻して占拠が続いているのでした。完全に人質にしているのでした。もうロシアの横暴は限界を超えているのでした。地球の裏側ではありますが、世界の穀倉地帯としてウクライナのど真ん中での原発。第二のチェルノブイリになって欲しくないのでした。

 昨日、本や文房具を販売している大城書店の石川店にて雑巾を購入しました。雑巾は事務所で使用するために購入しました。10年以上前にも同じ石川店にて購入した記憶があったのでラミネートフィルムを買う序に売り場を探しました。店員さんに雑巾はありますかって尋ねました。2枚一組だったので3個購入しました。夏休みの子ども夏休み工作ではありません。

 すでに新学期が始まった学校もあります。夏休みの宿題は終わったのかな。

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

国際的な信用ゼロの国って

 ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始して半年が経過した。プーチン個人の思い込みで始まった軍事侵攻。当初の目論見は外れているが、戦線が膠着状態となっている。ウクライナ側は、徹底抗戦とクリミア半島も奪取することを明言した。国際法では、ロシアのクリミア半島のロシア編入は法律的には認められていない状態なのだ。


 国連の安全保障理事会の常任理事国でありながら他国への軍事侵攻を自らの手で実行しているロシアへの不信感が拭えないのでした。


自分の母親の親族が太平洋戦争後のシベリア抑留で生死不明のままとなっているのでした。自分が小学生の頃、叔母さんの家に泊まったことが何回もあった。夜になるとラジオ放送でシベリア帰還兵の消息を伝える番組を叔母さんは真剣に聞いていたことを思い出したのです。小学生の頃は、あまり理由が判らなかったが、遠い記憶に残っているのでした。


 安保理の常任理事国が自ら他国への軍事侵攻を実行。その軍事侵攻での戦闘による国際法を全て無視する作戦を実行しているロシア、それを避難することなく支援している中国も常任理事国なのだ。その中国も台湾への武力侵攻を明言している。台湾への侵攻と同時に尖閣諸島や沖縄県内の離島への武力侵攻も画策している現実。


 平和ボケした多くの日本人は、武力侵攻はないと明言。その訳は、日本国憲法の第9条が日本を守っていると絵空事をまくしたてている政治家。危機感ゼロの県知事選挙が始まるのだぁ。軍事侵攻への備えは、国民の生命を守るための制度作りも後手になっている。


 台湾への軍事侵攻の際に、沖縄県内の基地や飛行場、港湾施設、発電所施設、燃料貯蔵施設等にも同時にミサイル攻撃が始まり、米軍や自衛隊の動きを阻止する戦術を繰り広げるだろうなって。宣戦布告なしの突然の先制攻撃を実施するだろうって。空想戦記物語とは違うのでした。

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

沖縄の救急医療が崩壊。硬式と軟式の二つの高校野球

 昨日、沖縄本島内の救急指定病院の関係者が集まって会議を開いた。その席上で、脳梗塞で救急搬送された方が、引き受け病院を探している間に亡くなったことが報告された。

 救急搬送先の病院を探していたが、8件目に引き受け病院が決まり、ようやく搬送したがDOA状態だった。病院に到着した際に死亡が確認されたとのことだった。沖縄では断らない救急搬送体制を維持していたが、ダメだったことが判明した。救急医療が崩壊した瞬間だった。

 医療関係者にも多数の新型コロナ感染症に罹患、あるいは濃厚接触者となり欠勤している。そのために医療体制の維持が難しくなっていることも要因として掲げられている。この2年半の新型コロナ感染症の影響で離職する医療関係者も多くなっていることもあるようだ。

 現状では、自分が新型コロナ感染症に罹患しない。濃厚接触者にはならない。外出自粛と手指の消毒、ソーシャルディスタンスの維持、マスク着用等の大原則は当分維持しなければなりませんね。

 高校野球が終わった。結果は宮城県代表の仙台育英高校が優勝した。東北県勢の悲願の優勝旗が東北に翻った。白河の関を優勝旗が越えたとニュースで大々的に報道された。初めて知りました。高校野球には二種類あることも知った。今日は軟式野球の開会式のニュースが流れた。

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220824/2020019299.html 軟式野球の開会式ではなく開始式との表現だった。何故、甲子園での高校野球では開会式なのに軟式野球では開始式となっているのでした。甲子園ではなく同じ兵庫県内の明石市と姫路市の二会場で試合が展開されることになった。29日に結果が判るとのこと。

 軟式野球の球児は夏休みの終わりになるので宿題は終わっているのだろうか。夏休みの最終週なので多くの小学生や中学生、高校生は必死に夏休みの宿題に熟している時期なのだろう。自分の小学生や中学生時代は必死に悪あがきをしておりました。先送りにした罰だったのです。

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

台風が発生したが、沖縄には余り影響が少ないようだ。

 昨日だった台風が2つ発生した。一つは太平洋上の台風10号。もう一つはフィリピンから南シナ海から中国大陸に向かう台風9号の予想が出ました。  https://weathernews.jp/s/topics/202208/230055/  詳細は気象情報を確認してください。沖縄でも多少は天候不順の影響が出る可能性があります。

 連日、沖縄では30℃越えの高い気温が記録されています。そろそろ一雨欲しい処です。まあ内地に比べると沖縄の気温は低めに推移しているので夏場の避暑地として沖縄もありあえるのでした。千葉県の太平洋に面した、とある地域では夏になっても30℃を超えることはないことが判明しました。冷たい海流が東北方面から沿岸に寄せているのが原因らしいです。

 沖縄の場合も周囲を海に囲まれているので海水温が高くても30℃位なのでした。その影響で陸地側が太陽の影響で暑くなって、海からの風が吹けば涼しくなるのでした。日中の炎天下であっても木陰に入れば涼しいのでした。信号待ちの車も横断歩道橋の陰の真下で泊まるドライバーさんもいます。真夏の沖縄あるあるの一つです。

 これからの季節は、夏から秋に向けて季節が変わります。今年の秋の天候は、どうなるかな。当然9月は台風シーズンなので幾つかの台風が接近する可能性があります。できれば台風が来て欲しいのでした。それは海水温が高くなり過ぎているのでした。一発台風が接近すると海が大荒れになります。冷たい海水と温かい海水が撹拌されて海水温が下がることを願っています。

 一般人にとっては海水温が高いとかサンゴの白化現象についてはピンと来ないかもしれない。海洋環境が大幅に変わることはないが、徐々に海洋生物に変化が出て来ます。具体的にはサンゴが白化して死滅すると小魚が減少します。次に小魚を餌にしていた大型魚が減少します。食物連鎖に大きく影響するのでした。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

ワクチン接種4回目、一夜明けたが副反応は注射痕の痛みのみ 

 昨日、4回目の新型ワクチン接種を終えました。一晩明けた今のところ副反応については注射痕の周囲の痛みだけです。発熱もありませんでした。解熱剤や熱さまシート等を用意していますが、問題なしで推移しています。とりあえず接種直後から水分補給を励行しています。

 沖縄県では2回目までの接種は、それなりの接種率だったが、3回目以降の接種率が少ないのでした。その主な理由は副反応の程度が酷くて、3回目の接種をしていないとのことだった。公衆衛生学的には問題行動なのでした。ワクチンの接種を適宜行っていれば新型コロナ感染症に罹患しても、その症状が軽いとされています。

 新型コロナワクチンについては様々なワクチンが製造され日本国内でも認可された製品を接種されています。今回、恩納村で接種についてファイザー社とモデルナ社の二種類を使い分けています。自分は4回ともファイザー社を接種しています。次の5回目のワクチン接種はあるのだろうか。

 ニュースで保健所での新型コロナ感染症のデータ処理のデジタル化が完了したとのことだった。内容についての詳細は不明です。大都市圏と沖縄では違いがあるかもしれない。沖縄では、あまりにも発症件数が多いために濃厚接触者の追跡調査については保健所では対処できないと宣言されています。今後の対策は、どうなるかな。

 確定診断が出たあとのデータ処理は医療機関ではなく患者自身が申告する方式になるのだろうか。でもデジタル化に対応できる人は良しとして、高齢者やデジタル機器類の取扱に不慣れな場合や入力そのものができない人の場合、どうするのか。代行するのか。個人情報なので代行する人には守秘義務が発生するのだろうか。

 スノーケリングは海水浴での死亡事故が連続しています。スノーケリングについてはライフジャケット着用が呼び掛けてられている。また、事故後に公的救助機関からのメッセージにはライフジャケットの装着が望まれるとのコメントだが、ライフジャケットを装着していても死亡している事例が何例も出ているのでした。対策を考えねばなりません。

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

4回目のワクチン接種完了 5回目もありかな

 4回目のワクチン接種。ワクチン名はファイザーでした。5回目以降のワクチン接種は、どうなるのだろうか。今回までは無料だったが、今後新型コロナ感染症の分類が変更されるとの話があるのでした。現在は、ワクチン以外の治療費も公費負担となっているが、保険適用となり三割負担となるのかな。

 ワクチン接種会場は、いつもの赤間多目的運動場。2回は住民登録している地域毎の時間指定だったが、3回目からは役場に電話予約する方式となりました。電話すると時間を指定されるのでした。住民票登録している住所で時間が決まっているのかな。何て疑問に感じていたが、現場での呼び出しは地区名と個人名で呼ばれました。恩納村全域で予約した順番だった。

 恩納村で生活して25年位経過したが、いつもワクチン接種会場では顔見知りの方に逢うことはないのでした。なんでだろう。今回もワクチン接種にメールか電話での登録方法の選択だったが、自分は常に電話を選んでいます。デジタル化の世の中ですが、ついついアナログ方式を選択するのでした。

 欧米では新型コロナワクチンの接種記録はデジタル化されています。携帯電話で閲覧することができます。国内外への旅行でも、そのデジタル化された接種記録を提示するだけでOKなのですが、日本では接種記録のデジタル化はまだかな。自分は接種記録の実物を持ち歩いて必要であれば提示できるようにしています。

 週明け以降に外部での会議があります。前日までに所定の新型コロナ関連質問事項に回答して安全管理セクションにメールを送ることになっています。4月までは会議の一週間前の体調について事細かな項目に一つ一つ回答を要求されていました。今は、体調について2項目だけに回答するだけに簡略化されました。会場入り口で体温測定とアルコール消毒はこれまで通りになっています。当然、マスク着用です。

 これまでの3回接種後の副反応は注射痕の痛みのみだった。発熱や注射側の腕の機能障害もなかった。今回も副反応なしで済むことを願っています。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

新型コロナ入院段階でのトリアージ 生命の選択 海女さんの水難事故続く

 週末になりました。新型コロナ感染症の患者数がお盆明けで全国的に急増していることが全数調査で明らかになりました。地方での急増が顕著となっている。今度は都市部に戻った人流の影響で大都市部での患者数が急増すると予測されている。

 救急指定医療機関では入院ベッドが満床となっている現実が明らかになった。でも、医療現場にてトリアージを行って最優先で治療が必要と判断された患者を入院させるために入院中の患者にトリアージを実施して、トリアージでの重症例と置換えることになるのでした。場合によって生命の選択が起きる可能性が起きていると医療現場からの悲痛な声明が出されているのでした。

 結果的には規制なしの人流がもたらしたのだろうか。観光客の方が旅行先で発症してしまい、その旅行先の医療機関に入院対応となった事例が報告された。それも複数の観光客が入院しているのでした。これまでは医療機関での入院キャパについては100%オーバーとなっていることが判明したが、入院している患者さんの出身地については公表されていなかった。先月辺りから石垣や宮古での事例が報告された。

 三重県の海女さんの潜水事故が続いています。今月も2件発生している。先日の70代の海女さんは死亡が確認されている。19日に確認された50代の海女さんは意識不明で重体とのことがニュースで流れた。何が起きているのだろうか。70代、50代ともに高齢者になるので身体的な問題があったのだろうか。

 現在、自分も海女さんの健康調査のお手伝いをしています。アンケートを実施して回収段階で、そろそろアンケート結果の集計が開始されます。集計作業の段階で統計学的な手法を用いて解析が始まります。

 海女さんについては年々就業者数が減少しています。新規参入者が少ないのでした。そのために海女さん歴が40年とか50年のベテラン海女さんしか残らなくなっています。海女さんに限らず漁師さんにも同じことが言えるのでした。高齢化の問題は避けて通れないのでした。

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

ファーストエイドキットや医療用酸素を潜水現場に配置しましょう。

 潜水指導団体のマニュアルには、潜水現場に医療用酸素やファーストエイドキットを配備すべしと記載されています。また、地域毎のローカルルールでも同じように呼び掛けています。現実は、どうかなって。

 医療用酸素については、その配備状況は沖縄県内のダイビング事業者の30~40%位しか配備されていない。配備されていない理由としては、自分達の潜り方では減圧症になることはいから要らない。また、酸素供給資機材が高いので買えないじゃなくて、買わない、なんて回答が返ってきます。

 医療用酸素については、減圧症だけなく、溺水事故の際に救命処置として活用できるのでした。法律的にはクリアしています。いしき不明呼吸停止者への蘇生術実施の際に有効に使えるのでした。自分等が厚生労働省と交渉して許可を得ることができました。

 ファーストイドキットについては、現在は特別に用意しているサービスは少ないと思っています。ファーストエイド及びレスキューとレーニングを受講して、それぞれ認定証が発行された際に、ファーストエイドキットの準備を併せて勧めています。現在は100均ショップにて個別に販売されているので破格値で揃えることができます。ファーストエイドキット専用のハードケースも販売されています。完全防水形式のハードボックスも入手しやすい価格となっています。

 1980年代に沖縄の払下げ屋さんにて米軍のファーストエイドキットとハードケースが販売されていました。ケースに刻印された文字を読むとペリカンボックスのミリタリースペック製品だった。手ごろな値段だったので、何個も購入していました。貴重だったのは、軍仕様の圧迫包帯セットやワセリンガーゼ、バンドエイド、安全ピン、カミソリ刃等の中身付きも沢山販売されていました。

 今はペリカンの民生用が沢山輸入されています。各種サイズが販売されています。アメリカではダイバー用に様々なファーストエイドキットが販売されています。

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

生鮮食材が品薄、高騰しています。4回目のワクチン接種日が決まった。

 食材の買出しに出て来ました。生鮮食料としてトマトとキュウリを購入しました。トマトは300円代が無くなり400円代となりました。先週は、まだ300円代は販売されていましたが、高くなっているのでした。

 お独り様ですが、缶入りやペットボトル入りのトマトジュースを買うか、それとも生鮮食材としてのトマトを購入するか迷います。栄養素的には液体のトマトジュースが良いのだろうって思うのでした。冷たい井戸水に浸けたヒンヤリしたトマトをほお張って食べる感触は忘れられない。

 内地が異常気象で、連日の集中豪雨のニュースが続いているので、野菜、果物が大半が内地から輸入品となるので品薄になり、と同時にお値段も高くなるのでした。

 夏場なので長時間の冷蔵庫での保存にも限界があるので一週間分を購入せずに3日程度で食材を購入するタイミングに切替えています。二つのスーパーを利用していますが、基本は現金払いではなく電子マネーで使っています。ポイントを貯めることに専念しています。最近は、外食しても電子マネ―での支払ができるのでポイントを貯めるようにしています。貧者の知恵かな。

 ようやく第4回目のワクチン接種の連絡が届きました。前回注射してから5カ月経過したとのことで新型コロナウイルスワクチンの接種券が届きました。自分の場合はファイザー社製のワクチン接種を希望したので、8月21日(日)の午前中とのこと。電話にて役場に予約を行いました。すぐに担当者が出て氏名、住所、電話番号等を伝えて予約登録が完了しました。

 沖縄では9月11日に選挙があります。まだ公示前ですが、すでに候補者の名前が入ったノボリが林立しています。恩納村では県知事、村議会、町長選の3つの選挙が実施される。

 県知事選では現職の知事名が入った違法なノボリが一番多かったとのこと。村議選でも、すでに立候補予定者のノボリを掲げている。県警本部で選挙違反取締本部を設置した。各所轄にも違反行為をとりしまるようにとの指示が出た。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

八月後半、小中学生時代は、のんびり夏休みをおう歌していた。月末は宿題の山との格闘だった。

 恩納村は天候が安定して晴れ間が広がっています。内地では、今日も激しい雨の洗礼を受けている。西・東日本に前線停滞しているのでした。連日の土砂降りが心配されます。

 8月も半ばを超えました。8月27日に実施予定の中級者対象のアドバンスおよびレスキュー講習会向けの資料作成が待っています。8月31日までに夏休みの宿題を終らせないとばかりの勢いで資料準備です。資料作成は、ゼロからではないので問題なく26日までには完了する予定です。

 夏休みの思い出は、宿題のまとめに四苦八苦している記憶のみですね。毎日コツコツと仕上げておけば問題ないのですが、まだまだ休みがあるから、まだ大丈夫だって勝手に解釈しておりました。その結果は明らかです。31日に近くづくと宿題の山に驚くのでした。

 朝はラジオ体操に行かねばならないのでした。寝坊助だったので起抜けはボォーとしながら小学校の運動場まで歩いて行ったことを思い出しました。終わったあとにラジオ対応カードに出席の判子を押してもらいました。

 一番の苦手は作文、二つの課題があったかな。一つは夏休みの経験したこと。もう一つは最も苦手な読書感想文でした。夏休み中に本を読んで、その感想文を纏めることでした。本をじっくり読み込むことが嫌だった。

 鉛筆舐め嘗め原稿用紙に向かうのですが、最初の一文字がなかなか浮かばないのでした。今でも、原稿書きでは最初の一文字を打ち込むのに苦労しています。鉛筆からキーボードに変わりましたが、同じです。苦手です。

 小学生の頃の夏休み宿題との格闘でした。あくまでも自分が先延ばしをした結果です。まだ大丈夫、まだ大丈夫って日一日ごとに勝手に、自分の都合が良いように解釈して最終日が地獄となるのでした。これは小学生、中学生と苦労した思い出でした。

 今日の甲子園の高校野球はお休みだった。 三回戦が終わり、いよいよ明日から準々決勝が始まるのでした。恩納村は33℃でした。熱中症に注意します。

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

講習内容の吟味 それぞれのコースの内容を再構築して実施。

 昨日は古希のお祝いのメッセージをメールやfacebookで頂戴いたしました。ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

 現在、水中考古学研究者の初心者指導をしております。弊社に専門家から指導依頼がありました。10年前から考古学でのダイバー育成や水中考古学の現場の保存とダイビングポイントしての活用についてもアドバイスを行っています。

 そんな関係で、研究者のダイビング講習の依頼を受けました。研究施設に所属している方々だったので週末の土日で座学と実技講習と海洋実習を修了しなければなりませんでした。二年前に実施しました。二年後の今年は、初心者講習を受講者が、今度はアドバンスとレスキューコースの開催を依頼されました。8月末から10月末までに完了する予定でスケジュールを立案しました。あとは台風が来ないことを願うのみでした。

 これまでは、とりあえず初心者講習を受講して認定証を確保、それに潜水士の免許を取得して実際の調査現場にて活動することになります。現状の各潜水指導団体が提唱している初心者講習の内容についてはスクーバ潜水が主流となっているのでした。実際には、スキンダイビングも重要となっているので、自分は初心者講習にはスキンダイビングとスクーバダイビングの技術を取り混ぜて実施しています。

 スキルチェックシートを作成しました。現場を管理している監督者にも資料を見てもらい内容を吟味してもらいました。それで内容も了解を得ることができました。今回の初心者講習から実施する予定で準備を始めています。水中でも使用できるようにラミネート加工も行います。実技を担当するインストラクターも事前に資料を渡して理解を深めてもらいます。

 今日の恩納村の気温は33℃を記録しています。内地では40℃近くまで上昇。熱中症厳重警戒警報が発令されています。この暑さは、いつまで続くのだろうか。

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

とうとう古希の誕生日を迎えました。

 70歳、古希と呼ばれる年齢に達しました。1952年生まれ。長年、頭の片隅にあった誕生日の話題。本日、解決しました。それはナポレオン・ボナパルト氏が1769年8月15日生まれだった。小学生だったか、中学生だったか記憶が定かでないのですが、ナポレオンと同じ誕生日だったと覚えいたのでした。

 民放の番組で画面の上に今日、8月15日はナポレオンの誕生日ですとのテロップが流れていた。即、パソコンにてチェックした。Wikipediaで調べたら1769年8月15日生まれと書かれていました。積年の思いが明らかになりました。

 生まれは新潟県で19年生活した。大学から東京に移り住んで24年生活した。その後は仕事に都合で沖縄に移住。すでに沖縄での生活が27年と人生の中で一番長く生活したことになった。このまま沖縄に骨を埋めるつもりと考えています。

 ネット情報で検索したら【厚生労働省が作成している「令和2年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が81.64歳と前年から0.23歳増、女性は87.74歳と前年から0.29歳増と、過去最高を更新した。】との記述があった。あくまでも平均寿命なので、自分の寿命については未知数だ。数字上では、あと11年は生きることになるのでした。

 今日は夕方から大学にて初心者講習の座学の後半を実施しています。お誕生日祝いは、明日にでもするかな。昼間は座学の準備で忙殺されています。何故かって、潜水指導団体の都合でテキストと減圧表が変更なりました。視覚教材を再構成しています。基本的には完了しているのですが、再確認をしています。

 減圧表については6mから無減圧限界が提示されているのでした。例題についても、旧バージョンの減圧表から新しい減圧表に照らし合せて間違いないかを検証する作業が続いているのでした。

 現在担当している方々は、一般のレジャーダイバーではなく水中考古学の研究者なのでした。研究職なので、講習が終了するとすぐに現場にて潜水調査に携わるのでした。

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

デスクトップパソコンやラップトップパソコンと呼ばれた時期からの愛用者。無停電装置も使っていました。

 パソコンの進化が著しい。かつてはデスクトップ型が主流だったが、10年以上前からノート型パソコンに主役の座を譲ることになった。当初は、デスクトップパソコンとラップトップパソコンだった。ラップトップパソコンの意味は膝の上に乗せて使っていたのでラップトップと呼ばれたと記憶しています。

 デスクトップパソコンは、停電に弱かった。デスクトップパソコンはバッテリー内蔵なので停電しても問題ないが、デスクトップパソコンでは、瞬間的な停電を瞬電と呼ばれる現象があります。瞬きした瞬間の極めて短い時間でもパソコンは反応するのでした。何回も瞬電の影響で泣いたことがありました。

 当時高かったが無停電装置を購入した。要は外付けの蓄電池だった。パソコンとコンセントの間に蓄電池(バッテリー)に充電しながらパソコンに電源を供給する方法でした。現在、事務所に無停電装置があるが捨てるに捨てられないのでした。

 最近はパソコンソフトのシステムに資料を作成しながら、バックアップできる機能がついているものを使っている。これは重宝しています。すでにデスクトップパソコンは使用せずにラップトップパソコンに切替えたので瞬電の影響は受けないのでした。  ノートパソコンについては画面サイズによっては12インチでは文字が小さいので外付けのディスプレイに接続して使っています。知人が寄付してくれた15インチサイズも使っているが、外に持ち出して使うこともあるので12インチサイズをメインに使っています。

 新型コロナ感染症が流行する前は、飛行機での移動中でも仕事ができるようにと10インチ以下の小さなパソコンも使っていました。飛行機での移動が無くなったのと老眼の限界を超えることがあるのでした。文字が小さ過ぎるのでした。小さなキーボードは慣れているので折り畳み形式のパソコンでも使いこなしていました。

 今日も晴天となった。午前8時頃に土砂降りのカタブイがありました。この時期の部分的な急激な土砂降りをカタブイと呼びます。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

関東方面に台風8号が上陸。秋からの農産物が値上がりだぁ

 関東方面に台風8号が接近中の週末の土曜日。沖縄は晴れ間が広がっています。今日も暑くなります。恩納村では31℃です。洗濯物が乾きます。カタブイに注意でした。

 台風8号は、その勢力は強くないが、午後2時位に静岡県に上陸して夕方には関東平野を縦断するルートになっています。雨量がもの凄いのでした。所謂、線状降水帯の発生が懸念されると気象庁は警告を発しています。  週末の催物は軒並み開催中止となりました。週末明けは台風一過で晴れ間が広がって欲しいのでした。お盆休みに襲来した台風の影響が行楽を愉しみしていた多くの人の予定を狂わせてしまった。被害が出ないことを願うのみでした。

 東方北面では、天候不順が続いているが、不安定な気象状態に大量の雨粒を含んだ湿って温かい空気が補給される。これまで以上の大量の雨量を記録することになりそうだ。地中は雨水を吸いこむ能力の限界を超えているのでした。

 一昨年辺りから北海道での夏の雨量が、記録的な豪雨となっているのでした。本来、梅雨のない北海道ですが、まるで梅雨末期を思わせるような雨量が降り続いているのでした。

 玉ねぎ生産で有名な地域では、玉ねぎが土から露出して腐り始めていた。玉ねぎが全滅しているのでした。同じくジャガイモもダメになっているのでした。ポテトチップスが値上がりしています。夏以降の果物、稲作等の秋の味覚という農作物の収穫は、どうなるかな。

 食材の買出しには、財布の中身を常にチェックしながら買い物をしなければならない事態になりそうだ。これまでの買出しした際の家計簿をチェックしてみるのが最善かもだ。あとは現金を使うがポイントが貯まる電子マネーと呼ばれるエディやワオンカードを使う方法が最善かも。

 貯まったポイントで還元されることもあるので、ただただ現金を使うよりも電子マネーを使うことが有効なのでした。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

プレバト、クラシックTV,ブリティッシュ・ベイクオフ。木曜日の定番だ。関東には台風8号が直撃

 前日の木曜日のテレビは、午後7時からプレバト。午後9時からのクラシックTV。午後10時からブリティッシュ・ベイクオフ(2)。こんな感じで仕事をしながらテレビをつけています。ラインアップとしてはブリティッシュ・ベイクオフを愉しみにしています。

英国での一般人が様々なレシピの指示を受けてパン、ケーキ、ビスケット等の英国伝統のお菓子作りにチャレンジ。自分は作れないが、映像を見ているだけでも美味しそうなのでした。日本語の吹替は最高なのでした。

 プレバトは芸能人が様々な課題にチャレンジしています。最近は前半が風景画、絵葉書、水彩画、そして後半は俳句にチャレンジして専門家が評価するシステムです。芸能人の多彩な才能に驚いています。俳句の評価者の夏井先生の独特の口調、毒舌に痺れています。芸能人の多才な才能には敬服します。

 午前中に食材の買出しに出ました。旧盆の最終日だった。石川のショッピング街に出かけた。マクロナルドではドライブスールには道路まではみ出した車が並んでいた。スーパーの生鮮食品売り場には、旧盆用の食材がズラリと並んでいた。オードブルやお寿司、お刺身だった。価格帯は、普段よりも高かく、ちょっと高級感タップリだった。必要な食材を購入したが、予定よりも1,000円ほど高かった。旧盆特需だったかもだ。

 関東方面では台風8号が、週末に直撃する予報が出た。週末の様々な催物がアウトになる公算大となった。食材を仕入れたが台風の影響で中止となれば食材が使えなくなるのでした。折角、新型コロナ関連での行動規制なしとなったが、台風直撃でガッカリな状態となるのでした。経済的損失をカバーできるシステムはあるのかな。台風保険とか。

 昨日の8月11日(木)は祝祭日だったようだ。全然判らなかった。午後6時5分からの沖縄のニュース番組がお休みで、特別番組が放映されていた。2016年から「山の日」祝祭日として制定された。8月は夏休みの概念しかなかった。カレンダーを見たら祝祭日のマークだった。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

沖縄はお盆の中日。買い物渋滞に注意が出ている沖縄本島でした。北海道の震度5が続いた。

 沖縄のお盆の中日だ。ラジオの交通情報はお盆の買出しの渋滞に注意してとの内容だった。大型スーパーの駐車場が買物客の車で満車になっている。スーパーへの買出し客が駐車の順番待ちで道路にも列をなすのでした。自分も何回か経験したことを思い出した。

 所用で外出する際は、渋滞になりそうなスーパーとは関係ない道路を選んで行っています。それでも買出し客が多いので一般道の交差点でも渋滞を経験します。様々な年齢層のドライバーが買出しにでるのでのんびり走っている高齢者には要注意なのでした。年齢的には自分も後期高齢者に分類される年齢となりました。

 明日まで買出しは控えています。お盆が終われば買い物客も減れば、ゆっくり買い物ができるし、レジで待たされることもないかもと勝手は希望的観測なのでした。商品構成にも違いがでるかもね。

 内地では大雨警報が発令されている中、週末には台風が接近する可能性があると気象予報が出ています。今年の本州方面では天候不良が続いています。それぞれの地域で生活されている方々は復旧作業も手につかないのではないかと心配です。

 沖縄ではお盆ですが、新型コロナ感染症の影響で実家への集合を控えるようにと県行政は注意喚起していますが、実際の抑止効果はあるのだろうか。それに一般観光客が多数来沖しているのでした。一週間後の新型コロナ感染症の患者数は、どのように推移するだろうか。急増しないことを願うのみです。

 午前0時35分頃、北海道の宗谷地方北部を震源とするマグニチュード5.2、震度5弱の地震が発生した。その20分後の午前0時53分頃マグニチュード5.4、震度5強の地震が続けて発生した。インターネットにて24時間地震速報を付けたままだったので緊急地震速報が流れたのはビックリした。一瞬津波の発生があるかなって心配したが、すぐに津波の心配はないとのことだった。

 自然災害が続く日本でした。

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

新型コロナ感染症の影響で対面式からオンライン理事会に変更

 今日は恩納村マリンレジャー協会の定例理事会の開催予定です。本来は、対面形式で実施していますが、新型コロナ感染症の影響を考慮してオンライン開催としました。恩納村では日々20~80名の新型コロナ感染者が確認されています。ご時世として対面式を諦めてオンライン形式に切替えました。

 オンラインについてはZOOM ではなくfacebookのメッセンジャーのビデオ通話を使うことにしています。無料なのですが、一回に参加できる人数が8名だった。理事メンバーは9名なので、誰か一人でも欠席で8名だといいのですが、全員参加となると一人が参加できないので私と事務局長が一緒にオンラインに参加しています。

 現状では各自が個人的に感染防止策を講じることを推奨している。そのためには可能な限り対面式を止めてオンライン形式での開催を決定した。8月は、どこのお店も超繁忙期を迎えているのでリスクを少しでも減らす努力をしています。

 オンライン機能では、ただ音声とビデオ機能だけでなくパワーポイントで作成した資料を画面共有で見ることができるのでした。事前に資料をコピーして配布するのではなく画面共有で参加者が確認しながら対話できるのでした。メールにて事前に配信することもあります。デジタル機能の進化に感謝です。

 経費を書けない方法として無料のシステムを使っています。ZOOMでも無料では1回40分までとなっています。通信費についてはwifi機能を使っているのでネット環境の維持費については、各自が負担しています。必要最低限の出費として考えています。

 協会としては活動資金の捻出のために様々な方策を実施しています。活動原資を蓄積してからZOOM を導入する予定でいます。ZOOMでの有料オンラインに加盟すると協会員全員を一同に会して講演会や講習会等を実施することができるようにしたいのでした。活動資金の捻出には多くの専門家の知恵を拝借しながら開始しました。

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

お盆シーズン突入。離島への荷物輸送は大丈夫かぁ

 午前中に離島に向けて酸素ボンベの発送手続きでした。現在、一本オカノに預けていますが、内部検査があるために時間がかかりそうなので連休前に1本欲しいとのことだった。急遽、発送手続きでした。

 お盆シーズンなので離島への荷物の輸送量が半端ないのでした。特に石垣までは運べるが、それから離島へとなると場合によっては積み残しになる可能性があるとのこと。お盆時期の大量の荷物が発生する時期の発送は要注意なのでした。いつものようにすんなりと離島に届きますように願っています。

 今年は幸いというか台風の襲来が少ないのでした。先日、沖縄本島の真上で台風が発生したが、その影響で海は大荒れになることはありませんでした。台風が襲来して海が大荒れとなることで浅場と深場が撹拌されて海水温が下がるのですが、今年は皆無。

そのために海水温が30℃を超えようとしています。海水温が高くなるとサンゴの褐虫藻がダメになりサンゴ自体が白くなる白化現象が起き始めているのでした。とくに浅場ではサンゴが白くなり始めているのでした。

 台風の襲来があれば、それなりの被害があります。とくに夏場の台風が襲来することで海が大荒れとなり浅場と深場の温度差のある水域を撹拌してくれるのでした。水面近くは水温が高くなりますが、深場の冷たい海水が撹拌され水面近くの温かくなった水温を下げてくれるのでした。2℃とか3℃も下がるとありがたいのでした。適度に台風の襲来を期待するのでした。

 また、夏場に台風が襲来するとダイビングサービスのスタッフは、台風対策を終えると交替で休暇となるのでした。台風の規模にもよりますが、1日と2日位が完全休養になることがあるのでした。ただし停電でクーラーや冷蔵庫が使えないこともありました。

 那覇往復したが、交通量が多くなっています。お盆シーズン突入しました。運転注意。

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

沖縄ではレンタカー不足が顕著だが、今日はレンタカーに取り囲まれた。

 昨晩、緊急地震速報が流れた。北海道の根室方面で地震が午後10時41分頃にありました。北海道東方沖が震源地だった。震度3だった。津波はなかった。大きな地震の発生が予測される地域の一つとなっている。

 インターネットでの地震情報を24時間提供しているアプリなのでした。大きな地震の発生する直前に緊急地震速報を流してくれるのでした。24時間地震情報を入手できるようにパソコン一台を専用にしています。災害が連発して発生している昨今なので、このアプリは重宝しています。

 所用で嘉手納町まで往復した。往復共にレンタカーに囲まれて走っていました。びっくりするくらいレンタカーが複数だった。レンタカー不足が話題になっているのですが、様々な車種のレンタカーでした。噂ではレンタカ―一台10万円なんて具体的な金額が飛び出して来た。かつては沖縄でのレンタカーは、格安料金設定が売り物だったけど。レンタカーを借りることができないために来沖を諦めたなんて話もありました。

 今年は本州での異常気象が話題になっています。集中豪雨の至る所で発生しているのでした。今日は、東北地方から北海道で大雨が続いている。農作物への影響が心配されるのでした。野菜、果物、稲作等の収穫時期に重なるのが心配になります。今年は玉ねぎが高騰していました。

 全国的に例年よりも早い梅雨明け宣言だったが、その後各地で天候不順が続いています。地域によっては線状降水帯が発生して甚大な被害が発生しています。沖縄でも晴天から突然の落雷発生。国頭地区では大雨警報が発令され観光地で有名なター滝では、一時観光客が孤立した。東京から観光に来ていた方が一名濁流にのみ込まれ下流で心肺停止状態にて発見された。現場で死亡が確認された。

 内地では35℃~37℃の猛暑日を記録。恩納村では32℃真夏日、沖縄が避暑地になっているかのような気温となっています。

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

晴天下の落雷は怖いのでした。

 昨日は、昼間の晴天だったが、強烈な落雷が発生した。事務所に籠って仕事をしていたので切り裂くような雷鳴にビックリした。晴天下での落雷。ダイビング船も多数出ていたが、被害はなかったようだ。


 気象レーダーを確認したら恩納村や名護以北の国頭方面に雨雲を確認した。観光名所の「ター滝」では大量の雨の影響で増水したことで観光客が流された。東京からの観光客で一名が亡くなったことが報道された。今日から「ター滝」への入域が禁止となった。


 「ター滝」での増水が原因で観光客が孤立した事案が発生した。大規模な救助活動が実施されたことがあった。観光に来て事故に遭遇することは滅多にないが、実際には急激な天候悪化が原因で孤立や死亡事故に繋がる事案があるのでした。


 亡くなった東京からの観光客は単独で現場に行ったのか、それとも観光事業者が引率していたのか。ニュースでは、増水した川に流されたことだけだった。観光事業者が引率していたのか。もし観光事業者が引率していた場合は、傷害保険はかけているのだろうか。事故に至った経緯は警察が捜査することになるのだろう。亡くなった方が旅行傷害保険に加入していたかも気になるのでした。


 自然相手の観光では、気象海象の事前チェックが可能で実施の可否を判断することができるが、今回のような突然の天候悪化への対処は難しい判断となるのでした。滝観光は沖縄本島北部への観光名所となっています。滝と川がセットになっているので救命胴衣を着用しての観光となっている。突然の増水、濁流に巻込まれたのだろうか。


 国頭消防が捜索救助活動に当たっている。本来は、ヘリコプターを活用しての救助活動も考慮されているが、消防防災ヘリは計画段階で終わっている。結局は陸路での捜索救助活動となっている。担架を担いでの下山となるのでした。負傷者一名の場合でも担架を担ぐ人数は最低でも4名となる。実際には途中の交替要員を含めると3倍の人員が必要となるのでした。


 晴天下の落雷は怖いのでした。

 

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

コロナの影響が二つの仕事がぶっ飛んだとの報告を受けました。

 週末の土曜日。今日も熱くなりそうだ。今日から甲子園での高校野球が始まった。大会が終了するまでは通常番組がお休みなるのでした。高校野球ファンにとっては春夏の一大イベントになっている。開会式は雨で遅れて開催されたようだ。新型コロナ感染症の影響で入場行進は各代表の主将だけとなった。大会期間中に感染した場合は、不戦勝になるのかな。

 新型コロナ感染症の療養ホテルのことが報道された。沖縄の場合は、とある療養ホテルには地元民以外に観光客も収容されていることが判った。それも地元民よりも観光客が多く収容されていることも判った。確かに沖縄県では観光客に対しては来沖前にワクチン接種を終えていること。直前のPCR検査で陰性であることを確認すること。それに発熱対策として解熱剤を持参することも提唱しているのでした。

 沖縄本島では旧盆に開催される予定だった「沖縄全島エイサーまつり」は延期となりました。https://www.zentoeisa.com/news/21-060000.html 実は、恩納村のダイビングサービスでは、全島エイサーまつりとダイビングをセットにして楽しんで頂ける企画を何年も前から実施していましたが、開催延期となったのでダイビングもキャンセルとなり来沖を諦めたダイバーさんも何人もいました。

 毎年開催していた埼玉県の高校のダイビング実習が12月に実施予定でしたが、この8月下旬に実施予定でしたが、これも8月開催を断念したことが判明しました。延べで一週間分の二連発の仕事が飛んだとの報告を受けました。

 台風シーズンですが、今年は二個の台風が通過しましたが、海水温が高くなっているのでした。台風の接近が少ない事で海が大荒れしないために海水の撹拌できないので海水温が高くなっています。影響はサンゴの白化現象が報告され始めています。

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

講習の資料作りしています。

 終日、事務所にて講習関係の資料作りでした。内容は初心者講習とアドバンスおよびレスキュー講習です。どちらも水中考古学の研究者が対象なのでした。

 アドバンスとレスキュー講習は二年前に初心者講習を受講した方です。現場で仕事をしながらよりダイビングの知識と経験をもっと積みたいとのことで受講申込がありました。現役の研究者です。現場に出ても困らないように指導内容を再編集しました。具体的な内容で構成しました。先ほど、受講生にメールに添付して送信しました。

 他に初心者講習では、将来のインストラクター候補生向けの実技デモンストレーションで、特に重要な項目のピックアップをしています。インストラクターとしてデモンストレーション技術は重要な資質なのでした。デモ技術は正確で、分かり易く、身動きは最小限にします。それらの項目が達成できることで、しっかりと初心者に技術を定着させることができるのでした。年明け早々からインストラクターコースをチャレンジしてもらいます。

 再来週の月曜日には初心者講習の後半の授業があるのでした。6月1日からNAUIではテキストが全面的に改編されたのでした。減圧表については全面的に改編されたので、視覚教材を追加する必要があるのでした。明日以降に取り掛かりたい思っています。

 視覚教材についてはパワーポイントで作成しています。使い慣れてきました。以前に作った教材を修正。また新規に作成してたものを付け加えています。また、投影するのは液晶プロジェクターを使用してスクリーンに投影して講義を進めています。パワーポイントがなければ成し得ないのでした。

 ペロシ議長の訪台への報復処置として台湾を取り囲むように中国軍が展開して弾道ミサイルを発射した。着弾の一部は日本国の排他的経済水域にしたことが判明した。また、無人偵察機が沖縄本島と宮古島の間を通過。航空自衛隊がスクランブル発進した。

 領海内への着弾ではなく、あえて排他的経済水域に着弾させたことは中国が日本への不快感を露わにした。波照間島沖、与那国島沖にそれぞれ着弾した。実弾だった。

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

恩納村でも新型コロナ感染症が身近に迫りつつあることを実感

 晴れ間が広がっています。早速、洗濯日和と判断して洗濯機を廻しました。ずっと天候不順が続いていましたが、今日は大丈夫そうですね。

 恩納村での新型コロナ感染症患者数が3日は40人が報告されました。二桁での患者数の報告が続いています。小規模事業所が多い恩納村なので、事業所内での濃厚接触者が確認されると確実に事務所の閉鎖となる処が増えました。郵便局は、一時閉鎖されていました。現在は、午前と午後の営業時間を制限して郵便局を再開しています。

 実は7月末に家賃の支払で事務所に伺ったのですが、ドアが施錠されたままでした。結局、当日は午後から何回か事務所に伺ったのですが、不在のままでした。郵便受に連絡票を入れて引き揚げた。今日、その事務所から電話連絡がありました。新型コロナ感染症のために閉鎖死していた旨の連絡がありました。翌日、銀行振込を実施した旨を伝えました。身近に迫っていることを痛感した。

 沖縄県は、3日は6,180人。7月30日が5,762人で最高でしたが、たった4日で6,000人を超えました。これからも、まだまだ最高人数の更新が続くものと思っています。歯止めが効かないのでした。人流制限、営業時間短縮等の規制案の話合いは、どうなんだろう。医療機関は、一般診療の中止や救急対応が即答できない状態が続くのでした。

 こうなると自衛策しかない。外出自粛、手指の消毒、ワクチンの4回目接種、人混みではマスク着用。マスクについては不織布だけでなく銅繊維を織り込んだマスクも入手しました。銅繊維を織り込んだマスクは、より感染症対策に有効であるとの検証データが公開されたので、早速購入しました。

 恩納村では4回目のワクチン接種の連絡が来ていないのでした。3回までは接種済みなのですが、4回目の連絡待ちでした。

 8月2-3日の両日、長岡市での花火大会が無事に終了しました。3日は新潟や山形での線状降水帯情報が出ている中、心配していましたが、映像配信で確認できました。

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

ペロシ議長が台湾を訪問した。

 曇り空の恩納村です。南側の空には雨雲が低く垂れ込めています。微妙な天候となりました。

 台湾へのアメリカの下院議長のナンシー・パトリシア・ペロシ氏が台湾を訪問した。事前には、秘密事項だったのかも。中国は盛んに抗議活動を実施していた。軍事訓練の実施、台湾周辺の中国軍の派遣等が話題になっていた。ここ沖縄でも米軍嘉手納基地には外来機が多数集結していました。また昨晩、ペロシ議長が台湾に入国する前から米軍の戦闘機、宮中警戒機、空中給油機、偵察機等が夜間に多数出撃していた。アメリカ海軍の空母を中心の機動部隊が台湾周辺に派遣された。

 中国政府は猛烈な抗議を発した。恫喝的な言葉の羅列のメッセージだった。一発触発もあり得る感じがした。偶発的な接触の可能性も考えた。一発でも銃弾やミサイルが発せられたら米中間の戦闘が始まる可能性もあったのではと思っている。

 中国が台湾へ侵攻する可能性は限りなく強くなっている。となると同時に沖縄本島内の米軍基地への攻撃。尖閣諸島への侵攻も併せて実施するのではと思っている。尖閣諸島だけでなく周辺の有人離島への攻撃が実施されると考えている。、

 これまでの日本周辺での領海侵犯を繰り返している中国。それに対して「遺憾」砲だけのメッセージを外交手段としているのだけでは、ますます中国が圧力を強めるだけだ。どこかで実力行使を実施する必要があると感じている。ハリネズミ国家として寄って来れば痛い目に遭いますよってメッセージを出す時期に来ていると個人的には思っている。

 枕元にタブレットを置き、ライブ中継が聞けるようにしていた。万一の攻撃があった場合に備えての対処でした。無事に何事もなく終わったことを確認できた。

 日本の平和ボケした人々が日本国憲法があるので他国からの侵略はないと考えている節があるが、それは幻想に過ぎないのでした。

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

初心者講習の後半の資料造りを考えています。

 暑いって外回りを終えて事務所に戻りました。部屋は除湿機能で乗り切っています。勿論、扇風機も活躍しています。恩納村の外気温は30℃です。内地では35℃以上になっているかな。逆に沖縄が避暑地のようだ。太陽サンサンでも木陰に入れば涼しい沖縄です。

 「熱中症警戒アラート」が発令されています。車には飲料水、お茶、塩タブレットを用意して移動しています。とくに冷たくはしていません。本来なら冷凍庫にて清涼飲料水のペットボトル毎ギンギンに冷凍したものを小さなアイスボックスに入れて持ち込む方法があります。知人は炎天下での仕事が続くので冷凍した清涼飲料水入りのペットボトルを持ち歩いています。一緒に仕事をした際に見せて貰いました。アイデアだなぁ。

 初心者講習の座学を担当しました。昨晩と15日にも実施します。潜水器材、潜水物理、潜水生理学医学までを実施しました。時間は4時間でした。午後6時から始めて午後10時まで実施しました。15日は後半戦で潜水環境、減圧、救助法、安全潜水のための基本ルール等を実施します。できるだけ効率よく実施したい。15日までに視覚教材を新規に纏めたいと思います。

 一般人ではなく潜水の技術を使って調査研究する仕事に従事している方の講習なのでした。そのためにより実践的な学科と実技を計画しています。実技は、9月に実施します。実技についてはプール実技を実施する予定です。当初はレッドビーチかゴリラチョップの浅い水域で実施する予定でしたが、プール施設を使って実施する予定でいます。

 水中考古学の研究者向けの初心者講習での技術内容については、すでに完成しています。本来は、初心者段階からアドバンスレベルの技量が要求されているのでした。二年前に初心者講習を受講された方からはアドバンスダイバーとレスキューダイバーのトレーニングを受講したいとのオファーを受けました。しっかりトレーニングさせてもらいます。

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

午前中はパソコン調整で豊見城でした。夕方からは琉大にて初心者講習の座学でした。

 8月になりました。朝から雨でした。ラジオから那覇方面は雨が強く降っているとのことでした。気象レーダーを確認したら強い雨を降らせている存在を確認できました。

 豊見城市在の専門家にパソコンの調整を依頼していたので、恩納村を出発しました。ワイパーを早いモードに切り替えて沖縄自動車道を南下しました。雨降りの中の沖縄自動車道は危ないので80㎞の速度の巡航速度に設定して走りました。他の車は90㎞前後で追い越されました。

 目的地に到着したのは午前10時。雨から曇り空に変わっていました。パソコン機器が濡れないように梱包して持参しましたが、晴れ間だったので安心しました。新しい機種だったので約1時間30分程度の更新時間となりました。アマゾンで約13,000円で販売されたので購入を決定した次第。マイクロソフトのワードやエクセル、パワーポイント搭載だと40,000円だったので安い値段で購入しました。

テキスト形式の秀丸が使えればいいなと判断しました。テキスト形式での文章だけでも使えるポメラがあるのですが、最新のタイプは60,000円以上するので諦める選択肢になりそうなパソコンとして選びました。

 自分が使用しているパソコンは、大半がマイクロソフト社のワード、エクセル、パワーポイントがメインとなっています。それ以外に文章作成専用にポメラ、それ以外にクロームブックを使用しています。マック系は使用していません。

 携帯タブレットは一台持っていますが、メモリーが限度ギリギリになっているシステムの一部の機能が使えない状態と告知されているのですが、そのメモリーを削除する方法が判らないのでした。リセットがあるのですが、使われている用語の意味が不明なためにリセットできないでいます。ドコモショップに行ってリセット方法を教えてもらうしかないのでした。

夕方から久しぶりに大学にて初心者講習の座学でした。4時間楽しみながら講義を実施しました。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »