« 恩納村の漁港あれこれ プールが欲しい | トップページ | 長期の講習が修了しました。領海、領空侵犯への対処は »

2023年3月15日 (水)

糸満フィッシャリーナまで移動しました。沖縄自動車道あれこれ

 時折、小雨がぱらつく中、沖縄本島南部にて海洋実習でした。沖縄自動車道を一路南下して南風原南インターで下車して一般道で糸満フィッシャリーナまで移動しました。恩納村から1時間弱で到着しました。

 びっくりしたのは石川インターから沖縄自動車道に合流したのですが、石川インターから許田インターまでが片側交互通行なので石川インター手前から渋滞となっていました。毎朝、ラジオで交通情報で渋滞が報じられていたが、実際に目の当たりにして驚きました。毎年、石川インターから許田料金所までの沖縄自動車道は改修工事が続いています。

 ここ何年も、名護方面に移動する際、あ58号線バイパスしか使っていません。沖縄自動車道を使うのは、那覇方面に行く時のみ使用しています。石川インターや沖縄南インターから那覇方面に向かいます。帰路は北中城インターや沖縄南インターで降りることが多く、石川インターまだ走ることが少ないですね。

 沖縄自動車道での料金所では、ETCを使っています。専用レーンを通過しています。沖縄ではETC装着している車が少ないので時間帯によっては料金所渋滞があります。とくに西原インターと石川インターは並びますね。朝と夕方が酷いですね。ETC装着車はノンストップで通過出来ています。

 そろそろ沖縄自動車道での割引制度が撤廃されることが決まった。現行は30%の割引ですが、それが撤廃されるとなると料金が一挙に値上がりとなります。沖縄県だけの特例措置が解除されることになります。本州に比べると高速道路の料金の割引が延長されていましたが、本土並みとなるのでした。

 恩納村では卒業旅行の大学生に行き違います。スノーケリングや体験ダイビングの集団が歩いています。レンタカーではなく路線バスも活用して宿泊先のホテルにスーツケースを引張って歩いていました。空港からホテル直行のリゾートバスもありますが、通常の路線バスでもやって来ているのでした。

|

« 恩納村の漁港あれこれ プールが欲しい | トップページ | 長期の講習が修了しました。領海、領空侵犯への対処は »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。