« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

アメリカではハリケーン襲来 沖縄では台風あれこれテンヤワンヤだった9月でした。

 あぁぁ9月も今日で終わります。今年の9月は台風に翻弄された月はありませんでした。 恩納村では雨風は強かったが、幸いにも停電することはありませんでした。離島方面では停電が長時間に渡り発生。定期船が欠航して生鮮食料品は燃料等の輸送が滞って日常生活に影響が起きていました。各家庭では備蓄していた食材で凌いでいたとのことでした。

 アメリカでは大型ハリケーンがフロリダ州に上陸しました。ハリケーン「イアン」はカテゴリー4からカテゴリー2に勢力を減衰したが、それでも広範囲に渡り被害が発生しているのでした。最大風速は70m位の強烈な風が吹いていました。

 ハリケーンがカナダにも影響を与えました。 本来はアメリカの東部のカナダとの国境辺りまで北上して、そのまま大西洋に抜けて行くルートなのです。先のハリケーンはカナダ方面に抜けてカナダ国内でも広範囲に渡って大きな被害を与えました。このためにカナダの首相が、国葬に参加する予定だったが、国内のハリケーン被害の復旧活動のために国葬への参加予定を中止した経緯がありました。

 地球温暖化に伴い、年々台風の勢力が強くなっています。台風の進路が東シナ海か太平洋を通過することで恩納村に吹く風の方向と風力に差があります。太平洋側を通過する際は石川と恩納村の間にある丘陵地帯が壁になって風の当たりが弱くなるのでした。

 東シナ海を北上する際は、台風の進行方向の東側、つまり恩納村では大量の雨が降ります。台風対策としては高台の駐車場に車を避難させています。その際は車に10本程度のタンクを乗せて置きます。また燃料も満タンにしておきます。

 台風の際の停電は、もう何年も経験していません。これまでに72時間、3日間の長時間の停電の際は、あれこれ苦労しました。携帯電話の充電は何とかなりましたが、携帯電話の電波を中継する基地局の電力が低下して通話機能が低下したことを覚えています。

 明日から10月ですが、一カ月間は久しぶりの外での実習が大半なのでした。天候が安定していることを祈っています。

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

スノーケリング講習を受講して欲しい

 あぁぁ台風18号が発生した。気象庁の観測では28日午後9時、沖縄県の南大東島の南約320㎞の海上で熱低から台風18号になりました。沖縄本島には、直接影響がないと思いますが、またまた台風が発生した。

 9月30日から知人が離島にて海洋調査を実施するのですが、とりあえず定期船が海況悪化で運航停止しなければ離島に移動することになります。頑張って調査活動に従事してほしいのでした。本来は9月2日からの予定でしたが、台風の影響で延期となっていました。

 ここ何日かはスノーケリング事故報道が続いています。マスク、スノーケル、フィンの器材を使って水辺で手軽に楽しめる野外活動ではありますが、お手軽に楽しめるが仇になって死亡事故に繋がるのでした。

 スクーバダイビングでは、潜水器材の取扱や様々な知識が必要になるために座学の時間が設定されています。潜水指導団体によって座学の時間はバラバラです。中には体験ダイビング程度の知識と海洋実習で認定証を発行する団体もあります。一般人にとって講習システムは謎だらけかもしれない。

 スノーケリングについては、座学や実技指導は重要と考えています。指導者の育成もしっかりと実施しています。呼吸をコントロールするスノーケルの取扱についてはしっかりと専門家より指導を受けることが重要なのでした。

 スノーケル呼吸に失敗すると気管閉塞を起します。この状態は「喉頭蓋痙攣」現象が起きます。人間の本能なのでした。気管を通じて肺に水が入ることを阻止する働きがあります。「喉頭蓋痙攣」が収まるのは身体中の酸素が無くなって気管を塞いでいた「喉頭蓋」の筋肉が緩むまで閉じています。

 完全に身体の酸素が無くなるので生存するために必要な酸素は枯渇、呼吸が停止すると心臓の機能がダメになって心静止状態になるのでした。スノーケリング事故で溺れて助けを求めることはありません。心静止の原因では、呼吸原性という状態になるのでした。

 スノーケリングは、専門の指導者の講習を受講して欲しいのでした。

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

役場に申請書提出しました。審査結果は10月中旬とのこと。公益性を踏まえた安全講習会開催準備

 明日から沖縄本島の天気が愚図つくとの予報が出たので、朝から洗濯しました。外気温28℃、少し雲が見えますが晴れています。湿度は50%位で乾燥状態です。

 昨日、村役場が募集している助成金の申請手続きが完了しました。申請した内容は10月中旬に審査会が開催され、そこで内応を吟味して申請内容が恩納村の公募している項目と合致していると判断されると助成金の交付が決まります。

 今回、申請した内容はCPRをトレーニングするためのレサシアンを購入したいと申請しました。ダイビング関係だけでなくリゾートホテルのマリンスタッフもトレーニング対象とすることで公益性を訴えました。ダイビングスタッフは、最低でも年一回のCPRトレーニングを義務付けています。ホテルのマリンスタッフについては季節労働が多いので夏の繁忙期だけ仕事をして秋には退職するというパターンなのでした。

 自分らも10月以降からCPRトレーニング計画を立案して公募する予定でいます。月に2~3回程度開催を実施したいと考えています。まだ新型コロナ感染症対策もあるので一度に大人数のトレーニングを避けたいのでした。 一回の受講者は8~10名程度に制限して実施したいと考えています。

 感染症対策として事前に健康状態の確認、アルコール消毒、マスク着用、室内の換気、入室時の体温測定、対人距離2m等の対策を講じて実施する予定で準備します。現状で沖縄県からの集会への規制が解除されていますが、感染症対策は緩めないで実施します。

 ダイビングの安全対策の一環として座学と蘇生法の実技を受講してもらうことで事故を起す確率が減少することは判っています。自分等の与えられた使命は、限りなく潜水事故をゼロにしなければならないのでした。

 連日、スノーケリング事故が続いています。スノーケリングは簡単にできるものではありません。講習を受けることをお勧めします。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

台風に翻弄された1カ月でした。備蓄食料あれこれ

 9月も終盤を迎えた。残り4日となりました。繰り返しになりますが、台風に翻弄された9月でした。台風対策と仕事の延期、依頼されている酸素資器材とボンベの手配。台風の影響が長引いて海洋調査が中止や延期、短縮、仕切り直し等で現場の研究者の調整力、凄いと感じた。アメリカから来日して海洋調査は大変だったと思います。前回の調査では台風は問題なかったが、今年は台風に翻弄されました。

 沖縄本島以外の離島での台風時の問題。この9月は台風の連発で生活必需品の食糧、燃料等の物資輸送が大混乱だったと船会社の方から教えてもらいました。離島によっては食料、燃料の輸送が滞ってしまい、島から売り物の食糧品が消えたって。これは地元民からの話でした。台風対策として食料の備蓄をしていたが、今回だけは特別だったとのことでした。長期間の貨物船が運航できなかったことは久しぶりだったようだ。

 離島での食料を備蓄するには施設がないとのことでした。また倉庫を維持するための電力や人材も含めて厳しいようだ。生鮮野菜や生鮮食料品の備蓄は、長期間の保存は出来ないのでした。かといって、それぞれの島で自給自足すればと思われるが農業も台風の被害を受けるので年間を通じての維持は難しいのでした。

 冷凍食品の進化が凄くなっている。コンビニやスーパーでの冷凍食品やレトルト食品の売り場の規模は年々広くなっています。生鮮食料品が食べたいのは当然だが、災害を考える冷凍ではなく常温での保存が可能は缶詰やレトルト食品で備蓄することが優先されるかな。住民の食感の問題もあるかもしれない。

 常温で備蓄できる食材としてアルファ米やドライフーズも最適かもだ。水やお湯を入れるだけで食べることができるドライフーズも製品開発が盛んになっています。自分も食糧備蓄にはドライフーズとレトルト食品も1週間程度を用意しています。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

台風17号発生 沖縄の観光産業とダイビング事業は人材不足が深刻です。

 26日午前9時、小笠原諸島の父島の南南東で熱低から台風17号に変わりました。今回も太平洋上から小笠原諸島を通過するルートとなる。沖縄への影響はなしです。台風に翻弄された9月でした。  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220926/k10013837231000.html  10月以降に旅行関係での移動規制が全面的に解除されることになりました。修学旅行についても解禁となるようだ。そこで現場では指導者の人材不足が深刻となっています。この2年半の新型コロナ感染症の影響で、ダイビング業界に見切りをつけて去ったこと。新規参入のインストラクター予備軍が激減しているのでした。完全に人手不足が深刻です。  同じようにホテル従業員の退職も著しいものがありました。ホテル稼働率が10%以下となり、最悪は休業宣言して営業を停止したホテルもありました。休業補償もあったようですが、やはり将来的に見切りをつけて退職して行きました。求人広告を出しても応募が少ないのでした。  それに観光バスの運転手さん不足と観光バスの台数を減少していることで空港から宿泊先への輸送が制限されています。これは留学旅行だけでなく一般観光客の輸送も同様な問題が起きています。レンタカーについてもレンタカー会社は台数を維持することができないために売り払い、その資金を経営継続のための資金となりました。  レンタカー会社が、新規にレンタカーを購入しようと製造会社に注文しているのですが、世界的な規模での半導体不足の影響で新車の製造が間に合わないのでした。新車の導入もままならない状況なのでした。  沖縄県内では、新型コロナ関連の金銭的な助成については飲食店関係だけが対象で観光関連事業者には一切の金銭的なサポートは実施されていません。この新型コロナ感染症が蔓延している中でも実施されていなかった。 観光関連事業者は社屋や広大なレンタカー駐車場、所有レンタカーを売却して事業資金として営業を続けてきた。  県行政は観光関連への冷遇は忘れないと経営者はつぶやいていました。納得です。

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

三連休最終日、薄曇りの恩納村でした。電気代あれこれ  

 沖縄の三連休は穏やかな天候で幕切れかなって思ったが前兼久では雨模様だった。連休最終日の前兼久漁港はダイバーで賑わっていた。道路は行楽に出かける車で交差点毎に渋滞気味だった。新型コロナ感染症が流行する前みたいになりました。困ったことはレンタカーが交差点や二股に分かれる道路で挙動不審な動きになるのでした。車間距離を、しっかり維持して運転しています。

 「北のかまってちゃん」がミサイルを発射した。ロシアはプーチンの動員令で混乱の極み。隣りの赤い国は主席の座を継続するか、どうかの渦中にある。ロシアが劣勢を挽回するための化学兵器か核兵器を使用すれば、極東の日本も一挙に彼等の標的になるかも可能性があるのでした。9月30日辺りがヤバそうな気配が漂うのでした。

 薄曇りの恩納村、午前11時位で気温は26℃、事務所内は除湿機能だけでクーラーを使っているが、半袖だと肌寒さを感じるようになりました。そろそろクーラーも停める時期になったのだろうか。10月10日位に決めたい。

 今年はクーラー一台と扇風機2台で事務所内の空調を乗り切りました。冷房機能は使っていないのでした。昨年はクーラー二台を除湿機能で使っていました。一台は故障した訳でもないが、一台だけで運転してみることにしたまでなのでした。節電対応している訳でもないのでした。

 因みに6月分が214kwhで7,194円。7月分が308kwhで10,586円。8月分が345kwhで11,989円。9月分が310kwhで10,662円でした。事務所の電気代の維持費が高いのか安いのか。電灯はLED、冷蔵庫、パソコンとプリンター、wifi中継器、テレビ、扇風機、食器乾燥機等が事務所の電化製品一式でした。

 世界中が生活費の高騰が社会生活を圧迫して久しい。生活の中ではガソリン代、食糧費の高騰で頭が痛いです。かといって食糧費を削る訳にもいかないのでした。確実に食糧費は家計簿をつけているので推移が判るのでした。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

公的救助機関の潜水深度あれこれ 県道75号線上下線ともに交通事故だった。

 10月12日から自分は沖縄県消防学校での水難救助課程の指導教官として座学とプール、海洋実習と続きます。本来は24時間対応で指導してみたいが一日8時間の日中だけの指導となります。ナイトダイビングを実施したいが、プールでも海洋でもダメなのでした。

 夜間の実働は昼間の時間を削ることになるのでした。実習時間は8時間だけなのでした。実働を経験させたいのですが、難しい限りでした。公務員は保障されているからなのでしょうね。実際の現場での捜索活動で夜間捜索も必要となった場合、どうするのかな。

 隊長が、普段訓練したこともない夜間捜索を水中で実施しろとは命令できないのでした。実際に訓練していないのに「夜間捜索として水中検索しろ。」と命令して事故が発生した場合は命令した隊長が責められることになります。事故一発で、その先の昇進もダメになりますね。場合によっては退職せざるを得ないかもしれないのでした。

 公的機関の潜水士が潜水する深度規定があるのでした。海保では潜水士は30mまで、機動救難士は10m未満だったかな。これはヘリコプターで移動することになるので潜水深度に規制があるのでした。特殊救難隊は大深度潜水として40mから50m位まで潜水器材はリブリーザーも使うことがあるのでした。

 消防の潜水士の場合は概ね10m位までを限度にしているのでした。航空自衛隊の救難員については、以前に聞いた話ではパイロットがパラシュート降下した場合の救難を想定しているので水深10m位まで潜るとなっていたと記憶しています。救難対応の中でも最後の砦のダイバーの潜水深度制限は意外でした。

 午前10時過ぎに石川郵便局にて投函しました。県道75号線(仲泊交差点から石川方面)の上下線共に追突事故の現場に遭遇しました。一件目はYナンバー乗用車にリゾートホテルのワゴン車が追突。日本の警察とMPのパトカー、救急車が対応していた。二件目は日本人同士の追突事故だった。パトカーに救急車がいた。 連休中なので交差点は、渋滞気味でした。

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

携帯電話の翻訳機能を使って会話した。凄い機能だった。

 秋分の日で祝祭日でした。昼と夜の時間が同じで、徐々に夜が長くなるのでしたね。

 今日は前兼久漁港からダイビング船が出航していました。まだまだリーフにはウネリが寄せて砕けて白波立っていました。本来は9月1~2日で海洋実習を計画していた初心者講習ですが、台風の影響で延期の延期になっていました。ようやく海洋実習を実施することが出来ました。久しぶりに港に活気が戻りました。

 連休の初日ですが、好天に恵まれて行楽に出かけるチャンスなのだろう。朝の交通情報では、浦添方面で交通事故が発生して渋滞になっていると放送されていました。午前9時15分に待ち合わせ予定だったが、午前9時55分に逢うことができました。外国の方で片言の日本語での会話だった。引渡すボンベについて説明したが携帯電話での翻訳機能を駆使してくれた。無事に任務完了でした。海洋調査頑張ってくださいね。

 台風15号が発生しました。本州の太平洋岸を北上するルートが予測された。沖縄には影響がないが、本州では三連休ですが、荒れた天候が続きます。連休後半に晴れ間が広がるかな。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220923/k10013832351000.html

 ロシアは核兵器や化学兵器を使うことがあるのだろうか。昨日のプーチン談話では、核兵器を使うことも厭わない発言があった。日本のマスコミは、プーチン発言について切り取り法で部分的な言い回しを使っている。大ロシア帝国を標榜する連中も、過激な発言をしているのでした。

 果たして核兵器を使って劣勢を伝えられるロシア軍の復活につながるのだろうか。そもそもクリミア半島をロシア領にした時点で欧米では抵抗することなく静観したことが問題だったのだろう。さきに原発を占領したロシア軍は放射線への対策が無防備だったことも報じられている。ロシア兵も放射線障害の知識がなかったのだろう。独裁者の自己満足で核兵器を使う可能性が皆無とは言い切れない怖さがあるのでした。

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

資料作りが一段落した。週明けに申請書類を提出することが決定。ホッと一息です。

 太平洋上にある熱低が台風15号に発達しそうな感じだ。今日か明日には台風15号になり本州方面に向かう予想が出ている。また週末に本州に台風接近の様相を呈している。沖縄には影響がなさそうだ。

 今年の9月はこれまで経験したことがないほど台風に翻弄された月はありませんでした。自分も含めてフリーのインストラクターは、延べで10~14日位、仕事がない状態が続きました。

 今日は面談が3か所にて設定された。10:00時から役場。12:30からはホテルにて打合せ。最後は15:00からです。予定が重なることは珍しいのですが、それぞれに調整が必要でした。

昨夜は午前1時位まで資料作成が完成。修正を経て08:00に面談先にメールに添付しました。別にプリントアウトして資料を用意して出発しました。面談は30分程度で完了しました。作成した資料について文言の修正と加筆が3か所だけで済みました。

 今回作成した資料の完成度が高かったようでした。最終的に文言修正した資料をメールにて送り返して了承を得ることができました。週明けの月曜日か火曜日に押印した申請書と付属資料を添付して提出することでも了承を得ることできました。ホッとした瞬間でした。

 台風14号が過ぎてからめっきり朝晩の気温が下がっています。今朝は26℃でした。肌寒い感じになります。日中も風が強く吹いています。寒暖の差で風邪を引かないように注意しています。連日、資料作成で夜遅くなっているので多少は睡眠不足となっている。

 長袖のワークシャツでも引っ張り出すかなって考えています。でも、沖縄では日中は30℃を超える日々が続くので着衣で体温調整が難しいかもだ。新陳代謝機能が低下している年齢になったので着衣で調整するしかないのでした。

 この週末は、徐々に気象状態が安定していって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

潜水事故集計と実際の救助した側と救助されたダイバーの事情は・・・・

 共同研究者からの問合せで急遽、2022年の潜水事故の総数は、どれくらい発生しているかでした。半日掛かりでチェックしました。9月18日現在までの自分が調べた潜水事故件数を調べ直しました。60件の潜水事故が発生した。これはあくまでも自分が調べた件数で、自分が把握できていない事故もある。

 内訳としてスノーケリング事故は30件。スクーバ事故が18件、素潜り13件(漁師・海女:5件、非漁師:6件)潜水作業は1件。死亡数は43名、入院7名、行方不明2名が確認された。残り3カ月だが、まだまだ潜水事故が増える可能性があるのでした。  新型コロナ感染症対策の厳しい規制が解除されたのが夏前だった。一挙に事故が増えたのはスノーケリング関連の事故。それに素潜りでの貝採りや魚獲りでの死亡事故だ。これは非漁師の一般人が関係した事故が6件確認された。漁師や海女が関係した事故は5件発生し、どれも高齢者だったことが判った。

 なかなか全数把握は難しいかもしれないが、できる限り調べてみます。最近になって第十一管区海上保安本部から潜水事故情報が定期的に送られてくるようになりました。あくまでも沖縄県内での潜水事故情報なのでした。

 潜水事故について救助した事例。救急搬送した消防から海上保安庁に連絡。その後、海上保安庁が医療機関にて事情聴取したことが判りました。本来は、事故を起した当事者が連絡すべきなのだが、何等かの事情で連絡し忘れた。あるいは故意に連絡しなかったか。

 様態が余程深刻な状態だったために本人が連絡することができなかったのだろうか。救助した側が、事故者の様態を観察した限りでは救急車を手配すべき要件は、そろっていたようだ。所謂、問診、視診、ボートに揚収する際の事故者の状態では完全に衰弱していたとのことだった。揚収も一苦労だったことがわかった。これは複数の証言が得られた。

 本人が救急車を拒否した理由は不明だ。結局、医療機関に搬送したら確定診断では減圧症だった。入院して高気圧酸素治療が実施された。すでに退院したことが判明した。それにしても無謀なダイバーがいたものだ。

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

台風の接近時には赤とんぼの乱舞だったが最近は赤とんぼ見ていないのでした。

 内地では台風14号が影響を与えている。強烈な台風だったことの証明になりますね。

 英国のエリザベス女王の国葬が執り行われ国営放送が実況中継を放送していた。さすがの大英帝国の女王の国葬は静寂の中、荘厳な格式でありました。またウェストミンスター寺院の荘厳さにも驚きました。

 少しずつ秋らしくなりました。これも台風の置き土産なのだろうか。室内では除湿機能だけで過ごしています。扇風機を廻すと肌寒さを感じる位になりました。まだ風が強く吹いています。この夏は暑かったですが、クーラー機能ではなく除湿機能だけ凌げました。

 以前は、この時期に台風が接近するとアキアカネ、トンボを見かけることが多かったのですが、トンボも見ることも少なくなりました。アキアカネ所謂「赤とんぼ」も見なくなりました。新型コロナの影響で不要不急の外出をしなくなったからかな。

 全国的に新型コロナ感染症患者数が減少傾向となっています。自分は4回目のワクチン接種を完了しましたが、沖縄県でのワクチン接種率が全国的には最低になっているが、免疫力を獲得したのだろうか。エアロゾロ感染が明らかになっているので巷で行き交う人々が日常生活の中で感染して症状が出ない人もいたのだろうか。何故、急速に減少傾向となった理由が知りたいのでした。

 恩納村ダイビング協会は、今年の4月1日から一般社団法人となりました。これまでは任意団体のでしたが社会的責任を問うためにも一般社団法人に移行しました。4年前から任意団体から法人格を取得するための下準備をしておりました。通称一社)になるので恩納村でのダイビングだけでなくマリンレジャー全般を包括する組織として名称を恩納村マリンレジャー協会に改名変更しました。

 社)琉球水難救済会の救難所として4年前に加盟。ダイビング海域での水難事故対応もできる組織として活動しています。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

敬老の日 穏やかな天候でした。石垣島でのスノーケリング事故とリーフカレント漂流救助が報じられた。

 晴れ間、完全なピーカンではなかった。まだまだ天候不順が続くのだろうか。今日は敬老の日だった。発端は、昭和22(1947)年に兵庫県のある村が実施した「敬老の日」から始まった。農村部だったこともあり農閑期の天気の良い日だったこともあり9月15日に開催した。当時は55歳以上を敬老の日として祝った。

 昭和41(1966)年に国民の祝日に関する法律が改正され国民の祝日「敬老の日」に制定される。老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた。一週間が老人週間になっているかな。

 今年は古希を迎えた、健康保険証が兼高齢受給者証の文字が追加されたのが9月1日に交付された。確実に後期高齢者なのでした。

 昨日、石垣島で水難事故が二件発生しました。一件は行方不明事案、二件目はリーフカレントに掴まり沖合に流された女性二名。この流された女性は携帯電話で救助を求めた。この女性は浮き輪に掴まりながら救助を待ち海上保安庁石垣航空基地のヘリコプターにて吊上げ救助されたことが報道された。

 日頃、海保は海に行く際は携帯電話を防水ケースにいれた持ち歩いてと宣伝していたことを。この女性は実践したのだろうか。ともかくリーフカレントに掴まった際の対処法としては正解だった。迅速な救助活動になりました。

 テレビニュースで確認したが、リーフ際には外洋のウネリが強く打ち寄せている映像が流れていた。当時は波浪注意報が発令されていました。その後、2時間後の15:44に台湾でのマグネチュード7.4の地震を記録した。すぐに津波注意報が発令された。

 潜水事故情報を収集しています。今日も地元紙を二紙購入して記事を切り抜いて保存しています。ただ新聞記事の内容については、公的機関が発表した広報資料を基に記事が書かれている。現場に記者が出向いて直接取材することはほとんどないのでした。自分が知っている記者は、直接現場まで行って取材しています。ご苦労様です。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

波浪警報が解除されたが、風が強く吹いています。ノートパソコンのディスプレイダメになりました。

 台風14号が昨晩に沖縄本島に最接近したようで風が強く吹き付けていた。風音が室内に響いていた。風向きは北北西だった。夜はヒンヤリする感じだった。奄美地方を除く鹿児島県には特別警報が発令された。沖縄では波浪警報だけが発令されたままだった。


 コンビニストアーが台風対策として計画休業宣言を出した。従業員の安全確保も含めての対応とのことでした。九州、四国、中国、関西方面のコンビニが対象とのことでした。こんなことは初めてかもだ。さすがに910ヘクトパスカルまで発達したままで九州上陸するからだ。


 20年以上使った電子レンジを買換えました。今年はテレビがダメになりメーカーは違いますが、同じサイズで購入しました。そして電子レンジ、車は車検があります。ノートパソコンのディスプレイがダメになりました。ディスプレイ全体を交換するとなるとそれなりの金額が掛かるかもだ。電気屋さんに相談したらテレビ画面をディスプレイ替わりにして使えばいいのではとのアドバイスがありました。理由はディスプレイの交換は、それなりの金額がかかるから交換せずに、そのまま使っていればって言われました。


 経年劣化だから仕方がないのかもだ。電化製品は、長年使っている場合には電気系統のトラブルで発火する可能性が出てくるので、ある程度の間隔で新規に買い替える必要がある考えています。さすがに電子レンジが20年以上も使っていた。


 本日予定していた初心者講習のプール実習は、雨風が強いために明日に延期としました。台風14号の威力、恐るべしです。沖縄では、午前4時過ぎに波浪警報が解除されました。やれやれと思いましたが、雨風は強いままでした。ウィンドチルになる可能性があるために延期しました。


 15:44に台湾の南部でマグニチュード7.4の地震が発生した。八重山・宮古方面には津波注意報が発令された。今日は沖縄近海での地震が頻発しているのでした。

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

台風14号 910ヘクトパスカルまで発達した。沖縄以外に各種台風警報が発令された。

 台風14号は猛烈な台風に発達しています。ただし勢力の割合に比べてコンパクトな台風になっています。沖縄本島では波浪警報が午前4時過ぎに発令されました。恩納村では雨が降ったり止んだり愚図ついています。風は北北西が吹いています。


 これから台風が奄美方面に向かうことになるので沖縄本島にも最接近になります。昼以降の天候が気になります。知人と相談しました。昨日の段階では車は高台への避難させる段取りでしたが、今朝の台風対策として移動はなしということで決めました。連休明け以降も台風の影響が残りそうだ。


 明日の18日は、プール実技を実施します。プール施設管理者に確認したら、通常通りに施設は営業するとのことでした。19日の海洋実習について東シナ海が大荒れ状態なので、実施できる海域が限られるので、担当インストラクターの判断に任せることにしました。


 今回の台風14号ですが、気圧が910ヘクトパスカルまで発達しています。1959(昭和34)年9月26日の伊勢湾台風並みの勢力になっているのでした。沖縄は台風14号が遠ざかります。雨量については九州では1000㎜位の雨がふると予想されています。線状降水帯が発生する可能性があると警告が出ています。「猛烈な台風」という表現となっています。沖縄以外の地域に台風に関する各種警報が発令されています。とくに九州の北部と南部には「特別警報」が発令されました。


 9月の残り10日間の天候は安定するのだろうか。それとも愚図ついた天気が続くことになるのかな。秋晴れな日々が続いて欲しいのですが、秋雨前線ができれば雨降りになりますね。10月は体育の日関連の連休後から水難救助研修が始まるので天気は安定した状態が続いて欲しいのでした。


 特別警報が発令されている台風14号ですが、大きな被害が出ないことを願っています。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

さて台風14号の沖縄への影響は・・・・・

 台風14号情報について国土交通省と気象庁が合同で午後2時からありました。沖縄よりも奄美から九州方面、それから本州全域に影響を及ぼすと警告内容でした。定番ですが、台風の進行方向の東側には大量の雨をもたらす雨雲を伴います。場合によっては線状降水帯の発生の可能性があるのでした。

 さて、沖縄には、どうなんだろう。前兼久漁港では昨日の午後から一部では台風対策で上架していましたが、今日の恩納村の前兼久漁港では何隻かのダイビング船が出ていました。海面はベタとしていました。

 本日の夕方から台風対策として車をホテル駐車場に上げて避難させる予定だったのですが、雨の気配がないのでした。午後2時過ぎまでの台風対策としての食糧買出しに出て戻りましたが、雨が降らないのでした。ドピーカンなのでした。

 週末を迎えますが、台風14号の影響が心配されるのでした。現在は、まだ台風に伴う各種警報の発令はないのでした。明日以降は、どうなりますか。様子見とします。雨が降らなければありがたいのでした。風向きが、どうなりますが、台風の位置から考えると北よりの風に変わりますね。暑さを凌げるかな。

 内地の知人が、この連休は沖縄に潜りに来るとのことでした。すでに器材は宅急便も送っているのでキャンセルせずに来沖するとのことでした。一週間の夏休みらしいです。台風14号が過ぎれば、沖縄の天候が安定してくれることを願っています。

 最近の潜水事故で、アングリすることが多いのが気になるのでした。引率者の判断ミスというか、本当にインストラクター資格を持っているのかって疑いたくなるケースがありました。

 潜水終了後の人数把握は当り前のことですが、出来ていないのではなく実施していない。二本目のダイビングの準備をしている際に初めて気づいた。それから海保に救助依頼した事例。本人は何を考えているのだろうか。インストラクターとして失格です。しかし、ご本人自身は気付いていないのでした。

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

久しぶりに二度寝 また台風が襲来する。

 台風11号、12号と9月の前半は終わった。すでに15日となってしまった。週末には台風14号がやって来る。週末が尽く台風で仕事がぶっ飛びました。

 さすがに2日間で250㎞の移動と各種面談と打合せだった。今朝は二度寝してしまいました。思ったよりも疲れが溜まっていた。無理は禁物な年齢に突入したことを意味するのかな。疲れで二度寝は、久しぶりだった。お腹が減っているので目覚めた次第でした。夢の中で朝食を食べている夢で起きました。

 10月体育の日関連の連休明けから水難救助研修が始まります。本来は昨年の2021年に実施予定でしたが、新型コロナ感染症の影響で一年延期となっていました。10月の天候は、できるだけ安定して欲しいのだが、今年はどうなるかな。大半はプール実習だが、後半の10月25と26日が海洋実習となっています。3年前は晴れ間の中での海洋実習でした。

 まだ10月の天気予報が発表されていないので何とも言えないが、実習を計画通りに進めたいので天候が安定した状態が続くことを期待しているのでした。流石に沖縄でも10月になると風も冷たく感じるようになります。水温の影響はダイバーに影響を与えます。

 水難救助研修に参加している消防士は、所轄の消防署から派遣されているので風邪を引きましたでは、すまないのでした。新型コロナ感染症のクラスターへの対策もあるのでトレーニング内容を吟味しています。一週間の中で月曜日の朝から金曜日の夕方までの合宿制なのでクラスター対策は重要です。水難救助研修だけでなく救急課程も一緒になることがあるのでした。

 昨日、ヘルス出版から本が届きました。救急医学8月号でドクターヘリ特集で沖縄県のドクヘリも詳細な内容が紹介されていました。他に救急蘇生法の指針2020(市民用)と同じく2020(市民用・解説編)の三冊でした。最新のCPRの情報収集でした。

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

2日間は久留米大学との共同調査のお手伝いでした。延べで250㎞運転しました。

 13日と14日の二日間は、久留米大学との共同研究調査の打合せと報告会、それに現場の潜水作業会社でのインタビューと調査研究対象としての依頼でした。


 次に沖縄県消防学校にて水難救助課程のトレーニング内容の説明を学校の教官にインタビューしました。この12年位は私が指導教官を拝命していますが、現役の消防官の教官から説明を受けました。教官は私が隣りで聞いているのでやり難いだろうなって思いました。


 恩納村から名護市内、そして中城村の消防学校、那覇空港への送迎と沖縄本島を南北に走りました。朝8時から午後4時位まで走り廻りましたが、渋滞はありませんでした。久しぶりの長距離移動でした。今日一日だけで延で190㎞走行しました。


 台風14号が発生しました。今週末の敬老の日関連の連休は台風の影響を受けることになりダイビングの仕事はお休みになる可能性があります。あぁぁ悲惨な9月になりました。台風12号が大陸方面に移動しましたが、東シナ海は大荒れでした。恩納村沿岸から名護までの沿岸部に寄せる波は、サーファーが大集合していました。台風11号接近した際は、沖縄本島各地で漂流騒ぎを起こしていました。
懲りない連中でした。


 新型コロナ感染症については減少傾向となりつつあります。ただ死者数が毎日報告されています。死因については、どうなんだろうって思うのでした。実際には死因を究明するための病理解剖は実施されることはなく、そのまま荼毘に付されるのでした。ただし那覇方面では死者数が多くなっているためにお葬式は時間単位で区切られるようになった。30分のお葬式、すぐに荼毘に付すことはできないのでした。火葬場での順番待ちがあるとのこと。火葬場の数は限られているために需要に追い付いていないとのことでした。


 2日間で延で250㎞位を運転していました。久しぶりに車を走らせることができました。今年の10月に車検があります。すでに整備工場には予約を入れてあります。お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

泣き面に台風。台風12号の影響が抜けない沖縄でした。

 泣き面に台風です。8月末の台風11号、先週からの台風12号、沖縄本島は南部の糸満方面では、ウネリが大きいのでダイビングは不可となっている。沖縄本島から貨物船の運航は停止した状態が続いています。15日位からは沖縄本島から石垣や宮古、大東島方面への貨物船の運航が再開される見込みとのこと。

 那覇にある医療用酸素の発送をお願いしている輸送会社に確認しました。ただ、海況次第では運航再開には厳しさもあるとのこと。各離島からの沖縄本島に送る貨物も多数残っているとも言っていた。貨物船が欠航しているので食糧や燃料等の生活必需品の輸送が滞っているのでした。

 今朝の長期予報が出た。今週末の敬老の日前後に台風が沖縄本島に接近するとのこと。ヨーロッパの気象予報が出た。週末、それも連休なのに台風直撃予想だ。即、週末にダイビング講習を依頼しているインストラクターに連絡した。本来は9月1日と2日にダイビング実習予定だったが、台風11号で延期とした経緯があるのでした。ガァーン!

 台風13号は太平洋の東方沖を北上するので沖縄や本州には影響はない。今週末に発生する可能性がある熱低がフィリピン東方海上に大きな雲の渦が確認できます。これが台風14号になる可能性があるのでした。予報ではありますが、これまでの経験から確実に熱低から台風に発達します。9月16日から20日まで沖縄本島周辺に接近することが予想される。欧州と米軍の週間天気予報でも確実に台風14号になることが発表された。9月14日には台風14号になるだろうとのこと。

 まだ続きがありました。9月22日以降にも熱低から台風に発達するだろうとの予測あるのでした。台風15号になる可能性が高くなっています。6~8月まで台風の発生が少なかったが、帳尻合わせするかのように9月は台風連発なのでした。沖縄のダイビングサービスは白旗を挙げそうです。軒並みキャンセルが続いています。

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

台風12号の影響で様々なことでバタバタです。焦りは禁物と肝に銘じます。

 昨晩は、選挙結果にガッカリした。何もしていない知事が再選されるって。あぁぁ沖縄も終わったかな。施策実行率は限りなく実現できていないのにって。県知事選では残念な結果に終わった、

 恩納村議会選挙では、知人が当選したと午前零時過ぎに連絡がありました。ホッと一息つきました。今回の恩納村議会選挙では若手の候補者が7名当選したことも判明しました。年寄りが多いイメージだったが、若手の力を結集して恩納村の問題を解決して頂きたいと思います。  

 午前中に医療用酸素充填に嘉手納町まで行って来ました。月曜日の午前9時過ぎだったのですが、酸素充填受付はガランとしていました。自分が出したのは、医療用酸素ボンベで耐圧検査とボンベ再塗装も依頼しました。

 早くて三週間後に受け取ることになります。このボンベの依頼主に充填依頼した際の耐圧検査と再塗装を依頼した旨の内容をメールにて報告して了承を得ました。

 メッセンジャーにて連絡を取っているのですが、現地からは昨晩9時から停電状態となっていること。発電機を稼働させて冷蔵庫と冷凍庫、テレビ等に電気を供給しているとのことでした。

 このボンベですが、8月31日(水)に離島の郵便局にて発送手続きをしたが台風11号の影響で島から石垣島まで発送することができなかった。9月4日(日)に石垣島へ送られたが沖縄本島への船便がなかったこともありました。9月10日(土)に那覇に到着、10日(土)に具志川から石川郵便局に配送され、11日(日)の午前8時30分に前兼久で受領。日曜日は酸素充填会社がお休みなので、12日の午前9時過ぎに充填依頼に行きました。

 酸素充填受付場がガランとしている理由は、台風11号と12号の影響で離島から空瓶の輸送が滞っているとの説明を担当者から受けました。実は、自分も18日宮古島にて受渡しが必要な酸素ボンベを送らねばならないのでした。ハラハラドキドキの台風12号の行方なのでした。

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

台風12号は石垣、西表直撃コース。レスキューダイバー講習でした。

 台風12号の影響を心配したが、今日の恩納村は晴れ、曇り、土砂降りと目まぐるしく変わりました。朝から座学を実施しています。事前には延期かぁって講習生と相談したのですが、実施することで了解を得ました。

 沖縄の場合は、公共交通機関の路線バスが始発から運航停止となると官公庁も学校関係もお休みになります。また、スーパーでも場合によっては営業を中止します。または開業時間を延期することもあります。

 今日は県知事選挙と恩納村は村議会議員選挙の投票日です。竹富町や宮古島周辺の離島では10日に投票を実施。西表島からは海上保安庁のヘリコプターで投票箱を空輸したニュースが流れていました。即日開票を実施するためのやむを得ない対処だったのでした。

 前兼久漁港では、9日辺りから台風対策を解除してダイビング船が運航を開始しています。台風12号の影響を考慮して台風対策を実施するか悩みどころだとホテルのマリンレジャー部門のスタッフが考え込んでいました。

 ともかく8月末から二週連続の週末台風襲来なのでした。まだ太平洋上には台風の卵の熱低が二個存在するが、台風になるのかな。台風にでもなれば三週連続でアウトになる可能性があるのでした。

 10時から17時まで座学で延6時間でした。レスキューダイバー講習ですが、今年の6月に全面的にテキストと視覚教材も改定されました。昨日、座学のシミュレーションを実施しました。この改定では、タップリ座学だけでも6時間掛かってしまいました。

 内容的には、リーダーシップ向けと一般ダイバー向けの二本立てとなっているのでした。今回は考古学の研究者が受講しているので、内容を使い分けました。調査研究者としてチーム単位でのダイビングが中心で実施しているのでした。チーム単位でのアクシデントマネジメントを立案できる内容に座学を纏めました。

 あぁぁ沖縄は終わった。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

ちょっと半徹夜が続きました。二つの期日前投票を完了。明日は朝から座学です。

 昨晩は、半分徹夜状態だった。二日間連続の徹夜だった。徹夜と言っても就寝は午前2時位になった。資料作成に手間取っていた。これまでに資料をストックしていたハードディスク3個から資料を検索していたのでした。依頼された資料は何とかまとめて送信した。デジタル時代なので元データはテキストファイル形式で残していた。

 送信先の方が、そのデータを基にエクセルで再構成してくれたのでした。自分には、できない作業内容なのでした。エクセルを勉強しなければと思いつつ完成された資料をみました。より分かり易い内容でした。感謝しております。

 昨晩は、7月と8月の伝票整理とデジタル出納帳へのデータをうちこんでいました。2か月分の会社の経理処理が終わりました。これで6~8月分の経理資料が完成したので税理士事務所に送信できます。

 前兼久集落、これまでになく選挙の候補者の連呼する声が響いています。普段は物静かな前兼久ですが、今回の村議選では、様々な候補者が集落を廻っているのでした。県知事選では目障りな候補者の幟が目立ちますが、候補者は恩納村に来たのだろうか。

 県知事選挙については期日前投票を台風11号が来る前に役場にて投票。村議選について、やや遅れてハガキが届きました。村議選の期日前投票を昨日の夕方に済ませました。役場に設けられた投票所で手続きを済ませました。会場は二倍に広くなっていた。村議選の投票用紙を受領する際に、「県知事選の投票はすまされましたか」って尋ねられました。「はい、先日に期日前投票を済ませています。」と答えました。

 これから、明日の座学の準備をします。教材が新しくなったので視覚教材を含めて内容を把握するために座学のシミュレーションをします。台風12号は西表島と石垣島を直撃するコースがはっきりしてきた。今回も大きな被害が出ないことを願っています。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

台風12号の進路は石垣島直撃コースになりました。

 久しぶりに外回りでした。金融機関、酸素充填依頼、ゴム印注文、昼食は沖縄そばを食しました。所用の大半が太平洋側でしたが、台風12号が発生しましたが、まだその影響はなさそうだ。

 昼食の沖縄そばですが、有名なお店でした。半年ぶりに行きました。いつもは得盛を注文しているが、メニューには大盛までしかなかった。あれぇ大盛を注文した。が、配膳されたのは、大盛かぁって普通盛のサイズだったように思えた。物価高騰の折、丼サイズは普通に見えた。料金は大盛料金を支払って来ました。値上がりを実感しました。

 帰路にスーパーにて食材を購入した。トマトを買う予定だったが、4個で400円を超える金額だったので諦めた。台風通過後の入荷した生鮮食料品でしたが、その価格にはビックリ仰天した。台風11号が来る前は4個で300円だった。

 台風12号の進路が、少しずつ判明してきました。11日(日)に沖縄本島を直撃かなって当初の予想が大幅に変更となった。石垣島方面に向かう進路となりました。11日の座学講習は実施する予定で準備をします。直撃で座学の日程再調整をせずに済むのはホッとしました。https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220909/5090019952.html 

 朝方、5時位に目覚めた。インターネットニュースをみたら、BBCではエリザベス女王の訃報が流れていました。寝ぼけ眼でニュースをチェックした。その他の新聞社では、まだ訃報情報は記載されていなかった。午前6時の民放のニュースで訃報が報道された。

 英国では国葬を実施することになる。日本国では、先日凶弾に倒れた元首相の国葬を巡って反対運動が起きている。国会の予算委員会で審議された。結局は国葬を開催することになった。何のための国会の審議だったのかな。何でも反対の野党には困ったものです。反対ならば対案を準備すればよいのだが、立案能力が乏しいのでしょうかね。

 そう言えば11日は沖縄県知事と恩納村議員選挙の投票日になるのでした。すでに期日前投票を完了しています。自分が投票した候補者が当選することを願っています。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

台風12号の動きは多大な影響を残しそうだ。

 本日午前9時頃にフィリピン東方海上にあった熱低から台風12号に発達したと気象庁が発表しました。台風の進行方向が定かではないために予報円が大きくなっています。沖縄本島が10日から11日にかけて最接近する可能性があるとされました。

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220908/5090019947.html 11日は沖縄県にとっては知事選、市長選、地方議会選等が同時進行しています。離島での投票や開票が送れる可能性があるかもだ。11日当時に台風接近となると投票率が低下する可能性もあるのでした。延期はないはず。

 自分の仲間の一人が村議会議員選に立候補しています。彼には是非とも当選して欲しいのでした。恩納村では、観光で成り立っています。しかし、観光面での施策については何も村としての施策が実施されていないと感じています。若い力を吹き込んで欲しい。

 講習を予定しているが、講習生に打診したが、前日に振り替えることを打診しましが、直前なので難しいとのことでした。当日台風が直撃の場合は10月に変更して欲しいとの要望でした。講習会場については確保しているのでギリギリまで待つことにすることにしました。この時期の週末に連続して台風襲来は困った。離島での生活物資の船舶輸送については船の傭船が大変とのこと。二週連続の台風襲来で物流に支障を来しているのが明らかになっています。

 生活必需品の食糧品について離島のスーパーの売り場の棚は空っぽになっている映像はビックリです。問題点は、大きな離島には商品を備蓄する倉庫がないことが指摘されていました。商品管理が難しいのだろうか。

 常温で備蓄できる食品と温度管理が必要な食品、それに貯蔵が難しい生鮮野菜や果物、鮮魚等は施設管理ともに電力の供給も必需なので電力事情が乏しい離島での食品の備蓄には難しい面もあるのでしょうね。

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

また週末に台風がやって来るかもとの予報が出た。

 台風一過というか、ちょっと遅れての晴れ間が広がりました。実は台風が抜けた直後の台風一過を期待していたのですが、愚図ついて天候が続いていました。早速、気象レーダーを確認して雨雲を検索したら雨雲は見当たらなかったので洗濯機を廻しました。夕方までに、すっかり乾いていました。

 夕方の天気予報を見ました。朝からfacebookに週末には台風12号(今日は熱低だった)になる予想図が掲載され始めていた。また、今週末に台風が来るとのことだった。夕方のNHK沖縄の天気予報では、気象予報士の方は明日には熱低が台風になるとの予測と週末に沖縄本島に接近するとのことだった。

 あぁぁぁぁ週末は座学講習を予定しているのでした。明日のお昼位には熱低から台風になるか確認します。夕方に講習生に連絡して11日から10日に座学が変更できないか打診する予定でいます。週末の2回連続の台風襲来はダイビング事業者にとっては死活問題となるのでした。最悪、8月末から10日間以上もダイビング予約が取れても案内する海が乏しいのでした。

 この時期は、大学生が夏のアルバイトで貯めたお金で沖縄に遊びに来て体験ダイビングや初心者講習を受けるパターンなのですが、キャンセルが続いているようです。体験専門の事業者は悲鳴を上げています。折角、規制なしの夏休みを迎えたのに台風でアウトなのでした。自然相手の仕事なので仕方がない。

 ホテルのマリン事業者については、マリンスタッフの新規募集をしているが、なかなか新規のスタッフさんの応募がないとのこと。新型コロナ感染症が流行し始めて、リゾートホテルが軒並み休業したこともあり、将来に希望がないと退職したこともあり、現在は人手不足が深刻になっているのでした。

 ホテルの従業員も不足して現場の仕事が回らない現状も明らかになった。これはNHK沖縄が観光関係の現状をリポートして際に那覇市内のホテルの経営者が嘆いていました。また、沖縄ツーリストの東CEOの発言内容に共鳴しました。

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

台風は抜けたが、まだ海は荒れた状態になっています。

 ようやく台風11号からの影響が抜けたかなって感じだが、台風一過とはならなかった。 恩納村では曇り空だった。朝方に雨が降ったようで路面が濡れていました。ガソリンスタンドの洗車場には何台も並んでいた。自分の車も塩気を取らないとなりません。

 今日も、前兼久漁港沖のリーフには白波が当たっている。台風の置き土産の北西の風が吹いているのでした。その影響が出ています。まだウネリの影響を受けています。大半の船は上架したままですが、一隻だけ台風対策を解除して係留地に向っていたのを確認した。

 風が北西から南風か東風に変わるまで海は落ち着かないと思います。海水温が、どれくらいになっているか気になります。水温が2℃位下がって欲しいのでした。週末までには安定して欲しいのでした。気圧配置が気になるのでした。

 ウェンディの無料版の長期予報では9月10日からの週末には熱低か台風か判りませんが、塊が沖縄本島の南に存在しているのでした。あぁぁぁ11日は初心者講習のプール実技が始まります。私は座学ですが、レスキューダイバー講習があるのでした。初心者講習組は台風11号の影響でプール実習と海洋実習が延期となったのでした。

 例年になく台風の影響を受ける9月になりそうだ。それに台風の勢力が強くなっているがきになるのでした。温暖化の影響が、ますます厳しくなるのか心配になります。今回は恩納村でも名護よりの地域では雨量が凄かったが、前兼久はそれほどでもなかった。風も周囲の丘陵違いに当たって弱くなったようにも感じた。

 食材の買出しに出かけました。ちょっとビックリしたのはトマトが4個~6個詰めで398円でした。パック詰めを一個ずつ確認したが、トマトに傷んだ跡が透明なプラスチック越しに確認することができました。数個チェックして無傷に見えるパックを一個購入しました。

 夕食は日本蕎麦を茹でてあるので天ぷら蕎麦にして食べる予定。サツマイモ、インゲン、モズクの天ぷらを購入しました。

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

ようやく台風が去った。6日ぶりに車を戻しました。

 台風11号の影響が残っている恩納村です。まだ、強風圏を抜けていないのでした。そろそろ九州に接近しているのですが、台風の勢力が東シナ海で復活しました。海水温が高い水域の影響は侮れないのでした。台風11号の下にあった熱低は、台風11号に吸収されました。藤原効果で強烈になったのかもしれないのでした。

 今回の台風11号ですが、恩納村では比較的被害が少なかったと思います。ただ強風が吹き続けていました。雨も一時的に強くなりましたが問題なく過ごすことができました。車については5日の今日の夕方にホテルの駐車場から引揚げて事務所の駐車場に戻しました。

 一時は線状降水帯が発生するかなって心配だったので、8月31日の夕方にホテル駐車場に避難しました。延べで6日間、車は高台に避難したので駐車場下の道路冠水を心配しましたが、問題ありませんでした。でも、ハラハラドキドキは避けたいので早めの台風対策となった次第です。

 一歩も外出せずに備蓄していた食材を順番に調理して食事の準備でした。今回は停電することがなかったのが幸いでした。知人のショップも完全にクローズしていました。船は上架したままで、明日以降に海に戻す予定とのことでした。

 結果的には一週間以上も海関連の仕事はクローズでした。現金収入が途絶しました。折角の夏休みの最後だったのですが、8月30日から台風対策で船を上架していたので実質前日の29日以降からお休み状態でした。

 夏場の台風は進行速度が速いのですが、今回はゆっくりで、それも南海上で停滞し、それから北上するという迷走状態でした。それに台風が沖縄本島の東側を南下し、そして西側を北上という異例な動きもあって台風の影響が長く続いたのでした。

 ようやく夜には強風圏を抜けた。風の音が静かになりました。これから九州や内地が台風の影響を受けることになるのでした。大きな被害が出ないことを願います。

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

へぇ漂流兄妹って興味津々な番組だぁ

 テレビの題名は「漂流兄妹」、ETV00:30から放映されている番組だ。主演は二人で板橋駿谷さんに井上咲楽さん、あとはナレーションは東京03の飯塚悟志さんだ。深夜番組なのかな。理科の知識で大脱出、無人島でサバイバルで生活する物語だ。某テレビ局の番組よりも真実味があるのでした。

 今日は川でヤマメを捕獲した、それも3匹もだ。塩焼きにして食しているのでした。美味しそうだった。深夜枠だったがお腹が減ってきた。ナレーションの東京03の飯塚さんの解説も面白いのでした。

 ライター作りもユニークだった。布を炭にする過程は興味津々だった。火を起すことで調理が可能、灯りの確保、暖を取ることができる。ライターやマッチがある訳でもないので火打石の確保(石英を主成分が理想らしい)ヤスリで擦って炭化した布に着火させて種火を作ってから薪に火を起すのでした。

 コンパス作りもユニークだった。イヤフォーンの磁石を潰して針金に擦りつけてコンパスを作るのでした。かつて縫い針を磁石を使って磁気化させてコルクの磁気化した縫い針を乗せて茶碗に水を入れてコルクを浮かせてコンパスの実験をしたことがありました。

 台風11号がゆっくりと北上しています。心配していた雨量が半端ない状態となっています。大雨洪水波浪警報や竜巻注意報も発令されています。進行速度がゆっくり目なので、まだまだ台風の勢力下にあるのでした。警報から注意報に、そして強風圏を抜けるのは月曜日の夕方まで影響を受けそうな気配です。

 今回の台風11号は、様々な面で奔走されました。本来は、9月3日(土)にプールでのダイビング実技講習を実施。そして4日(日)は第一回目の海洋実習の予定でしたが、全てがぶっ飛びました。来週以降に仕切り直しとなりました。幸いにも講習生がフレキシブルに日程調整が可能だったのでした。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

台風11号が進路を変えて北上し始めた。

 台風11号が動き始めた。石垣島南方海上で停滞していたが、動き始めたことが気象レーダー画像で明らかになりました。沖縄本島に、どこまで接近してくるかな。進行方向の東側には大量の雨雲を引き連れています。線状降水帯にならなければと心配しています。

 暴風域は130㎞でコンパクトなのですが、強風域半径が560㎞と徐々に拡大しているのでした。確実に沖縄本島も強風域に巻込まれます。中心気圧は955ヘクトパスカルですが、最大瞬間風速は60mを維持していると予測されています。一時は915ヘクトパスカルまで発達したが、台風の勢力は弱まっていないのでした。

 3日正午の時点で恩納村には波浪警報が発令されています。その他には雷、強風注意報が発令されています。台風本体は、4日の夜の時間帯に沖縄本島に最接近する予想になるのでした。停電にならないことを願っています。恩納村の海は当分、荒れた状態が続くのでダイビング事業者にとっては手痛い打撃を被っています。

 台風が過ぎた後の海水の温度が、何℃位になっているだろうか。少しでも海水温が下がってくれるとサンゴの白化を抑えることができるのでした。サンゴにとってはありがたい台風になるのでしょうね。

 海が荒れることで海水が撹拌されるが、その際に物理的な影響でサンゴが破損することも多々あります。またイソギンチャクとクマノミにも影響がでることがあります。クマノミが飛ばされることもあります。砂の流動も大きな問題となります。砂が飛ばれれて流れの下流に堆積し、サンゴを砂で覆い隠すこともあるのでした。以前に砂の堆積が10㎝以上も積もり岩やサンゴを覆い尽くしたこともあります。砂や土砂で覆われた場合は、サンゴは死滅することもあります。

 今日はドラえもんのお誕生日でした。冗談かと思いましたが、何歳になったのかな。

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

台風11号は石垣島南方で停滞。恩納村は、ちょっぴり風が和らいだ。車は台風対策のまま。

 台風11号が南下した。車を高台に移動してひと安心した。夜には風が弱まった。今のところ被害なしだ。今回は天気予報に赤色で台風の予報円が出ていた。もしかして赤色は警告色なので勘違いした人が多かったかもだ。台風の勢力範囲と勘違いしたかもだ。

 台風11号の本体は、コンパクト台風の代表だったようだ。暴風圏の範囲の円形を見て、あれ台風の大きさが小さいと思った。避難させた車は、そのままにしておく予定でいます。それは、台風11号が、そろそろ停滞して北に進路を変えて東シナ海を北上することになるのでした。進行方向の東側には大量の雨を降らせる雨雲を伴っているのでした。

 5日(月)までは台風11号の影響を受けるのを覚悟しなければならないことが判った。今のところ停電はなさそうなのでひと安心。 食材は乾物類を含めて備蓄があるので大丈夫な状態になっています。台風の最中での停電が一番困るのでした。

 久しぶりの台風対策だが、今回の台風11号は中々実態が掴みきれないのでした。そのために台風対策は念入りにしています。停電に備えて生鮮食料品ではなくペットボトル入り飲料水、乾物系の食材、缶詰、パンと限り購入しました。ガスコンロは換気扇を廻さなくても使えるのでした。停電で電子レンジが使えなくても大丈夫なのでした。

 曇り空でしたが、風はチョッピリ強めで車の乗降の際はドアに注意が必要でした。台風11号は石垣島の南の海上で停滞している関係で終日恩納村は穏やかに過ぎました。自分の車はホテル駐車場に台風対策で停めたままでした。知人が事務所に打合せで立ち寄ったので車で昼食を食べに出かけました。

 石垣島では、これから直撃コースになりそうで最大瞬間風速が60~70mクラスがある可能性があると沖縄気象台から予報が出されていた。沖縄本島には3日の夜から4日の昼くらいを予想しているのでした。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

関東大震災から99年目の防災の日です。

 今日は防災の日です。99年前の1923年(大正12年)9月1日午前11時58分32秒に関東大震災が発生した。東大の地震計の記録では、揺れは10分間続いたとのこと。他の地震計は針が振り切れたが東大の地震計は奇跡的に地震の揺れを記録していた。先日、その地震計の揺れを記録した資料を見ることができた。

 あの大きな揺れが10分間も続いたことが記録されているが、実際に揺れを経験した人が、まだ生きているかな。今と違って当時の通信手段は電話と電信しかなかった時代。都内にあった電話交換施設が全滅して通信手段が途絶。おまけに警視庁も全壊したことも被害を拡大したようだ。

 今回の台風11号では、すでに大東村では大きな被害が出ているようだ。通信手段のインターネット回線が途絶しているとのことだ。沖縄本島からは海路か空路しか移動手段がない絶海の孤島だ。自衛隊が災害派遣要請を受けて空路偵察に行く必要があるのでした。

 台風11号は台湾とフィリピンの沖合まで南下、それからUターンして東シナ海を石垣島と宮古島の間を抜けて北上するルートを気象庁が公開しました。9月4日以降も台風の影響下となりそうだ。

 願わくば停電は回避したいが、こればかりは判らない。電力線の地中化を促進して欲しいが中々事業が進まないのでした。恩納村はリゾートホテルが林立しているが景観を考えても地中化は最優先かと思うが沖縄電力としては、どうなんだろう。

 沖縄県では大規模災害への備えは、どうなんだろう。離島を多数抱えている沖縄県。大規模災害が発生した際の救援手段はあるのだろうか。頼りになるのは自衛隊と米軍かな。大規模災害が発生した際に空からの支援が最優先となるのだろうが、大丈夫かな。

 大規模災害のドサクサに紛れて侵攻してくる国もありそうだ。救援に紛れて領海侵入してくる懸念があるのでした。行政関係者は救援と領海警備の紙一重の状態もあり得ることを忘失しないで欲しいのでした。

 沖縄の場合は、自助努力して一週間程度の非常食や飲料水等の確保が必須なのだろう。反基地闘争だけではダメな時代に突入しているのでした。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »