« 放射冷却の影響で日中の寒暖差激しい。いきなりの繁忙状態でも人材不足が深刻 | トップページ | 崎本部海岸でのトレーニングでした。 »

2023年3月 7日 (火)

連日の晴れ間 国産ロケットH3打ち上げ失敗 残念だ。

 連日の晴れ間が広がった恩納村。夜間は放射冷却現象で寒いのでした。夕方の4時過ぎからは、気温が下がり始める感じで肌寒さを強く感じるようになります。空気は乾燥しています。湿度が50%位になるので喉がイガラッポクなり、咳込んでしまうのでした。

 一瞬花粉症かなって思った。根拠は、内地からの観光客が大勢来沖しているために着衣についている花粉が沖縄で漂っているのかなって。真偽のほどは定かではありません。仲間内の戯言のお話でした。

 東京湾にも鯨が出現したことで船舶との接触事故が起きた。遊漁船が衝突して乗船していた釣り人が複数ケガをしたとのことだった。東京湾でも出口に位置する三浦半島沖で起きた。三浦半島沖では鯨の通り道となっているのでした。以前、伊豆大島沖で東海汽船の高速船が鯨と衝突したことがあった。

 今日は、種子島宇宙センターより日本の主力ロケットのH3型初号機の打上げありました。結果は二段ロケットが点火せずに「指令破壊」が発令されて爆破処理され、フィリピン沖の深海に沈んだようだ。今回は回収しないとのことだ。以前、フィリピン沖でロケットの部品を捜索して回収したことがありました。

 今回の打上げ失敗は、日本の宇宙政策にも影響を与えることが判っている。単独でロケット開発できて打上げまで一国でできる数少ない国でしたが、連続して打上げに失敗しているのでした。

 アメリカ、ロシア、中国、欧州連合、そして日本が単独でロケットの開発と打上げ、宇宙探査ができるのでした。有人ロケットの打上げは、日本でも考えているのだろうか。有人ロケットについてアメリカ製のロケットに頼ることになりそうだ。

 初めてQRコードを読み込んで佐川急便と日本郵政に再配達の依頼をした。昼間は旧前兼久公民館にて講習中なのでした。事務所の郵便受に不在通知があったのでチャレンジした。見事に再配達の依頼ができて、荷物を受取ることが出来ました。

|

« 放射冷却の影響で日中の寒暖差激しい。いきなりの繁忙状態でも人材不足が深刻 | トップページ | 崎本部海岸でのトレーニングでした。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。