« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月31日 (金)

月末、年度末でしたが、年内に全ての仕事が完了できました。ホッとしています。

 月末と年度末の3月31日、午前中は支払と振込と動き回りました。いつもは石川にある銀行の支店に行くのですが、今回は振込が4件、うち一件は振込カードを作成しなければならないのでした。恩納村にある支店にて振込を完了しました。時間が掛かりそうだったが、待ち人いなかったのでホッとしました。

 年度末なので一件だけ報告書を作成して提出しなければならい案件がありました。3月に2回の打合せがあり、それらについて資料を作成しました。正味3日程度の時間を費やしました。時間をやり繰りしながら作成できました。昨晩は午前1時半位までに最終稿が完成。最終校正を今日の正午過ぎまでに終えることができました。

 納品先にメールに添付して、オリジナルを印刷してコンパクト便にて発送完了しました。宅急便にドライバーさんに預けることができました。年度末の仕事が全て完了したぁ。

 明日から4月。新年度の始まりです。大学生のスノーケリング講習、恩納村マリンレジャー協会の救命救助トレーニングが決まっています。あとは酸素インストラクター講習が決まりつつあります。あくまでも決まりつつあるのは、実際には問い合わせがあるのですが、繁忙時期に突入なので、どうなるかな。

 潜水事故への対処法として医療用酸素を用いての緊急対応は重要なのですが、トレーニングを受けることなく酸素があればインストラクターであれば使えると勝手に解釈している人が多いのでした。厚生労働省と自分等の取り決めとして医療用酸素を使う場合は、それなりの教育(座学と実技等)を受けた人材が対処せよとの内容で了承を得ているのでした。

 教育の重要性については痛感しています。ガイドやインストラクターの生理学や医学の知識不足が著しくなっていると判断せざるを得ないことが見受けられるようになりました。潜水指導団体の責任をあるのでした。未だに50年前の知識が延々と続いているのでした。これは潜水医学の専門家も指摘していることです。

| | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

天気予報が外れてくれたぁ。医療用酸素発送完了

 天気予報では沖縄本島は土砂降りと落雷の洗礼とのことだった。気象レーダーを確認しながら那覇に医療用酸素の発送に行きました。土砂降りの中での発送手続きはイヤだったので雨雲がないことを確認していつもより1時間早く恩納村を出発した。

 途中の沖縄自動車道ではワイパーを使って視界を確保しての運転だった。無事に発送手続き完了しました。今年初めての酸素発送でした。那覇に到着した時点で曇り空から青空がちらほら見えるようになった。月末なので交通量が多く感じた。

 恩納村に戻って、改めて気象レーダーを確認した。雨雲が沖縄本島の南側にあることが確認できた。沖縄本島は土砂降りの雨と雷は免れたようだ。今日は大丈夫でも、明日の天気はどうなるかな。月末で振込や現金支払があるので晴れて欲しいのでした。

 値上がりの世の中、輸送費もアップしていました。一挙に1,000円位高くなっていました。いつもの運賃計算する方が、今日はお休みだったので運賃計算に時間が掛かりました。昨年の11月に離島への医療用酸素発送が最後でした。前回の輸送費は2,300円程度でした。

 レンタカーの登録台数が復活したのかな。ちょっと前まではレンタカーの予約が確保できるのは大変だった。またレンタカーの費用もビックリするような価格になっていた。新型コロナ以前は、レンタカーの金額が1日5,000円位だったかな。それば新型コロナ以降、レンタカー会社が車を転売。その後、新規のレンタカーを導入しようにも新車が入手困難となっていた。

 最近はレンタカーの台数が復活したようでレンタカーでの移動が多くなりました。道路を走っていてもレンタカーが増えたことを実感している。沖縄自動車道を制限速度を超えるスピードで追い越して行くのでした。車間を保って走っているが急な割込みに、思わすブレーキを踏まざるをえないこともしばしばだ。

| | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

可視光線の実証実験が無事に終了しました。ホッとしました。

 本日、予定通りに実海域において実証実験を実施しました。心配された雨ですが、パラパラ位で、本格的な雨対策としてビニールシートで天幕代わりにセットアップせずに済みました。検証ダイバーが二名、潜水して可視光実験を開始しました。

 実証実験は山田ポイントの魚礁の真上のブイに船を固定して開始しました。東風でしたが、うねりの影響はありませんでした。最大深度が20mだったので実証ポイントとしては最適でした。他の船も近づくこともなく実証実験は、無事にデータを取ることができました。

 可視光線を水面のセンサーに向けて一定時間照射して、センサーに当たる光量を電気的にオシログラフで強度を確認する内容だったかな。最大深度20mから開始し、水面直下の4mまで照射実験を繰り返して強度をチェックしました。

 薄曇りの中で観光客が体験ダイビングやスノーケリングに参加しています。現在、前兼久漁港の駐車場は工事中なので、港内にある空き地に駐車しています。ダイビング事業者のワンボックスカーとお客さんのレンタカーとギッシリとなっています。二重駐車が当たり前になっています。一応、現場は秩序が保たれているようです。

 今、駐車場が整備されているが、完成したら有料となることが決まっているようだ。まだ詳細は公開されていませんが、大規模は駐車場整備が進んでいます。時間制になるのだろう。漁港内での駐車場問題は、長年の課題でしたが、ようやく有料駐車場を作ることで解決されることになります。

 ダイビングシーズンが始まった。自分が対応しているのは医療用酸素の充填依頼を受けて対応しています。春先から11月末位まで離島のダイビングサービスからの充填依頼があります。医療用酸素充填は、沖縄本島のみでしか酸素充填ができないのでした。とくに離島からの充填依頼が主になっています。

 終日、天候は曇り空だったが、明日は土砂降りとの天気予報が出ています。午前中に那覇にて医療用酸素の発送を予定しています。運転に注意して発送手続きをします。  

| | コメント (0)

可視光線の実証実験が無事に終了しました。

3月29日(水)  本日、予定通りに実海域において実証実験を実施しました。心配された雨ですが、パラパラ位で、本格的な雨対策としてビニールシートで天幕代わりにセットアップせずに済みました。検証ダイバーが二名、潜水して可視光実験を開始しました。  実証実験は山田ポイントの魚礁の真上のブイに船を固定して開始しました。東風でしたが、、うねりの影響はありませんでした。最大深度が20mだったので実証ポイントとしては最適でした。他の船も近づくこともなく実証実験は、無事にデータを取ることができました。  可視光線を水面のセンサーに向けて一定時間照射して、センサーに当たる光量を電気的にオシログラフで強度を確認する内容だったかな。最大深度20mから開始し、水面直下の4mまで照射実験を繰り返して強度をチェックしました。  薄曇りの中で観光客が体験ダイビングやスノーケリングに参加しています。現在、前兼久漁港の駐車場は工事中なので、港内にある空き地に駐車しています。ダイビング事業者のワンボックスカーとお客さんのレンタカーとギッシリとなっています。二重駐車が当たり前になっています。一応、現場は秩序が保たれているようです。  今、駐車場が整備されているが、完成したら有料となることが決まっているようだ。まだ詳細は公開されていませんが、大規模は駐車場整備が進んでいます。時間制になるのだろう。漁港内での駐車場問題は、長年の課題でしたが、ようやく有料駐車場を作ることで解決されることになります。  ダイビングシーズンが始まった。自分が対応しているのは医療用酸素の充填依頼を受けて対応しています。春先から11月末位まで離島のダイビングサービスからの充填依頼があります。医療用酸素充填は、沖縄本島のみでしか酸素充填ができないのでした。とくに離島からの充填依頼が主になっています。  終日、天候は曇り空だったが、明日は土砂降りとの天気予報が出ています。午前中に那覇にて医療用酸素の発送を予定しています。運転に注意して発送手続きをします。  

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

日本へ周辺の独裁国からの威嚇行為が甚だしくなっている。

 薄曇りの朝を迎えた。今日も「花冷え」かなって覚悟したが、その後太陽が顔を出すようになりました。午前中は打合せでした。

 海上保安新聞を定期購読中、今日郵送された海上保安新聞3月25日号(第3477号)に春の異動が提示されていた。本庁勤務から全国の管区の異動が一部確認できた。かつて一緒に仕事したことがある方の名前を確認した。大型の巡視船の船長に転出したことを確認できました。海上保安新聞も購読して30年以上が経過した。

 午後から銀行に行って銀行本店から届いた事業確認のアンケートを提出してきた。31日までに提出だった。内容について書き方が不明な点があったので取引先の支店に行って内容の再確認をしながら書類に書き込みました。内容に不備がないことを行員の方に確認してもらい提出しました。本店の部署に支店の担当者が電話にて確認して受領してもらいました。一件落着しました。公的な書類の書き方は、いつまでも慣れないのでした。

 昼のニュースで開口一番、ロシアが日本海にて超音速ミサイルを発射したとの内容が流れた。完全に威嚇している。中国は、またまた日本人をスパイ容疑で拘束した。北朝鮮は核兵器の実用実験に成功したとの論評を公開した。ロシア、中国、北朝鮮共に一人の独裁者が君臨している独裁国家。抑止力はないのだろうか。ロシアと中国は岸田首相がウクライナへの電撃訪問したことへの威嚇なのだろう。

 これらの独裁国家は、内部での権力抗争が勃発して自滅してくれないかなぁって思うが、徹底して国民に恐怖心を植え付けるような政策を実施しているので、権力抗争は起こり難いのかなって。国際的に経済的な制裁を加えても三か国内で物流が確保できれば耐えることが可能になるかな。ただし北朝鮮だけは表面的に鎖国体制を維持しているの、その国内の実情は把握することができないのでした。

 明日は海洋での実証実験です。晴れ間が広がった中での実験をしたいです。天気の神様、何とぞ天候を回復させてください。

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

初めてのクリニックで特定健診を受診しました。3月末は公務員の転勤シーズンだ。

 小雨が降っている週明けです。午前中に恩納村の特定健診を受診してきました。採血、採尿、血圧、体重、腹囲、身長、体重、問診の内容でした。年一回は必ず受診しなければならないのでした。本来は、地域毎に実施しされる集団健診を受診が義務づけられています。指定された時期に受診できなかったので、恩納村周辺の医療機関が指定されています。

 今日は初めての医療機関を受診しました。新規に開業したクリニックです。2~3年前からバイパス沿いに出来ています。ずっと気になっていたのですが、3月31日までが期限だったので、飛び込みで受診した次第です。

 発熱外来も併設しているようで駐車場が車に乗り込んだまま待機している方もいました。医師や看護師の方が、ときあり出入りして問診していました。一人の医師の方が診療しているので診察室と駐車場を往復していました。小規模のクリニックですが、ひっきりなしに患者さんが来院していました。診察に当たってくれた医師には信頼感が持てた。高齢者に分類される年齢となりました。近場に主治医を確保しなければならない。

 3月は年度末でもあります。公務員の方は転勤シーズン到来でもあります。自分の仕事関係では海上保安庁と沖縄県内の消防関係が気になるところです。海上保安庁は全国規模での移動となりますが、消防関係では部内での職務の移動があるのでした。消防さんの場合は、消防車勤務か、救急車勤務か、現場から指揮官となる場合と様々です。2023年は水難救助課程が隔年なので今年はなしですが、担当者が交替となるのでした。

 先週までの暑い日々が懐かしい。冬物を少しずつ片付け始めた矢先の「花冷え」。体調を崩さないように注意しています。湿気が80~90%と高くなっていたが、北風に変わったので湿度は50%位までに低下した。鼻粘膜の潤いが乏しくなっている。鼻がむず痒くなっています。恐るべし「花冷え」太陽が懐かしい。

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

ついにパソコンの買換え時期となった。天候不順、29日は海洋実習実験なので晴れて欲しい。

 ついにノートパソコンの寿命が尽きかけているようだ。電源を入れて立ち上がるまでにちょっとだけ時間が掛かるようになりました。フリーズし易くなりました。また、誤動作が多くなりました。購入してからの期間を考えると、すでに故障してもおかしくない。

 自分が使っているノートパソコンは、パナソニック製です。これまで日本製のメーカーが製造したパソコンばかり購入していた。とくにパナソニック製は使い勝手がよく、持ち運びして使っていても、これまではトラブルは経験したことがないのでした。当然、パナソニック製を選択する予定だ。30万円位の値段にビビッています。

 郵便物の不在通知があったので石川郵便局まで受取に行って来ました。雨が強く降り出した。帰路で仲泊の交差点が渋滞となっていました。あぁぁムーンビーチホテルでの全島陶器市に来たお客さんの車、58号線が機能不全となっているのでした。自分は58号のバイパスに抜けて裏道で事務所に戻りました。地域住民にとっては買出しもままならないのでした。今日の夕方までの我慢です。

 全国的に雨模様で、北海道では雪が予想されている。長い前線が停滞でしています。高校野球は11時からとなっていましたが、やがて終日中止とのテレビにテロップが流れました。雨天中止となると滞在費が余分に掛かることになります。出場校として頭が痛いのでした。また、地元から応援に行きたいが、雨天順延が続くと参加が厳しくなりますね。

 週明けの天候が気になるのでした。29日は海洋での実証実験が実施されることになります。できれば晴れ間が広がった中での実証実験にしたいのでした。今回は、深度20mくらいの深さが必要な実験とのことでした。これまでは深度5~10mくらいでした。深度が深くなるとリスクが高くなるのでした。そのために天候が安定して、もちろん水中も流れやうねりの影響がないことが理想なのでした。天候の神様に天候が安定している中での実験が実施できるようにお願いします。

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

資源回収日でした。リサイクルに協力

 週末の土曜日。ムーンビーチホテルでは、全島陶器市が始まった。週末の土日の二日間の催し物だ。渋滞に注意しなければなりません。お天気は、薄曇りです。

 先日から沖縄では気温が夏日を迎えた。長袖のワークシャツを着ていると汗ばむようになりました。夏物に切り替えねばならないか。冬物を洗濯して衣替えの準備をしなければならないのでした。

 「花冷え」があるので、ゴールデンウィーク前まで寒暖の差があるので、要注意なのでした。若い頃、夏服に切り替えたら「花冷え」状態で腰を痛めたことあるのでした。痛い記憶があるのでした。

 今日は資源回収日、空き缶、ペットボトル、段ボール、ガラス瓶の供出が可能です。ペットボトル、空き缶、段ボールを出しました。曇り空なので雨が降らなければいいなって。ペットボトルは恩納村指定のビニール袋に入れることになっています。中身を洗って、乾燥、ビニールの外皮は外して出すことになります。

 生ゴミは火金の週二回、資源ゴミは第二と第三週の土曜日の月二回となっています。それ以外には役場指定の粗大ゴミ処分場に持参するか、有料で回収してもらうかの方法があります。資源ゴミは、かつて空き缶やペットボトルにたばこの吸い殻を捨てたものを見かけたことがありますが、さすがに最近は見なくなりました。資源ゴミが回収されて再生過程を経て商品として我々が使うリサイクルとなります。

 沖縄県内で資源回収のシステムがあっても、実際に再生する工場は乏しいので、沖縄県内で回収されたペットボトルは内地の再生工場に送られるのでした。ガラス瓶は、琉球ガラスとして再生されることが多いかな。金属類については内地に送られるかな。リサイクルの重要性は理解しているが、再生処理が沖縄県内で少ないのは残念です。

 沖縄の場合は、日常生活で出る場合以外には、漂着ゴミの処理が大変なのでした、処理するための費用が行政サイドの持ち出しとなっています。

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

今日も洗濯日和だった。予報が外れた。AEDを新規更新した。リース会社の対応横柄な口調だった。

 昨日は、洗濯日和だったのですが、南風が強過ぎて洗濯干しハンガーごと吹き飛ばされました。階下の道路に落ちていました。心優しい方が建物柱の脇に片づけてくれていました。助かった。南風なので湿気をたっぷり含んでいました。蒸し暑い。扇風機を廻しました。

 24日の今日は、天気予報では雨と雷が予想されていた。でも、実際は薄曇りから晴れ間が広がった。恩納村での予報は外れました。そうであれば今日も洗濯と布団を干せば良かったと思った。

 午後からAEDを新規で更新しました。これで4回目、リース期間は5年だったかな。面倒なのが、AEDの販売会社の都合でリース会社が変更となった。これまではリコーリースで福岡の会社だったが、今度は琉球リースと沖縄の会社に切り返すとのことでした。

 AEDはフィリップス社製です。防振、防滴、防水性能を持った機種です。これは最初からフィリップス社製を使っています。まだ実際には使用していません。琉球リースから確認の電話がかかってきた。電話口の社員の口調が気になった。上から目線、説明の言い方も荒っぽい感じだった。

 携帯にかかってきたが、ワン切り状態で、自分からかけ直した。自分の携帯には未登録の番号だった。すぐにかけ直した。悪戯電話かなって思ったが、とりあえず折り返し電話した。久しぶりに電話で不愉快な気分になりました。AEDの販売会社の担当者にクレームを入れました。頭にきた。久しぶりに横柄な口調の対応だった。

 本日、恩納村役場に報告書を提出してきた。助成金を頂いてのCPR資器材を購入した。その結果は、4月以降になるとのこと。CPR救命講習会用に本家のレサシアン2体と日本製5体を購入しました。日本製は始めて購入しました。筐体の中身では金属部品が使われていないことを確認しています。水辺活動での救命訓練には最適な資材だと思います。

 これまではレールダール社のレサシアンを簡易防水処理施して使っていましたが、日本製の廉価版を使うことに予定を変更しました。

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

湿度ムシムシの恩納村、洗濯干しました。万年筆の修理したいが、メーカーの電話回線が少ないのだろう。繋がらないのでした。

 WBCでは日本の優勝で幕を閉じた。また三年後に開催されるとのことだ。日本中が熱狂に包まれた様子が昨夜からニュースの話題となっていた。今日、日本に帰国するようだ。ワイドショーでは、ずっとWBC話題で盛り上がっていた。


 今日は、朝から洗濯しました。天気予報では、明日以降が5日程度雨降りとのことだった。貴重な晴れ間に洗濯。冬物のオーバーズボンも洗濯して仕舞う予定だ。春に向けて日々変わる天気が気になるのでした。湿気がすごく室内で70%を記録していた。気温は午前9時過ぎで22℃、11時で24℃。今日も蒸し暑くなるのでした。


 万年筆を使っています。修理に出す予定。万年筆のケースにある説明書に書かれた電話番号に連絡した。説明書には09:00ー17:00と書かれていたので、平日の時間内で電話した。音声案内に従って修理の番号の2番を押した。電話から聞こえる音声ガイダンスに従った。利業時間外とのつれない音声ガイダンスが流れてきた。あぁぁ説明書に書かれている時間内と確かめて電話したのに。


 キャップレスタイプの万年筆を使っています。インクのカートリッジを交換する際に、ちょっと強く押しすぎたので部品の一個が変形した。そのためにペン先が戻らなくなってしまった。安くはない万年筆なので修理して使いたいのでした。有料になっても構わないのでした。


 パソコンを使って文章を作成しているが、手書きすることも少なくなった。万年筆を使って筆記する習慣を復活しています。漢字を忘れているのでした。辞書をひきながら思い出せない漢字を書き出しています。脳の活性化も復活させねばと思っています。ボールペンでもいいのですが、丁寧にメモ書きする習慣を養うのは万年筆で丁寧に書くことにしています。筆記具は脳の活性化を高めることができると信じています。


 パソコンのキーボードを使って文章を書いていますが、手書きの書類を作成することも少なくりました。

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

WBC日本優勝。昨夜は春雷が凄かった。消防学校での引継ぎ打合せ

 本日は、朝から夕方まで2本の打合せでした。まさに東奔西走で動き回りました。昨日のメキシコ戦での逆転劇の余韻が覚めやらぬ今日はアメリカとの決勝戦だ。世界一は、どうなるかな。今日は祝祭日ではない平日なのでした。また朝からテレビ中継があるのだろう。時差の関係で夜中の中継でなくてよかった。

 昨晩は春雷、遠雷が響いていた。20:00位から遠くで雷の雷鳴が聞こえていたが、徐々に近づいて来た。気象レーダーを確認したら恩納村の真栄田岬や前兼久方面に真っ赤な色の雨雲を確認できた。と同時に雨音が激しく聞こえるようになりました。一段と冬から春に季節が移り変わる兆しかもだ。

 午後9時40分位に強烈な一発の落雷があった。一瞬、停電するかなって思うくらいの強烈な雷だった。テレビも一瞬消えそうになった。思わずパソコンの電源をシャットアウトしました。朝起きると名護市と東村では線状降水帯が発生して大雨洪水警報が発令されていたが、解除されました。

 アメリカとの決勝戦は、意外な点差で日本が勝利した。3対2と一点差で勝利した。最後はダルビッシュ投手から大谷選手に投手リレーとなり、最後の打者を三振に打ち取って一件落着となった。

 今回のWBCでは日本は全勝で勝利した。ようやくWBCが終わった。また3年後に開催されるWBCに期待したい。それにしても日本の投手、強打者が揃っているアメリカチームに真正面から挑んでいたことが印象に残った大会でした。

 午後から沖縄県消防学校にて打ち合わせを実施しました。4月に水難救助課程の教官が替わります。定期異動です。沖縄県消防学校では、沖縄県内の消防本部から何人かが、所轄消防本部から消防学校に出向となります。

 新型コロナ感染症の影響で一年延期なりました。そのために4月から就任する教官は2024年に開催される水難救助課程を担当することになります。新人教官と前任教官、それに自分の三人で2024年のトレーニングに向けての打ち合わせでした。

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

劇的なサヨナラ勝ちだった。明日の決勝戦 4月の救命救助訓練の準備

 劇的なサヨナラ二塁打、村上選手やったぁ。明日のアメリカとの決勝戦だ。あと一勝だ。今日は春分の日で祝祭日です。休み明けの22日は2つの打ち合わせ会議が決まっています。それぞれの打ち合わせの準備は整っています。

 周辺のダイビングサービスは、スノーケリングや体験ダイビング等で忙しく動いています。自分のダイビングサービスでは、上級者のトレーニングを主に開催しているので先週末まで忙しく動き廻っていました。通算すると二週間連続で講習でした。その時に貯まっていた事務処理仕事を片付けしなければなりません。

 4月の仕事ですが少しずつ予定が決まりつつあります。動きは鈍いです。恩納村マリンレジャー協会のCPRとダイバーレスキュートレーニングが決まっています。すでに募集を開始しています。それぞれ予約が入り始めていると報告を受けています。定員を設定していますが、定員オーバーでも対応が可能なように準備しています。募集担当の理事とも連絡を取り合っています。

 協会主催での救命救助訓練を計画して実施しています。長年計画立案から実際のトレーニングまで対応しています。そろそろ後継者の育成を図っています。すでに3年前からチームを組んでいます。これまでに作成した資料についてはオリジナル原稿も共有しています。

 トレーニングを実施して、すぐに反省資料を作成して自分以外の担当者にも共有するように配信しています。常に同じ情報を共有するようにしています。また担当者からもフィードバックを受けています。よりよい資料になるように蓄積しています。

 水辺活動での事故については、基本的には溺水事故に遭遇することを前提に考えています。ただ、水辺活動での溺水事故についての対処法の公の資料が少ないのでした。自分ら40年以上も水辺活動に携わっています。欧米の溺水事故での対応策としては、事故車を水面に引き上げたら、すぐに浮力を確保して、人工呼吸から開始せよとのトレーニングを受けています。

 まだまだ学術的な文献が少ないのでした。おまけに新型コロナ感染症の影響で人工呼吸の実施が抑制された経緯があるのでした。切り替えねばです。

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

杖を整形外科クリニックに返却 人生20年区切りのはずが・・・・

 久びりに雨の朝を迎えました。しとしと降り続いていました。午前中は整形外科クリニックに杖を返却してきました。昨年は左脚の剥離骨折で松葉杖生活が二週間続きました。今年は右足の中足骨(ちゅうそくこつ)の剥離骨折かなって思ったが、レントゲン映像では骨折なし、捻挫との確定診断だった。テープピングで固定して杖生活一週間でした。

 炎症を抑える飲み薬と湿布薬の処方を受けて杖を使いなさいとの指示でした。当初は階段昇降がきつかった。無理して階段から転落したら、もっと大変なことになるので一段一段足を揃えて折りました。講習で使用していた旧前兼久公民館の階段は一段の幅が激狭なので要注意でした。

 3月20日はサリン事件だ。今から28年前の出来事だった。実は前日の3月19日は自分が藤村水泳教室を退職。その退職記念パーティをダイビング関係者が開催してくれました、結局は20日の午前5時くらいまで外で飲み会でした。そのまま藤村に戻って眠っていました。

 午前11時過ぎだったかな、たたき起こされました。テレビ中継に釘付けになりました。霞ヶ関を中心に都内は大混乱となっていた。あれから28年が経過した。ニュースで霞ヶ関駅での追悼式の放映していた。何人かのメンバーは、20日はお休みしていたので命拾いしたと連絡が後日ありました。

 自分は約20年務めた藤村水泳教室を退職した。あれから28年が経過したことなる。新潟で20年位、東京で20年位、そして沖縄で30年、足し算すると70年かぁ。沖縄在住が人生最長となりました。あと何年かなぁ。人生20年周期で場面転換していたことになるが、すでに沖縄での生活が30年となった。10年前は、何があったかな。記憶は定かではないのでした。

 月末までは、事務所処理仕事が続きます。29日に一件だけ実証実験を請け負っています。その準備もせねばなりません。今回は進度20m前後での水中活動となるので、それなりの事前の準備万端整える必要がありです。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

食材買い出しで6,500円支払った。潜水障害の相談対応 ホッとしました。

 久しぶりに食材の買い出しに行きました。約6,500円の支払いでした。キュウリ、トマト、長ネギ、もやし、ニラ、大根1/3カット、豚肉2パック、顆粒の昆布だし、白だし、濃縮麺汁、焼きサーモン、卵Mサイズ、サツマイモ天ぷら2個、豆乾物一袋、5個入り袋ラーメン、ゼロコーラ缶4本、常温保存できるきざみあげ2袋、減塩味噌1パック、パック入り豆腐2個等を買いました。

 言い訳ではないが、ゼロコーラはお客様用です。念のためです。もやしとニラは、戻ってからもやしを茹でから水気を絞ってニラと一緒にキムチの素で和えて食材に加工しました。卵やいつもならLサイズですが、Mサイズに変更しました。値段を見て変更しました。

 いつものような買い出しでしたが、6,000円位かなって思っていましたが。請求金額が6,500円だったので正直びっくりでした。電子マネーでの支払いなので「ピッ」の音とともにレシートをもらいました。財布から現金での支払いでないために6,500円を支払ったとの感触はないのでした。現金で支払うとズッシリとした感触となるのだろう。

 お昼前にスーパーとクリーニング店に行きました。クリーニング店は、自分の前にお客様が居たので外で5分位待ちました。その後、スーパーに入店、駐車場は空きスペースが少なかったのですが、店内では混雑していなかった。買い物してレジには、待つことなくすんなりと計算してもらいました。

 午前10時前にダイビングサービスから電話がありました。あぁぁ事故かなって。内容は前日に体験ダイビングをしたお客様からの問い合わせがあったとのこと。内容は体験ダイビング終了直後から筋肉痛とのことだった。すぐに潜水専門医に電話した。学会のために内地にいるとのこと。内容を伝えた。相談相手に潜水専門医は自分の携帯電話番号を伝えるように指示がありました。

 その後、両者から結果報告があり、一件落着した旨の連絡がありホッとしました。相談を受けた際、一瞬ですが卵円孔開存かなって思いましたが、その心配がないことが判明しました。

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

電子マネーでの買い物、1000円分のお買物券もらいました。

 肌寒い週末を迎えました。寒の戻り。甲子園では春の選抜野球大会が始まった。雨のために開会式が1時間30分遅れで始まった。沖縄尚学高校は、今日の第三試合に出場だ。どこの学校が優勝するかな。願わくば沖縄尚学高校が優勝して欲しい。

 スーパーサンエーにて食材を購入しています。支払いはエディにてキャッシュレスで購入しています。支払いと友にポイントが付与されます。ポイントが貯まるお買い物券として1000円分の買い物ができます。物価高の昨今、1000円分の買い物ができるのは助かります。

 電子マネー(ワォン、エディ)に、それぞれ入金して食材や商事の代金を支払うようにしています。最近、現金で支払うことが少なくなりました。地元の食堂の大半は、現金対応が主になります。外食で代表されるチェーン店では電子マネーが使えるのが助かります。ポイントが貯まるのも助かります。

 物価高騰が著しい昨今、食材や食費にかかる買い物でポイント還元があるのは助かります。まだまだ食材の値上がりが予測されるが、食費を削ることはできない。少しでも安く購入するように動いています。

 観光客が多くなりました。新型コロナ感染症の影響で閉店していた観光客相手の居酒屋さんが営業を再開しました。58号線に面しているのでお客さんが歩道に溢れている場合もあります。また駐車場を設けている場所では、出入り口で渋滞になることがあります。夜間は注意して運転しています。

 昨年、インストラクターに認定した若者と会食しました。月に一度位、会食の機会を設けています。色んな話をしています。スノーケリング体験、スクーバ体験ダイビング、講習等の実務経験の話が中心になっています。リゾートでのダイビングサービス提供は都市型ショップとは違います。ある程度の専門ではなくオールラウンドでの対応が必要となるのでした。 新人の一年生なので、まだまだ苦労が絶えないと思いますが、自分アドバイスできることは全力で対応しています。老害にならないようにしています。

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

仕事がオフ。床屋、ラーメン屋さん、荷物運びでした。

 週末の金曜日、久しぶりのオフなので朝から散髪に行きました。前日に予約の連絡を入れておきました。一番乗りでした。いつものように短髪にしてもらいました。洗髪は究極の極楽なのでした。別途お金を払ってもいいくらいの心地よいのでした。「ヘッドスパ」という項目で別途お願いしたいのでした。

 床屋さんを出たのが、午前11時10分位だったので、そのままラーメン屋さんに直行でした。11時オープンですが、駐車場は八割ほど埋まっていた。人気店の丸源ラーメン美里店に立ち寄りました。お一人様用のカウンターがあるので、すぐに案内されました。チャーシュ麺の醤油味、ねぎだく、替え玉、餃子を頼みました。お支払いは1600円でした。美味しかった。

 午後からは着払いの荷物の配送でバタバタでした。大小12個の宅急便が内地から送られてきました。教え子のインストラクターが体調を崩したことで廃業するということで潜水機材を送ってもらいました。営業所止めだったので、自分の車で引き取りに行きました。荷物のサイズが大きいために自分の車には、2個が限界だった。

 5回往復して潜水機材を運び終わりました。積み込みはクロネコヤマトのスタッフさんが積み込んでくれました。知人のショップに搬送を繰り返しました。スーツについては、保管状態が完璧だったのでスーツ生地は新品同様の品質を保っていました。丁寧な管理だったことが伺えました。

 沖縄だったら空気中の塩気が内地に比べると250倍位強くなっています。そのためにウエットスーツを海で使った後は、真水で塩気を抜きました。そして乾燥します。とりあえずハンガーで吊して干します。保管する場所が湿気が高いのでスーツ生地の劣化が進むのでした。柔らかがなくなるのでした。20年以上前のスーツが新品同様の柔らかを保っていました。

 今日の天気は晴れ間が広がっていた。気温は23℃でした。暑かった。荷物の持ち運びとひとりだけだったので車から重量物の荷物を下ろした。久しぶりに朝をかきました。喉はカラカラで思わずポカリスェット500ミリの一気に飲み干しました。

 明日からは天候は荒れ気味となります。

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

長期の講習が修了しました。領海、領空侵犯への対処は

 今日は朝から晴天となりました。2月から継続していた講習が修了しました。受講生は一名でした。一名の受講生に対して延べで5名のインストラクターが関わってくれました。あくまでも延べの人数です。インストラクター育成の過程は、個人差があるので、多くのインストラクターのキャラクターが重要となると確信しています。

 朝から北朝鮮がミサイル発射したとのニュースが流れた。またかよって感じだが、今回も日本海に着弾した模様だ。政府は相変わらずの「遺憾砲」の弁を内閣官房長が述べていた。「国際社会への挑戦だ。遺憾に・・・」。沖縄関連では、中国の公船が尖閣諸島の日本領海内に4隻が領海侵犯を冒している。これも「日本国の領海侵犯は遺憾だ」との相変わらずの繰返しとなっている。どこまで相手国に伝わっているのだろうか。

 日本国は領海および領空侵犯しても実力行使はしないだろう。だから、どんどん領海および領空侵犯の頻度を増やすことで攻めまくれると解釈して、その規模が拡大させているのだろう。完全に嘗められている。実力行使に出て強制排除することも可能だが、あくまでもソフト対応が日本の是となっている。

 海上保安庁や自衛隊は、それぞれの職務を執行して対処している。あとは政治的な決断が必要となる。国の判断に掛かっているが、国会の予算委員会での審議内容が公開されているが、国の存亡に係る内容の審議は皆無となっている。国を守る腹積もりはないが如くの内容になっている。

 現場の警戒に当たっている方々は塾塾たる思いで職務を遂行しているのがヒシヒシと伝わってくる。とくに尖閣方面で対峙している海上保安官のご苦労を肌で感じています。個人的には巡視船や航空機で対応している隊員の顔が浮かんできます。

 今年の10月1日から施行されるインボイス制度に向けての準備を怠らないようにしなければなりません。

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

糸満フィッシャリーナまで移動しました。沖縄自動車道あれこれ

 時折、小雨がぱらつく中、沖縄本島南部にて海洋実習でした。沖縄自動車道を一路南下して南風原南インターで下車して一般道で糸満フィッシャリーナまで移動しました。恩納村から1時間弱で到着しました。

 びっくりしたのは石川インターから沖縄自動車道に合流したのですが、石川インターから許田インターまでが片側交互通行なので石川インター手前から渋滞となっていました。毎朝、ラジオで交通情報で渋滞が報じられていたが、実際に目の当たりにして驚きました。毎年、石川インターから許田料金所までの沖縄自動車道は改修工事が続いています。

 ここ何年も、名護方面に移動する際、あ58号線バイパスしか使っていません。沖縄自動車道を使うのは、那覇方面に行く時のみ使用しています。石川インターや沖縄南インターから那覇方面に向かいます。帰路は北中城インターや沖縄南インターで降りることが多く、石川インターまだ走ることが少ないですね。

 沖縄自動車道での料金所では、ETCを使っています。専用レーンを通過しています。沖縄ではETC装着している車が少ないので時間帯によっては料金所渋滞があります。とくに西原インターと石川インターは並びますね。朝と夕方が酷いですね。ETC装着車はノンストップで通過出来ています。

 そろそろ沖縄自動車道での割引制度が撤廃されることが決まった。現行は30%の割引ですが、それが撤廃されるとなると料金が一挙に値上がりとなります。沖縄県だけの特例措置が解除されることになります。本州に比べると高速道路の料金の割引が延長されていましたが、本土並みとなるのでした。

 恩納村では卒業旅行の大学生に行き違います。スノーケリングや体験ダイビングの集団が歩いています。レンタカーではなく路線バスも活用して宿泊先のホテルにスーツケースを引張って歩いていました。空港からホテル直行のリゾートバスもありますが、通常の路線バスでもやって来ているのでした。

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

恩納村の漁港あれこれ プールが欲しい

 講習の中日です。事務処理と洗濯です。3月4日はZOOMでの講演会聴講、5日は実証検証会を仕切っていました。検証結果は予想以上の成果が確認できたことが判明しました。6日から13日まで講習でした。今回は天候が安定していて助かりました。薄曇りの恩納村でした。

 恩納村では、漁港が四ケ所あります。一番の知名度があるのは前兼久と瀬良垣だ。ただダイビングの客層に違いがあります。前兼久は真栄田岬が近いためにスノーケリングから体験ダイビング、そしてファンダイビングまで提供できます。一方、瀬良垣はファンダイビングが主力となっています。

 南北に長い恩納村のど真ん中に位置する恩納漁港の場合は、瀬良垣漁港が整備されるまではダイビング客で賑わっていました。現在は瀬良垣漁港が整備されたことで主力が恩納漁港から瀬良垣漁港にダイビングサービスが集中するようになりました。

 以前は沖縄ではプールを使ってのダイビング講習が可能でした。しかし、近年はプール施設が高級化したためにスクーバタンクの使用が禁止されるようになりました。プールを破損し、水質を汚濁する可能性があるとのことでした。

 また、新型コロナ感染症の影響でプール施設の開放が中止された。また、新型コロナ感染症の影響で営業を縮小したことでスタッフが退職したことで人材不足となってプールを閉鎖した施設もありました。学校関係は、一般への貸出は最初からしていないのでした。また県営プールはダイビング関係者には貸出は元からしていないのでした。

 ダイビングの講習にはプール施設が欠かせないのですが、自由に使えるプールが激減です。恩納村に一か所でもあればと思いますが、なかなかプール施設を稼働させるための経費(水道代、電気代、重油等)の高騰もあるので、ますます開設は難しいのでした。公営でも採算が取れないし、まして民間では採算が取れないので新設はあり得ないのでした。

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

前線通過、北風気温18℃ 冬に逆戻りの沖縄でした。

 昨日までの晴れ間が嘘のような天気となりました。北風、気温18℃、小雨、曇り空。新しい週の始まりだが、前線が南下して沖縄本島は冷蔵庫に逆戻りでした。

 連日、好天が続いたのは奇跡だったようだ。沖縄の3月は日々天候がクルクル変わるのでした。晴れ間が一週間以上も続いたことで予定していた海洋実習が、全て予定通りに実施することができました。後半はボートダイビングだったが、予定した海域でトレーニングできた。

 この時期は安定した天候が長く続くことがないので前兼久漁港から出港できない場合は、崎本部海岸まで移動することになりますが、2日間続けてボートダイビングが実施できた。車での移動の時間の2時間にタイムロスがなかった。週末だったので渋滞に巻込まれる恐れがあったが、回避することができました。

 例年の3月は寒暖の差が激しくなっているが、今年は3月になってから予想外の好天が続いていました。海での実習が少しずつ増える時期、天候が安定していたので予定通りに進めることができました。

前兼久漁港沖は北風が吹いているのでダイビング船はお休みです。その代り代替ポイントとして北部の崎本部海岸に移動しているようだ。ダイビングサービスの車は出払っていますね。崎本部海岸では北風が当たらないので集中していると思います。

 卒業旅行シーズン中なので体験ダイビングやスノーケリングの需要が高くなっているので、ダイビング事業者もかき入れ時となっているので崎本部海岸に行くことになります。金武町にあるレッドビーチは護岸と暗渠の工事が継続しているので利用に制限があるので一部のファンダイバーのみが利用しています。

 恩納村と本部町の往復は58号線のバイパスを使っていますが渋滞は経験しませんでした。沖縄自動車道の石川と許田間が部分的に工事中で渋滞が続いています。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

WBCの日本連署で熱狂日本列島 私は終日、講義でした。

 週末の日曜日。終日、講義を実施しました。外は晴れ間が広がっていますが、終日学科講習でした。前兼久漁港の喧騒から離れた静かな環境での講義対応でした。

巷では、連日のWBC、日本の連勝での大騒ぎとなっていることはニュースで知っています。WBC関連グッズの売れ行きは絶好調。テレビの前での観戦で祝杯を挙げていることだろう。ビール販売高は記録的な伸びを示しているのだろう。

 またスポーツバーでの飲食を伴いながらの野球観戦も盛んとなっているので売上は新型コロナ自粛解除で一挙に盛り上がっていることだろうと想像しています。野球に興味がないのでへぇって位かな。今晩のオーストラリア戦が終わるとアメリカ合衆国での決勝戦の舞台は日本からアメリカに変わってしまうようだ。となるとアメリカとの時間差となるので、野球中継は時差の関係で夜から深夜になるのだろうか。

 アメリカ合衆国での視聴率の問題もあるので放映時間が、どうなるか。現地からの生中継となるので、深夜から早朝になるのかな。国内の野球ファンにとっては睡眠時間が大幅に狂うことになりそうだ。そろそろ春の選抜高校野球も開幕するので連日、野球の話題でニュースが満載となりそうですね。

 春の選抜野球大会には、今年は沖縄県から沖縄尚学高校が出場します。大会初日の第三試合に岐阜県代表との試合となることが先日の抽選会で決まったとの報道がありました。かつての春夏連覇の栄冠の夢よ、もう一度って県民は願っているのだろう。まずは、春の選抜の第一戦は勝利で突破して欲しい。

 今回のWBCに選ばれた選手の何人かは沖縄県出身が参加しています。これも高校野球のレベルの高さが表れているのだろうって。沖縄県内のリトルリーグから中学、高校と野球の選手の基礎体力の向上を目指して全県的に体力検定を実施して底力を高める活動が功を奏している言われています。

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

講習中のゲン担ぎ

 第二週目の週眉を迎えました。資源ゴミの回収日でもあります。空き缶、ペットボトル、段ボール、空き瓶等の供出でした。天候は、少し薄く盛り気味ですが、前兼久漁港はモズクの水揚げ、ダイビング船が忙しく動き回っています。

 「ゲン担ぎ:げんかつぎ」今回の講習では、3月ですが珍しく天候が安定して晴れ間が広がっています。講習会を開催刷る際、その時々の天候が気になります。講習開始して天候が安定している場合は、その講習会が終わるまでは髭を剃らないことにしています。いわゆる無精髭状態となっています。「ゲン担ぎ」は、いつもの癖なのでした。

 逆に「心機一転」もあります。天候だけは自分が気分転換しただけではなんともなりません。現在、金武町のレッドビーチは軍桟橋側しか使えないのでした。温水シャワーとトイレ施設がある漁協側の施設がある場所の暗渠の工事が続いていて通行が制限されているのでした。事実上、シャワーとトイレの問題があるので選択肢としては使えない状態です。

 北風や西側が吹く際は、レッドビーチを使いたいのですが、前述の理由で使えないのでした。そのために本部町の﨑本部海岸までの車での移動となります。往復の移動時間は、2時間かかります。トイレ施設はあるのですが、温水シャワーがあるのですが、故障したままで、直す予定はないようです。それに駐車場が午後4時には閉められるのでした。午後3時から施設内放送で「駐車場を閉めるから早く退去しろ」としつこく放送が繰り返されるのでした。

 真栄田岬は階段があるので、上り下りの疲労度合いを考えると使いたくないのでした。仕事を依頼する際、依頼先の担当者に確認しています。決めてもらっています。恩納村で定住して30年位だが、基本は前兼久漁港からボートで真栄田岬方面に潜り行きます。真栄田岬の階段を使ったことは協会のレスキュートレーニングで使ったことが2回あったかな。

 験担ぎは16日で一端解除の予定です。

| | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

前兼久漁港はダイバーで溢れていました。

 今日から海洋実習が始まりました。前兼久漁港は活気に溢れていました。スノーケリングのお客さんを乗せたダイビング船が出港していきました。前兼久漁港の入り口にある駐車場は整備中なので駐車できるスペースが限られています。

 荷捌き場ではモズクの水揚げで漁師さんや漁協職員さんが忙しく働いていました。水揚げされたモズクは、すぐに洗浄してから塩漬け加工して冷凍庫に運び込まれていました。今年は天候が安定しているために、モズクの漁獲は良好のようだ。アキ船長も忙しく働いていました。

 スノーケリングのお客さんを乗せているダイビング船は、溢れんばかりのお客さんを乗せてポイントに向かっています。乗船料は、一人ワンコインとなっています。ワンコインなのでお客さんが殺到するのだろう。ただ、一度事故が発生した場合の船上の混乱ぶりが想像できるのでした。

 昨晩は北風になり、雨も降りましたが、朝は晴れ間が広がっていました。風向きは北東よりでしたが、思ったよりも弱かった。昼前からはちょっぴり強くなりました。朝は真栄田岬の洞窟前、昼前には山田ポイントへ船の集中度合いが変化していました。

 2020年1月からの新型コロナ感染症が流行し始めてから約三年間、外出自粛や旅行規制等があり、修学旅行が中止もあってダイビング事業は空前の閑古鳥がないていた。ダイビング関係の仕事がぶっ飛んでしまい休業要請まで県行政が発令されたこともあった。

 全面的に規制解除となってからは、少しずつお客さんの出足が好調となっています。ただし、お客さんが増えたがスタッフは人材不足も深刻となっているのでした。スタッフ一人当たりの管理しなければならない人数が多くなり、それが原因で事故が起きなければと心配しているのでした。

 天候が安定しているので、明日から週末となりますので、もっと人出が多くなります。那覇方面ではホェールウォッチングとホェールスイムと鯨関連での観光客へのサービス提供でボート関係者は繁忙を極めているとのことでした。

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

ファンダイビングは最低でもアドバンス認定を終えてから愉しみましょう。

 今日も﨑本部海岸です。珍しく駐車場はがら空きでした。昨日の喧噪が嘘のように静かでした。

 ダイバートレーニングについて、あれこれ考えることが多いのでした。まず、初心者講習については自立してバディ単位で講習と同等の海洋環境での潜水活動ができるかです。日中だけの潜り、水深18mまで、垂直に浮上できる環境という限定があります。

 次に初心者講習を終えてからアドバンスダイバーを受講する際は、初心者講習から続けてアドバンス講習を受講するか、ファンダイビングで数本海洋経験を積んでからアドバンス講習を受講する二つの方法があります。

 沖縄でのダイビングガイドの実際は、基本はボートダイビングが主流となっています。ボートをアンカーリング固定する際の水深は最低でも3~5m位を確保します。風の影響を考慮してアンカーロープを伸ばすので実際のボートの真下は10m位になります。ボートから水底に垂らした潜降/浮上ラインを伝って潜降して着底します。

 場合によっては水深が15m以深にもなる場合があります。初心者講習での潜水経験の深度が10mに満たない場合が大半なので、いきなり潜降したら10mを超えたなったことがあります。これは場合によってダイバーにとってはリスクとなります。

 アドバンスではボート、大深度、低視界等も経験するようにプログラミングされています。来沖してファンダイビングを楽しむ場合は最低でもアドバンスダイバー講習を受けて来て欲しいのでした。初心者講習を終えただけでは潜水深度は18mまでしか案内出来ないのでした。

 もし、初心者の認定しか所持していない場合に水深18mを超えた水中を案内してトラブルが発生した場合は、ガイドの管理責任も問われる可能性があるのでした。ガイド側のリスクを考えると最低でもアドバンスダイバー認定証とログ記録も併せて提示してもらい、夫々が内容を把握することができる状態であって欲しいのでした。

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

崎本部海岸でのトレーニングでした。

 朝から﨑本部海岸に移動しました。リーダーシップレベルのトレーニングを実施しています。対象者は一名です。実践的な内容でトレーニング項目を作成しています。

 朝から薄曇りだったので朝陽の眩しさは、余り感じずに運転できました。季節によっては朝陽が猛烈に眩しいこともあるのでした。サングラスを使っているのですが、それでも、眩しいことがあります。場合によっては、速度を落として走ることもありました。

 﨑本部海岸の駐車場では、様々なダイバーがいます。スノーケリング体験、スクーバダイビング体験、講習、ファンダイブを楽しんでいます。スーツはウエットスールやドライスーツも確認できます。修学旅行生はいませんでした。お客さんは学生が大半だった。卒業旅行かな。

 﨑本部海岸での海域の区分けができていないのが問題かもだ。水面をSUPが動き、水面下ではダイバーが潜っている。いざ浮上した時にSUPとダイバーの衝突事故が起きないかが心配になります。まだ、実際には事故が起きていないが、起きることを前提に対応すべきかもだ。一番の問題は、﨑本部海岸での管理者が誰で、海域での利用するためのルール作りをしていないのが原因かもだ。

 現場の仕切りは沖縄県か本部町か、どこが管理責任を負っているのだろうか。北部土木事務所が敷地の港湾施設の管理者だったはず。クルーズ船寄港関係の協議会は北部土木事務所の港湾関係の部署が協議会を主催していた。となると沖縄県が管理責任を負っていることになるかな。県の観光振興課にでも相談してみるかな。

 何年も前に観光振興課を一緒に仕事をしたことがあります。しかし、数年が経過したので担当者は変わっていると思います。無理かなぁ。とりあえず、相談窓口となってくれそうな担当者を探し出すかな。新型コロナ関連の規制が解除されたこともあり、観光振興課に顔を出してみるかな。

 恩納村と﨑本部の往復では、多数のレンタカーに遭遇しました。

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

連日の晴れ間 国産ロケットH3打ち上げ失敗 残念だ。

 連日の晴れ間が広がった恩納村。夜間は放射冷却現象で寒いのでした。夕方の4時過ぎからは、気温が下がり始める感じで肌寒さを強く感じるようになります。空気は乾燥しています。湿度が50%位になるので喉がイガラッポクなり、咳込んでしまうのでした。

 一瞬花粉症かなって思った。根拠は、内地からの観光客が大勢来沖しているために着衣についている花粉が沖縄で漂っているのかなって。真偽のほどは定かではありません。仲間内の戯言のお話でした。

 東京湾にも鯨が出現したことで船舶との接触事故が起きた。遊漁船が衝突して乗船していた釣り人が複数ケガをしたとのことだった。東京湾でも出口に位置する三浦半島沖で起きた。三浦半島沖では鯨の通り道となっているのでした。以前、伊豆大島沖で東海汽船の高速船が鯨と衝突したことがあった。

 今日は、種子島宇宙センターより日本の主力ロケットのH3型初号機の打上げありました。結果は二段ロケットが点火せずに「指令破壊」が発令されて爆破処理され、フィリピン沖の深海に沈んだようだ。今回は回収しないとのことだ。以前、フィリピン沖でロケットの部品を捜索して回収したことがありました。

 今回の打上げ失敗は、日本の宇宙政策にも影響を与えることが判っている。単独でロケット開発できて打上げまで一国でできる数少ない国でしたが、連続して打上げに失敗しているのでした。

 アメリカ、ロシア、中国、欧州連合、そして日本が単独でロケットの開発と打上げ、宇宙探査ができるのでした。有人ロケットの打上げは、日本でも考えているのだろうか。有人ロケットについてアメリカ製のロケットに頼ることになりそうだ。

 初めてQRコードを読み込んで佐川急便と日本郵政に再配達の依頼をした。昼間は旧前兼久公民館にて講習中なのでした。事務所の郵便受に不在通知があったのでチャレンジした。見事に再配達の依頼ができて、荷物を受取ることが出来ました。

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

放射冷却の影響で日中の寒暖差激しい。いきなりの繁忙状態でも人材不足が深刻

 昨日と引き続き晴天の一日を迎えています。これだけ日中に晴天が続くと夜は放射冷却現象が起きます。昼(24℃)と夜(15℃)の温度差が酷くなります。一日の寒暖差(9℃)が激しくなると身体的には厳しくなります。体調管理には注意しているつもりです。

 今年は例年になく好天が続いています。朝晩の寒暖差が大きいのが要注意です。この時期では、絶対に風邪を引かないように注意します。好天に恵まれているので前兼久漁港からのダイビング船の出港が俄然多くなっています。学生さんがスノーケリングツアーに参加するようになりました。久しぶりに活気が戻って来ました。

 また昨年の9月以降は沖縄では新型コロナ感染症の影響で修学旅行が軒並み延期となっていました。年明けからは3月まで、これまで延期されていた修学旅行が復活しています。その影響もあって連日、前兼久漁港では修学旅行でのスクーバの体験ダイビングが復活しています。ただし、ショップ在籍のインストラクターの人材不足が深刻になっています。そのためにフリーのインストラクターは引張ダコとなっています。午前、午後と掛け持ちで仕事から仕事へと飛び回っています。

 約3年間の新型コロナ感染症で休業状態が続いたが、ようやく規制が解除されたこともあって一気に繁忙状態となりました。例年ですと3月下旬から4月中旬は新人スタッフが入社して見習い研修が始まるが、今年は新人スタッフさんの応募が少なくなっているのでした。

 現場に例年になく人材不足が深刻で、これから夏場に向けての人材確保を、どうするかが各経営者の課題となっています。ハローワークに求人情報を提供しても応募する人はいないのでした。これはホテル業界の人材難も同様となっています。

 とあるリゾートホテルは人材不足が深刻となっているために宿泊客の食事提供を中止して素泊まりだけの状況になっている施設もあるのでした。リゾートホテルでありながら食事の提供を中止せざるを得ないのは経営者にとっては苦渋の選択となっていると思います。ホテル周辺にはコンビニが林立しているのでお客さんは問題ないとは思います。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

実証実験を実施しました。

 連日の晴天続きです。今日は午後から水中ハンマーの実証実験でした。会場は恩納村漁協の施設を借用することができました。事前の準備として11時過ぎから動き回りました。水中ハンマー2個、コンプレッサー一台を会場に運び込みました。

 水中ハンマーについては、水中の構造物にこびりついた貝殻を取り除く「はつり」作業に使っています。従来の製品では、振動と排気泡を作業者に様々な影響を与えることが分かっています。振動の影響で手指が腫れたり、動かし難くなる。排気泡を浴びて聴覚障害を起こしたりと作業者に多大な影響を与えることが分かっています。

 今回は、従来品を改良して振動が軽減することできた製品を使っての比較試験を実施します。被験者には、15分程度の時間で実証検証を行います。医学的な検証を実施します。自分も共同研究者としてお手伝いします。もちろん自分も被験者になります。2月に実際に実物を使っての検証会を実施しました。その効果は明白でした。

 今日は3月5日、ゴロ併せでは、35、サンゴの日なので、恩納村では午前中にサンゴの日記念のサンゴ移植を村長を筆頭に恩納村マリンレジャー協会のメンバーも参加して実施しました。先週は海底掃除を実施しました。サンゴの日関連の行事が午前中に終了しましたとの報告を受けました。

 恩納村は南北に長い海岸線があります。ビーチには漂着ゴミが沢山溜まっています。水中では釣り道具の釣り糸、鉛製の錘、釣り針、疑似餌、果ては釣り竿まで落ちています。先日の海底掃除では、釣り道具関係のゴミを多数回収することができました、あとはビニール袋、弁当容器を回収していました。

 離島に比べると海岸線への漂着ゴミは少ないように見えるのですが、年間を通じて海浜清掃を行っても漂着ゴミは減ることはないのでした。昨年は軽石がびっしりと海面を覆ってしまいましたが、何とか回収することができました。少しだけお手伝いしました。

 自分40年前に見た沖縄の海、サンゴがきれいだったことを記憶しています。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

東京で開催された安全潜水を考える会講演会にZOOMで聴講しました。

 午後からZOOMで安全講習会を聴講でした。自分は資格更新済みなので参加費は無料でした。日本海洋レジャー安全振興協会からの映像を受信です。本来なら東京での受講なのですが、ZOOMで沖縄にいながらして受講できるのでした。

 ZOOMでの講演会参加は、新型コロナ感染症の影響で対面式での集合しての会議や講演会が禁止となった代替手段として遠隔でのZOOM講演会や会議が当たり前となったことで遠隔地でも参加することができるのでした。

 昨年はメキシコからの遠隔講演会を聴講することができました。無料で遠隔地との間で会議や講演会、打ち合わせ等ができました。重宝しました。インターネット回線があれば安定して送受信することができます。ZOOM自体は無料と有料が設定されています。

 自分はfacebookのメッセンジャーの無料ビデオ通話を使っています。ただ無料では人数制限と時間制限が設定されています。学会では大人数を対象としているのでZOOMを使っています。

 学会では会場で直接対面式とZOOMも併用するハイブリット形式での講演会を二回経験しています。会場では60名位、ZOOMで300人位の方々が聴講して頂きました。ZOOMでも質問を受けることができるのでした。講演会場からの一方的ではなく聴講者から直接選者に質問することができました。

 デジタル時代の恩恵に浴しています。通信速度について4Gから5Gと通信媒体というか通信速度が向上しています。静止画だけでなく動画もスムースに動きを伝えることができました。音声は通常の電話回線と同じくらい鮮明に聞くことができました。今後5Gから6Gに進化するので、ますます通信速度が一段と改善されることになります。

 自分は現在、ノートパソコンを使ってZOOMを含むビデオ通話を使っています。まだ携帯端末を使ってのビデオ動画は未経験です。通信容量が、どうなるか分かっていません。

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

寒気の朝を迎えました。最近、沖縄で地震が頻発している。大規模地震が起きねばと願うのみだ

 今日も寒気の中で朝を迎えました。なかなか布団から抜け出すことができませんでした。二度寝することはありませんでした。週末に向けて温かくなるとの予測がでています。最高気温は20~23℃くらいまで上がるとの予測が出ています。最低気温は13~17℃位と一日の気温差が気になるのでした。

 最近、沖縄県内では地震が頻発しています。震度は、身体に感じない揺れから震度3位まで様々な震度が記録されています。2月6日にトルコとシリアで発生した内陸型の大きな地震が発生しています。沖縄の場合はそれぞれのプレートの境界線上にあるのでプレートのズレによる巨大地震が発生する可能性があるのでした。

 沖縄の場合は、地震が少ないというイメージが定着していますが、国内での地震の発せ回数は多い地域とされています。多数の離島で構成されているので地震の観測地点が限られているためと有人の島が限られているので地震が少ないというイメージが定着したようです。

 海洋で地震が発生すれば津波の発生を伴います。常に地震情報が告知される際は、津波の発生の有無を確認するようにしています。地震発生と同時に津波が発生する可能性があるのでした。自分が生活している地域は海抜0mなので30m以上の高台に避難するように考えています。

 歴史上、文字記録として残っている「明和の大津波」が気になるのでした。石垣島周辺の離島でも、明和の大津波の痕跡を確認することができるのでした。巨大は岩の塊がリーフ上に確認することができるのでした。

 また地震考古学の研究者によると八重山地域に長い期間の空白時期があるとの調査研究結果から報告されています。空白の期間とは人間が生活していた痕跡が一切証明できないのでした。明和の大津波を上回る規模の地震と津波が発生したことが判明しているが、一般的にはなっていないのでした。

 沖縄で大規模災害が起きることを想定した総合的な訓練が全県的には実施されていなく訓練会場は持ち回りで実施されています。訓練のための訓練でしかないように思えるのでした。

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

久しぶりに名護で所用を済ませました。学生さんが多かった。

 午前中は安全対策に関わる会議でした。自分の任期は2月まででしたが、先方の都合で2月に実施予定だった会議が今日になりました。3月からは新規の契約期間が始まるのでした。その先行きは、どうなるかな。しっかりと与えられた任務を全うしたい。

 今年は、新型コロナ感染症関連の規制が全廃されたことで沖縄本島での観光客が増加しています。コンビニや街道筋にあるスーパーでは大学生と思しき年齢層の若いグループに出会います。中には出入り口でたむろしている。レンタカーでウロウロしている。卒業旅行なのだろう。自分らが学生だった頃は、卒業旅行なんて発想はなかったように記憶しています。

 昨日までは晴れ間が広がっていたが、昨晩から北風に変わった。気温も16℃になり、気温の乱高下は体調に宜しくないのでした。またまたダウンジャケットの重ね着で外出でした。車内は暖房に切り替えました。58号線を北上、レンタカーが沢山走っていました。北部の観光地に向かっているのでしょうね。

 今日のような天候が悪化している場合は、海関係は中止になっているかも。ホェールウォッチングは出航しているかな。北部だと美ら海水族館と周辺施設が観光施設になると思います。

 全天候型の施設が少ない沖縄なのでした。雨天に関係なく楽しめる施設が有効なのですが、なかなか建設されないのでした。何年か後に本部半島にUSJ規模のアトラクション施設が出現するのでした。すでに起工式が終わっているのでした。この施設が完成した暁には恩納村以北の交通状態が、どうなるのだろうか。鉄軌道がない沖縄本島なので車での移動が多くなるのだろう。当然、渋滞が酷くなる可能性があるのでした。

 那覇から北部方面に行く場合は、車が主体となります。観光バスや定期バスの運行だけでも限界があるのでした。那覇から本部まで高速船で移動できるが、本部港に到着した先の移動手段が公共交通機関のバスかタクシーになるのでした。狭い地域での渋滞が深刻になるのだろうって予測されるのでした。

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

今日から3月、報告書作成が山積みです。

 今日から3月に突入です。年度末でもあるので報告書の作成が山積みです。役場に提出する報告書が一通。安全対策に関する報告書と提案書がそれぞれ一通ずつあります。デスクワークが中心なのですが、これらとは別に実技系の動画撮影もあります。ZOOMを使っての講演会が二本予定されています。

 医療用酸素を使っての講習会も開催を考えています。新型コロナ感染症の規制解除にともなって集客数が多くなる傾向にあります。潜水事故に備えてのダイビングサービス側の安全対策の強化も必要となっています。誰でもできるから酸素資器材があれば大丈夫って考えているが、実際は違うのでした。

 厚生労働省と交渉した際の結論は、酸素について教育を受けて使うことを大前提隣っている旨で了承を得ているのでした。酸素講習を是としている教育システムは何点かありますが、実際に医療用酸素を使用しての学科と実技等についてはバラバラです。英語圏でのシステムで説明しているので日本の内情を考慮されていないのでした。

 また外国製の酸素供給機材を使って説明されているのですが、最近知ったのですが、外国製品が販売停止となったようです。日本製の製品ではフリーフロータイプしか販売されていないのでした。フリーフロータイプでも十分対応出来できています。

 価格については外国製が15万円、日本製が2~3万円と安価で入手することができるのでした。おまけに外国製は日本から販売網が撤退したので、オーバーホールができなくなっているのでした。オーバーホールができないのは大問題なのです。日本国内での販売台数が少なかったことが撤退の理由なのだろうか。

 自分が以前から酸素講習を実施していますが、医療現場で見ることが酸素機器は、圧倒的に日本製でした。ドクターヘリには外国製の酸素機器が搭載されていました。外国製はデマンドタイプとフリーフロータイプの二つの機能を備えているのでした。デマンドタイプでは自発呼吸している傷病者には最適なのでした。呼吸する度に酸素を消費するだけなのでした。フリーフロータイプは、出っぱなしとなるので酸素ボンベの容量によっては、30分くらいで残圧ゼロとなるのでした。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »