機体が回収、フライトレコーダーも回収され内地にて事故原因の調査が始まる
朝から晴天、晴れ間が広がった気持ちのよい一日が始まりました。昨日は、昼以降夕方まで沖縄本島東海域を震源とした地震が続きました。夕方以降は発生していない。地震が頻発することで大きな地殻変動へのエネルギーを拡散してくれているのかな。内地に比べると地震の観測地点が少ないのが心配の種となっています。
恩納村にて自分の調査および研究活動を側面から支援してくれた方が亡くなりました。肺がんでした。長年がん治療に専念して、体調が安定すると現場復帰して仕事をしておりました。この3月にも実証実験の場の提供を快く承諾して頂きました。が、電話で御願いした際は、入院して治療に専念しているとのことでした。病院から現場に連絡して、自分が使いやすいように調整して頂きました。告別式に参列します。
陸自のヘリコプターが引揚げられた。ニュース映像を見る限り、機体が引揚げれたことで事故原因の追究が本格的に開始される。引揚げられた機体の塩抜きから始まり、バラバラになった機体を元通りの状態に振り分けながらの調査が始まる。フライトレコーダーが回収され内地に自衛隊機で運ばれた専門家の事故原因の調査が急がれる。
長く海中に沈んでいたので、フライトレコーダーの機能が正常に回復できることを願いたい。航空機に搭載されているフライトレコーダーは、墜落による衝撃にも耐える構造となっているはずだ。落下の衝撃や火災によるデータ記録部位が守られる構造とされている。
機体の金属を調べて金属疲労状態も確認できるはず。UH-60自体は、墜落の衝撃にも強い構造となっているが、今回の海底から引揚げれた機体を見る限りバラバラとなっているように見えた。
墜落現場の水深106mでの水温を調べたら25~26℃位あることが判った。引揚げられた機体は、どこに運ばれるのだろうか。とりあえず宮古島に揚げてから熊本の陸自基地に事故機を移送して本格的な事故原因の調査が行われることになった。
恩納村にて自分の調査および研究活動を側面から支援してくれた方が亡くなりました。肺がんでした。長年がん治療に専念して、体調が安定すると現場復帰して仕事をしておりました。この3月にも実証実験の場の提供を快く承諾して頂きました。が、電話で御願いした際は、入院して治療に専念しているとのことでした。病院から現場に連絡して、自分が使いやすいように調整して頂きました。告別式に参列します。
陸自のヘリコプターが引揚げられた。ニュース映像を見る限り、機体が引揚げれたことで事故原因の追究が本格的に開始される。引揚げられた機体の塩抜きから始まり、バラバラになった機体を元通りの状態に振り分けながらの調査が始まる。フライトレコーダーが回収され内地に自衛隊機で運ばれた専門家の事故原因の調査が急がれる。
長く海中に沈んでいたので、フライトレコーダーの機能が正常に回復できることを願いたい。航空機に搭載されているフライトレコーダーは、墜落による衝撃にも耐える構造となっているはずだ。落下の衝撃や火災によるデータ記録部位が守られる構造とされている。
機体の金属を調べて金属疲労状態も確認できるはず。UH-60自体は、墜落の衝撃にも強い構造となっているが、今回の海底から引揚げれた機体を見る限りバラバラとなっているように見えた。
墜落現場の水深106mでの水温を調べたら25~26℃位あることが判った。引揚げられた機体は、どこに運ばれるのだろうか。とりあえず宮古島に揚げてから熊本の陸自基地に事故機を移送して本格的な事故原因の調査が行われることになった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント