« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月28日 (火)

あっと言う間に月末、明日から3月です。沖縄県水上安全条例に基づいての検査が終わりました。

 あぁぁぁ月末です。前日の27日午前中は金融機関巡りでした。どこも混雑していました。通常の月の月末とは違う忙しさを感じました。銀行関係は、駐車場が満車で、駐車するチャンスを駐車場内でハザードランプを点灯させて待機していました。

 沖縄県には水上安全条例が施行されています。マリン事業者は地元の警察署に潜水業としての事業登録をします。その際にガイドダイバー登録も並行して行われます。ダイビング関係の認定証、潜水士免許証の両面コピー、事務所の賃貸借契約、ショップ内の見取り図、車庫証明と同様に所在地の地図、潜水歴、身分証明書、安全基準、緊急時の連絡図等の書類を提出して審査を受けます。

 書類は二部作成して、一部は所轄の警察署に保管、もう一部は自分が所持して保管する方式なのでした。受領印はありません。税務署に税務申告する際は、提出書類に税務署の受領印を押してくれるのですが、警察の場合はありません。何故は説明して欲しいと伝えても回答はありません。

 一昨年の10月末までに別件でスノーケリングについても届出が必須となりました。その際に身分証明書の提出が追加されました。身分証明書は、本籍地の役場に申請して作成してもらう書類がありました。取り寄せてみたら自分の本籍地住所、犯罪歴の有無等の記載がある書類でした。一種の犯罪証明書の意味があるのだろうか。

 海外で日本人が仕事をする際、その外国政府に日本での犯罪の有無を記載した書類を提出しなければならないと海外でインスタクターの仕事をする知人が話してくれました。犯罪証明書って、犯罪を犯していない旨の証明書になります。初めて知りました。

 所轄署に提出した書類は、沖縄県公安委員会にて最終的に承認されてガイドダイバー登録として沖縄県内でダイビング関係の仕事ができることを意味します。前日の27日に石川署の地域課の担当者が二名、弊社を訪問して書類の点検と業務に関する質疑応答がありました。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

あと3日ほど、欲しい2月末でした。

 今日を入れて明日の28日で2月が終わります。月末の恒例行事の振込と現金での支払いに動き回りました。毎回の思いは、あと3日ほど余裕が欲しいのでした。慌ただしい2月です。

 事務所の経費と資器材の支払いの処理です。支払いには銀行振込もあれば、直接現金を持参して支払うのでした。対面にて支払いをしています。対面では、情報収集もあるので欠かすことができないのでした。電気、ガス、水道、電話等は銀行口座からの支払いとなっています。そのために記帳も併せて行います。ただ、ガス、水道、電話代は月末、電気は月初とバラバラなのでした。月末に求めて欲しいけだ、それぞれの会社都合なのでしょうね。

 これからは徐々に銀行振込が当たり前となり、現金決済がなくなるのだろうか。俗に言われるキャッシュレス時代が優勢となって現金での取引は、限りがあるのだろうか。キャッシュレスは、余分な現金を持ち歩くことがなくなるのだろうか。生鮮食料の買い出しでは、キャッシュレス化が進んでいます。

 2月末で沖縄でのプロ野球のキャンプも終了。3月はWBC大会が始まります。今回のWBCの勝者は、どこになるかな。日本が優勝して欲しいですが、こればかりは終わってみなければなりません。マスコミの予想は、もちろん日本が優勝することが大前提となっているのだろうな。自分は野球には興味がないでした。

 先日の宮崎県で話題になったことはWBCの壮行試合がありました。たまたま当日は国立大学の入学試験と重なったことで受験生の宿泊先の確保が難しくなったとのこと。宿泊施設を確保したが、宿泊費が高騰していたようだ。

 地元の自動車学校が受験生のための宿泊施設を準備して提供、試験会場までの送迎にも対応してくれたとのことでした。沖縄では、どうだったのだろうか。プロ野球のキャンプイン中なので宿泊施設の確保には問題なかったのだろうか。2月末で野球のキャンプは終わりとなります。入れ替わりに卒業旅行の需要が多くなりますね。

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

CPRトレーニングは中止となりました。AHAガイドラインの変遷

 週末の日曜日です。気温は16℃と前日と同じく寒かった。ダウンジャケットとベストを重ね着しています。冬物を片付けたなんて人も居るみたいでした。自分は、まだまだ衣替えしていません。87年前の226事件、今日の東京は雪景色ではなかった。

 週明けにCPRトレーニングを予定していましたが、参加希望者が一名だったのでトレーニングは中止となりました。当初が最低催行人数を八名で設定していましたが、参加希望者の集まりが思わしくないので半分の四名に変更しました。2月9日は四名で何とか開催することができました。

 協会としてCPRトレーニングの実施は、年一回は参加することを会の是としているのですが、開催告知しても応募する返信数は少ないのでした。現場が忙しいのか、それとも参加してのトレーニングするのが面倒なのか、理由は不明なのでした。

 トレーニングを企画して講習会を開催するために資料作りがありますが、短時間に作ることは難しいのでした。何日にも渡ります。学術的には間違った内容にならないようにも検証しながら作成しています。

 とくにCPRについては世界的な規模で実施手順が決まっています。5年に一回の見直しが行われています。2000年、2005年、2010年、2015年、2020年とCPRの実施上の手順を検証して、より蘇生率が向上するための実施手順と基準を更新しています。それらを参加者に伝えています。

 5年毎に更新される内容については、病院外で実施されたCPRの実施した際のデータ等を検証して蘇生率の向上を高める検証を実施しています。作成された資料は英語ですが、それらは日本語に翻訳されて販売されています。ちょっとお高い価格帯となっているのでした。発行部数が少ないので価格的に高くなるのでしょうね。

 日本語で資料の抜粋し内容を限定した一般市民用は500円程度の廉価版で販売されています。自分らは、国際基準をまとめた資料が基本なのでした。エビデンスありきなのでした。

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

ダイビング需要復活でも現場は人材不足が著しい ブレインフォグ

 もう週末になりました。そして2月が残り3日となりました。明日は226事件の日になります。戦前の軍部が1938年の2月26日に起したクーデターです。226事件から87年が経過した。当時の記録動画や写真を見ると都心に雪が降り積もっていた。2023年の明日の東京の天候は如何になりますかね。

 3月に実施する仕事の段取りで、ドタバタしています。新型コロナ感染症の各種規制が一斉に解除されたことで観光客が多くなりました。また修学旅行も復活しました。そのために2月から3月まで修学旅行でのスノーケリングや体験ダイビングの需要が急増しているようです。インストラクターの手配に、主催者側が苦労しています。

 約二年半以上の新型コロナ感染症の影響でインストラクターやガイドが離職したことで現場は人材不足が深刻になっています。離職した人材の穴埋めが出来ていないのでした。人材は、そう簡単には穴埋めすることができないのでした。

 現場が人材不足となっている中でダイビング需要が復活すると潜水事故が増えるのではないかと心配しています。インストラクターやガイド一人当たりの人数が増える可能性があること。それ以外にガイド経験が少ない中でもガイドサービスとなると水中での危機管理の判断能力が低下する懸念があるのでした。

 新柄コロナ関連で三年近く潜っていないかもしれないので体力的な問題、新型コロナ感染症に罹患して回復した方が潜りに来た場合の対応等、様々なリスクがあるが、ガイドサービス提供する際の問題点はないのだろうか。それらの相談先は、頼るところがないのが現状かも知れない。

 今朝のネットニュースで「ブレインフォグ」なる単語についての記事が掲載されていた。ブレインは脳、フォグは霧なので、造語としては脳に霧がかかった状態になります。脳に霧がかかった状態。新型コロナ感染症が完治したが、その後遺障害として記憶障害が起きているとの内容だった。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

ウクライナへの軍事侵攻が一周年を迎えた。日本周辺でもきな臭い動きを警戒

 ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して一年が経過した。戦闘が膠着状態となっているのだろうか。ネット情報では、あれこれ様々な情報が流れている。その内容については、どれが正しい情報なのか判り辛くなっているのでした。そんな情報の中でも、ロシアの劣勢を伝える記事が目立つようになった。

 また、ロシアと中国の関係が明らかになりつつあることが最近の話題となっている。西側がロシアとベラルーシに対して経済的な制裁を果たしているが、その穴埋めは中国が担っていることが判明している。これまでは経済的な場面での中国依存が一段と明確になっている。次の課題としてロシアで不足している兵器と弾薬類の提供を中国が実施するのではとの話題が出ている。

 日本近海でも中国とロシアの海軍と空軍が共同で領空や領海近くを威嚇しながら周回しているのでした。ロシアと中国と直接国境を接している日本としては、スクランブル発進して警戒に当たっている。中国は沖縄や鹿児島での海域への領海侵犯を繰り返している。常に威嚇的な行動をエスカレートしているのでした。

 中国の動きは要注意な状況となっている。台湾への侵攻が本格化するとなると沖縄県への攻撃が、台湾侵攻と同時に実施されると予測されている。それぞれの地域にある港湾、空港施設、自衛隊や米軍施設への攻撃が予想されている。

 ロシアがプーチンの勝手な論理でウクライナへの侵攻を続けているが、中国や北朝鮮がロシアに続けとばかりに近隣国への侵攻を正当化する危険性が高くなっているのでした。西側諸国やNATOがロシアや中国に圧力をかけているから反撃するんだとの論理に達し、自国民に国を守れとばかりのプロパガンダが一段と強化されるのでした。

 2027年までに台湾を併合するための軍事侵攻を計画しているとされている。中には2025年に侵攻を始めるとの予測も囁かれているのでした。

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

天皇誕生日の祝日でした。二寒二温の沖縄 鉄分補給で遮光器土偶の鉄器を使っています。

 今日は祝日だ。ニュースで天皇誕生日だったことを知った次第です。知人は昨晩から都内の離島に潜りに出発するとfacebookに書き込んでいました。自分は暦とは縁遠い生活をしています。

 恩納村は、気温19℃で東風になっています。洗濯しています。ベランダが南に面しているので乾きやすい。例年に比べると、今年の2月は比較的天候が安定しています。 天候が不安定な時は27日の間が雨模様で晴れた日は1日しかなかったこともあります。また、最低気温を記録したこともあるのでした。三寒四温の季節ですが、今年は、何故か二寒二温的になっているのでした。それだけ週の中での寒暖の差が激しいのでした。

 祝日のテレビは、通常番組はお休みで2時間ドラマや通販番組に変わります。事務所ではテレビはつけたままにしています。音声は小さめにしています。テレビに内蔵されている番組予約機能を使って予約しています。毎正時に毎にニュースを予約し、それ以外に見たい番組をチェックしています。これもデジタル時代の恩恵で助かっています。

 南部鉄器を使ってお湯を沸かしています。遮光器土偶をモチーフにした鉄器です。鉄分補給が目的に使っています。4月に定期検診があるので、その際に採血結果がたのしみにしています。赤血球の数値が増加することに期待しています。もっと早くから使っていればよかったと思っています。

 鉄の塊ですが、今回購入したのは遮光器土偶をモチーフにした商品を見つけたので二個購入し、一個は知人にあげました。ナスの漬物を作る際に釘を使ったことがありますが。それすら20年も前のことでした。最近は、漬物は市販品を買っています。

 鉄分補給については、昔は鉄瓶でお湯を沸かし、鉄鍋や鉄製のフライパンを使って調理していた。また鉄製の包丁も使っているので自然と鉄分補給が出来ていたのでした。アルミ鍋はテフロン加工したフライパンを使っているので鉄分補給は難しくなったのでした。

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

寒暖の差が激しいので免疫力を高める乳酸菌飲料が有用だ。あぁぁ情けない大学生集団に遭遇した

 気温は21℃、風は東風に変わりました。寒暖の差が激しいのでした。2月も下旬を迎えています。寒暖の差で体調管理は難しい。風邪を引かないように注意が必要。

 年末からの免疫力を高めるサプリを服用しています。昨年まではヨーグルト製剤を服用していたが、今年はヨーグルト飲料に切替えました。コンビニでも販売されていたものを当初購入していたが、アマゾンにて箱買いしています。箱買いすることで、ちょっぴり安く購入できているのでした。

 飲料はペットボトルですが、二週間毎に資源回収があるので、その都度恩納村指定の袋に入れて回収してもらっています。ペットボトルキャップについても定期的にスーパーにある専用の処理箱に持参して資源回収してもらっています。

 お馬鹿な大学生に出会いました。すでに春休みになっているのだろうか。三名さんが宅急便の営業所にて荷物を発送する手続きをしていた。自分もコンパクト便の発送とコンパクト便の薄型封筒を買うために来ました。駐車場に入ったのですが、すでに二台が駐車していた。その中で一台がびっくりするようなスタイルで駐車していた。その一台は駐車スペースを三台分も横切る状態で停めいた。

 営業所内に入ると四名がいた。一名は荷物を取りに来ていた。残り二名が宛先を打ち込んでいた。もう一人はウロウロしている学生していた。日本語を話しているようだが、語尾が聴き取れないかった。若者言葉を理解できないオッサンだったのかもだ。

 荷物の発送中だが、どれを送るかで悩んだいるようだ。荷物が営業所内で散乱したままで、どれを梱包するかで迷っているようだった。邪魔だなぁって思いつつ、自分は発送手続きして退出した。久しぶりにとんでもない小学生レベルの大学生に出会った。

 新型コロナ規制が解除されたこともあり、これから本格的に恩納村には卒業旅行で大学生や高校生がやってきます。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

期間限定販売には目がないのでした。二寒二温の連続です。

 久しぶりにスーパー巡りをしました。期間限定のラーメンが提供されるというので大湾にある大阪王将に行きました。期間限定の表示の魅力には勝てません。太麺、チャーシューに誘われて食べました。ラーメン以外に「ちょい盛りの天津チャーハン」も併せて食しました。

 次は、リンガーハットかな。イオン具志川内にあったが、最新のHPでは移転しているとの表示がありました。イオン具志川でワォンに現金チャージしてワォン決済できるのでした。1月はイオン具志川にて野菜たっぷりチャンポンを食べています。期間限定は、どれになるかな。

 スーパーに行った理由には、もう一つありました。沖縄そばの生麺を購入したかったのです。沖縄そばの生麺は、どこでも購入することができるのですが、自分が購入予定だったのは「ヨモギ」を練り込んだ「ヨモギ麺」を購入したかったのでした。

 売り場に行ったのですが、完売したのか、午前中だったので納品が間に合わなかったのかも知れないのです。同系列のスーパーを三か所、回ったのですが、普通の沖縄そばの生麺が販売されているのですが、さすがに「モズク麺」は売り場にはありませんでした。

 先日、我部祖河そばに立ち寄った際、注文したあと店舗内に「ヨモギ麺」あります。との掲示がありました。あぁぁ、もっと早く気付けばよかった。かつては少数ですが、「ヨモギ麺」が提供されていましたが、何年も前から販売されなくなった希少価値の沖縄そばの生麺でした。 

 またまた気温が下がりました。恩納村では16℃を記録しています。ダウンジャケットとダウンベストの重ね着で寒さを凌いでいます。寒暖の差が激しいのでした。1月の電気代の請求書が届きました。3,600円でした。室内の電灯とテレビ、パソコン、換気扇位かな。暖房は使っていません。

 先日までの夏日の気温を経験しているので、その寒暖差の激しい気象状態は、月末までは寒暖差が激しい予想が続くのでした。昔から三寒四温という気象用語がありますが、今期は二寒二温と体調維持が難しい日々が続きます。

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

はた迷惑な国々だ。

 朝から北朝鮮がミサイルを発射したとのニュースが流れた。つい先日も発射したばかりだ。最貧国でありながらミサイルや大陸間弾道弾の開発製造を続け、威嚇行為で発射している。開発の原資は、どこから調達しているのだろうか。輸出入を制限されている現状でも兵器開発に投資している。国が滅びることはないのだろうか。

 ウクライナにロシアが軍事侵攻して、24日で一年が経過する。ロシアへの経済的な制裁を実施しているが、その効果は当初の目的を達成しているのだろうか。経済制裁を受けているロシアに対して北朝鮮が武器や弾薬類を供給している。その見返りは現金なのだろうか。

 同じように自由主義社会から経済制裁を受けているので、その制裁分を中国が補っていることが明確になっている。ロシア、中国、北朝鮮への経済制裁を、より強化する方針を打ち出した。どんなことがあってもロシアを勝たせてはならない。

 ネット上では、様々な情報が流れている。その多くが、ねつ造された情報が錯綜していることが指摘されている。謝った世論形成を狙っているのだろう。自国の正当性を主張していることが明らかになっている。あまりにも情報が多過ぎて受け側の情報処理能力が限界を超えている。それらの情報に翻弄されているのだろう。

 新しい週が始まった。2月は28日までしかないので短く感じているので2月は、いつもドタバタ状態で一ヶ月が終わっている。27日(月)は最終週ですが、恩納村マリンレジャー協会のCPRトレーニングが計画されている。予定では、午前、午後、夜の三回のトレーニングが予定されています。今週から募集活動を行います。あらかじめ、協会員には1月から2月に実施予定のCPRトレーニングの実施予定を告知しています。

 日中は、本業のダイビングサービスへの予約をこなすので参加できないと予想しています。せめて夜の時間帯に参加して欲しいのでした。2月9日に実施したCPRトレーニングでも、午前と午後の開催は参加者がゼロ、夜の部で四名が参加してくれました。さて、27日のトレーニングの開催の準備をしなければです。

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

プロスポーツのキャンプインの地域経済の波及効果は

 天気予報では、午後から雨模様とのことだった。昼から外出の予定だが、どうしようかなって思案中です。気象レーダーでは雨雲は見当たらないのでした。実際には午後になって外出したが、晴れ渡った空の下コンビニまで潜水事故の記事が掲載された新聞を買いに出た。

 週末なので沖縄本島内ではプロ野球チームの紅白戦が開催されるかな。キャンプ地には近づかないようにしています。渋滞には要注意です。宮崎でのワールドベースボールキャンプは大盛況となっている。宿泊は満杯、レンタカーはゼロ、飲食やユニフォーム類の販売も大盛況だった。経済的な波及効果は絶大だ。新型コロナでの規制が全面的に解除されたことで旅行関係は大盛況となっている。

 沖縄ではワールドベースボールキャンプは実施しないのかな。トレーニングする施設がないのかな。現在、宮崎県で実施されている。今回は日本で開催されるのかな。

 スポーツ関連での合宿での経済的な波及効果は、地域経済への刺戟になることは明らかになっています。ただし、温暖な気候だけでは駄目なのでした。トレーニングできる施設やグランドなどの施設の併設がなければならないのでした。

 地元が先行投資で、施設整備を実施した地域では、それなりの話題となっている。恩納村を事例にとると、実際は他の地域のようなトレーニング施設が一カ所だけなのでリゾートホテルが林立しているが、プロ野球のキャンプインは、他の地域に取られたことで経済的な波及効果は激減した。道路は整備されたが、通過点でしかないのでした。

 地域経済の発展のためには地域行政が率先して誘致するための関連施設の建設を積極的に実施したことで誘致が実現していることが明確となった。かつての革新系だった頃とは大きな違いとなっている。穿った見方をしているのかもしれないが、現実は誘致に成功している。2023年は宮古島を除く沖縄本島、久米島、石垣島で実施しているのでした。

| | コメント (0)

2023年2月18日 (土)

鳥インフルエンザ、その後 物価の優等生の卵価格が暴騰している

 週末の土曜日。朝から晴れ間が広がっています。終日、事務所で事務処理です。約一ヶ分の事務処理が溜まっているのでした。伝票整理です。これを月々に処理しないと大変なので、とりあえず籠もっています。

 先日、スーパーにてゆで卵を4個購入しました。何故、ゆで卵かって、タンパク質の塊なのでした。高齢者にとっては有用な食材のひとつです。ただ鳥インフルエンザの影響で物価の優等生だった卵が、めちゃくちゃ値上がりしています。レストランでは卵料理の提供を停止したなんてニュースもありました。2個入りで110円なのでした、卵の大きさはMサイズです。

 鳥インフルエンザが発生した養殖場では、全殺処分となっています。経済動物なので一羽ずつ抗体検査して、鳥インフルエンザの有無を確認することはないのでした。一斉に養殖場で飼育している鶏が殺処分となるのでした。鳥インフルエンザの流行は日本だけではないのでした。アメリカでも同様に卵の価格が高騰しています。

 養鶏家にとっては、鶏舎の構造を完全密閉にして外部からのウイルスの侵入を防止する方法にする場合もあります。ウイルスの伝搬は、渡り鳥が持ち込んでいるのでした。事前に鶏にワクチンを接種することはないのでした。

 卵が孵化してひな鳥から卵を産むまでは半年位の生育期間が必要となるので、この夏頃には卵の価格も下がって欲しいのでした。TKG(卵かけご飯)や納豆に提供される生卵ですが、軒並み個数制限がかかっているとのニュースもありました。

 ホテルのバフェスタイルで提供されている卵料理にも影響が出るだろう。スクランブルエッグ、目玉焼き、オムレツ等も貴重な食べ物になるのだろう。スーパーでのゆで卵の価格が変わっていなかったのはラッキーだったかもです。

 沖縄は、内地に比べると鳥インフルエンザの被害が少ないので卵の生産に影響は出ていないのだろうか?金武町での鳥インフルエンザが発生し、殺処分が実施されたが、本島の他の地域への伝播が防止できたようだ。

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

潜水事故の諸要因あれこれ ロケット打ち上げ失敗だった

 潜水事故の原因について、長年調査しています。類似の事故が発生していることがデータ上で明らかになっています。基本的には潜水事故が発生すると海上保安庁や警察等の公的機関が事故対応をしています。事故当日の関係者から事情聴取することになります。

 現場で得られた事故情報を要約したものを報道機関に流しています。その送られて来た事故情報を元にニュース原稿に落とし込みニュースや新聞報道で一般社会に潜水事故があったことが公表されるのでした。あくまでも第一報として送付された内容でニュース原稿が作成されています。

 事故の原因については、事故後の調査や場合によっては法医解剖が実施されて、より詳細な事故原因が明らかになることもあります。ただし、法医解剖結果については、ご遺族の了承を得ないと公表することが難しい現実にぶつかることもあります。事故原因の分析については、永遠の問題かもしれないのでした。

 潜水事故が起きる要因については、ダイバー自身の問題として①健康状態、②心理状態、③潜水技量、④潜水経験、⑤潜水器材、⑥気象海象の判断が考えられる。一般ダイバーだけでなくガイドダイバーやインストラクターでも、同様なことが言えます。単純に一つの要因で事故が起きる場合もありますが、幾つかの要因が重なって事故につながることもあるのでした。

 マスコミ報道された潜水事故について、その後については余程のことがない限り、報道されることはないのでした。沖縄では、潜水事故報道については、事故が発生した翌日か、翌々日には報道されています。ただマスコミ全社が一斉に報道することはないのでした。テレビ関係では、四社ありますが、三社は時間差で宝幢しますが、一社だけは、潜水事故については報道する回数が少ないのでした。

 今日は、種子島からのロケット発射だったが、打ち上げは中止された。メインエンジンが点火されたが、補助ロケットが作動せず打上げは中止された。補助ロケットへの点火信号が届かなかったようだ。

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

気象海象の安全講習会を聴講しました。

 朝から青い空が広がった恩納村。午前中はOISTにて開催された安全講演会に参加しています。はい、聴講です。日本気象協会の方が説明してくれた。

 気象の基本についてから講演が始まった。講師は日本語で説明。聴講者の半数以上が外国籍の学生や研究者だったので英語の翻訳機器が用意されていた。第一回目のアメリカ海兵隊の水辺活動の安全対策官の講演時は、翻訳機器を使わせてもらった。翻訳機器は、会場内の同時通訳者が居て、逐次英語から日本語に翻訳してくれています。この翻訳機器については、OISTでの会議中は常にお世話になっています。

 デジタル時代では、文字情報についてはパソコンソフトにて翻訳してくれるので役立っています。ただし、Wifi設備がある環境下で使っています。自分は持ち歩けるWifi機器の契約をしていないので事務所内でしか使えないのでした。デザリング機能が携帯電話に付いていますが、容量オーバーになることがしばしばあったのでデザリングは使わなくなりました。

 携帯電話料金の問題もあるので、持ち歩けるWifi機器の契約はしていません。フリーWifiが使えるエリアが増えていますが、ウイルス対策の関係もあるので、あまりフリーwifiが使えるエリアでは使っていません。いつでも、どこでもパソコンが使える仕事環境にしたいが財布との相談となるのでした。

 午前11時から1時間の講演でした。講演会場は、階段状にテーブルが配置されています。講堂の前のと真ん中には大型スクリーンと左右にホワイトボードが配置されています。講演内容は大型スクリーンに投影されて参加者が同時に情報共有することができるようになっています。

 音響装置は、雑音が入ることがなく聞き取りやすい環境となっています。聴講者が座る座席の椅子は肘掛け付きで、折りたたみ式ではなく、長時間座っていても疲れ難いお高い椅子です。テーブル上には折りたたみ式のデスクライトが常備されています。

 今回は日本の気象海象の総論だったと理解しています。各論については次回を愉しみにしたいです。

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

昨日以上に寒い恩納村。仕事が一段落しました。酸素講習開催しました。

 今日も寒い一日でした。昨日より寒さが厳しく感じた。それは北風が強く吹いている影響もありそうだ。外出する際はダウンジャケットとダウンベストの重ね着でした。めっきり寒さに弱くなりました。

 今日で10日から続いていた仕事が一段落するかな。今回は奇跡的にボートダイビングでの海洋実習では快晴で凪状態の中で実施することができました。海洋実習が終えた夜から北風に変わりました。ラッキーな3日間でした。予定した実習項目が、全て実施することが出来てホッとしました。次は3月に向けて準備を整えていきます。

 知人の息子さんが大学に合格した旨の連絡がありました。推薦試験で入学が決まったとのことでした。国立大学の工学部に合格。まずはめでたしです。早速、入学祝を考えねばなりませんね。品物よりも現金が良いかな。沖縄から内地の大学進学なので何かと物入りになるのです。自分の場合は、衣装用の行李一個と布団一式だけで上京した。三畳一間の学生下宿でした。賄い、風呂なしでした。家賃は一畳1,000円の時代でした。50年前の話でした。

 久しぶりに酸素講習を実施しました。フリーフロータイプとデマンドタイプの二つの酸素供給資機材を使っての講習でした。一名ですが、コツコツと医療用酸素を活用して溺水事故や潜水障害等への対処できる人材を育成して行く予定でいます。医療用酸素の取扱いについては多くのガイドが勘違いしています。誰でも使えるのはありません。

 厚生労働省の担当官と交渉した際には、取扱については教育とトレーニングをキチンとして欲しいとのやりとちがありました。医用用酸素を使う際の対象者としては溺水者、それに潜水障害を起こしている人、および疑いがある人を対象としています。スクーバダイバー以外のスノーケラーやスキンダイバー、水泳、その他水辺活動中の溺水事故等にも対応できるのでした。

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

今日から冷蔵庫状態の沖縄でした。就寝は5分以内で記憶なしです。

 昨日までの天候とはうって変わって冷蔵庫状態の恩納村です。北風が吹き荒れています。幸いにも雨は昨夜来までで、朝からどんよりとした曇り空となっていましたが、昼から小雨が降り続きました。昨日は気温が25℃位まで上がっていました。18℃位になっています。ダウンジャケットを着こんでいます。

 自律神経失調にならないように注意しなければです。暑い、寒いでは着衣で調整ができますが、体調の維持には食事や睡眠を管理しなければなりません。食事については繊維類や肉類、それ以外に玄米ご飯と納豆や豆腐でカバーできます。睡眠については最低でも6時間位の睡眠で体調維持ができるかな。睡眠の質が問題になるかな。

 睡眠の質については、個人差があるので何とも言えないが、布団に入って5分も経過しないで熟睡体制になっているようだ。以前、夕方以降に打合せや会議でアイスコーヒーを飲んだ際、布団にはいるのだが、睡魔に襲われることがなく、30分、1時間、2時間と延々と寝返りをしながら寝付けなかったことがあった。カフェインへの抵抗力が弱いのかもです。

 朝、7時位でも曇り空だと薄暗い時期なのでした。部屋の窓には遮光と断熱効果のあるカーテンを使っているので室内は暗いままなのでした。とりあえず目覚まし時計で起きるタイミングを図っています。時折、二度寝してしまうことがあるのでした。

 今の時期は肌寒いので布団の温もりから抜け出すことができずに二度寝してしまうことがあるのでした。何回か二度寝したことがありますが、三度寝については二回ほど経験したことがあります。飛び起きたのが、午前10時30分だったこともありました。

 三度寝の原因は、半徹夜して午前3時過ぎまで原稿を書いていたので、原稿書きを終えて就寝も3秒位で記憶がない状態で爆睡して、朝起きることができなかったのでした。飛び起きても、頭の中はすっきりとしていました。ボォーってすることがありませんでした。

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

午後4時まではピーカンで気温25℃、タンクバルブの向きは・・・

 朝から晴天が続いています。風は南寄りで、気温は25℃になっています。海洋実習班は水温21℃だったとの報告がありました。鯨の鳴き声は聞こえなかったとのことでした。

 この時期は、ニンガチカジマイもあるので南風から夕方には北に廻るとの天気予報だった。日中は風が廻ることがなくてホッとしました。昨年の11月みたいに突然の前線が発生し、通過しての大荒れの予想だったが、日中は南風のままだった。

 午後4時前から恩納村では曇り空となり、風廻りする直前に窓のサッシを抜ける風切音が変わった。長く延びた前線が沖縄本島を通過。雨が強く降り始めました。一気に気温が低下した。南風から北風へと変わりました。明日からは北風と天候不良の予報でした。

 港での出来事でビックリしたことがありました。それはワンボックスの荷台に20本位タンクが積まれていた。リアドアを開けたままになっていた。その車に積まれたタンクのバルブが方向側に向いたままだった。

 慣性の法則ではないが、ブレーキを踏んだらバルブが前に飛び出す可能性があり危険な積込み方法だと思った。それにしてもタンクの積降の際、バルブを持ってタンクを引き出して降ろすことができる。タンクを積んだままで交通事故でも起きたらバルブ部分が破損して高圧空気が一気に漏れ出す危険性があるのでした。

  200気圧充填されている場合、バルブが破損して一気に高圧空気が漏れ出た場合は、ロケットと同じようになるのでした。ワンボックスカーの荷台位はぶち抜く威力があるのでした。危険な積載方法だとは気づいていないのだろうって思いました。担当のインストラクターは、何も疑問に思っていないようで怖かった。

 お店の先輩や経営者が指導しないのかな。車にタンクを積むのはダイビングスタッフの当たり前の仕事なのですが、どう積込めば危険か安全なのかって考えていないのは恐ろしい限りです。

| | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

週末の日曜日。人出が多かった。久しぶりにウーロン茶を飲みました。

 今日は建国記念日の日に続く連休。国道58号線の恩納村内およびバイパスともに北上する車が多かった。周辺のリゾートホテルの駐車場はレンタカーが多数駐車していた。新型コロナ前の人出が戻ってきたようだ。

 恩納村では、朝方まで雨の洗礼だった。午前7時過ぎには晴れ間が広がった。快晴ではなかったが、雨は止んでいた。受講生とスクーバタンクを借りに行き、予備を含めて6本積み込んだ。次に受講生の潜水器材を積み込んで港まで移動した。

 港は、他のサービスも準備していたが、連休中だったが、ゲストダイバーの数は少なかった。今年は、海外でのダイビングツアーが復活しているために、この時期は暖かい赤道付近でのダイビングツアーが人気だった。facebookにも海外で潜ってますとの書込みと写真が多くなっていた。

 久しぶりにウーロン茶を昼食時に飲みました。二年ぶり位かな。市販のペットボトル2リットルサイズを買ってみた。がぶ飲みしていないが、オシッコの回数が1時間半おき位になりました。利尿作用があるのかな。普段よりもトイレに行く回数が微妙に増えた感じがした。利尿作用があるのはコーヒーだが、ほとんどコーヒーは飲まなくなりました。

 以前、夜の会議でアイスコーヒーが出されたことがあり、その日の就寝状態は芳しくなく午前4時位まで眠ることができない苦い経験があるのでした。市販の缶コーヒーやペットボトルコーヒーは、ほとんど買うことがなくなった。ましてエナ―ジ―ドリンクは飲んだことがないのでした。

 エナ―ジ―ドリンクを児童や小児が飲むことが時々あり、興奮状態となるとの報告が医学系の学会で問題となっている。ダイビングスタッフも夏の繁忙期を迎える時期にエナ―ジ―ドリンクを飲んで眠気を吹っ飛ばしているという話を聞いたことがあります。

 カフェイン量が販売されている国によって違うとされている。日本で販売されているものでも要注意とされている。

| | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

びっくりダメイントラクターに遭遇した。この業界から去って欲しい。

 久しぶりに傍若無人なダイビングインストラクターに遭遇した。そんなにインストラクターが偉く、スタッフと思われるダイバーを公衆の面前でネチネチと駄目出しをしているのに出会った。昭和の時代に居たような典型的な俺様は偉いインストラクターだよ的なお馬鹿な人物に思えた。あぁぁ怒られているスタッフらしき人物は、うつむいたまま罵倒されていた。

 どれくらい講釈を垂れていたのだろうか、かれこれ30分以上だったようだ。人権が尊重される時代だが、どんでもない考え違いをしているインストラクターのワンボックスカー。と隣りに停車してバックドアを開けたまま叱責されていたスタッフかお客の車もなくなっていた。ワンボックスカーにはサービス名は書かれて居なかった。

 真栄田岬や﨑本部、レッドビーチ等のビーチエントリーできる施設を利用する際の楽しみとして様々インストラクターはガイドダイバーの働き方を垣間見ることができるのでした。今回の俺様が一番偉いインストラクター様に遭遇しました。あとはとんでもない指導をしている場合にも遭遇します。

 びっくりしたのは、おそらくコンファインドウォーター相当の指導をしているのだろう。陸上で勇ましくあれこれ説明してエントリーして10分もしないうちにエキジットして、休憩、またあれこれ説明15分、エントリー、潜降。水中実技をやっているかな、5分、またエキジット。この説明、エントリー、水中技術、エキジット、休憩の反復しているのでした。

 何を指導しているのだろうか。とんでもないインストラクターがいるのも事実でした。自分の所属している潜水指導団体でないのでした。色んなタイプのインストラクターやガイドがいるのでした。

 インストラクター候補生のインストラクター講習を受講するための資格認定のトレーニングを実施しています。自分も含めて指導スタッフは三名、候補生は一名でした。インストラクターを育てるには経験豊富なスタッフがトレーニングに参加する必要があります。

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

前線が通過した沖縄本島、北風に変わりました。協会主催のCPR講習会終了

 朝は晴れ間でした。講習の準備で旧前兼久公民館に移動でした。実際に講習を開始したら土砂降りとなりました。資機材を持って移動していたのでラッキーでした。実は、本日の天気予報は雨でした。起抜けで気象レーダーを確認したら沖縄本島の西海上に前線が横たわっていました。前線が通過したことで土砂降りとなりました。

 東京では降雪の模様だ。沖縄本島では、前線が東に移動中だ。前線が通過した後は、晴れ間になって欲しいのでした。資機材は徒歩で運んでいるので雨降りだと困るのでした。気象レーダーを確認しています。

 昨晩は、恩納村マリンレジャー協会主催のCPR講習会を実施。参加者は4名でした。これまでは午前や午後で実施していたのですが、久しぶりに夜に開催しました。晴れ間が広がっていたので昼間はダイビングサービスの提供で忙しかったかもしれないのでした、

 参加者に、どの時間帯に講習会を実施すれば参加しやすいかを尋ねたら、微妙でした。昼間は、お客さんの予約が一人でもあればダイビングサービスを提供することになるので、事前に講習会の日程が提示されても参加の意思表示が難しいとのことでした。夏場は繁忙期となるので安全講習会の実施は難しいのでした。

 次回は、2月末を予定していますが、集客は未定なのでした。3月にも2回程度計画する予定でいますが、どうなるかな。4月以降はゴールデンウィークの前後にレスキューとCPRの複合の講習会を実施する予定でいます。

 安全対策としてCPR,水難救助能力の錬成でトレーニングを実施することを協会全体で、その必要性を認識しているのですが、いざ実際の実施となると参加者の参加が気になるのでした。CPRについては最低催行人数を4名と設定しているのでした。レスキューについては最低催行人数は6名位と考えています。

| | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

トルコとシリアでの内陸型の大地震、生存の限界時間の72時間が迫っている

 2月6日に発生したトルコでの内陸型の大地震。ネットニュースで注目したニュースがあった。たまたまニット通信系をチェックしていたら、「2月6日に大地震が発生するので要注意」との告知が目に飛び込んだ。日本のどこかで発生するかなって心配していた。

 日本から遠く離れたトルコとシリアでマグニチュード7.4の地震が発生した。その大地震の余震でも大きな地震が発生した。当初はトルコから報道が多かった。ビルが倒壊し救助活動の映像が流れた。地震の研究者からは内陸型の地震としては最大級の地震規模だったと解説されていました。

 時間の経過とともに隣国のシリア北部でも甚大な被害が起きていることも報道されるようになった。シリアは内戦状態が続いている地域であり、反政府勢力が活動している地域のためにシリア政府の救援は望めない。そんな状況下でシリア政府は被災地を砲撃しているとのニュースが流れた。

 シリアの被災地では内戦状態なので国際的な救援隊が派遣される可能性がないのでした。あくまで被災地への救援活動を実施する際は、相手国の政府の承認がなければ救援隊を派遣することができないのでした。

 日本からも消防、警察、海保等が国際救援隊を早い段階から派遣され、すでに現地にて救援活動を開始している。大規模災害が発生した際、生存の可能性が72時間とされている。そろそろリミットの72時間が迫っている中での救援活動なのでした。72時間が経過すると一挙に生存率が低下するのでした。犠牲者の数が、時々刻々と跳ね上がっている。15,000人に迫っている現実があるのでした。

 今日は、夕方からCPR講習会を開催します。当初の予定では、朝から終日3回(午前、午後、夜)講習の予定でしたが、応募は夜だけの開催となりました。夕方から雨模様の天気予報ですが、頑張ります。

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

OISTにて那覇海上保安部の安全講習会を聴講

 午前中はOISTにて開催された安全講習会を聴講していました。午前10時30分から11時30分の1時間でした。講師は那覇海上保安部の交通課が担当していました。先月にはOISTと那覇海上保安部の間で協力関係の協定を結びました。

 事故原因として身体的要因、環境的要因、物的要因の3つの要因の中で一つでも欠格事項がある場合は要因が複数関係することでも事故につながるのでした。身体的要因としては健康状態、精神的な問題で起きる可能性がある。

 環境的要因としては気象海象の問題、気象については注意報や警報が発令されていないか。潮汐の問題として離岸流に巻き込まれる可能性がある。自然の力にあがなうことが不可能になります。複合的な要因が重なることは重大事故につながる。

 物的要因は機材や道具類の不具合によって発生することもある。機材への慣熟性が問われます。また機材の不具合、整備不良等が問題となります。潜水前の機材の点検、ダブルチェックを行って不具合を事前に確認することが重要になります。

 事前に諸要因を確認して、問題になりそうな要因を排除するようにお互いにチェックすることが必要なことが分かる内容でした。

 スクーバダイビングでの潜水事故例が2例を提示して事故要因について解説してくれた。それに沖縄特有の気象海象の話題としてリーフカレントの実写映像も公開されました。大渡海岸での実例だった。海面着色剤を使ってリーフカレントの強さを見せてくれた。最悪、リーフカレントに捕まった場合の対処法についても説明していた。

 リーフカレントは沖合に向かって流れますが、その流れの長さは200~300m位あること。捕まった場合は、浮力を確保して流れを横切るようにすること。横幅は50m位なので、焦って流れに逆らって泳いでは体力を消耗してしまうのでした。横に移動していれば、今度は岸に向かって流れる潮に乗って岸に戻ることができることも説明していた。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

ほんやくコンニャクが欲しいです。

 もう2月も一週間が経過した。仕事の段取調整でバタバタです。天候の具合もあるのですが、講習生の体調管理にも気を使わねばならないのでした。受講生が来沖して体調を崩しても困るのでした。気温の乱高下がないことを願っています。

 Youtubeを視聴する際、英語圏の映画の場合に自動翻訳機能を使って日本語を選択することがあります。逐次翻訳されるのですが、あくまでも自動翻訳なので様々に誤訳が沢山あります。英語の字幕については問題なく表示されるのでした。

1930~1950年代の映画では、それなりにスラングがないのでした。とくに英国映画ではスラングが少ないのでした。英語の勉強は耳からとも言われるのでYoutubeを活用しています。が、聞き取るようになりましたが、実際に声に出してまで実行していないのでした。

 この年になって英語でのメールの遣り取りでは、デジタル化の中でパソコンソフトの翻訳機能で対応して何とか凌いでいます。日常生活の会話や文章であれば自動翻訳機能で十分なのでした。専門用語となるとちょっとだけ苦労しています。その際はアナログの英語辞典を用いて専門用語の確認をしています。パソコンソフトの進化には感謝しています。

時々、アメリカ人と情報交換しています。勿論、機械翻訳機能を使ってです。最初に機械翻訳で構文している旨を相手に伝えています。二種類のソフトを使っています。それで何とか会話が成立しています。主に潜水事故情報についてです。

 携帯端末での自動翻訳機能が時折紹介されていますが、自分はまだ使ったことがありません。携帯電話で自動翻訳機能を使えば、その分通信費が掛かるのではと思っているので、その機能は使っていないのでした。ドラえもんに出てくる翻訳コンニャクでも発明して欲しいのでした。

 朝まで小雨でしたが、午前8時以降には曇り空へと変わりました。

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

ヒートテックに感謝。気温の乱高下はご免だ

 新しい週が始まりました。気温は温かくなりつつあります。朝から小雨の恩納村です。今週の天気は如何になるかな。予想では天候不順になりつつあるとされています。できれば天候は晴れ間が広がって欲しいのでした。寒暖の差があるのだろうか。

 この天候不順は地球規模になるのだろうか。米国ではー77℃の南極や北極よりも冷たい激寒な気温が記録したと報じられた。マイナス77℃は火星の気温よりも低いとの報道もありました。この1月の沖縄では5℃まで気温が低下したことがありました。2月でも大陸からの寒気団の影響は皆無ではないのでした。今年の1月はダウンジャケットの重ね着をしても寒さを感じていました。寒さには一挙に弱くなりました。

 室内の暖房を考えれば良いのですが、経費節減を考えて夏場だけクーラーで除湿機能だけで過ごしています。電気代が高騰している昨今の報道を受けて一段と節電を考えています。必要最低限の電気で生活できるようにしています。重ね着は当たり前と考えています。

 夏場と違って冬の時期は短いので重ね着で過ごすことができれば耐え忍ぶことができます。車で移動する際は、24℃設定にしているので暖かく過ごすことができます。沖縄でもコタツや石油ストーブを使う家庭もあります。25年前は電気屋さんにはありませんでしたが、現在は販売されています。

 日常生活では、ヒートテック素材が安価で販売されています。また寝具でも同様な機能を持った敷布や毛布が販売されています。自分も恩恵に預かっています。朝目覚めるのですが、寒さが厳しいと二度寝してしまうくらい温もりから抜け出すのが難しい時もあります。暖かさには負けてしまいます。

 そう言えば、沖縄でも「ホッカイロ」が販売されています。ドラッグストアや量販店でも当たり前に販売されるようになりました。かつては内地からホッカイロを買って送ってもらったことがありました。今は沖縄でも手に入るのでした。

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

沖縄県でも消防防災ヘリを令和7年に配備する準備の予算を計上

 週末の日曜日を迎えた。一昨日、沖縄県が消防防災ヘリ配備に向けての準備をするための予算を計上したことが公表された。日本最後の消防防災ヘリ配備に向けて、ようやく動き始めた。

 消防防災ヘリのシンポジュームが開催された際に自分も参加したことがあります。どれくらい前だったか記憶が薄れているのでした。かつては海上保安庁や自衛隊のヘリコプターがあるから沖縄県では要らないって豪語していた。アメリカ統治下の沖縄では米軍がヘリコプターで急患搬送を対応したことが記録にありました。

 平成17年に浦添総合病院が自費でドクターヘリ運行を開始した。平成20年に沖縄県のドクターヘリとして予算が付いた。自分は沖縄県ドクターヘリ運航調整委員会に当初からオブザーバーとして参加しています。当時に浦添総合病院の院長でドクターヘリの実質的な推進者だった方の推奨を受けて参加しています。

 令和7年に配備するための準備を始めることになった。基地は沖縄県消防学校の敷地内に設置する方針となった。沖縄本島から石垣島まで燃料補給せずに飛行できる中型機を配備する予定とのことだ。AW139型かAW169型辺りかな。それともBK117 かなぁ、UH60だと全天候型だが、日本には自衛隊しか装備していない。富士重工が製造したベル412の軍用モデルにするのかな。

 機体について決まっているのだろうか。次に隊員の訓練を、どうするかだ。消防防災ヘリなので隊員は、当然消防隊員の中から選抜されることになる。隊員は全県の18消防本部から隊員を選抜するのか、それとも志願制にするのかだ。勤務態勢が24時間対応するのか、それとも日中しか飛ばないのか。

 消防学校に航空基地を作ることが決まったようだ。高度が100m位で梅雨時期は湿度が100%になることもあるのでした。かつて自分は海上保安庁のヘリを消防学校のグランドに着陸して機体の見学会を実施したことがある。騒音の問題があるとのことで学校周辺の居住者に海保ヘリ離着陸の説明をして実施したことを思い出した。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

週中からの仕事の準備です。伊是名島での糖蜜流出事故

 週末の土曜日だ。週中に予定されているCPR講習会の準備をしています。9日に開催されるが2日前に参加募集を締め切ります。今回は、長丁場を計画している。午前、午後、それに夜の3回実施する予定でいる。あくまでも計画している。実際に参加者が、どれだけ集まるかは未知数です。これまでは午前か午後で実施した。夜間は6年くらい前に実施したことがあった。


 午前と午後では営業時間となるのでお客さんのリクエストがあれば対応しなければならあい。各お店の営業を妨げるわけにはいかないのでした。協会主催なのですが、自主的な参加をお願いするだけなのでした。あくまでも参加のチャンスを作っているのでした。

 1月に実施した際は、20名弱だった。目標としては100名位を予定している。協会の会員、協会に加盟していない事業者のお店のスタッフ、ホテルのマリンレジャー関係のスタッフも含めたトレーニング参加を目論でいます。観光協会を通じてホテル関係にも連絡しているが、反応はないのが現実なのでした。


 あぁぁ伊是名島で糖蜜が海に流れ込む事故が発生した。沿岸域に糖蜜が350トン流れ込んだことが判明した。貯蔵していた糖蜜に水が混じってしまったことで廃棄処分となった。JAの空き地や畑に投棄した。それらが排水溝を通じて海に流れ込んだ。


 伊是名村では浅瀬にアーサーを養殖しているが、アーサーに糖蜜が被さって商品としては駄目になったことが判明した。サカナはえら呼吸ができなくなり死んでいることも分かった。伊是名村ではモズクも養殖しているが、二次的な被害は出ていないのだろうかあ。最終的には糖蜜が海水に溶けるかが問題なのでした


 漁業被害に対する補償は、どうなるのかは分からない。油のように糖蜜を回収して陸地にて埋没処理するのだろか。水中ポンプで吸い上げることができるのだろうか。粘り気が問題になるかもだ。固まってしまえば回収が容易になるかもしれない。


 小学生の頃に観た「花の生涯」の記憶が蘇ったドラマ。飛び飛びの記憶だったが、思い出しました。

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

ワイパーを撥水効果のあるワイパーに交換しました。今日は節分、恵方巻を食べました。

 久しぶりにイエローハットにて前後のワイパー交換とウィンドウォッシャー液を購入しました。ワイパーに二年ぶりに交換しました。今度は撥水効果のあるワイパーに交換してもらいました。

 前回は、あまり考えもせずに普通のワイパーに交換してもらいました。2~3月は北部まで遠征することが多いので、この時期にワイパーを交換しました。ウィンドウォッシャー液は原液のまま補充してもらいました。

 2月中旬は仕事が立て込むのですが、何とか仕事が成立しました。風邪を引かないように注意しなければです。沖縄県では新型コロナとインフルエンザが流行、学級閉鎖も多くなっているとニュースが伝えています。内地や海外から観光客が多数来沖しています。外部からのウイルスの持ち込まれることが怖いのでした。新たな変異型が出現して欲しくないのでした。

 今日は節分、コンビニやスーパーでは恵方巻きが販売されていました。今年は居候さんもいないので一人前分だけ購入しました。一本とハーフサイズの海鮮巻です。山葵がついていないので別に山葵を買ってくる予定です。指定された方角に向かって祈りながら食すことはしていないのでした。不信心なものでした。自分にとっては単なる海鮮でできた巻き寿司の一つでしかないのでした。

 沖縄では節分の行事は保育園や幼稚園、子供会で開催されるかな。ニュースでは保育園や幼稚園での豆まきの様子が放送されていました。秋田のナマハゲではないが、沖縄の子供にとって鬼って、どんな存在なのだろうか。豆撒きに使う豆は大豆か落花生かが問題になった。ニュース映像では大豆を撒いていた。落花生だったかな。記憶は定かではないのでした。

 「鬼は外、福は内」が一般的だが、地域によっては「鬼は内、福は内、悪魔は外」っていうこともあるようだ。

 2月中旬の仕事の段取りを考えています。また、スタッフにも仕事の依頼をしています。自分一人ではできないので何人かのスタッフに声をかけています。

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

2月も値上げ攻勢が続く

 2月になりました。ニュースで食料品の値上げが報道された。うわぁ、また値上げかぁ。さすがにお一人様の食材の買い出しでも精算した後のレシートを見ながら家計語に数値を打ち込んでいるが、4,000円から5,000円の数字となるのでした。

 確実に値上げの影響が会計簿から読み取れるのでした。買い物の大半は、ワォンやエディの電子マネーを使い分けている。それぞれに一万円ずつ入金して使っています。買い物については価格の安い物を物色する癖がついています。商品に値引きシールが張ってある商品を購入しています。一円でも安く買うことができるように買い物をしています。

 外食する場合は、牛丼屋、沖縄そば、ラーメン屋、うどん屋、定食食堂が選択肢となっている。さすがに頻回に利用することは確実に財布が軽くってしまうのでした。とく牛丼の値上げは懐に打撃を被っている。外食から自炊にシフトを移しています。

 沖縄そばやラーメンについても値上がりしています。これらについては、食材を購入して自炊に切り替えました。沖縄そばは全粒粉かヨモギ麺、ラーメンは生麺を購入しています。出汁は鰹出汁をベースに味噌を溶かして味噌風味にしています。原価が400円位になるかな。

 冬場なので体が温まることを考えています。ニンニクやショウガはチューブ入りが発売されているので重宝しています。栄養面を考えると「ほっともっと」のお弁当が正解かも。野菜を豊富に使っている商品が販売されています。中華丼かな。

 中華丼は、野菜が沢山なのですが、スーパーに売り場にある「もやし」「刻み野菜」「キャベツの千切り」、それに細切れの豚肉を買って作ります。鰹出汁をベースに中華スープの素、片栗粉でとろみつければ完成です。ご飯は玄米を炊いています。玄米は炊き方に一苦労しています。炊飯器に玄米モードにしていますが、水加減が微妙に苦労です。味変には食酢を使います。食酢は少しお高い食酢を使っています。

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

今日から2月。プロ野球のキャンプが始まった。恩納村は静かです。

 今日から2月です。プロ野球のキャンプも始まった。かつては恩納村のリゾートホテルにはプロ野球がキャンプインしていたが、それは10年以上も前の話だった。恩納村にはプロ野球が練習する広さの運動場や室内練習場が提供できなかったことが原因でプロ野球のキャンプは周辺の市町村に流れたのでした。

 ホテルムーンビーチには、中日や阪神が宿泊し、スポーツニュースの中継もありました。今はプロ野球のキャンプはなし。寂しい限りです。コンビニにはサイン用の色紙が売られていました。それも昔の話でした。ホテルのマリンスタッフは、この時期はマリンから練習場の送迎や練習場のスタッフの仕事に振り分けられていました。マリンスタッフが不在になるので、体験ダイビングの仕事依頼がダイビングサービスに来るのでした。

 ホテルには野球選手の追っかけさんも多数宿泊しているのでした。マスコミ関係者は、野球選手と同じホテルには宿泊せずに周辺の割安なペンションに長期滞在して取材していました。延べで一ヶ月位の長期滞在になるのでした。ホテルの売り上げが億単位になるのでした。そんな売り上げが他の地域に持って行かれたのでした。

 プロスポーツの沖縄での合宿関係の経済的な波及効果は、どれくらいになるのだろうか。我々一般人には、地域への経済的な波及効果は分からない。航空機や宿泊代の大半は内地の会社の利益になる。沖縄で働く従業員の給与の所得税が地元に還元されるか。あとは食事やお土産の代金が地元の経済に還元されることになるか。

 地場産業が乏しい沖縄、観光が大きな収入源となるが、その金額については年々収入増となっていったが、新型コロナ感染症の影響で一気に激減低下した。全面解除になった現在、その影響は人材難となった。行政サイドが、民間の観光関連企業へのサポートを怠った結果なのでした。基幹産業の観光業界の経営者の多くが自社ビル、自社土地、動産を切り売りして資金を確保していた。

 新型コロナの規制解除で観光が復活したことで観光関連の事業者も復活して欲しい。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »