明日から師走だ。CPRトレーニング教材作成する予定。
12月15日から始まる恩納村マリンレジャー協会会員と恩納村内の協会に加盟していない事業者およびホテルのマリンレジャースタッフを対象としたCPRトレーニングを実施する予定でいます。その企画のための視覚教材を作成します。これまでに実施して安全講習会で使用した教材を超える内容に作りたいと考えています。
より実践的な内容で教材を作成したいのでした。先日、zoom会議で公開された溺水事故やCPA事案での検証例をベースにして救助手順を検討しています。より実践的な内容で救助対応が可能かを含めたトレーニング内容にしたいと考えています。
恩納村の場合は。日中であれば溺水事故や潜水事故が発生した場合、119番通報するとドクターヘリ対応となります。ドクターヘリが、他の事案で出動していなければとの条件付きとなります。ドクターヘリ対応ができない場合は、救急車で陸路での搬送となるのでした。
より実践的な内容でトレーニングを組み立てる訳は、実際に起こり得る内容で訓練することで実際の事故に遭遇しても慌てないで済むようにと考えています。これまでの経験から、トレーニングを受けたことがない場合では、事故現場での対応が遅れ気味になることを経験しているので、より実践的な内容で実施したいのでした。
29日に糸満にて50代の女性ダイバーが亡くなる事故が発生しました。事故の内容については、これから調べてみますが、どこまでガイドダイバーが対応できたのか分かっていません。意識不明になって港から医療機関に搬送されたが死亡が確認されたとのニュースでした。