« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月31日 (火)

明日から2月、給油の割引券の有効期限が切れていた。スタッフにお願いして割引券を貰いました。

 先日、洗車しました。正確には事務所近くのガソリンスタンドにて洗車をお願いしました。洗車のグレードは、ワックス洗車でお願いしました。車の足回りも洗ってもらいました。合計で990円でした。定期的に洗ってもらうことにしました。事務所の階下の駐車場に置いているだけ空気中の塩気がこびりつくのでした。改めて洗車した後、動き廻ったのですが、視界がきれいになっていた。

 昨年の同時期に比べると恩納村内の交通量が増えているようになった。新型コロナ関連の規制が解除された影響なのだろうか。沖縄自動車道の石川インターから名護の許田間は片側一車線通行で渋滞気味、それで一般道に流れて来るのだろうか?

それにレンタカーが復活している。あとは信号の切り替わる直前の交差点内に侵入する信号無視する車も多く見受けられるのでした。信号のある交差点から58号線に出る際は、自分の進路が青信号であっても左右確認しながら出るようにしています。

 1月は、事務所に籠もっての仕事が多かった。その影響もあってガソリンの給油割引の期限を過ぎてしまった。給油にガソリンスタンドに立ち寄って割引券を確認したら前日に有効期限が切れているのが分かった。

ものは相談とばかりにスタッフに有効期限切れの割引券を見せた。スタッフ氏が別な割引券を出してくれました。5円の割引券でした。以外な盲点だった。これまでは月に2回給油していました。新型コロナ感染症の時期でも有効期限が切れることはありませんでした。今季の強烈な寒気団の影響もあるかもだ。

 明日から2月だが、沖縄ではプロ野球やサッカーのキャンプが始まる。プロのキャンプが始まると観光客も見学ツアーに参加、練習場のある地域では局所的に渋滞があります。注意しないと渋滞に巻き込まれる可能性があるのでした。レンタカーが多くなるので運転しながらカーナビを見ての運転なので分岐点のある交差点は要注意なのでした。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

月末恒例の支払完了ホッとしてます。あと残り1日だ。

 月末です。金融機関と経費の支払先への支払いで動き回りました。経費の支払いを全て済ませることができました。ホッとします。1月も残り一日となりました。自分の場合は、経費の支払い関係は銀行振込や引落もありますが、どうしても現金での支払う場合もあります。

 昨日も独り言で呟いたように2月の沖縄のダイビングサービスでは、営業スタイルが様々です。完全休業、従業員への休暇、ダイビング資器材の調整と整備、通常営業、内地への営業活動、顧客さんとの海外ツアー等様々です。

 20年以上前の沖縄から冬の期間に内地へ出稼ぎで潜水工事や潜水漁労に3~5ヶ月位従事して4月に戻り、ゴールデンウィークの準備となるパターンもありました。最近は内地への出稼ぎダイビング仕事は減少しています。

 この10年位は、1~3月で外地の有名なダイビングエリアにツアーを組むスタイルも多く見受けられました。沖縄の冬季は寒く海も荒れることが多いので温かい赤道直下のパラオやフィリピン、タイ、モルディブ等へのツアーが盛んでした。しかし、新型コロナ感染症の影響で海外渡航が制限されたことで下火になりました。今年は、モルディブやパラオ、フィリピン、インドネシア等へのツアーが盛んになっています。

 寒い時期でも潜りたいという願望があります。北海道での流氷ダイビングも選択枝に挙げられています。潜りとグルメツアーも併せて実施しています。内地のダイビングサービスが集客して現地ツアーを実施しています。ドライスーツ、レギレーター等の資器材の進化が目覚ましいのですかね。レギレーターについてはファーストステージ側の凍結現象が起きると空気が出っぱなしになってしまうのでした。水中でのエアー切れは命取りになるのでした。

 3月末が期限の資料作成が二つあります。そろそろ資料作成の準備に入ります。恩納村役場への提出資料。それ以外に論文の共同研究者となっているので内容の確認をしなければならないのでした。

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

2月の仕事の段取りは・・・ ダイビングサービスは船整備や潜水器材のメンテナンスも実施

 1月も残り3日となりました。今年の1月は激寒な一月でありました。2月の天候は、どうなるだろうか。まだ寒さが続くのでしょうか。

 この2月はトレーニングと講習を計画しています。少しずつ集客を初めています。あくまでも計画なので集客の有無は未知数です。とくにガイドダイバー向けのCPRトレーニングについては、その時の天候によって左右される可能性があるのでした。天候が良ければファンダイバーや体験ダイビングのお客さんが来るのでした。

 この時期、以前はホェールウォッチングが船の上から見ていましたが、近年はホェールスイミングが流行しています。スイミングということは、鯨を見つけたら近づき、スノーケリング装備で飛び込んで水面から鯨を見るスタイルが定着しました。とくに那覇方面でのダイビング船を運用しているサービスではホェールスイミングが人気になっています。

 沖縄本島だけでなく奄美大島でも同様なスタイルが流行しています。以前に沖縄本島から奄美大島に移住した知人も、facebookにてホェールスイミングを催行している写真を掲載しています。海が荒れていれば船の上から見学になります。凪いでいることが実施条件となっています。

 かつては沖縄本島のダイビングサービスは、1月中旬から2月末までの長期休業にしていましたが、近年は通年でのサービス提供が多くなりました。ダイビング資器材のメンテナンスで二週間位のサービス提供を停止して実施しています。とくにダイビング船の整備は、それなりに定期的に実施しないと機関故障の原因になります。真剣に整備しています。

 潜水器材のオーバーホールも、この時期に実施しています。タンク関係ではバルブを外して分解、塩抜き、再整備、部品交換もあります。、レギレーター関係でも分解掃除します。特に可動部でのOリングのチェックを怠るとサービス提供時に故障して潜水事故に繋がる危険性があるので丹念に整備しています。

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

屋我地島で水中土木機器の実証実験でした。ミッション完了しました。

 北風が強烈です。昨日よりも寒い恩納村で11℃を記録した。激寒です。半端ない寒さ。昨晩は那覇で会議があり、往復ともに沖縄自動車道を使った。横風が強烈だった。ハンドル操作が厳しかった。帰路は時速70~75㎞/hで走りました。

 今日は、北部の島影で水中工作機器の実証検証の見学と開発者との打ち合わせでした。58号線のバイパスで名護まで移動して、58号線を北上しました。北風が強いので海水の飛沫を浴びています。週明けに仕事が終わったら洗車しなければならないと真剣に考えています。

 今週の寒気団の勢力は強烈だ。体感している温度は10度を切る感じが続いています。ユニクロのダウンジャケットでも寒いのでした。購入してから5年位経過しているのでダウンの保温力が低下したかな。ダウンジャケットの二枚重ねで乗り切るかな。厳冬期用のダウンジャケットを引っ張り出した。真冬の内地仕様でした。

 現場に到着したら港湾施設ではなく、温室仕様の水槽がある施設での実証実験でした。室温が22度位に設定されていたので真冬の内地仕様の防寒具では暑かった。風が当たらない施設でした。北風ビュービューの港湾施設ではなく助かりました。

 実は恩納村から名護に向かう途中、58号線のバイパスが渋滞状態になりました。延々と続いているのでした。名護での集合時間に間に合わないと心配だった。恩納村の名嘉真辺りまで渋滞状態でした。名嘉真を過ぎると急に走行速度が50km/h以上になりました。バス停側に二台のトライクルバイクが停車していました。

 トライクルバイクは三輪なのでヘルメットなしで走行できた。なんと二台とも二人乗りで、革ジャンを来た観光客だった。寒くてスピードを出せずにノロノロだったようだ。阿呆な観光客のための渋滞だったことが分かった。まったく迷惑なトライクルバイクだった。

 初めて名護漁港内にある名護漁港食堂で昼食を食べた。今日の調査対象のメンバーと合流しての食事でした。マグロとサーモン海鮮丼を注文しました。1,200円でした。美味しかった。夕食は本部町の備瀬にある古民家食堂ゆくるでのアグーのすき焼きでした。これも美味しかった。帰路は本部町、名護市のホテルに皆さんを送り届けて恩納村に帰着しました。自分だけが下戸で送迎ドライバー役を引き受けています。ミッション終了。

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

またまた荒れた天候になりました。仕事あれこれ頑張ります。

 週明けまで荒れた天候が続きそうな予報があります。知人は潜水作業の仕事が入っているが、現場に行かないとならないとのことだった。そして現場にて、作業を実施するか中止するかが決定されるとのことでした。現場にて仕事が中止になることがあるとのこと。天候については、前日に分かっているのだが、結局は当日集合で決まるとのことでした。

 現場にて作業は中止となれば、帰宅となるとのこと。彼は昼食のお弁当を自分で作って持参しているとのこと。お弁当、温かいお湯、身体を洗い流す温水も自分で準備しなければならないとのことでした。午前5時半起きでお弁当を作るとのことでした。

 2月と3月にインストラクタートレーニングコースを実施する予定でいます。2月はインストラクター講習に参加できるかの検定を実施。3月にインストラクター講習会を開催します。年々参加者が減少しているのですが、とうしてもインストラクターになりたいという受講候補生がいるのでした。

 ダイビングサービスにとって夏の繁忙期と違って1月中旬から2月は長期休暇の時期になっています。3月は本格的なシーズンを迎える準備と新人スタッフの研修が始まる時期でもあるのでした。沖縄では卒業旅行シーズンに重なるのでした。かつては初心者講習に参加する学生さんが多かった。最近では講習よりも体験ダイビング、スノーケリングに参加する人が多くなっています。3月になれば温かくなるので沖縄の海を楽しむことができます。

 今年の2月、3月は医療用酸素講習会を予定しています。非医療者向けの酸素を用いて溺水事故は潜水障害での緊急対応が可能となっています。厚生労働省の医務局の担当者と協議を重ねて了承を得ることができました。

 溺水事故や潜水事故対応の際、現場での有効な手段として認められています。蘇生法を実施する際に酸素を補助的に使用することで蘇生率が高まる可能性があるのです。恩納村のダイビングサービスでの安全対策を充実したいのでした。他の地域の関係者に話をするのですが、なかなか前に進まないのでした。

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

液体のり アラビットヤマトの粘度が強くなった 寒さの影響か

 今日も沖縄は冷蔵庫の中のように寒い、いや冷たいのでした。パソコンを打つ指もかじかんでいます。手袋のヒートテック版が販売されているのだろうか。寝具は吸熱しての温暖毛布に敷布を使っているので温々なのですが、起き抜けるのが辛いのでした。二度寝しそうになるのでした。

 室内では暖房器具は使っていません。ひたすら重ね着して暖を取っています。facebookでは沖縄の知人は石油ストーブやコタツの話題を掲載している例が多くなっています。さすがに10℃以下の気温が続いているのでした。炬燵にミカンかぁ。温かい食事が欲しくなりますね。

 事務処理で糊付け作業をしています。製品名は「液状のり アラビックヤマト」を愛用しています。室温が冷たいので液状糊の使い勝手が、すこぶる宜しくないのでした。粘度が強くなっているのでした。つまり専用容器から押し出しながら糊付けするのですが、粘度が強過ぎるのでした。糊が紙にのり難いのでした。糊を暖めて使うしかないのかな。

 この糊は25年位使っているかな。補充用に400mlの大瓶も使っています。補充用の糊も、もう残りは1/4に減っているのでした。液体糊なので室温の影響を受けるなんて始めての経験です。糊の粘度が気温の影響を受けるってびっくりしているのでした。

 ぽかぽか陽気が羨ましい限りだ。沖縄電力が値上げの方針が出ている。経費削減の意味あるので節電対策を真剣に考えねばならない。どれだけの金額になるのかなぁ。昨年は真夏でもクーラーは除湿機能だけ、それも一台だけで乗り切れた。高い時でも9,000円位、この冬は6,000円位になっています。夏場で15,000円位になるとえぇぇって考えてしまうのでした。

 テレビCMではガスと電気のセット割りの告知が頻繁になっている。オール電化が叫ばれるが台風で停電したらアウトになるのでした。沖縄のように台風銀座では、停電になることが度々あります。特に離島では、停電は深刻なのでした。電気、ガスについては、一括ではなく、それぞれと契約しています。

| | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

今日も寒いでした。独逸がレオパルト2のウクライナに提供を承諾した。

 朝から晴れ間が広がった恩納村、気温は12℃。昨晩は9℃位になった。沖縄本島北部では5℃、名護で8℃、那覇でも9℃位の気温を記録した。激寒、霙か雪が沖縄でも降るかもとの噂が流れた。毛布と敷布は吸熱素材を使っているので温かかった。

 全国的に大荒れの天候が続いている。海関係では、貨物船の座礁や沈没事故が二件あった。小浜島のリーフにのし上げ、石垣航空基地のヘリで全員救助した。長崎県の男女列島沖では沈没した。海上保安庁が救助対応している。空の便では、欠航が相次いだ。この荒れた天候は今日までのようだ。

 インターネットニュースで独逸がレオパルト2戦車の提供を承認したことが報じられた。これでウクライナ戦線の状況に大きな変化が期待される。消耗戦に突入することになる。アメリカもエイブラムス戦車の提供することを検討し始めた。どれくらいの戦車がウクライナに提供されるのだろうか。

 それにしてもロシアの正規軍とワグネル社の非正規戦闘員の役割。これまでの戦争の大半が正規軍同士の戦いだったが、正規軍以外の戦闘員の取扱は、どうなるのだろうか。ジュネーブ条約の捕虜の規定に準ずるのだろうか。とくにワグネルが囚人を兵隊にしている。これはプーチンの命令で実施された。正規軍として認められるのだろうか。それとも犯罪者は、あくまでも民間人であっても従軍したことで犯罪者は、恩赦で社会に復帰することができるとプーチンが宣言している。戦後のロシア社会を考えるゾッとする。

 まだ戦闘が続いているが、やがて戦争が終わった後の復興過程は、それなりの期間が必要になる。戦場の清掃、とくに不発弾処理とロシア軍が仕掛けた地雷の除去は、専門家と処理資機材が必要となることが検討されている。日本製の地雷除去機材が有効なことが分かっている。

 2月に実施予定のCPR講習会の資料作りをしています。先日の19日に開催されたCPR講習会の内容を再検討して、より効率的な内容になるように考えています。

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

ウクライナ戦線の現状は・・・

 昨夜来から北風が強く吹き付けています。今朝は久しぶりに布団から抜け出るのに努力がいりました。寒いです。室内では重ね着して防寒対策をしています。キーボードを打つ指先が冷たいです。10℃位を記録しそうな感じです。

 ロシアが不法にもウクライナへ軍事侵攻して11ヶ月となりました。東部や南部での戦況が一進一退を続けている。ウクライナへの軍事援助として戦車の供給を西欧世論が後押ししている。独逸製のレオパルト2戦車を供給したい。ウクライナ側も独逸製やアメリカ製のエイブラムス戦車を所望している。日本の七四式戦車をウクライナに提供しないのかな。

 ロシアへの軍事的圧力を強める動きに拍車がかかっている。そんな中でロシアの同盟国の中国は黙りを決め込んでいるようだ。内政問題として新型コロナ感染症対策の失敗の尻拭いに必死となっているかもだ。国内での締め付けが厳しい状況の影響で経済的には、かなり疲弊していることが露呈し始めているのでした。

 ロシアと国境を接している北海道では、2023年度の漁業協議の開催の目処が途絶していることが分かった。漁業協定が新たに締結できないと日本の漁船を拿捕することがより容易になる可能性があるのでした。北海道の漁民にとっては死活問題となるのでした。漁民だけでなく地元の産業としての漁獲された魚やその他の海産物を加工する工場を稼働することができないのでした。

 ウクライナ軍の勝利することは、その意義は大きいのでした。ウクライナへの西欧諸国が一致団結して支援していることは、中国が台湾への軍事侵攻を断念させる力になる可能性があるのでした。かつてのレーガン政権が、旧ソ連を悪の帝国と名指しした経緯がある。

 中ロが結束して西欧諸国への圧力を高めることは、ますます激しくなる。とくに中ロと国境を接している日本への軍事的な圧力を高めている。共同で軍艦や航空機で日本周辺を周回している現実があるのでした。

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

潜水事故情報の収集と解析

 朝は小雨だったが、午前9時過ぎからは曇り時々晴れでした。海は凪いでいました。20℃を超えていました。ただ自分はダウンジャケットを着て外出しました。午前中に打ち合わせがあった。

 午後には事務所に戻りました。2月に実施予定のCPR講習会の段取り案を検討していました。スケジュール調整をしていました。静岡より電話がありました。内容は1月17日(火)に起きた静岡県の八幡野で発生した潜水事故資料の最終確認でした。資料の最終確認ついでにネット検索をしてたら兵庫県での潜水作業時の死亡事故のニュースにぶち当たりった。1月11日(水)に武庫川河口で起きたことが分かった。

 自分は仕事の一環として潜水事故情報を集積してメンバーに情報共有している。今年は例年に比べると潜水事故が多発しているのでした。すでに5件が発生している。素潜り漁師の事故が二件、潜水作業が一件、レジャーダイビングが一件、体験ダイビングで一件だった。

 2022年度の潜水事故情報については、海上保安庁にも情報提供した。霞ヶ関の本庁から第十一管区海上保安本部管内、第七管区にも情報提供した。自分の場合は、スクーバダイビングからスキンダイビング、スノーケリング、潜水作業、潜水漁労、公務潜水まで含んで情報収集しているのでした。

 潜水事故情報については、事故検証の中で公開できない場合もあるのでした。本来は航空機・船舶・鉄道事故の調査機構のような中立的機関で調査研究して事故防止策を講じるようなシステムが欲しいのでした。徹底的に事故原因を追求することで事故防止への知恵を生み出したいのでした。

 アメリカには潜水事故調査をするシステムがあります。事故原因の追及と刑事責任の追及は別ものとしています。法律体系の違いがあるのかもしれない。でも、事故が起きた際にインストラクターはとりあえず逮捕され留置場に送られる。保釈金を払って留置場から出て、弁護士を選んで自分の過失がないことを証明するための裁判となるようだ。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

ヨモギ麺が販売されていた。レトルト食品の常備

 週末の日曜日、恩納村はくもり時々晴れ、気温は20℃。ダイビング船は前兼久漁港より出港しています。気象が安定しています。

 沖縄そばの麺に拘りがあります。かつては我部祖河そばでも食べれた「ヨモギ麺」。あとはトッピングで「ヨモギ」葉っぱが用意しているお店もあります。最近、サンエー大湾店にて「ヨモギ麺」が販売されているのを発見。即買いしました。その際は、30円引きのシールが貼られていました。2袋買いました。

 袋麺ですが、200gずつビニール袋に入っていました。初めてのパッケージでした。一袋200gずつ食べました。出汁はカツオ出汁を温めて、麺は30秒位温めて食べました。「ヨモギ」の香りが漂うのでした。長ネギを刻んでトッピングして食べました。

 ヨモギ麺以外には、「全粒粉の沖縄そば」も食べます。これもサンエーで販売されています。全粒粉については、ただの小麦よりは体調に良いと、探し回っていたのでした。以前はマックスバリューで販売されていましたが、今はマックスバリューでは販売されていないのでした。「ヨモギ麺」「全粒粉麺」のローテーションでストックできるようにしています。

 以前は圧力鍋で軟骨ソーキを作っていましたが、もう市販のレトルト食品の軟骨ソーキを購入しています。軟骨ソーキを泡盛、黒糖を加えて圧力鍋で炊き上げていました。調理も面倒になってしまいました。同じようにカレーも作っていましたが、レトルトカレーを購入しています。

 レトルト食品の進化には驚いています。かつてはカレーだけでしたが、近年のレトルト食品の種類が豊富になっています。冷凍食品とは違い、常温にて保存することが可能なので防災備蓄食材としても重宝しています。とりあえず、何かあっても二週間分は自分一人が生活できる分量を備蓄しています。

 半年分の経費処理を2日間で実施する予定です。

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

恩納村は観光客の往来が気になります。AHA2020ガイドラインでCPRトレーニング実施

 この冬、超一級の寒気団がやって来た。沖縄でも激寒な朝を迎えました。北海道は大雪警報が発令される模様だ。恩納村は寒いけど風速2m位、湿度は50%です。週末の土曜日、晴れているので朝から洗濯です。

 昨日は、午後2時から病院にて薬の処方を受けました。処方箋発給から処方薬を受け取るまで一時間でした。駐車場は発熱外来を併設していたので待機の車両がエンジンをかけたままでした。延で六台が待機していました。入域制限されていたので本館内の待合所は閑散としていました。それでも高齢者の方で車椅子にて待機している方が数人いました。薬局では三〇分待ちでした。

 沖縄本島では、学校関係でインフルエンザでの学級閉鎖が多くなっているとのこと。これまで言われている新型コロナ感染症とインフルエンザのダブル感染はないとの情報が飛び込んできた。医学雑誌に掲載されていました。それでもインフルエンザや新型コロナ感染症に罹患しないように注意します。

 中国の春節が始まった。沖縄にも台湾や香港からの観光客が沢山沖縄に来ています。リゾートホテルの近くなので敏感です。コンビニを中心に動き回っている。居酒屋さんを探しているのかな。前兼久集落の筋道にまで観光客が歩き廻っているのでした。

 一月も残すところ10日になりました。CPR講習が無事に終わりました。二回位実施したかったのですが、海中清掃も予定されたので諦めました。この時期は、スタッフの長期休暇が重なるのでした。できるだけ多くの協会員の参加をお願いしていますが、それぞれの事情があるので、参加者の確保に苦労しています。

今回からCPRでの心マッサージの回数は100回/分から100~120回/分に改訂した。これはAHA2020ガイドラインで改正の指示がありました。19日の講習会から圧迫回数を変更してトレーニングを実施しました。参加者は戸惑うことなく体得していました。

 人工呼吸については、感染防止を徹底するためにポケットマスクを使ってのマウストゥマウスを実施した。慣れ親しんだ100回/分から120回/分の切り替えは問題ありませんでした。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

新型コロナの影響で定期検診は中止で処方箋発給のみ CPR講習会開催しました。

 今日は定期検診の予定でしたが、前日の午後3時過ぎに医療機関から電話がありました。新型コロナ感染症の影響で、入域制限が発令されたために薬の処方箋発行のみとのことでした。体調は問題ない旨の問診があり、自分は問題ないと伝えました。

 午後からは恩納村マリンレジャー協会主催のCPRトレーニングの講師なのでした。そのために午後2時以降に薬の処方箋が発給されるが、講習中なので金曜日の午後2時以降に行くことになりました。

 晴天になりました。気温は18℃です。晴天になるとダイビングの希望者が増える傾向があります。今日のCPR講習会の参加者が減ります。朝一番に「お客さんの予約が入ったので参加をキャンセルします。」との連絡が一件ありました。仕事では仕方がないかもです。

 冬の時期は、恩納村でダイビングするお客さんが減少します。とくにスノーケリングや体験ダイビングとなると天気に左右されます。観光で恩納村を訪れたお客さんの要望を無視することができないのでした。

 16名の方が参加してくれました。ポケットマスクは各自が持参してもらいました。CPR トレーニング内容は、1:1,2:1、バックバルブマスクを使用する場合は3:1で実施しました。レサシアン総動員しました。今回はCPRに特化して酸素とAEDは使用しませんでした。

 恩納村ではCPRのトレーニングは、以前から実施しています。そのために協会に加盟しているショップは50軒位ですが、何回もトレーニングに参加しています。そのためにCPRの技量は、一定の水準をキープしています。本来は3ヶ月毎に参加して欲しいのですが、最低でも年に一回は参加することを義務化しています。

 協会が主催する訓練に参加できない場合は、それぞれ各自でトレーニングをしてとレサシアンを貸し出すことも実施しています。あくまでも自主的にトレーニングしてもらうことも善しとしています。

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

118番の日 巡視船が座礁した。

 1月18日は、118番の日でもあります。海上保安庁への緊急通報の三桁番号となっています。警察への緊急通報は110番、消防へは119番となっています。

 相変わらず悪戯電話が多いの問題となっています。以前、有名な悪戯電話の内容は「ゴジラが上陸した。」だった。有名な小説家の息子さんだったことも知られているのでした。2022年に石垣島でスノーケリング中に流された二名の女性が、流されながら携帯電話で救援を求めた。海上保安庁のヘリコプターで救助された。携帯電話を防水ケースに入れてスノーケリングを楽しんでいたことが幸いした。通話圏外でなくてよかった。

 海洋での海上保安庁が救難活動を実施していますが、陸上で動く際は問題があるのでした。それは緊急車両としての赤色灯のパトライトの装備が認められていないのでした。今は、警察、消防、輸血運搬車、ガス、電気関係等が赤色灯の装備が許されているのでした。

 陸路で海上保安庁が、現場に向かう際は普通車両なのでした。緊急事態であっても普通車なので制限速度内での走行を余儀なくされているのでした。巡視艇や航空機であれば問題ないのですが、陸行だけは赤色灯なしなので苦労されているようです。

 潜水事故の場合は、第一義的には118番通報、それに救急対応の要請として119番通報、110番通報と3つの機関に緊急通報することになる。時間的には一本化できないかと思うことがあります。118番通報して、他の機関に通報を経由して欲しいのですが、難しいのかな。

 ダイビングを実施している地域によっては119番通報して救急車の手配を依頼することが多いかもしれない。ボートダイビングの場合は、118番通報になるか。慶良間方面での事故の場合は、ドクターヘリの出動を要請することが多いので119番通報が多いのでした。

 朝びっくりのニュースが飛び込んで来た。第9管区海上保安本部のヘリコプター搭載型の巡視船えちごが柏崎沿岸部で浅瀬に乗り上げたとのこと。浸水と油流出とのこと。あぁぁやってしまった。

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

時節柄、免疫力を高める飲物

 今日も寒い一日でした。沖縄本島北部の先端では12℃位まで下がっているのでした。恩納村では16℃位だった。肌寒いから激寒状態となっているのでした。久しぶりに室内でありながらダウンジャケットの重ね着しているのでした。体の芯から冷える感じです。これからが冬本番の沖縄です。どうなることやら心配になります。

 免疫力を高めるためにプラズマ乳酸菌「iMUSE」を愛飲しています。ヨーグルトテイスト(甘さ控えめ)と書かれたパッケージ。乳酸飲料は、以前から愛飲しています。この冬は寒さが厳しいと予測されていたこと。それに新型コロナ感染症とインフルエンザに抵抗力を高める働きがあると確信したことで購入を決めました。24本入りの箱買いを2つ、つまり48本を購入した。何本かは、宅急便の配達ドライバーさんにも差し上げた。一日一本の予定で飲んでいます。一本500ミリリットル。

 初めて飲んだのはコンビニで購入したのでした。金額を計算するとアマゾンで箱買いしたほうが安いことが分かったのでした。ついにアマゾンに注文しました。また、次の注文を予定している。サプリメントを飲むより安いかもしれない。

 テレビでは、あれこれサプリメントが紹介されています。お試しとしてサンプルを注文するようにCMが終わるが、どれくらいの購買数があるのだろうか。でもテレビCMの代金は、それなりの金額が必要なるし、CMを作る費用やタレントにも出演料を支払うことになるが、採算が取れて、なおかつ次ぎの商品を作ることができるので、それなりの利益が上がるのだろう。サンプルは頼んだことはないのでした。

 俗に機能性表示食品のラベルには、健康な人の免疫機能の維持をサポートします。と書かれています。次には、「食生活は、主菜、副菜を基本に、食品のバランスを。」と書かれています。主菜、副菜は、どれだけの人が確保できているのだろうか。

| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

雨と北風、一挙に10℃位下降した沖縄です。村長は現職が三期目当選しました。良かった。

 雨と北風の朝を迎えました。昨晩から北風が強く吹いていました。それまでは25℃位の温かったのですが、日中は16℃です。夕方辺りから北に風廻りしました。寒暖の差が激しいために自律神経失調しないように注意せねばなりません。

 新しい週が始まった。良かった。昨夜に開票された恩納村村長選挙は現職が三期目の当選を決めました。ひとまずホッとしました。これまで通りの村政が継続されることになるようだ。潜水の安全対策と環境保全も含めてお手伝いができればと思います。

 19日(木)は午前中が定期検診、午後からは恩納村マリンレジャー協会主催のCPRトレーニングを実施します。12月も計画したのですが、参加者が少ないので中止となりました。参加を希望された方は2名でした。最低催行人数を設定して人数に満たない場合は中止する旨の告知も募集時に行っていました。10名位は申込があるかなと思っていましたが、実際は2名だけでした。甘かった。

 他にホテルのマリンレジャースタッフにも参加を呼び掛けたのですが応募はゼロでした。数名位の応募があるかなって思ったのですが、これも誤算でした。マリンレジャー担当のスタッフのトレーニングも実施して欲しいとの恩納村役場か要望があるのでした。同様にマリンレジャー協会に加盟していないダイビング事業者にも参加を呼び掛けるようにとの要望もあったのでした。

 1月は定員設定を16名で最大20名まで対応可能で募集しました。定員に達したので募集を停止しました。あとは実施日に、どれだけ人数が参集するかです。新型コロナ感染症とインフルエンザ関連での欠席者が出るかもしれないのでした。

 講習会の開催に当たり参加者の感染防止対策をして事前の体調確認、当日の体温測定、アルコール消毒、室内換気を実施。それ以外には個別の練習後の消毒を実施する予定でいます。まだ県行政からは大人数の会合の自粛依頼は発令されていないのでした。クラスターが発生しないように留意して指導します。

 車の足回りは問題ないこと。タイヤのローテーションはなし、亀裂もないとのことでした。これで当面安心です。

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

恩納村長選挙、即日開票結果は・・・・・・

 恩納村の村長選挙の投票最終日だ。自分は既に期日前投票を済ませた。即日開票で結果が出るのでした。投票率は如何になっているのか。

選挙の度に沖縄では、内地に比べると選挙違反への取締りが極めて緩いことで有名なのでした。とある候補は、事前の選挙活動が法律違反なのだが、どこまで警察が動くのだろうか。若手の新人議員等が必死になって応援している姿は、頼もしい限りです。現村長には再選を果たして欲しいのでした。

 昔は1月15日が成人の日でしたが、今は1月の二週目の日曜日を成人の日に変更された。沖縄の離島では、お正月の帰省時期に合わせて開催されていました。恩納村は、暦通りに実施されたのかな。ダイビングスタッフの若手が少なくなっているのは寂しい限りです。離島にいた時は、集落全体で成人式のお祝いをしていました。お祝いの会に参加しました。

 もう一月も半分が経過しました。時間の流れは速いのでした。2022年度の潜水事故の集計が一段落した。校正をお願いしています。当初は1月7日までに集計を終える予定でしたが、一日延び、二日延びと15日まで延長してしまった。資料のまとめ方に苦労しています。

 簡単にまとめれば済むのだが、105件の事故が資料化しているので、コメント量が増えるのでした。今回はA4サイズで15枚くらいになりました。最終的にはPDF化してメンバーにメールに添付して配信する予定でいます。

 これまでは年間70件くらいの事故情報が確認していますが、2022年は105件を確認することができました。個人で潜水事故情報を収集しているので、全ての潜水事故情報を網羅しているのではないのでした。この情報を公開すると、その反響として、実は、こんな事故もありましたよと連絡があることもあるのでした。

 どこかで加筆する必要があるのかもしれないが、とりあえず12月31日まで調べて判明した事故例を一覧表に作成しています。内容を分析しているのでした。

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

大学共通試験が始まった。あぁぁぁラーメン食べたい

 今日と明日の二日間は大学共通試験が全国で実施される。土曜日の天候は曇り空、日曜日は朝に前線が通過するので雨降りが予想されている。つつがなく受験が終えるように願っています。

 今の自分が受験生だったらと考えると、ゾッとします。自分の時は各受験する大学での個別の受験試験だった。科目も3科目くらいだったように記憶しています。英語、生物、国語の3科目と面接だった。今の受験生は、複数の科目を受験しなければならないから大変だと思います。

 すっかり外食から遠ざかっている。とある30分番組で沖縄のラーメン特集だった。これまでに何回か挑戦したのですが、食べることができなかったお店が紹介されていました。あぁぁ食べたい。醤油ラーメンだぁ。関東風の醤油ラーメンなのだろうか。煮干し出汁の海産物を使った出汁が好みなのですが、鶏がら出汁も食べてみたい。

 気になるのはラーメンのお値段は1000円を超えるのは、ご時世なのだろう。沖縄そばも同じように高価格帯が当たり前になっている昨今。500円とか600円なんて昔のお話かもだ。ラーメン専門店もあるが中華レストランや中華定食屋さんだと、まだまだ600円位の価格帯で提供されている。ラーメン、餃子が1000円以下で食べることができるのでした、

 自分は天津ラーメンと餃子二人前で注文して、持ち帰り餃子を二人前頼むお店があります。恩納村から遠いので、週一位でも通いたいが片道一時間は、考えてしまうのでした。でも、行きたい願望が強いのでした。

 季節によって味噌ラーメンを食べたくなります。昔の札幌味噌ラーメンの味が忘れられないのでした。月一位で野菜チャンポンを食べに行きます。野菜たっぷりチャンポン、どこのお店か分かりますよね。麺1.5倍を所望しています。

 あぁぁぁラーメン食べたい。即席ラーメンの進化は侮れないのでした。袋入りは非常食として常時用意しています。

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

13日の金曜日だけど、如何でしたか? ウクライナの戦況が気になるのでした。

 出ました13日の金曜日です。何もなければいいなって。毎年facebookにて書き込む知人は静かにしています。元気に仕事をしているようで安心です。

 昨日、車の足回りの点検をお願いしていたのですが、車屋さんの都合で月曜日に変更になりました。忙しいようでなので現状の車の状態を伝えました。個人で修理工房を主催しているのでお父さんと二人三脚で仕事をしています。頼りになる修理工房なのでした、

 ウクライナ情勢が気になるのでした。極東のアジアに位置する沖縄、ウクライナでの戦闘でロシアが勝利すると、それを見た中国は台湾への侵攻を開始。それに伴って尖閣諸島および沖縄へも侵攻を開始する懸念があるのでした。どんなことをしてもウクライナに勝利して自国の領土を取り戻して欲しいのでした。

 別件ですが、中国での新型コロナ感染症の感染状況について中国当局が沈黙して感染者数や死者数のデータ更新がなされていないのでした。そのために各国では自国への中国からの入域旅行者への新型コロナ感染症の検疫体制を整えた。それに対して日本と韓国だけが中国への入国ビザやトランジット用のビザの発給を中止するとの外交的な処置を通告した。

 中国の日本領海への領海侵犯を繰り返している。海上保安庁が対峙している。また場合によっては海上自衛隊が対峙している。実力行使に出ていなく、随伴して警告をしているのみだ。日本は海上警備では監視と警告だけなので甘く見て、徐々に領海侵犯の規模と内容を高めているのでした。

 国境を接している沖縄では、中国への警戒を強める施策を日本政府は実施し始めた。県内では反対の声が強くなっている。彼らは対話で問題を解決できると信じる輩がいるが、これまでの中国のやり方を精査すると武力行使あるのみの歴史しかないのでした。

 いざということを考えるとハリネズミ防衛は、構築する必要があるのではと考えています。ウクライナでの戦闘状況が気になる理由でした。

| | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

車の足回りの点検をお願いしているのでした。

朝から晴天です。週末まで晴れ間が続くとことです。土曜日までもちそうなので洗濯する予定でいます。天日干しでは、洗濯物の匂いが違います。室内干しが続くといやになります。

 車の足回りの点検に出す予定でいます。来週以降に車での長距離を走る予定があるのでした。10月に定例の車検は終了して問題なかったのですが、そろそろ定期点検の時期でもあるので、その前にチェックしてもらいました。タイヤのローテーションが必要かもしれない。

 車の点検は、6ヶ月毎に実施しています。それに車検もです。車検は当たり前だが、定期点検を怠らないようにしています。沖縄の道路事情を考えると自己防衛策としては、足回りの点検は必須です。道路の路面状況が宜しくないのでした。周囲を海に囲まれているので空気中の塩分濃度が濃いために論面も滑り安くなっているのでした。

 新品タイヤは値段が高いので中古のタイヤを選んで使っていた方からは、薦められないとのアドバイスがあったのでした。理由は、タイヤのすり減りが目立つので短期間での交換を余儀なくされるとのこと。結局は、新品タイヤを購入して定期的にローテーションして使ったほうが、長持ちするとのことでした。そんな訳で、新品タイヤを選択しています。

 バッテリーについては完全防水製を使っています。結構なお値段がするのでした。車種によって指定バッテリーの違いがあるのでした。交換する際は専門家に任せないと駄目なのでした。最近の車は電装品の関係で、簡単に外して新品に交換するってことは御法度なのでした。使い古したバッテリーの処理にも困るのでした。交換のテクニックは素人では無理なのでした。

 洗車は、この3ヶ月位していません。水道水で洗い流す位でしかしていません。洗車機にかけてきれいにすればいいのですが、天候不良が続いていたので洗車をしていませんでした。駐車場に止まっている車を見ると、皆さんきれいにしていますね。ピカピカしています。なにか特別なワックスでも使っているのでだろうか。

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

文章作成方式は二系統。ミグ戦闘機がやって来た。

 普段、パソコンで文章を作成する際はワードで原稿用紙形式の形式とテキストファイルだけの作成する二つの方法を使っています。それぞれの利点が使い分けています。最後に校正する際にはワードの校正の音声読上げで内容を確認します。その前に全体校正として文字の誤りがないかの二回チェックしています。

 原稿用紙で作成する際は、全文字数もカウントしてくれるのでした。400字詰めの原稿用紙形式にしています。具体的な枚数も把握することができるのでした。学会用に論文を作成する際は、抄録を作成します。その際は文字数が決められているのでした。文字数管理できるので作成する際は助かります。

 パソコン以外にはテキストファイル専用のポメラという機種の二機種を使い分けています。ポメラは充電式なので持ち運びに便利なので重宝しています。外出先でも気軽にメモ帳替わりにも使っています。記憶媒体はSDカートを使っているのでパソコンにSDカードを挿入して使っています。

 複数のファイルを使って文章を作成する際には、それなりに注意しなければならない。校正して最終文章として残す際に、最後まで 消すことをせずに残して完成原稿を仕上げてからオリジナルをコピペして残して置くことを忘れる大変になることがあります。つい先日も懲りることがありました。

 茨城県の百里基地にインド空軍の飛行隊がやってきた。インド空軍の飛行隊は、大型の輸送機と空中給油機と戦闘機4機だった。実は、空中給油機と戦闘機は、ロシア製だった。日本の基地にロシア製の軍用機がやって来たのはベレンコ中尉が西側に亡命する際に乗って来たミグ25戦闘機以来だ。

 普段、ロシア軍用機の実物を見ることはない自衛隊にとってはまたとないチャンスだ。操縦席内を確認することができるかな。軍用機マニアは基地の外に陣取って撮影していた。ユーチューブでみることができます。

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

新型コロナとインフルエンザのダブル感染要注意だ。潜水事故あり

 今日は午前中に定期検診だ。もう三ヶ月が経過したことになるのでした。自分の診断時間は午前11時30分からなのでした。この定期検診は待ち時間も10分程度なのでした。クリニックのお昼休みの時間前なので自分が午前中の最後になるのでした。

 個人クリニックが3軒集まっている階上なので小児科と内科は満員でした。時節柄、インフルエンザが流行しているためかな。隣りの薬局も満員で、廊下にも調剤待ちの人がズラリ、普段なら10分程度で調剤が終わるのですが、今日は倍の時間がかかっていました。

 クリニックの入り口での体温促成は機械式でディスプレイ上に体温が表示され、音声でも体温を知らせてくれます。36.1℃でした。受付時に健康保険証、診察券を渡し、体温を申告するのでした。久しぶりに外出してビックリでした。

 日々、沖縄でも新型コロナ感染症の陽性患者が増えているのでした。また外出自粛、大人数の講習会や会議等も自粛なんてお触れが出されるかもしれないのでした。どうなるかな。月末からはプロ野球のキャンプが沖縄でも開催されるが、以前のように無観客キャンプになるのかな。

 2022年の潜水事故情報を纏めている最中ですが、ニュースをチェックしていたら1月9日(月)に渡嘉敷島にて潜水事故発生の知らせを見つけた。あぁぁぁ今年は正月明け早々の事故だった。漁師さんが素潜り漁にて亡くなった。60代だった。

 午後4時30分時点で沖縄テレビだけがネットニュースに流れていた。前日の9日だったら新聞では10日の朝刊には掲載されているかもだ。これからコンビニに行って新聞を購入してチェックしてみるかな。結局、この日の二紙には記事が掲載されていなかった。

 テレビのNHK、他民放三社の合計4社が放送した。こんな事態は久しぶりだった。意外だったのは、普段あまり水難事故ニュースを報じないOTVのニュースで事故を覚知した次第だった。

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

連休最終日。データの修正に追われた2日間でした。

 連休最終日となりました。予定していた資料の完成が遅れています。最初に作成した一覧表105項目に手直しが必要な箇所が何か所か見つかったので、その項目の裏付けを確認しながら修正に2日間かかった。数字、記号、英文字が半角、漢字にひらがなは全角で資料を作成しているのでした。

 半角のズレが非常に見えにくかったのが原因なのかも。また、105項目を打ち込んでいるのでした。何回もデータの再確認をしたが、半角のズレを見分けることが難しかった。何回か見直したが、気付かなかった。部分的に全データを再確認したら修正が必要な箇所が見つかった。半角の幅の修正は、自分の視力の限界を超えそうだった。修正に時間が掛かった。

 ノートパソコンから24インチのディスプレイにパソコン画面を映し出して仕事をしています。ウィンドウズのワードを使っているので修正が判り辛かったかもしれない。半角と全角の混同した行間の調整資料の作成には要注意でした。

 大きなディスプレイで仕事をすればいいのかもしれない。30インチ位のサイズでも文字を拡大するのは難しいのだろう。テキストファイルだと文字を拡大する機能がないのでした。結局はテキストファイルではなくワードで作るしかないのでした。工作する際に使うライト付きの拡大鏡でも用意して見るかな。実際には購入済みなのですが、仕事する机の上が狭いので、どうかな。試してみます。

 学会の原稿を作成する際の基本がウィンドウズもワードを使うことになっているので、その基準に併せて資料を作成した次第だ。学会発表の際は、原稿はワードで視覚教材はパワーポイントとなっているのでした。学会への投稿も含めてワード対応で作っているのでした。

 三連休が終了した。沖縄の離島のダイビングサービスの多くが2月末までの長期休暇に突入します。通年で営業するサービスもありますが、スタッフを複数抱えているサービスでは約50日位の長期休暇を与えているのでした。

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

ホェールウォッチングが始まった。

 週末の日曜日になりました。カレンダーを見ると三連休の中日だ。今日も北寄りの風だが、晴れ間が広がっている。連休で、安定した天候が続いているのはありがたいのでした。

 この時期になるとダイビングでは鯨と遭遇することが多くなるのでした。すでにホェールウォッチングも始まっているのでした。一昨年辺りからホェールウォッチングで変化が起きている。それはホェールスイムを実施しているサービスが増加している。かつては船上から鯨を眺めるだけだったが、スノーケリング形式で飛び込んで水中から観察する方式だ。

 この動きには、賛否両論があるようだが、とりあえず事故が起きていないのが幸いしている。先陣を切ってホェールスイムに参入するサービスが急増している現実があるのでした。参加事業者が、それぞれで安全基準を作っているようだが、その内容については一般的には知られていない。

 ホェールウォッチング協会が定めたルールは、船上から観察する本来のホェールウォッチングのルールしかないかな。事故が起きてからでは遅いのではと内心ハラハラしているが、それぞれのビジネスなので行政サイドも傍観しているだけのようだ。何かあってからの規制では遅いように思うのだ。

 船から見るホェールウォッチングでは、鯨に遭遇することできなかった場合は、料金返金するシステムをうたって集客の低下を防ぐ方策を講じた。かつては慶良間諸島や久米島が主力だった。とくに慶良間諸島まで行って参加するホェールウォッチングが主流だったが、定期船が欠航することが多かったので那覇ステイで那覇から出港して那覇に戻る形式が人気となった。

 鯨も同じ水域にて活動することもなく。当初は慶良間方面が多かったが、沖縄本島の読谷沖は名護から本部方面へと鯨の出現率が高くなっている。結局、鯨がエンジン音を忌避しているようだ。当たり前かもしれない。鯨にとっては騒音障害で静かな水域へと逃げるのでしょうかね。今年のホェールウォッチング事故がないことを願うのみだ。

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

連休初日、快晴、高校生のラグビー試合、ジェットスターへの脅しの電話迷惑千万!!

 連休初日、朝から晴天の恩納村、気温は19℃と肌寒いのでした。晴れ間が広がっているので気分は爽快だ。連休期間中、晴れ間の予想になっています。

 年末年始に高校生の全国大会が開催されています。今日は花園ラグビー場にて決勝戦が開催され、東福岡が報徳と破って6大会ぶりの7度目の優勝だった。バレーボールだったかな、部員が新型コロナ感染症で陽性反応が出たことで出場を断念した。対戦相手は不戦勝だった。この時期の体調管理は難しい。

 団体で参加する大会では、一人でも新型コロナ感染症の陽性が出た場合は、出場ができない。この場合は、一人だけだった場合のプレッシャーは凄いだろうな。本人は一生悔やむことになるのだろう。

 ラグビー、バスケット、バレーボール、サッカーが全国大会になるのかな。それ以外は、どうだろうか。文系での全国大会は年末年始には開催されないのだろうか。漫画、俳句、習字、マーチングバンド、ロボコン等が分類されるかな。

 年末年始の全国大会ともなると受入先の宿泊施設もスタッフの確保に大変なのだろう。従業員の中から新型コロナ感染症の陽性が確認された場合は、どうなるのだろうか。宿泊先の従業員の方は大会が終わるまで気が抜けないでしょうね。

 残りの全国大会は、大学のラグビー選手権大会。まだ終わっていないはず、帝京と早稲田だったかな。曖昧な記憶でした。念のために検索したら、明日の8日が決勝戦だった。記憶違いでなくてよかった。

 成田発のジェットスター航空に爆破予告があったことでセントレア空港に緊急着陸したことニュースが流れた。滑走路上で緊急停止した機体から緊急脱出装置を作動させて緊急避難した。その際5名がケガをしたことも報じられた。爆破予告は独逸からのこくさい電話で通告があったそうだ。

 機体内の爆弾がないかの検索が終わるまでは滑走路に停めたまま。つまり滑走路が閉鎖されていた。他の運航は停止されていた。爆弾がないことが確認できたので、運航を再開したとのこと。とんだ迷惑な悪戯だったのか、その真偽は判らないのでした。

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

外出二回目、連休前で交通量多し。シャトルバスに割込まれた。新型コロナ感染症要注意

 午前中に所用があり、58号線を嘉手納まで移動しました。往復ともに交通量が多かった。帰路びっくりしたことがあった。二車線の道路の左側を走っていたバス二台。定期路線バスと空港とホテルを結ぶシャトルバスでした。

 突然、シャトルバスが自分の前に割り込んで来た。ルネッサンスホテルと仲泊の交差点の緩いカーブの道路で、それなりの早さで走っていたが、割込まれた。クソって。何て大型バスの割込みだった。話に聞いたことがあるバスの割込み。実際に目の前で起こった。

 久しぶりに嘉手納の帰路に大湾のサンエーに行きました。食材の調達、最初は野菜だけかなって思ったが、ついついあれこれ買ってしまった。沖縄そばの棚には東恩納よりも品数が段違いのボリュームだった。値引きマークが張られた沖縄そばに手が止まった。ヨモギを練込んだ沖縄そばだった。二袋購入しました。ひきわり納豆も初めて見る商品でした。

 明日から連休なので交通量が多くなったのかな。東風だったので前兼久漁港からダイビング船が出港していきました。連休なのでダイビングサービスも忙しく動いていた。天候が大きく崩れることがないように祈ってます。

 いよいよ沖縄でも新型コロナ感染症の陽性患者が多くなっています。この連休で、多数の観光客が来沖、年末年始を外して帰省したことで外部からの流入が多くなり、感染するチャンスが多くなるのでした。連休明けまで外出自粛するしかないかな。

 沖縄の離島のダイビングサービスは、この連休を終えるまでサービス提供して連休明けから長期休暇に突入する事業所が大半だ。通年でサービスを提供する事業所もありますが、11月末まで営業を中止する方もいます。ダイビングだけでなくSUPやカヌー等の高く経営も目立つようになりました。

 沖縄への観光客の動向にも変化があります。夏場だけでなく、冬場の時期でも内地に比べると温かいことが誘客の要因にもなっているようだ。ビジネスチャンスとしては通年営業も成り立つようになりました。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

資料のまとめで悪戦苦闘していますが、少しづつ前進しています。

 恩納村は晴れ間が広がった。午前9時の時点で14℃湿度は88%、洗濯日和です。風は東よりとなっている。厚手のオーバーズボンを洗うので夕方までに乾燥して欲しいのでした。この時期の天候は、長続きしないことがあるのでした。

 2023年が動き出した。資料のまとめで四苦八苦してます。例年に比べると事故件数が多いのでした。とくにスノーケリングでの事故件数が吐出しています。それに素潜り系のスキンダイビングでの死亡例も、多く報道されるようになりました。以前はスノーケリングとスキンダイビングと素潜りが混同されて報道されていました。

 スノーケリングが定着するようになったのか。スノーケリングとシュノーケリングの言葉があります。スノーケリングは英語でシュノーケリングは独逸語なのでした。自分等は英語で、表現されたスノーケリングに慣れているのでした。

 スノーケリングやスキンダイビング、スクーバダイビングでの事故で、事故者の喉頭蓋けいれんが起きてしまい一瞬にして呼吸ができなくなり、呼吸が停止したことで心臓が停止します。俗にいう呼吸原性となります。この状態では、人工呼吸を最初に実施することが蘇生に役立つのでした。

 また、蘇生する際には、医療用酸素をしての酸素ファーストエイド対応も有効になることは証明されています。医療用酸素を使用しても蘇生法については、厚生労働省と交渉して実現しました。自分も何回か、自分の指導教授、東京の賛同者と一緒に国会議員のサポートを受けて厚生労働省との勉強会を開催すること3年で、ようやく賛同を得ることができました。

 医療用酸素の運用については、教育を受けて認定された場合に許されているのでした。以前は、溺水等の意識不明、呼吸停止者に医療用酸素を用いての蘇生法を実施するの

は医療関係者のみとされていました。 自分等のような非医療者が医療用酸素を用いて蘇生法を実施する場合は医師法や薬事法違反となるのでした。そんな制限があったのでした。全面的に解除されました。

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

正月明け、今日は仕事始めでした。恩納村長選挙の年でもあります。

 正月明け、今日は世の中では仕事始めでもあります。年末に予約がいっぱいで行けなかった床屋さんに行きました。年末に予約しておきました。

実は、今日が初めて2023年の初めての外出でした。正月三日間は室内に籠もって資料の集計と解析に時間を費やしていました。年明けは天候も安定していた恩納村です。気温は20℃以下でした。室内よりも温かく感じました。

 ウクライナでは年末年始も戦闘が続いている。ロシア側は自国の劣勢を挽回せんがために連日のウクライナ側の社会的インフラ設備へのミサイル攻撃を続けているとの報道が続いた。もはやロシアを国連の安全保障理事会から除名すべき段階に来ていると勝手に想像しています。

 国連の安全保障理事会の常任理事国は中国、フランス、ロシア、英国、米国の5カ国、非常任理事国10カ国。2023年からは日本が選出された。任期は二年でした。

 恩納村ですが、昨年は村議会議員選挙があり、自分等の仲間から村議会議員に当選者を送り出すことができました。今年は村長選挙の時期になります。現村長が当選して欲しいのでした。昨年11月末に現村長とダイビング協会のメンバー直接面談して、村長のビジョンについて討論が行われています。自分は岩手に出張していたので不参加でした。選挙の結果は、分かりませんが、自分らは現村長を推薦しています。

 恩納村では、大きな政策上の問題点がないように感じるのでした。ただサンゴの村宣言をしている割には、村役場から政策上のアピールは乏しいのでした。これまでの村議会を構成している村議の存在が大きいのでした。

 典型的な地方議員の足の引っ張りあいで村長のやりたいことが足踏み状態である。老害なのでした。恩納村は南北に細長いので複数の集落が存在しています。それぞれの地域を代表して選出されることが多いので村全体の施策を立案する能力が乏しいと自分は思っています。昨年の村議選で若手の議員が多数当選しているので若い力を併せて改革して欲しいのでした。新人の若手の村会議員が政策立案能力に期待したいのでした。

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

緊急医療ドラマの理想と現実

 新年早々、民放の連続ドラマ放映を見ながら報告書をまとめています。「TOKYO MER走る金空救命室」だ。現実の救急対応の理想型なのだろうって思いながら視ています。

 自分の仕事柄、救急医との連携が欠かせないのでした。まして自分自身も救急搬送のドクターヘリおよび救急医のお世話になって生きながらえています。

 あくまでもドラマであり、内容はフィクションではありますが、臨場感たっぷりな内容となっています。ただ外国の救急医療関連のドラマは、内容的にはよりリアルに描かれているのでした。「ベン・ケイシー」「ER緊急救命室」「ナイトシフト」「シカゴメッド」「グッドドクター」「ナイトシフト」「サードウォッチ」「シカゴホープ」「MASH」かな。

 日本だとなかなか手術シーンは直接臓器を含む縫合シーンは御法度なのだろうか。ちょっとだけ臨場感に欠けてしまうのでした。最新の医療資機材が登場しているが、大都市中心の緊急対応が描かれているかな。視聴率の問題もあるから仕方がないのかもしれない。

 沖縄で生活して沖縄県消防学校にて水難救助隊員へのダイビング指導を拝命している関係で多くの救急救命士資格を持っている消防士との交流も続いています。また海上保安庁の機動救難士や潜水士ともダイビング事故対策訓練で一緒に仕事をしたことがあります。今でも情報交換を続けています。

 沖縄では離島が複数存在しています。沖縄本島から久米島まではドクターヘリが配備されています。ただし夜間の出動はできません。午前8時から夕暮れ時の日中に限られています。それ以外は、海上保安庁や自衛隊が急患搬送を24時間体制で対応することになっています。

 それぞれの役割分担があります。海上保安庁の場合は、石垣航空基地を中心にして周辺離島の急患搬送にあたります。それ以外は海難と洋上救急で対応しています。自衛隊の場合は。災害出動派遣要請が沖縄県知事から発せられて出動となります。

 以前に比べるとスムーズに動ける対応システムとなっているが、内地に比べるとご苦労が多い沖縄なのでした。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

潜水事故の集計しています。

 年明け二日目だ。恩納村は晴れています。年末の天気予報は雨だったが、予報が外れた。自分は、資料をまとめているので外出はしない。2022年の潜水事故資料をまとめています。

 自分の手許にある事故情報を集計しています。日付順に並べ直しています。今回は、海上保安庁から頂いた資料も含めています。集計が終わった。全部で105件が確認できた。自分でも驚いています。

 これから項目毎に分類して、それぞれの潜水事故の内容を解析する予定でいます。項目別に分離します。それぞれの項目としてはスノーケリング、スキンダイビング、スクーバダイビング、素潜り漁労、スクーバ漁労、フーカー漁労、潜水作業です。

 今年は、潜水事故の結果として労働安全衛生法、業務上過失致死致傷での書類送検された事例や賠償請求が成立したことが報道されるようになりました。

 まだ潜水事故を、分類しただけなので詳細な分析はこれからになります。ただ、スノーケリングでの事故の発生件数が多くなっているのでした。スノーケリングの事故で二件は救助に向かったが事故になってしまった事案がありました。二件とも恩納村内のポイントで発生しているのでした。

 潮汐流の激しいポイントでの二重事故となりました。以前から危険な水域として有名ですが、海洋での事故危険性を訴える立て看板が、事故後に現場に立て看板が設置されたのでした。しかし救助に向かい亡くなった方への保障はないのでした。不慮の事故として処理されるだけなのだろうか。

 観光客にとっては沖縄の海、見た目には静かで穏やかイメージに映るのだろう。内地の海辺だと寄せ波が直接打ち寄せるが、沖縄の場合はサンゴ礁が沖に張り出しているので外洋の影響を弱めてくれるのでした。そのために海は静かに見えるのでした。海底の地形に潮の流れが影響して沖に流れ出す離岸流が発生し、その流れに捕まって沖に流されるのでした。

 離岸流に乗ってしまい沖に流されると慌てるが、横に流されながら移動すると、やがて岸に向かう潮の流れに出会います。流されている間は、びっくりせずに浮いていることができれば生還することができるのでした。ライフジャケットを着ていれば大丈夫かもです。

 携帯電話を防水ケースに入れてスノーケリングしていたら実際に離岸流で流されてしまったが、流されながら救助を求めてヘリコプターで救助された事例がありました。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます。混沌な世界の始まりか。

 新年あけましておめでとうございます。

 2023(令和5)年の幕開けです。今年はどんな年になりますか。2022年2月24日にロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した。一挙に、世界中が驚いた。その後、世界的な経済不況へとつながった。なかなかウクライナ情勢に劇的な変化は見いだせないのでした。一国の指導者の思惑が世界を巻き込んでいる現実。

 国の政治体制の功罪の恐ろしさも垣間見えてくる。ロシアや中国、北朝鮮、中東、アフリカ、中南米等の政治体制が指導者オンリーで国民は二の次状態が続いている。造反すればと思うが、言論統制や国民監視で反政府活動を根こそぎ根絶させているのでした。

 反対派は、自由主義社会へと出国している。国内に止まるより出国を選択するしか方法がないようだ。出国する際の費用を捻出できる階層は、エリート層位だ。低所得者層では情報を入手する手段が乏しいので、指導者の唱えるスローガンに従うのだろう。

 世界中の情報を入手できる手段は、インターネットを通じてパソコンや携帯端末があれば入手することができる。国によっては、ラジオについては特定の周波数しか聞くことができないように加工している。また携帯端末については国内しか通じない機能にしている。電話は全て盗聴している国もあるのでした。

 沖縄では、尖閣諸島や台湾への中国の侵攻があると想定されている。平和ボケの人々は戦争放棄を唱った憲法があるから他国からの侵略はないと主張されるが、このご時世では通用しない。また、対話で侵略を防ぐことができる確信している方もいる。

 連日、尖閣諸島以外の東シナ海での日本国の領海侵犯を繰り返している。海上保安庁の警告や政府からの抗議を無視しているのでした。他国では領海侵犯に対しては沿岸警備隊や海軍が実力行使をして拿捕や銃撃を実施して領海外に退去させることが当たり前になっている。

 日本の場合は、海上保安庁の船舶が無線や音声、電光掲示板で警告している。場合によっては放水銃を使うこともある。警告射撃については、最近の例としては北朝鮮の不審船への直接射撃が実施された。

 年明け早々、物騒な書き込みをしたが、実際は明日をもしれないかもだ。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »