地震頻発の一日でした。地震情報を確認しつつの海洋実習でした。
午前4時16分に千葉県の木更津の内陸を震源とする震度5強の地震が発生した。緊急地震速報が流れたことで目が覚めた。今日は午前5時起きで仕事があったので飛び起きてテレビをつけて被害状況を確認しました。直下型だった。津波の心配ないことを確認した。
今日の海洋実習は現地集合が午前6時30分から開始だった。学生さんの大学での授業の関係で早朝スタートとなりました。出発間際の午前5時過ぎに千葉在住のインストラクターから地震の連絡がありました。すぐに返信して出発しました。
海洋実習は午前と午後の二組の組み込まれていました。午後零時11分にトカラ列島近海を震源地とする地震があった。震度4,マグニチュード4.4、震源の深さは約20㎞と推定された。沖縄の近くなので津波の発生が心配されたが、その後津波の心配なしとの情報だった。
事務所に戻って資料整理していたら、今度は北海道の日高地方で震度4、マグニチュード5.4、深度60㎞での地震があった。これも津波の心配なしの情報だった。一日で大きな地震が3回も発生した。海辺での実習中なので一瞬津波発生の心配があったが、どれも津波なしだった。
今回の海洋実習は、スノーケリングなので水面を遊弋しているので津波発生の際は、陸上から注意喚起で対応可能と思います。地域の防災システムの中での緊急事態対応が混乱しないかふっと考えてしまった。が、海辺から高台目指して避難するしかないのでした。
観光地の沖縄なので、地域住民と観光客が織り交ざっての避難行動となるが、秩序を保ったままの避難が可能か、未知数なのでした。前兼久地区だと地勢を把握しているので避難対応は容易かと思います。実際には経験したくないのでした。
久しぶりに午前5時30分出発の午前6時30分講習開始だった。朝陽が眩しい中の移動だった。名護を過ぎた頃はサイドミラーに朝陽が映り込んで眩しさも一段と厳しかった。サングラスでも眩しかった。
今日の海洋実習は現地集合が午前6時30分から開始だった。学生さんの大学での授業の関係で早朝スタートとなりました。出発間際の午前5時過ぎに千葉在住のインストラクターから地震の連絡がありました。すぐに返信して出発しました。
海洋実習は午前と午後の二組の組み込まれていました。午後零時11分にトカラ列島近海を震源地とする地震があった。震度4,マグニチュード4.4、震源の深さは約20㎞と推定された。沖縄の近くなので津波の発生が心配されたが、その後津波の心配なしとの情報だった。
事務所に戻って資料整理していたら、今度は北海道の日高地方で震度4、マグニチュード5.4、深度60㎞での地震があった。これも津波の心配なしの情報だった。一日で大きな地震が3回も発生した。海辺での実習中なので一瞬津波発生の心配があったが、どれも津波なしだった。
今回の海洋実習は、スノーケリングなので水面を遊弋しているので津波発生の際は、陸上から注意喚起で対応可能と思います。地域の防災システムの中での緊急事態対応が混乱しないかふっと考えてしまった。が、海辺から高台目指して避難するしかないのでした。
観光地の沖縄なので、地域住民と観光客が織り交ざっての避難行動となるが、秩序を保ったままの避難が可能か、未知数なのでした。前兼久地区だと地勢を把握しているので避難対応は容易かと思います。実際には経験したくないのでした。
久しぶりに午前5時30分出発の午前6時30分講習開始だった。朝陽が眩しい中の移動だった。名護を過ぎた頃はサイドミラーに朝陽が映り込んで眩しさも一段と厳しかった。サングラスでも眩しかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント