« 大学でのスクーバダイビングあれこれ | トップページ | 定期検診での拘束時間が、過去最長だった。 »

2023年7月 5日 (水)

どんどん身近に迫って来る新型コロナ感染症です。

 今年の梅雨明け以降の暑さは半端ないと感じます。日々の熱中症対策あれこれ必死で対応しています。九州での記録的な大雨、とりわけ線状降水帯の発生が頻繁となって各地で大きな被害が発生しています。

 太平洋高気圧の勢力が強く影響しているのだろうか。太平洋高気圧の縁が九州方面まで張り出しているので、その縁に沿って湿った空気が流れて九州方面の梅雨前線に湿った空気を大量に供給されることで大雨が降り続いているのだろうと考えています。

 新型コロナ感染症の猛威が身近になりました。お弁当12人分の予約をするためにお弁当屋さんに行きました。店長さんが対応してくれました。来週に予定でしたが、いつもなら一発で予約を了承してくれるのですが、今回は違った。

 予約を受けたいのだが、スタッフの予定が覚束ないとのこと。えぇぇって理由は新型コロナ感染症が蔓延してスタッフの家族も含めて感染の可能性があるということでした。近隣の中学校では学級閉鎖が始まるとのこと。そのためにスタッフの確保が判らないとのこと。とりあえず週末の土曜日に対応可能の連絡を頂くことで店長さんから承諾を得ました。さあ、どうなるかな。

 じわじわと新型コロナ感染症が身近になりつつあります。買出しの際は、マスク姿の方が多くなりました。規制解除された時は、自分としてはバラドキドキでマスクを外して買物に行きました。コンビニやスーパーでもマスクなしで入店していました。6月下旬くらいからはマスクをして入店するようになりました。マスクを二重にするか悩みどころです。

 リーフカレントでの実証実験が公開されました。第十一管区海上保安本部が報道陣向けに公開実証体験会を実施しました。事前に海保から相談がありました。巡視船くだかと潜水士が報道陣へのスノーケリングの体験会も指導していました。今回、空撮はヘリコプターではなくドローンで対応するとのことでした。糸満の大度浜海岸での実証実験でした。

 海面着色剤を使ってリーフカレントの流れ目視できるようにしていました。一気に沖に向って流れて行きました。まるで川の流れのように早く流れていました。

|

« 大学でのスクーバダイビングあれこれ | トップページ | 定期検診での拘束時間が、過去最長だった。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。