« 可視光線の実証実験が無事に終了しました。 | トップページ | 天気予報が外れてくれたぁ。医療用酸素発送完了 »

2023年3月29日 (水)

可視光線の実証実験が無事に終了しました。ホッとしました。

 本日、予定通りに実海域において実証実験を実施しました。心配された雨ですが、パラパラ位で、本格的な雨対策としてビニールシートで天幕代わりにセットアップせずに済みました。検証ダイバーが二名、潜水して可視光実験を開始しました。

 実証実験は山田ポイントの魚礁の真上のブイに船を固定して開始しました。東風でしたが、うねりの影響はありませんでした。最大深度が20mだったので実証ポイントとしては最適でした。他の船も近づくこともなく実証実験は、無事にデータを取ることができました。

 可視光線を水面のセンサーに向けて一定時間照射して、センサーに当たる光量を電気的にオシログラフで強度を確認する内容だったかな。最大深度20mから開始し、水面直下の4mまで照射実験を繰り返して強度をチェックしました。

 薄曇りの中で観光客が体験ダイビングやスノーケリングに参加しています。現在、前兼久漁港の駐車場は工事中なので、港内にある空き地に駐車しています。ダイビング事業者のワンボックスカーとお客さんのレンタカーとギッシリとなっています。二重駐車が当たり前になっています。一応、現場は秩序が保たれているようです。

 今、駐車場が整備されているが、完成したら有料となることが決まっているようだ。まだ詳細は公開されていませんが、大規模は駐車場整備が進んでいます。時間制になるのだろう。漁港内での駐車場問題は、長年の課題でしたが、ようやく有料駐車場を作ることで解決されることになります。

 ダイビングシーズンが始まった。自分が対応しているのは医療用酸素の充填依頼を受けて対応しています。春先から11月末位まで離島のダイビングサービスからの充填依頼があります。医療用酸素充填は、沖縄本島のみでしか酸素充填ができないのでした。とくに離島からの充填依頼が主になっています。

 終日、天候は曇り空だったが、明日は土砂降りとの天気予報が出ています。午前中に那覇にて医療用酸素の発送を予定しています。運転に注意して発送手続きをします。  

|

« 可視光線の実証実験が無事に終了しました。 | トップページ | 天気予報が外れてくれたぁ。医療用酸素発送完了 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。