« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月31日 (木)

今日は宿題の日だって 自分は太洋紙だった。夏休みが終わる。

 とうとう8月の最終日を迎えました。巷では、今日は「宿題の日」だとのこと。そうかぁ夏休み最後の日でもあるのでした。もっとも三学期制や二学期制を採用している学校では8月28日か31日かの違いがあるようです。

 自分は三学期制だったので8月31日が夏休み最終日でした。宿題の提出期限は新学期が始まって一週間くらいの猶予があったように記憶しています。60年も前の出来事でした。60年前であっても、まだまだ8月31日のドタバタは夢に出てくるのでした。宿題という単語は、いつになっても重くのしかかっているのでした。

 また週末にかけて台風11号がやってきます。今回の勢力は、接近しながら発達しているのでした。台風11号は、速度が30km/hと早いので、突然強風が襲ってくるのでした。おまけに高潮注意報が早々と発令されているので、明日には高台に車を避難させる予定でいます。

 次に熱低から台風12号になりました。週末明けも台風の影響下になるのでしょう。明日の金曜日辺りから台風対策を始める予定です。知人は、今日から台風対策を始めるとのことでした。実は台風6号で事務所のテラスが全壊。ようやく片付け終わったばかりなのでした。沖縄は台風銀座と呼ばれるので台風対策は、しっかりとしなければなりません。台風舐めたらアカンです。

 沖縄で放送されたテレビ番組で、面白い内容がありました。大洋紙か模造紙の問題。「ひみつの県民ショー」だった。自分は、大洋紙と表現していた。以前の出来事ですが、ダイビングインストラクター講習会で大洋紙の名称を使っていました。東京では模造紙とのことだった。番組を見て大洋紙が新潟だけだったことを知った。びっくりした。

 現在は講習会ではパソコンを使って大洋紙代わりにパワーポイントを使っています。大洋紙を大量に抱えて離島の講習会場に行ったこともありました。離島では入手困難だったので東京から送ったこともありました。テレビ番組を見て記憶が蘇った。

 明日は防災の日だ。災害は忘れた頃にやってくるを肝に銘じています。

| | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

あぁぁ台風接近中。消防本部の水難事故捜索救助活動の補完対応決定。

 台風11号の影響が、少しずつ沖縄本島にも出始めています。台風の進路は宮古島と沖縄本島の間を通過することが予測されています。台風の進行方向の右側は強い風が吹きます。接近する中で、どこまで勢力が発達するか心配です。

 中国からの迷惑電話が社会問題となっている。日本が中国に抗議しても中国国内で規制することはないと思っている。中国の国内事情が微妙な政治と経済情勢の問題があるので国内への不満を日本に向けさせる方策にしているように思えるのでした。

 先週、中国は日本への旅行を解禁した。その結果は、どうなんだろう。日本からの海産物を含めた輸入を禁止した。日本に観光に来た中国人は滞在中に海産物を食べないのだろうか。常に政治的な裏が見え隠れしているように思うのでした。

 内政の基盤が揺らいでる中国、政治、経済、就職難等の諸問題がある。それらの不満を日本にぶつけることで共産党政権への不満のガス抜きとしている。一刻も早く、日本は好ましからざる国として認定しないのだろうか。利権の問題があるのだろう。

 現在、恩納村と金武町をカバーしているのは金武地区消防本部との相互での水難事故への対処として恩納村マリンレジャー協会の協会員が消防の水難救助隊の水中捜索および救助活動の補完的な手伝いを公の立場で協力することができるように消防本部と打合せを実施、消防本部の了承を得ることができました。

 恩納村マリンレジャー協会の協会員に協力メンバーへの登録をお願いしています。日本水難救済会への申請期限が8月31日と迫っているのですが、何とか人材の確保ができる目処が立ちました。名簿作成中です。本日の夕方までに完了を目指します。

 沖縄県内では18消防本部があります。それぞれ充足率が60~70%前後となっているかな。水難救助隊については、本隊以外の予備隊が編成することができない状況があります。人員不足となっている現実があるのでした。その手助けができればと募集活動を開始した次第です。

 道路は旧盆の挨拶廻りで大渋滞でした。場所によっては1㎞を進むのに20分かかりました。

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

見積書作成、次の仕事に結びつくとありがたい。もしかすると人生最後かもの名刺印刷しました。

 旧盆のど真ん中、道路は渋滞気味だ。本家への旧盆の挨拶廻りなのだろう。結局、8月初旬と下旬は台風の影響で仕事にならず。無償の講演資料作成と講演会で終わった。無償でしたが、その後の結果が楽しみなのでした。

 9月に実施予定の講習会の見積書の作成の依頼がありました。もっと沢山、見積書の作成依頼があればと思っています。自分等の仕事は、見積書を作成して、お客さんが見積金額に納得して仕事を発注してくれるとありがたいのでした。そのために見積書を沢山作成してなんぼの世界なのでした。

 トリプル台風が発生している、台風9号はフィリピンから台湾方面。台風10号は北太平洋洋上に抜ける見込み。そして昨日発生した台風11号は沖縄本島と宮古島の間を通過する予想だ。台風9号と10号は日本から遠ざかる見込みだが、台風11号は沖縄本島に接近中なのでした。

 もう停電は味わいたくないです。異常気象が続いています。農業や畜産県警者にとっては、台風6号の被害からの復旧も途中とのこと。完全復旧までには至っていない。また台風11号が接近となると、どうしようもないと諦め顔でした。

 農業関係では畑への送水管が故障して、水を供給することができない状態が続いている。またビニールハウスも強風の影響で倒壊して再建もままならない状態が続いているのでした。修理するには農家自身が自分の費用で賄わねばならないのでした。そのために再建を諦める農家で出始めているのでした。県行政の早急な対策が望まれるが、その動きは鈍いのでした。

 どれくらいの農家や畜産家が復活できるかです。沖縄の今後の農業、畜産が産業として生き残れるか心配なのでした。

 名刺を作りました。いつも版下を預けている印刷屋さんに200枚発注しました。新規に印刷するか、昨年末から思案していました。対外的に名刺を交換する機会が増えました。印刷屋さんに受取りに行った際、これが人生最後の名刺印刷かもと話しました。何と担当の方も自分と同じ年の生まれだったことが判明しました。

| | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

うわぁ週中から台風9号、11号の影響で仕事がぶっ飛びました。

 8月の最終週となりました。フィリピン沖で発達している台風9号の動きが気になります。その影響を受けて週明けの31日の木曜日辺りから沖縄本島でも雨マークが出ています。

 台風9号の動きがフィリピン東方海上を猛烈な勢力に発達している。今後の動きは台湾方面に向けて移動し始める進路予想図が気象庁から公表されました。それ以外に、今後台風11号になる熱低が沖縄本島と宮古島の間を通過する進路予想図も一緒に公開された。

 9月1日~日にかけて沖縄本島に最接近するのでした。講習がありましたが、中止の判断を下しました。台風の影響で仕事がぶっ飛んでいます。7月までは天候が安定していて仕事がありましたが、台風の影響で全滅でした。自然相手なので仕方がないのでした。

 糸満の知人に海況を聞きました。台風9号の影響でウネリが強くなったのでボートダイビングは明日までかなとのこと。那覇から慶良間方面へのダイビング船は、やはりウネリの影響でダイビングポイントを変更しているとのことでした。このままだと9月5日位まで台風の影響が残りそうだ。

 先日の石垣島での女性ダイバーの死亡事故がありました。公開された情報からすると浸漬生肺水腫の疑いが濃厚だ。現場でCPRを実施しながら港まで移動して、救急隊に引渡して医療機関にて搬送されたが、深夜に亡くなったとのことでした。年齢は50代、女性、それ以外の情報はない。年齢的には不整脈の疑いがあります。

 水中で気分が悪いと訴えてガイドと一緒に浮上して船上に上がったのちに倒れたとのことだった。浮上する際のダイバーの姿勢については不明だ。通常であれば浮上する際は、水面に向けて立位状態で浮上することになります。推奨される姿勢としては水平姿勢からやや頭を下げた状態で浮上することが望ましいとの指摘があります。

 新型コロナ感染症以来、4年間のブランクからのダイビングは要注意です。体力が追いついて行かない場合もあるかもです。自分の体力も含めて要注意と自覚しています。

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

夏休みの追い込みの記憶が蘇るのでした。 

 8月の最終週の日曜日です。あぁぁ夏休みもおわりかぁ。小中学生の頃、この時期は泣きっ面蜂状態だったと記憶しています。本来は夏休みの宿題は、日々少しずつ実施しておけばよかったのだが、ついついプールだの、野球だの、あれこれ理由を付けて友達と遊んでいたように記憶しています。

 当時は、クーラーなど無く、扇風機があったかな。あとは団扇だけだった。冷たい飲み物は麦茶か、渡辺のジュースの素があった。お金がないのでアイスクリームやアイスキャンディは高値の華だった。プールが10円だったかな。

 読書感想文が大の苦手だった。あとは作文、原稿用紙1枚20文字×20行400文字がもの凄く長く感じた。あとは自然観察も大変だった。セミが脱皮している場面に出会ったことがありました。ラッキーとばかりカメラで撮影していた。が、現像したらピンボケだった。レンズの露光を開け過ぎたのでした。大失敗でした。二度とセミの脱皮をみることがありませんでした。高校生までは、夏休みの終わりは宿題に追われる日々の記憶しかないのでした。

 高校生では夏は合宿と対外試合で、飛び回っていました。合宿は高校の教室に布団を持ち込んでいた。布団は水泳部の先輩の援助で大量に借りることができました。

 食事については、やはり先輩の関係した仕出し屋さんに依頼して毎食毎に配達してもらった。仕出し屋さんが炊飯してくれたので美味しかった。高校には炊飯施設はなく自炊はしていなかった。

 夏休みの記憶は、とりあえず新学期が始まる際に提出しなければならない各種宿題を期限内の終わらせるかだった。まだ夏休みがあると後回しにしてきたツケがたんまりとあったのでした。結果的には、何とか期日までに仕上げて提出できました。遅れたことはありませんでした。

 最近の夏休みの宿題の傾向はさっぱり分からないが、まだまだ昔のように沢山宿題があるのだろうか。この時期になると宿題という単語が頭を過るのでした。インターネットがない時代だったので天気情報には苦労した。

| | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

所詮個人商店の集まりでしかないのでした。医療用酸素資器材一式を納品完了

 公益性を常に考えて動いているが、なかなか理解されないのが現実。同じ組織で打ち合わせをしても理解できない人もいるのでした。個人商店の集まりの組織なので、自分のお店の都合が優先されるのでした。所詮個人商店の集まりなので公益性を問うても無理な話かもしれない。結局は、自分で対応するしかないか。

 あれこれ提案しても、すぐに提案内容に対して回答があるわけでもないので、ついつい期限切れになることが多々あるのでした。個人商店の集まりなので、自分のお店に対してマイナスになれなければいいので提案内容については先送りしても問題ないと思っているのだろう。

 事前に役員に情報を提供していても結局は提供された資料については確認していなかったことが判明。折角、重要な公益性のある課題について分かり易い資料を作成して事前に公開。そして実際の対外的な会議を終えて、その結果についても即日、要点をまとめた報告書を作成、それも役員に公開している。正式な会議が開催された際にも説明した。あぁぁ

 8月末までに人選をしなければならないが、あれこれ言い訳で先延ばしされて期限切れとなって終わりとなるのだろう。その責任はとるつもりはない。予め資料を提示し、電話でも説明しているが、結論は出ないのでした。そんな遣り取りの中で対外的に約束したことが処理できないのが決定的だ。

 本日、医療用酸素一式の納品が完了しました。6月下旬に発注したのですが、自分の手許に納品されたのが8月中旬、ちょうど台風6号の影響もあったのかもしれないが、約二ヶ月という期間がかかりました。世界的に新型コロナ関連で医療用酸素ボンベが品薄状態となったこともあったのかな。当初は納品には4週間と説明を受けていたが、実際は8週間かかりました。納品できてホッとしました。これで発注を受けた方々に、全て納品が完了しました。

 今日の納品先は沖縄本島南部でした。往復ともに交通量が多かった。南部では、強烈なカタブイに遭遇しました。途中の道路では道路冠水が凄かった。旧盆直前なのでスーパーでの買いだし客は多いようで大型スーパーの駐車場は満車状態でした。

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

名護にて面談でした。観光客で混雑していました。

 久しぶりに曇り空に雨の恩納村の朝です。午前11時45分に恩納・金武地区の大雨警報が解除されました。フィリピン沖に気になる台風9号、動きが微妙で台風6号と同様に発達するだろう。沖縄の旧盆に最接近する予報になりそうだ。旧盆の行事は沖縄県民にとっては重要な儀式なのでした。

 7月31日に面談を予定していたが、ようやく実現となりました。ちょうど台風6号が接近している中での面談でしたが、当日は暴風雨警報が発令されたこともあり延期をお願いした。その後も3回面談の日程を決めたが予想以上に台風6号の影響が残っていた。大学生も大学のスケジュールの都合で、延び延びになっていました。

 打ち合わせ場所に到着。駐車場は満車状態だったが、一カ所空きスペースがあったので停めた。時間的には大混雑のど真ん中でした。注文カウンターが一つだったかな。20名以上が並んでいました。地元民よりも観光客の家族連れや大学生の集団が多かった。名護のA&W東江店でした。駐車スペースが広く58号線に面しているのでした。

 ダイブマスターランクまでトレーニングしてみることを提案しました。団体発行の資料を渡しで検討してもらうのことになりました。手持ちの認定証とログブックを確認してもらうことにしました。 往きは晴れ間が広がっていましたが、帰路は雨と雷の中を運転しました。

 名護から恩納村まで58号線でしたが、車の流れは渋滞気味で1時間位かかりました。普段だと35~45分位でした。観光のトップシーズンの感触を経験しました。例年に比べると車の往来が多いかった。新型コロナで4年間のブランクから復調したようだ。

 名護市内は、本部町の美ら海水族館関連の観光施設とパイナップルパーク等の観光地への通過点になっているので交通量が多くなっているのでしょうかね。道路の選択肢が2ルートですが、那覇方面から名護までは沖縄自動車道の許田、58号線も許田で合流するのでした。部分的な渋滞は覚悟しなければならないのでした。

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

水泳惨敗! 陸上頑張れ! 毎度お騒がせの国からのロケット発症騒動

 水泳に陸上に世界大会の中継がテレビで放映されています。大々的に事前のCMでも告知されていました。水泳は芸能人がプレゼンターやMCを担当していた。陸上は、今回から局アナが担当して芸能人のMCはなかった。

 水泳ではMCが全面に出ていたが、五月蠅いだけだった。今回の水泳は最悪の結果を迎えた。上位入賞は銅メダルが二個だったかな。参加選手については高齢化していること。外国選手との力の差は歴然としていた。1964年の東京オリンピックの競泳日本の惨敗を思い出した。来年のパリオリンピックは期待できないのでした。

 バレーボールはジャニーズ系が協賛していたが、様々な問題から廃除したようだ。普段からスポーツとは縁遠いキャラクターが応援の旗振りは要らないのでした。五月蠅いだけだった。スポーツ振興のために芸能人を登用するのは客寄せパンダでしかないのでした。底辺のファンの発掘には至っていないのでした。

 今朝のJアラートは寝ぼけ眼だった。テレビを付けたらNHKがJアラート関連の放送をしていた。携帯電話にはJアラートの警告広報が流れていた。結果的には沖縄本島と宮古島の間を抜けて行ったようだ。今回も打ち上げは失敗だったことが分かった。また、10月に打ち上げを実施するとのこと。相変わらずのお騒がせ国家でした。

 またまた台風が発生するようだ。フィリピン沖に熱低が存在。また太平洋上にも熱低が発生している。気になるのはフィリピン沖の熱低だ。予想では9月1日辺りに沖縄に接近する予報が出始めているのでした。あぁぁ当たらないで欲しいのでした。台風6号での停電を経験しているので、停電対策を考えねばならないのか思案中です。

 8月最後の酸素の充瓶を離島に向けて発送しました。ホッとしました。あとは台風が接近する前に、それぞれの配送先に届いて欲しいのでした。あとは9月の連休前に酸素充填の依頼があるかな。

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

インストラクターと保険あれこれ

 ダイビングインストラクターが仕事をする際、保険への加入が義務付けられています。ひとつは賠償責任保険です。これはインストラクター資格を維持する際、最低限加入が必要となります。

ただし、この保険はインストラクターに過失が認められた場合にしか支払われません。多くのインストラクターが勘違いしています。何でも事故が発生すれば支払われると思っていますが、実際は違います。インストラクター側に過失ありと認められない限り支払われることがありません。

 別に傷害保険をかける必要があります。この保険は、インストラクターに過失の責任ありなしに関わらず支払われます。そのために掛け金は割高になっています。割高なのですが、自分は毎年掛け金を支払っています。フリーのインストラクターは賠償責任保険のみしか支払っていない場合が多いです。

 いざとなった場合には、自腹で事故対応の際にかかった費用を負担することになります。事故にあったお客さんに治療費を支払わせることは避けたい。事故後に医療機関にて搬送されて治療を受けますが、その際の医療費だけでなく、場合によっては事故にあったお客さんの逸失利益の補完もあり得るのでした。最悪、民事栽培の対象担った場合、もっと費用がかかります。

 フリーランスで兼業としてダイビングインストラクターをしている場合、とくサラリーマンだったら、通常の仕事をしながら事故処理に対応することになります。場合によっては会社に迷惑をかけたということで降等や退職を迫られることもあるかもしれないです。

 あとは所属している潜水指導団体から指導資格停止や退会処分となる場合もあるのでした。折角、インストラクター資格を取得したが、一発の潜水事故の当事者になったら、それなりの処分が下されることになります。海に憧れてインストラクター資格を取得したが、事故の内容によっては業務上過失致傷、致死の罪状がつく場合もあるのでした。

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

麺類あれこれ YouTubeの見過ぎかな。

 沖縄県では観光産業の中でもダイビングは地域経済への貢献度は、それなりの経済効果をもたらしていると思っています。恩納村ではリゾートホテルが林立している中でのマリンレジャーへの依存度は高いはずだ。ただ地域内のダイビングサービスの社会的な貢献度は、どうなっているかなって思っています。社会的な貢献度が高いか、低いかは明確になっていないのでした。

 時折、YouTubeでU字工事の「俺の立ち食いそばシリーズ」や「旅!発見」、「勝負飯」等の動画を見ています。とくに立ち食いそばがお気に入り。内地にいた頃は、そばやラーメンを食べるチャンスが多かった。沖縄では立ち食いそばは、諦めています。乾麺の日本そばを茹でて食しています。最近、スーパーに沖縄そば、ラーメン、焼きそば、それに日本そばが売り場並ぶようになりました。気になるので先日、購入しました。

 説明書きを読んだ。水道水で麺をほぐし、添付された麺汁を薄めないで器に移してざるそば風にして食べることができるありました。お試しで食してみました。美味しかった。今日は、天ぷらそば風にして食べました。鰹出汁300ccに添付されている麺汁を入れて鍋で暖め、麺とてんぷらをレンジで1分温めて丼に入れて暖めた出汁を入れて食べました。美味しかった。

 動画を見て脳裏に焼き付いているのだろか、ついつい日本そばの陳列棚を凝視して、しばし悩んだが2袋購入した。乾麺から茹でるよりもお手軽なのでした。乾麺は「へぎそば」をアマゾンにて箱買いしています。素麺は「半田麺」をスーパーにて購入しています。最近は全粒粉で作られた乾麺類(うどん、素麺、パスタ)を購入するようにしています。

 とある消防本部にて水難救助隊のトレーニングの相談がありました。沖縄県内の離島を含めて18消防本部があります。それぞれの消防本部には水難救助隊が創隊されています。それぞれの消防本部での水難救助隊の職務についている隊員数に限りがあります。新型コロナ感染症や熱中症等の影響もあって救急搬送が倍増しているために訓練に費やす時間が不足していることが判明しています。具体的な内容での相談でした。詳細については、すりあわせを行って決定することにしました。

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

海洋危険生物への対処は自己防衛するしかないのでした。

 先日、名護市内でハブクラゲによる刺傷事故情報がありました。どこの報道機関の記事でも名護市内のビーチというだけで実際に事故のあったビーチ名が非公表のままでした。非公表な理由については、不明です。自分等はビーチ名を公表して欲しいのでした。

 報道機関によってはホテルが管理しているビーチ、それもハブクラゲ防止ネットが敷設された水域で発生したとの情報もあるのでした。真実は、どうなのか。実際にハブクラゲに自分も30年以上も前に刺されたことがあります。まだその傷は季節よっては痛みと痒みを呈しているのでした。

 一時、受傷した小児は心肺停止に陥ったとの情報もありました。6月位から沖縄県ではハブクラゲ警報を発令しています。自分等も南側に面したビーチを利用していますが、時期的にはハブクラゲ発生および受傷情報をチェックしますが、具体的なビーチ名は公表されていないのでした。利用する当日、直前に実際に水中を目視して探しています。少し水域が濁っていれば完全に目視することが難しいのでした。

 自分がハブクラゲにやられたのは水深10㎝位の波打ち際でした。船から降りて隣りの船に乗り移るタイミングで足の踝の部分を刺されました。ブーツを履いていれば大丈夫だったのですが、その時は素足のままでした。

 海洋危険生物への対処法は、自己防衛が基本なのでした。海水浴では肌の露出を極力控えたラッシュガードを水着の上から羽織ることが重要とされています。水中や水面を漂っているクラゲ類には有効ですが、水底にいるオニダルマオコゼやヒメオニオコゼ類のような砂に潜っている場合は、水中に潜って水底を探すしかないのですが、なかなか素人さんには見つけることができないのでした。

 素足で海底を歩くことは、自分は怖くてできません。以前、フェルト布地を張り付けたマリンブーツであれば大丈夫とのことでしたが、自分が実際に実験した際、簡単に貫通していました。

 まだまだ暑い日が続いていますが、海浜事故が起きないことを願うのみでした。

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

アナログ人間 紙ベースのメニューありがたい。長岡のラーメン食べたい

8月20日(日)  週末の日曜日、交通量が多いです。先日、ほっともっと弁当の8月のメニューを貰いました。ホームページでもメニューが確認できるのですが、アナログ人間なので、デジタル画像で見るよりも紙ベースのメニューを開いてみると、より実感が湧くのでした。  価格的にはワンコインから1,000円辺りと価格帯はバラエティに富んでいます。以前に比べると料理のレパートリーの幅が広くなっているのが分かります。平均して600~800円位の価格帯が多くなっています。米飯からモチ麦に変更することができるサービスも始まっています。500~600円位だと食材を買って調理するよりも安く、お手軽かもだ。  スーパーで販売されているお弁当は300~500円位の価格帯となっています。コンビニでは500~600円位の価格帯で販売されています。どこで購入するかは、価格帯もあるし、使われている食材の種類で選択することになりますね。米飯ではなくモチ麦が選択できるメニューを選ぶことになります。  台風6号以来、食材の入手が難しい状況となっているので、これまでのようにスーパーでの買出しから惣菜込みの弁当を買った方が経済的かもしれない。物価高騰も続いているので財布に優しい生活に切り替えねばならないのでした。  生まれ故郷の長岡の話題。8月2日と3日に開催された花火大会。それ以外にはラーメンが有名なことは初めて知りました。YouTubeでも長岡のラーメン店の紹介動画が多くあるのに驚きました。自分は長岡市宮内町で育ったが、地元では青島食堂が有名らしい。記憶ではラーメン弁当が発売されていた。今で言うテイクアウト用でした。生家がないので訪れることはないと思うが長岡のラーメン食べてみたい。  母親がラーメンを作ってくれた記憶があります。ブロイラーを食べたあとの鳥の骨でラーメンスープを作り、生麺を茹でて作ってくれたのでした。美味しかった。まさか自分の生まれ故郷がラーメンで有名だったって、いまさらながら驚いています。

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

離島から5日で空ボンベが届いた。沖縄尚学お疲れ様です。来週からバスケットのワールドカップ始まる

 午前中に離島から空ボンベが到着。離島で8月15日に郵便局にて発送手続きを完了。八重山郵便局を経由して那覇中央郵便局に18日に到着。そして19日に具志川郵便局から石川郵便局に配送されました。午前10時過ぎに手許に配送されました。延べ5日で届きました。海況が安定しているので貨物船の運航が平常に戻ったようだ。酸素充填工場に空瓶を持込み充填依頼してきました。週明けの水曜日までには充填が完了して、那覇から発送する予定です。

 沖縄の夏は終わった。高校野球の沖縄尚学と慶応の試合、慶応の打線が爆発したことで沖縄尚学は敗退した。ちょうど空タンクを配達してくれた郵便局員と、「沖縄の夏は終わったぁ」って挨拶を交わしました。点差には、少々驚きました。沖縄尚学の選手、ご苦労様でした。

 就寝中に右足のフクラハギが痙攣して目覚めた。痛みにびっくりして起きました。しかし、すぐに立ち上がることができませんでした。しばらくして、少しだけ痛みと攣縮が収まりかけたこともあり、そろりと起き上がりました。常備している芍薬甘草湯を4粒服用、しばらく椅子に座って攣縮が収まるのを待ちました。テレビをつけたら日米韓の首脳会談は終了して記者会見していました。

 実は昨日、第十一管区海上保安本部にて打ち合わせがあり、帰路は階段で階下に降りたのが原因だったのかもとつくづく思った次第です。普段は平地を歩きますが、階段の登り降りはエスカレーターのお世話になっているのでした。あぁぁ情けないって。筋力の低下、お恥ずかしい限りでした。

 当分、天候は安定していそうだ。台風は勘弁して欲しい。来週から沖縄市のアリーナにてバスケットのワールドカップが開催されます。この前の台風6号みたいな自然災害が襲来しないことを願うのみです。一時は、この時期に沖縄で開催するのはリスクが高いのではとの話がありました。沖縄自動車道の沖縄南インターと一般道等では渋滞が予想されるので期間中は注意しての広報が沖縄自動車道に掲示されていました。

| | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

医療用酸素発送完了しました。生鮮食品不足が続きます。いつまで我慢かな。

 台風6号で大幅に遅れていた医療用酸素の充瓶を酸素充填会社から受領して那覇の輸送会社にて発送手続きを完了することができました。離島にて空瓶を発送してから充瓶で送返すまでに約一ヶ月かかりました。酸素を発送開始して以来、最長の期間でした。

 今回の台風6号以来、物流の問題が表面化しています。まだスーパーでは生鮮食品の野菜、果実、加工食品として納豆等の売り場はガランとしています。沖縄県内で加工製造されている麺類、食肉、サカナ等は製品が陳列棚に並び始めています。長ネギ、ニンジン、トマト、ニラ、キュウリ等は品薄というよりもほぼ空っぽ状態でした。

 この生鮮食品類が、台風以前の状態に戻るまでには8月末以降になりそうな気配です。しかし、内地の生産地でも台風6-7号の影響を受けて田畑やビニールハウス損壊等で、相当の被害を被っているので内地でも入手困難な状態が予測される。沖縄本島ですら、食品棚が空っぽになっているので離島では、もっと凄い状況になっていると思います。

 先日、ほっともっとでお弁当を注文しました。お弁当を受領に行きました。支払いの祭に店長とお話する機会がありました。店長さんには日頃からお世話になっています。チェーン店なので食材は本部が調達して配送されるシステムですが。今のところ食材が不足することはないとのことでしたが、今後が心配だと言っていました。

 沖縄では旧盆が8月末になっているので、その頃は里帰りするパターンなのでお供物は県外産を使うとのこと。食材は、どうなるかな。最近は軟骨ソーキ自体が品不足になっているとのこと。県内で生産される軟骨ソーキでは間に合わないので県外産でも品薄になっているようだ。県内の沖縄そば屋さんでも軟骨ソーキの提供ができない事態になるとのことでした。軟骨ソーキが大好きなのですが、食べれなくなるのだろうか。

 食材について生鮮食料品は諦めるとして場合によってはほっともっとのお弁当やリンガーハットの野菜たっぷりのチャンポンを食べるかな。あとはピザの食べ放題でのサラダバーで野菜を補うかな。食べ放題ではゆで卵は提供されていません。鳥インフルエンザの影響ですね。

| | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

恩納村役場にて水難防止協議会の講師で話しました。渇水状態(新潟、群馬)でダムの貯水率が激減 

 天候がコロコロ変わります。そろそろ抜けるような青い空、太陽ギラギラ、積乱雲がモクモクと湧き上がる夏空が恋しくなりました。台風6号以降の天候不順が続いています。

 今日は午後から恩納村役場にて水難防止協議会が開催され、その中で20分程度の講演するチャンスを頂きました。講演用の資料については、すでに主催者に渡してあります。当日、参加者に配布用に印刷して貰っています。20分という短い時間なので、それなりに分かり易く作成したと思っています。

 日本中が台風6号と7号の影響で大雨が降り続いたが、新潟や群馬では渇水状態が続いているのでした。稲作や野菜、果物関連に深刻な影響が出そうだ。信濃川の支流の分水拠点では信濃川の水量が少ないので海水が逆流する可能性があるということで水門を閉じたとの話を聞きました。

 新潟の五泉市の早出川ダムが貯水率0となった。群馬では渇水状態が続いているのは八木沢ダムだ。首都圏の大事な水源となっているが全然周囲に雨が降っていないために貯水量が半分以下になっているのでした。このまま周辺に雨が降らないと首都圏への水を供給できなくなる可能性があるのでした。それ以外の地域では一ヶ月間に降る雨量の数倍もの大量の雨が降っているのでした。

 この夏は天候不良が続いています。沖縄でも7月末からの台風襲来以来、愚図ついた天気が続いています。台風が通過した後も西風の影響を受けて恩納村では海が荒れた状態が続いていました。今週末に向けての天候は安定して欲しいのでした。

 下地島での宮古島からのダイビング船が沈没した。機関故障で漂泊した状態で横波を喰らったことでエンジン場に海水が入って沈没したとのことでした。スタッフとダイバー併せて20名が海に投げ出された。海上保安庁の巡視船艇や航空機が出て捜索と救助活動に当たり、全員を救助しました。このニュースは沖縄ローカルだけでなく全国放送となった。また、新聞も全国紙の紙面に記事が掲載された。

 以前の糸満でのダイバー漂流事故、そして今日の下地島でのダイビング船沈没事故と沖縄での発生したダイビング関連の事故も全国放送として発信される時代になりました。

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

かつての真栄田岬大深度での捜索活動あれこれ

 天気予報が当たりますね。昨日、昼以降は雨模様とのことでしたが、ビンゴでした。東シナ海に発生した低気圧の影響だった。気象レーダーで確認すると熱帯性低気圧みたいに渦を巻いているような映像でした。今日は雨降りかなってベランダに出たら雲が多かったが太陽が出ていました。

 昨日は71回目の誕生日でした。多くの方からメッセージを頂きました。ありがとうございました。仕事の関係の資料作成で大変だったので、まだ全ての方々からのメッセージを確認することができていません。せっかくのお祝いメッセージですが、少し遅れるかもしれませんが、返信を差し上げたいと思っています。

 古くからの知人と大深度潜水しての行方不明者の捜索を実施した際の話をしました。それは真栄田岬にて競輪の現役選手がフリーダイビング中に行方不明となったことがありました。単独で潜っていたので行方不明になった地点は不明のままでした。

 当初は大規模な捜索が実施された。主に行方不明地点が不明なために潜水しての捜索は実施されなかった。主にボートでの捜索と海上保安庁は上空からベル212で捜索していました。捜索活動は縮小された。船長に真栄田岬の潮流の説明を受けて捜索地点を決定しました。

 それは真栄田岬の海底の特徴で流れの淀みが発生する場所があるということで集中的に捜索することにしました。潜水深度は40~50mと考えました。海上保安庁の航空基地の飛行長と訓練を一緒にしたことがある方だったので水中捜索を実施する旨の説明をしました。

 捜索当日は、海上保安庁もヘリコプターで上空から捜索するとのことで時間を調整して自分等は水中捜索、海保は上空からと役割分担して捜索しました。真栄田岬の先端部に潜水しました。水底からは気泡が湧き出てカーテンのように思えました。水深が深いので潜水時間も限定して捜索しました。透明度は抜けるようで横で30m以上も抜けていた。

 結局は見つけることができませんでしたが船長からの説明通りに淀みの部分を確認することができました。当時一緒に捜索に潜った仲間は、自分ともう一人だけでになりました。

 後日談は悲惨でした。遺族に有料で捜索を申出た輩がいました。彼は自分のお店の客を捜索ダイバーにして潜水を強行、深い水深だったこともあり数名が減圧症に罹患し、医療機関にて治療を受けました。請け負った業者の、その後は業界から消えて行きました。

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

71回目の誕生日を迎えました。体力低下を痛感しています。

 年一回のお祝いの日を迎えました。

 71回目の誕生日を迎えることが出来ました。幸せにも多くの方々からの温かいお言葉を頂戴して感謝感激。新たな目標として四回目の成人式を目指して頑張ろうと思います。まだまだ遣り残した調査研究に邁進してまいります。今後共ご指導のほど、お願いします。

 昨年は70歳という大台の古希を迎えました。何となく古希って言われてもピンと来ていませんでした。世界的に蔓延した新型コロナ感染症の影響で外出自粛、混雑した雑踏への接近は危ないとのことで外出して歩くことを控えざるを得ない状態が約四年間の時間を経験しました。その結果は、体力的には消耗して、回復することがない状態が続きました。

 自粛解除で動こうとしましたが、例年にない灼熱状態となっています。沖縄でも車を運転していても暑く感じる日中でした。車内ではクーラーを使っていますが、クーラーの力を押し負かす位の熱量を感じています。熱中症対策が優先される昨今でした。

 例年の8月15日は暑い日々の記憶しかありません。今年は内地では台風7号が上陸して本州のど真中から北上する勢いであります。記録的な暴風雨が猛威を奮っています。台風の進行方向の右側では線状降水帯が形成される状態が続いています。勢力が強いままの上陸となったので瞬間最大風速は50mを超える可能性があります。

 航空機は延べで800便も欠航が決まっており、鉄道関係では新幹線や私鉄を含めて計画運休が決まっています。かつてない大きな災害にならなければと願うのみです。当初の台風進路予想よりも西に向いた。それでも関西と中国地方や中部圏では、暴風雨と線状降水帯が発生したことで広範囲に被害が広がる懸念が出て来ました。

 野菜、果実の刈取時期に重なっている場合は、暴風雨の影響をモロに受けて商品価値がゼロになってしまうと農家の方々が台風対策しながらインタビューに答えていました。稲作は、これから秋口に向けて生育する時期ですが田んぼが水没する可能性が高くなっています。

| | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

週明け以降は雨マークの沖縄本島です。生鮮食品の野菜が品薄が続いています。

 今日も暑い1日が始まりました。今月17日(木)に開催される講演会のために作成した資料を世話役の方に渡しました。恩納村役場で開催される令和5年石川地区恩納水難事故防止推進協議会向けの資料です。とりあえず資料が完成したのでホッとしています。

 週明けの週間天気予報については、明日以降は雨マークとなっています。あれぇ夏の青空は、どこに行ってしまうのだろうか。台風7号の影響なのだろうか。夕方の天気予報を確認します。

 お盆、恩納村でも里帰りが始まっています。普段は、空き家になっていますが、お盆と年末年始に里帰りしています。駐車スペースの問題が出るのでした。普段空き地に見慣れない車が止まっているなって思いました。お盆の行事の迎え火と送り火が路地毎に確認することができます。

 いよいよ台風7号が本州に上陸する予想図が出た。勢力が強い状態で上陸します。台風の接近する際、進行方向の左側が勢力が強い風と雨を伴います。海沿いでは高潮の警戒も必要になっています。暴風雨が最大瞬間風速は50m位吹くのではとのこと。沖縄では先の台風6号で風速50m近くの強さを経験した。大都市部では、大きな被害が出ないことを願うのみです。

 台風の慣れた沖縄でしたが、台風6号について、14日現在でもスーパーの野菜売り場では陳列棚は空っぽに近い状態でした。肉や魚、卵、豆腐類は陳列棚には商品が豊富となりました。納豆は品薄状態のままでした。

 生鮮食品の野菜類の入荷については当分の間、望み薄な状態が続く見込みです。コンビニでも、加工食品類については品薄状態が続いています。大手の物流メーカーであっても、内地からの食材の原材料が入荷しなければ沖縄県内でも製造することができないのでした。

 強大な物流組織であってもなかなか商品のラインナップは揃わない現実があるのでした。久しぶりにカップヌードルを2個レジ脇にあったのでついつい買物カゴに入れました。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

八月は台風関連の影響で仕切り直しです。体力低下が著しいのでした。

 お盆前の週末です。7月末からの台風6号の影響で外出もままならなかった現実がありました。外出もままならないと歩くことは室内だけなので歩数には限界があります。最悪は1日100歩にも満たない日々が続いた。先日、台風明けで車の洗車と買い出しに出た際、2,000~3,000歩を記録した。お恥ずかしい話だが、体力の低下には愕然となりました。

 台風接近中は室内でゴロゴロ、停電ともなれば懐中電灯のLEDの明かりで仕事もすることができないので、ついつい横になっている。当然、横になれば目をつぶってしまう。いつの間にか睡魔の虜になっているのでした。

 停電が解消されてからも、台風が最接近している中、いつ停電するか分からない位の暴風雨が続き、おまけに高潮の影響で道路冠水が続いたこともあり、外出は控えていた。備蓄している食料があったので、外出せずに済みました。運動量は激減していました。

 今回の台風の影響で七月末以降の予定は大幅に計画縮小となりました。再度、計画を練り直しですが、なかなか仕事に結びつくことはできない日々が続いています。予定した活動の相手先も台風被害の復旧もあるので、お盆過ぎなければ予定の調整がつかないのでした。9月以降に仕切り直しになるかな。

 大学生との打合わせは7月末に予定していました。延び延びになりました。台風の影響で延期となりました。夏休みに突入したことで大学関連のクラブ活動、対外試合や帰省、ボランティア活動等があるので戻り次第のことになりました。

 所用で恩納村、うるま市、石川、読谷、嘉手納、沖縄市と動き廻るが台風の爪痕は、各所に残っているのでした。道路脇には周囲にあった木々の残骸があり、ハンドル操作には注意が必要となるのでした。完全復旧には、まだまだ時間がかかりそうだ。

 焦らずに9月以降の仕事の計画を立て直します。体力の温存と熱中症対策にも注意します。

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

医療用酸素ボンベ輸送あれこれ 農水産業の台風被害は甚大だった。

 昨日、離島から空の医療用酸素ボンベ届きました。実は、7月21日に離島の郵便局から発送したが、石垣島にて滞留したままだった。その後、海況が不安定となったことで貨物船が欠航、それに台風6号の影響もあり、昨日の到着となりました。

 予備の医療用酸素ボンベを沖縄本島から7月28日に発送。発送した日の夜に貨物船が石垣に向けて出航したが、石垣島に到着したが、そこから離島向けの貨物船が台風の影響で運航休止となっていた。偶然にも、昨日酸素が手許に届いたとのことでした。

 船便での物流が基本の沖縄県、ちょっとした海況が連続して荒れると定期船の運航が停止となります。物流の問題は、当分解消されそうにないと市場関係者が取材に応じていました。

沖縄ではお盆過ぎの旧盆に一族が本家に集合します。それの際に定番の詰合わせオードブル料理が振舞われます。スーパーの宣伝で盛んになっています。店頭にも申込用紙がありました。スーパーにとっては年末年始、旧正月、シーミー、それに旧盆のお祝い用のオードブルセットは稼ぎ時なのでした。

 ただ、内地での灼熱地獄の影響で葉物野菜、野菜類、果実類等の生育に赤信号が灯っています。内地の生産地も天候不順の影響を受けているので例年通りの生育状態ではないので市場に出荷できない状態となっているようだ。沖縄への輸入野菜が台風前のようになるまでに時間がかかることは覚悟しなければならない。

 台風6号の沖縄県内での農水産業での被害状況が、少しずつ判明しています。恩納村では漁協の海ぶどうの養生施設が損傷を受けたこと。停電が長時間となったので揚水ポンプが使えなくなり海ぶどうの生産がストップした。他の地域では養殖エビも飼育池が大量の雨の影響を受けて壊滅した。漁港施設も強烈な波浪と高潮の影響で損壊したことで、その復旧工事が必要となることも判明した。

 沖縄産のパイン、マンゴー、ドラゴンフルーツ、島バナナ、サトウキビ等が壊滅的な打撃を被っているのでした。果実類は沖縄でも基幹作物だが、今年の生産分について断念せざるを得ないと農家が嘆いていました。

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

山の日、連休初日 トマト、卵、カツオ出汁を買えることができました。野菜はゼロだった。

 「山の日」の祝祭日であり、金曜日は週末なので三連休の方もいるだろうな。ダイビング事業者にとっては稼ぎ時になります。夏休みのお盆シーズンと重なってファンダイビング、体験ダイビング、スノーケリング等で沖縄の海を楽しむという場合もあります。

 ただ先日の台風6号の影響で交通機関が乱れていること。ようやく定期船関係は正常に動くようになりました。航空機については、関東方面に台風7号が接近中なので運航状況が心配されます。

 台風7号が接近するのは13日以降になるので、今のタイミングで沖縄に来ることはできる。ただし、帰宅となると台風の影響で飛行機が飛ぶかなって心配があります。台風6号の際は、何日も台風の影響で運休となり、沖縄県内の飛行場は大混雑していました。

 恩納村の海も濁りが少しずつ解消されつつあります。ファンダイバーにとっては厳しいかもだ。体験ダイビングやスノーケリングについては、短い時間なので何とかなるかもしれない。西寄りのウネリが寄せているが、底揺れで波酔いしなければいいが。

 台風の影響で物流が本格化していない状況が続いているので飲食店では、食材が全て調達することができているのだろうか。昨日のスーパーサンエーの大型店でも野菜、肉類、卵等の生鮮食料品の陳列棚が空っぽ状態だった。メインの大型店であっても品薄状態が続いていた。残り少ない食材を求めるよりもお弁当で我慢することにした。金額的にはワンコインのお弁当を調達することにした。お盆過ぎまで品薄状態が続くのだろう。

 物流の問題だが沖縄本島ですら品薄状態が続いているので周辺離島への物流輸送は回復しつつあるようだが、全て台風前のような状態にまで戻るのは、お盆過ぎになるのだろう。ダイビング客が殺到する離島では食材の確保は宿泊施設では大変な状態となっている。本来ならば超繁忙期を迎えているが7月末からの台風6号襲来から一週間以上経過したが、ダイビング関係者は焦りを感じている。

 サンエー東恩納にてトマト、卵、カツオ出汁等を購入できました。野菜関係の売り場はガラガラ、僅かにトマト(通常よりも100円割高)だった。

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

食材の不足分を買出しに行きましたが、スーパーマーケットでも生鮮食品の野菜は空っぽでした。

 明日は山の日記念の休日だ。国の祝祭日が増えることは良いことなのだろう。本来なら11日が金曜日なので週末に当たります。金土日の三連休になるのでした。でも、今回は台風6号が九州方面、台風7号が太平洋上から関東方面に、それぞれ動いているのでした。

 沖縄では台風6号の影響を受けて日常生活にも支障を来すような状態が続いています。久しぶりにコンビニにてお弁当を買いましたが、食材関係の棚では、空っぽになっている陳列棚が目立ちました。コンビ二すら全商品の搬入は覚束ないとのことでした。

 サンエー大湾シティにて食材の不足分を補うために立ち寄りました。びっくりしました。野菜は、トマト、キュウリ、ネギ等の生鮮食品はゼロ、その他の食材の陳列ケースも軒並み空っぽになっていた。卵はゼロ、ローソンと同じような加工食品もゼロだった。 海況が安定し始めているので貨物船が続々入港しているとのこと。少しずつ日常生活が戻りつつありそうだ。食材も揃いつつあるかもだ。自分は備蓄している食材をある程度消費してから食材購入を予定しています。日常生活が、元通りになるまでには時間がかかりそうだ。

教え子の事務所のテラスが全壊しました。事務所スペースに板の間のテラスがあるのですが、そのテラスの屋根部分が全壊。その全壊した材木の片付けをしていると連絡がありました。板の間のテラスは、部分的に修理補強するが、屋根については簡易テントに切り替える予定とのことでした。廃材については恩納村の最終処分場に持ち込んで処理したとの連絡がありました。

 自分がダイビング船をお願いしている船長の船、ロープで固縛して港内に浮かべたままでしたが、予想外の暴風を受けて後部のロープを固縛していたビットが根元から吹き飛んでしまいました。現在は船を上架して陸に揚げたままで修理するとのことでした。

 自分は、給湯器が吹き込んだ雨水の影響で故障しましたが、溜まった雨水を拭き取ることが復活しました。主立った被害は、給湯器だけでした。前兼久事務所の共同の郵便受けが吹き飛んで一点のネジだけで垂れ下がったままでしたが、大家さんが新品に交換してくれました。

| | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

台風6号からの反省と改善点あれこれ

 今回、台風対策の盲点があった。それは給湯器の故障だった。台風襲来前の台風対策として停電する可能性があるために事前に電源を切っていました。ただ一点だけ給湯器の換気する部分に雨水侵入除け対策していなかった。暴風雨の影響で給湯器の点火口に雨水が溜まっていたことで正常に点火することができなかったことが判明した。

 ガス会社に連絡して点検を依頼した。サービスセンターの方に症状を伝えた。給湯器のリセットする方法の指示がありました。指示通りに電源コンセントを抜いて、再度差し込んでみた。電源をON、水道を捻ったが温かくなっていないのでした。センターの担当者に駄目と伝えた。住所を伝えて技術者を派遣するとのことでした。

 30分位で技術者が到着。玄関前にある給湯器のカバーを外して内部を点検してくれた。点検終了したとのことで水道を捻ってみた。しばらくすると水からお湯に変わった。正常に機能していることを確認してくれた。今回の問題点を教えてもらいました。

 今回の台風6号の暴風雨が強すぎて大量の雨水が給湯器の換気口を通じて内部にある点火口に溜まっていた。点火口が濡れたままだった正常に点火しなかったことが分かった。対策としては点火口が濡れたままだったので、水気を拭き取ることで正常に燃焼することが分かった。次の台風の際は、給湯器の換気口をガムテープで雨水が入り込まないように台風対策をするように教えてもらいました。次回の台風対策は、給湯器の換気口にも対策を施します。

 台風以外にも地震や津波等の大規模災害が発生する確率が高くなっている昨今、今回は長時間の停電、停電から派生した飲料水や生活用水等の断水。携帯電話の中継基地の停電、食材が入手困難、道路冠水(高潮、線状降水帯)の諸課題を経験した。自助努力の限界も見えてきた。

 新たに備蓄する食材(袋入り麺、カップ麺、乾燥野菜、フリーズドライ食品)、飲料水、携帯コンロ、携帯コンロ用のガスボンベ、ラジオ、乾電池(単2、単1)等を一週間分備蓄する方針に変更した。

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

台風対策は自助が原則 一週間程度の食材の備蓄が必要だ

 うるま市石川に住んでいる知人に電話した。台風期間中は停電には遭遇していなかったとのこと。その代わり、8月7日の朝から停電しているとのこと。廻りの住宅は停電していなく知人の住んでいるアパートのみらしい。沖縄電力の停電情報HPを確認したら、周辺で100軒くらいが停電しているとのこと。8月7日の昼には停電が解消する見込みとのことだった。

 8月7日13:00時点で恩納村では名嘉真地区だけが停電状態のままだった。7日の夜には復旧の見通しとの書き込みだった。恩納村でも120時間程度の停電が続いていたことが分かった。自分は36時間程度だった。沖縄本島でも停電した地域と停電していない地域があった。最大瞬間風速が50m/h超えた。久しぶりに建物が揺れる感触を経験しました。この状態で停電しなかった地域に生活している人は幸いだった。

 台風後の食材確保。これまでに備蓄していた食材を消費しています。まだスーパーには行っていません。沖縄本島への内地からの貨物船の入港が未着とのこと。食材の大半を内地からの輸入に頼っているので海況が安定しないと駄目なのでした。沖縄本島以外の離島への輸送もままならないのでした。

 沖縄本島内での食料備蓄については、ほとんど無いのだろうか。災害用に備蓄している食料品は、各市町村単位で確保されているのだろうとは思うが、備蓄している食品を供出したとの情報は公開されていない。離島でも同じく各家庭で確保している食材だけで耐えている状態が続いているのでした。

 高潮の影響で海に面している道路や住宅地には高波の影響で海水と砂が流れ込んだ。大量の砂が残り、道路が通行止めとなった。住宅地に流れ込んだ砂は住民総出で後片付けしている映像がニュースで流れていました。 

 停電対策は、自助努力だけは済まない。早急の電力線の地中化を促進して欲しい。8月8日午後3時現在、台風6号での停電地域が恩納村名嘉真、渡嘉敷村、大宜味村の約170軒も停電が続いているのでした。

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

週明け、台風の後遺症で日常生活の復活には程遠い

 今回の台風。長時間の停電、一端通過した台風が戻ってくるという前代未聞の出来事も重なった。夏場の観光シーズンなので大量の観光客が帰宅困難者となった。空路での輸送手段がメインとなっているので空港では機能不全に陥った。

 8月1日から停電を経験した。自分は36時間程度で済んだが、8月3日15:00に停電が解消できたが、恩納村内でも8月6日時点でも1,560軒も停電が続いていることが分かった。恩納村の所帯数が5,939軒で停電率は単純計算で26%だった。恩納村の約3割の所帯が8月1日から停電が続いていることになる。前兼久集落でも何軒かが停電が続いているのでした。

 多くの地域で停電が回復していない状態が続いているのでした。沖縄電力は、復旧に努力していると言っているが沖縄本島だけでも対処仕切れていない。まして離島とのなると一切の救援手段がないのでした。自衛隊や海上保安庁に航空機の派遣を要請しているが、暴風圏が抜けていないので飛行は不可能となるのでした。

 沖縄県の防災対策については無策と揶揄する人も出ている。自分も同調したい気持ちがあります。大規模災害への対処、大量の観光客が足止めを食らっている。場合によっては地元民以外に観光客も避難所生活を余儀なくされている可能性があるのでした。

 観光客は自力で航空券の変更手続きと再度の予約をしなければならない。おまけに宿泊の延長もままならない状態になっている。宿泊先でも停電の可能性がある。ホテル自体に自家発電機能がなければ停電は地域住民と同じとなる。また、食事についても自力で調達しなければならないのでした。この時期のホテルの宿泊費も馬鹿にならない金額となっている。

 この時期に台風に遭遇して停電、延泊、搭乗手続きは長蛇に列に並んで、それでも確実に搭乗券が手に入るとは限らない。インターネットからの搭乗手続きの変更はできないので、空港にて直接航空会社のカウンターに並ばねばならないのでした。  二度と、この時期の沖縄への旅行は御免被りたい思うだろうなって。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

今朝も道路冠水している。恩納村内でも、まだ停電が続いている地域がある。100時間を超えた。

 台風生活あれこれ。今朝も前兼久の道路は高潮の影響で道路冠水しています。まだ暴風雨が吹き荒れています。果敢にも車が冠水した海水だろうと思う水をかき分けて港方面に抜けていった。知人のショップ前の駐車場に一旦止まったが、すぐに発進していった。

台風襲来した日が8月1日、夕方以降が停電となった。即、冷蔵庫対策を実施した。台風の速度が自転車並みだったので停電時間が、どんどん伸びた。3日の昼前までに冷凍庫内にある食材を素早く調理することができた。幸いにもガスと水道は問題なく使えた。調理はお一人様生活が長いので問題なく対応しているのでした。

 停電で困ったことはトイレの問題でした。ウォッシュレット生活が10年以上もあるのでした。ウォッシュレットを開発した技術者の方には感謝しています。ウォッシュレットを使う前はトイレットペーパーの消費が半端なかった。経費節減とばかりにウォッシュレットを取り付けることにした。

 それ以来トイレットペーパーの消費量が激減した。年間に12ロールのパッケージを一個購入するだけとなりました。しかし、停電が続くとウォッシュレットは使えないのでした。当然、トイレットペーパーの消費が増えるのでした。当たり前のことですね。

 当然、停電が長引くとウォッシュレットが使えない状態になると便秘になる方もいるだろうなって、便座に座りながら考え込んだ。 

 自分はキャンプ経験があるので、便秘になることはないのでした。便座に座れば、スルスルと排便できているのでした。後期高齢者になってから内臓の機能低下もあると主治医から注意されていますが、CT画像では多少の宿便があると指摘されたことがありました。食生活の工夫で問題なく排便習慣は継続中でした。

 停電生活か長くなっているので惰眠を貪っています。LEDヘッドライトをおでこに充てながらのキーボード操作しながら仕事をしています。ノートパソコンは内蔵バッテリーがあるので検索機能は使えないが、文字入力は問題ないのでした。あとはポメラで文字入力してSDカードに情報を集積して、パソコンにSDカードを差し込んでパソコンに資料を移し替えています。

 かつては紙と鉛筆や万年筆で原稿を作成していましたが、今はデジタル化しています。時折、メモを手帳に書き込んでいます。ちょっとしたアイデアが浮かんだ時にアナログスタイルとなっているのでした。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

とうとう高潮の影響で道路冠水した前兼久でした。

高潮警報が発令されてたが、朝には道路冠水した。前兼久漁港までの道が完璧に冠水していた。車はホテルの高台の駐車場に避難させたままだった。

永遠に停電が続くかと思った。8月3日午前10時に冷凍庫内の冷凍していた食品類は半分以上が溶けていた。それらの下にある冷凍品は、多少とも溶解寸前だった。2日の午後10時過ぎからは携帯電話と携帯端末ともにアンテナ感度はゼロで×マークが点灯していた。これで完全に外部との通信機能が杜絶したことになります。

 試しに8月3日の午前10時に携帯電話と端末ともに電源をONにしたが、画面表示は同じままでアンテナ感度は×マークが点灯したままだった。12時間経過したが、携帯電話の基地局も停電状態が続いていることが分かった。どうしようもないのでした。

 行政サイドは緊急時の連絡対応については固定電話か公衆電話を使うことを薦めているが固定電話がない場合、また公衆電話が激減している昨今の状況を把握しているのだろうか。台風襲来が頻発する地域の緊急対応としてはお粗末至極ではないか。

 最近は、公衆電話を見かけることが少なくなった。電話のかけ方を知っているかな。ダイヤル式だったら、使えない人もいるかもだ。プッシュ式であれば、なんとなく番号のボタンを押しさえすれば使えるかな。キャッシュレス時代なのでテレフォンカードや小銭の持ち合わせはない時は使えないのでした。テレフォンカードは、まだ発売されているのだろうか。

 オール電化の家庭では、停電時はどうなっているのだろうか。予備の大型の蓄電池でも設置して停電時の対応をしているのだろうか。文化的な生活とはほど遠い生活をしている自分は想像がつかないのでした。台風騒動が収まったら、オール電化している人に聞いてみます。

電気、ガス、水道の生活インフラについては、3つの条件が整っている際は快適なのですが、一つでもかけると困るのでした。ガスについては卓上コンロがあれば調理はできるが、お風呂は沸かせない。水道については地域によって停電とともに給水が停まる場合もあるのでした。今回、本部町は停電のために給水車を用意しているニュースあった。

 沖縄は昔から渇水対策として家庭毎に天水桶があった。また屋上に貯水槽を備えていた。自分の生活圏では屋上に貯水槽があるので停電しても貯水槽から水が供給されている。ただ無限という訳にもいかない。揚水ポンプが使えないので貯水槽に溜まっている水の量だけしか停電時は使えないのでした。

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

久しぶりの長時間停電。Wi-Fiまみれの生活は一瞬にして情報過疎状態となった。

 今回の台風6号の反省点が、幾つか露呈した。台風対策としては万全を期したつもりだったが、実際には予想外の長時間の停電に巻き込まれてしまった。夏場の台風は比較的進行速度が速いので1日もあれば北上していたが、今回ばかりは、これまでの常識を外れた台風となりました。

 この10年以上は比較的に恩納村では台風による停電が経験しても短時間に停電が終了していたように記憶しています。以前に比べると身の回りの電子機器類は、基本はWi-Fi機能を備えた機種を揃えていたが、今回のように停電が長時間になるとWi-Fiは瞬時に使えなくなりました。おまけに周辺にある携帯電話の基地局の予備バッテリーも24時間以上は停電状態が続いたので基地局の中継機能が低下、当初は4G表示だったが、3G表示になり、次にアンテナすらゼロ状態になってしまった。

 今回、デジタルラジオを持っていたが適合する乾電池の数が足りなくて使えない状態となりました。実は7月下旬にデジタルラジオの乾電池を交換したが、予備の乾電池を購入するタイミングを失してしまって、台風に遭遇した次第でした。乾電池のサイズは単2形式だった。手許には単3と単4の乾電池は20本位備蓄していたが、単2サイズは4本しか備蓄していなかった。大失敗でした。

 小型のポケットサイズの携帯ラジオは、持ち合わせがなかったことも反省です。以前は、単4サイズの電池を使うラジオを持ち歩いてたが、何年も前に電池の液漏れでお釈迦にしたままで新規購入していなかったのでした。単2の乾電池と携帯ラジオは早速購入します。

 恩納村は周辺にリゾートホテルが林立しているためにラジオの電波の入り具合は宜しくないのでした。そのために防災グッズとしてラジオと手回し充電機能付きを購入したが、当時の製品では、AMもFMも恩納村では電波をキャッチすることができませんでした、夜になると大陸からの妨害電波で出力の強力なラジオ波が沖縄県内の放送局の電波を凌駕するのでした。

 沖縄のラジオ局では、それぞれAMからFM波に切り替えを行っているが、恩納村の自分生活圏では試聴することができないのでした。手っ取り早くラジコに切り替えたが、Wi-Fiが使えないので聴くことができないのでした。情報過疎になっています。

 22:00過ぎに携帯電話のアンテナが正常に戻っていた。8月2日の22:00意向だから24時間は携帯電話が通信できなかった。

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

約36時間の停電でした。携帯電話および携帯端末の接続、基地局のバッテリーがアウトになった

 停電が続いています。昨晩の23:30辺りから携帯電話の接続が怪しくなりました。それまでは4G接続マークが点いていましたが、NTTDOCOMOを使っていますが、携帯電話と携帯端末ともに4Gマークが消えていました。懈怠端末の画面上には「インターネット接続がありません。」と表示が掲載されました。24時間以上の停電が続いているので携帯電話の基地局のバッテリーも消耗仕切ったのだろう。

 この状態ではインターネット社会の盲点になりますね。戦時中ではないのに社会インフラの一部が使えない状態は困りました。2日の夕方のネットニュースや地元のニュースにも携帯電話会社が、一部地域では通信ができない状態になっていると報じていました。あぁぁ現実になりました。手許の携帯端末を使って気象レーダー画像を確認していましたが、駄目になりました。

 災害時の問題で電源を確保していても、携帯電話の通信網が使えないとなるとあとは乾電池式のラジオを使っての情報収集しか手段がなくなるのでした。恩納村は電波の入りにくい地域になるのでAMラジオも限られた放送局しか聞けないのでした。FM放送は電波の状態がアウトなのでした。

 あとは車のエンジンをかけてラジオとテレビを確認する方法があります。台風が襲来する前にガソリンは満タンにしてあるので大丈夫です。ただ高潮警報が解除されていないので、ホテルの高台にある駐車場に停めたままになっているのでした。警報が解除され次第、手許に持ってくる予定でいます。

 今回の台風で那覇や宜野湾で、それぞれの役所が避難所に指定した施設が停電となったので避難所を閉鎖したなんて情報がありました。今回の沖縄本島では全世帯の3分の1以上が停電している状態となっています。恩納村も、すでに36時間以上の停電が続いているのでした。

 雨が止んだので風呂場と西側に面した窓を半開きにして換気をしています。少しは風が通るようになりました。停電が、いつまで続くのだろうか。夜になると部屋から見える周辺は真っ暗になっています。皆さん長時間の停電に耐えているのでした。

 8月3日15;00に停電から回復した。約36時間の停電でした。

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

恩納村で停電が続く ノートパソコンのバッテリーから携帯電話と携帯端末に充電した。

 今回の台風は、今週末まで影響が残る気配が濃厚となりました。ニュースで那覇のダイビングサービスの経営者がインタビューに答えていました。夏場の繁忙期の稼ぎ時なのだが、一週間もサービス提供ができないことは一千万円位の損失となると。台風が東シナ海に抜けるルートで動いています。その動きは自転車並みのゆっくりした速度となっています。気象レーダーでもはっきりと台風の目が確認できます。

 台風の速度がゆっくりなので今日も終日、その影響下にあります。スーパーは軒並み臨時休業となっています。路線バスも朝から運休。県庁も閉庁となっている状態です。スーパーですが、開店しても商品の入荷が覚束ない状態が続くとのこと。大半が船便なので台風が去ってからの海況によって貨物船の入港ができるのでした。

 恩納村では昨日の15:55から停電となりました。当初は停電したり、点灯したりでしたが、20:50以降は完全に停電状態となりました。本日正午現在、停電が続いています。もしかして、かつて経験した72時間の停電記録に匹敵するように思えてきます。

 停電と同時に室内で稼働しているWi-Fi機能が遮断されているのでネット環境はアウトになりました。携帯電話は4G 、パソコンは使えない。ノート型パソコンなので、そのバッテリーの電源を携帯電話の充電池代わりにしています。予備の携帯電話用のバッテリーは持っていないので、パソコンから充電しています。

 心配なのは冷蔵庫です。昨晩からの停電が続いているので、冷蔵庫も冷凍庫も閉めたままで使っていません。冷蔵庫から食材を取り出そうとせずに備蓄している袋麺を調理して食事にしています。あとは災害備蓄用に保管している食材を使うことにしています。

 台風が通過した後の吹き返しも恐いのでした。当分、停電状態が続く覚悟をしています。KEDタイプのヘッドライトが重宝しています。輝度調整は二段階しかできないのですが、手暗がりでは仕事ができないのでヘッドライトを頭に装着して仕事をしています。

| | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

台風6号日常生活に多大に影響が出始めています。長引きそうです。

 台風6号関連情報です。恩納村役場は終日閉庁しているとホームページで告知されていました。路線バスは始発から運休が決定した。沖縄モノレールは午前10時30分以降に運休するとのこと。午前11時現在、恩納村では曇り空で雨は降っていません。北東の風が強く吹いています。暴風雨警報、高潮高波警報が発令されています。昨晩から高齢者は早めの避難を促していた。

 台風6号の侵攻速度が20km/hで北東の風が30ktの強さで吹いています。速度が遅くて沖縄本島への接近は、明日の朝頃からお昼になりそうとのこと。沖縄県内を離発着する航空機は全便欠航となっています。明日も欠航が続くのでした。終日、室内に籠っています。

 東シナ海に抜けても速度は遅いために、今週一杯、台風の影響を受けて海は大しけが続くことが予測されています。夏の台風は速度が速いのですが、今回の台風6号には当てはまらないのでした。停電だけは避けて欲しいのでした。

 テレビ画面をデータ放送に切替えました。台風情報についてリアルタイムで確認できるようにしました。天気情報や台風情報については沖縄本島全域を一律にした情報発信されていますが、実施には沖縄本島は南北に長いので南部、中部、北部と、それぞれピンポイントでは違いがあるのでした。

 恩納村では、南部は太平洋に面した地域とは風の強さが違っています。恩納村の反対側の石川方面では風の強さが違っています。石川方面では恩納村よりも強く風が吹きつけています。路線バスが始発から運休となっています。身近ではスーパーマーケットのサンエーは沖縄本島全店が臨時休業となっています。イオン系のマックスバリューは午後10時以降から臨時休業になると告知されていました。

 今回の台風6号は、迷走こそしないが、進行速度が遅くなっているので、今後の動きについては予測し難い状況になっています。

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »